JPS62297307A - 重合体基材特性の改良法 - Google Patents

重合体基材特性の改良法

Info

Publication number
JPS62297307A
JPS62297307A JP13842486A JP13842486A JPS62297307A JP S62297307 A JPS62297307 A JP S62297307A JP 13842486 A JP13842486 A JP 13842486A JP 13842486 A JP13842486 A JP 13842486A JP S62297307 A JPS62297307 A JP S62297307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polymerization
vinyl monomer
water
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13842486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813868B2 (ja
Inventor
マイケル・イー・ダイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intera Corp
Original Assignee
Intera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intera Corp filed Critical Intera Corp
Publication of JPS62297307A publication Critical patent/JPS62297307A/ja
Publication of JPH0813868B2 publication Critical patent/JPH0813868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 発明の分野 本発明は、吸湿性、帯電防止性、染料受理性、汚れ除去
性及び(又は)他の表面特性を改良するための重合体基
材の処理並びに基材が織物である場合のその持ち味を変
更させることに関する。より具体的に言えば、本発明は
、ポリエステル及びポリオレフィン繊維を処理してそれ
らの表面%性を改良することに関する。
発明の背景 合成重合体物質は、貧弱な表面特性を有する。
特に、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド及び
アクリル樹脂から製造された大部分の繊維は、吸熱性で
はなく、そして貧弱な帯電防止性及び汚れ除去性を有す
る。また、ポリエステル及びポリプロピレンから形成し
た多くの従来の織物は、比較的貧弱な持ち味特性を有す
る。特に、大部分のポリエステル及びポリプロピレンは
、すべすべした又は合成繊維の触感を有すると共に、吸
熱性、帯電防止性及び汚れ除去性の面が不足している。
従来技術によれば、水溶性ビニル単量体を重合体基材上
で重合させる試みがなされてきた。これは、ポリエステ
ル基材又はポリプロピレン基材を用いる場合には特に困
難であることが判明している。
また−従来技術では、水溶性ビニル単量体を重合体基材
上に付着させるために、3つの手段方法が試みられた。
第一の方法は、重合したビニル単量体と重合体基材との
間の付着によるものであることが明らかである。この方
法の例としては、米国特許第3.37ス249号及び同
第3.958.932号が挙げられる。
米国特許第L 377.249号では、合成酸エマルジ
ョン重合体を重合体基材に接着させるためにアミノプラ
スト紡織(テキスタイル)樹脂が使用さ−れる。米国特
許g3.9 S &932号では、高められた温度での
硬化の使用によってビニル重合体を重合体基材に付着さ
せている。
第二の方法は、水溶性ビニル単量体から形成した重合体
を基材Kからみ合わせることを包含する。
米国特許第3.926.551号では、酸性ビニル旦量
体から誘導されろ水不溶性重合体がポリエステル繊維の
表面上に且つその内部の両方に形成される。米国特許5
4995.998号では、酸性の及び非を性の両方の水
溶性ビニル単量体から誘導される重合体が重合体基材を
構成する繊維の表面及びその間の両方に付着される。米
国特許第4、 O65,256号では、疎水性合成重合
体基材の表面上及びその間の両方にグラフト重合を行な
うために液状有機溶剤及び疎水性ラジカル重合開始剤を
含む組成物が使用されている。米国特許第4.238,
193号では、重合体基材繊維の内部に浸透させるため
に、またその基材の表面上及びその内部の両方において
水溶性ビニル重合体を重合さぜるために含浸済み開始剤
が使用されている。
第三の方法は、水溶性ビニルの重合からの重合体を受理
するように重合体基材を化学的に変性することであった
。米国特許第3,088,791号、同第410ス20
6号、同第411へ418号及び同第へ61ス457号
はそれぞれ、高エネルギー照射を用いて重合体基材を変
性することを開示している。高エネルギー照射は、重合
体の表面上の結合を開裂して遊離基を形成すると考えら
れる。
これらの遊離基は、ビニル凰量体との化学反応に関与す
る。米国特許第五El 88.791号では、造形した
有機重合体基材を低温度で瑯射している。
米国特許第410ス206号では、−非重合性′#潤剤
で予め膨潤されたステム(5tetn )重合体に照射
を行なっている。米国特許第4115.411号では、
酸素の存在下に重合体基材を照射している。
米国特許第3.61ス457号では、ポリエステル基材
を照射しそして独特な水溶性ビニル単量体を使用してい
る。
米国特許第L40Q、122号では、重合体基材の表面
上に遊離基箇所を発生させるためCC遊離基開始ガスの
帯域中で火花放電を使用している。この変性された重合
体基材は、すべての照射重合体と同じように更に反応さ
れる。
米国特許第4.04’b753号では、ポリエステルの
テレフタル酸の一部分を電ぎかえるためにp−カルボキ
シけい皮酸な導入することによって従来のポリエステル
基材を変性している。得られた重合体基材ば、グラフト
重合を受けやすい不飽和基を含有する変性ポリエステル
重合体である。
本件出願人等が知る限りでは、従来技術の方法は、通常
の洗濯機で20回以上の洗濯の如き洗濯の繰り返しに耐
えるような織物を形成する繊維の形態になり得るポリエ
ステル又はポリプロピレン基材を提供していない。かく
して、満足な工業製品の艶対的な必須要件は、それが洗
濯の繰り返しに耐えることである。
更K、従来技術の方法は、不当表費用、複雑な装置要件
及び他の加工プロセス上の欠点にしばしば悩まされてい
る。
発明の概要 本発明に従えば、重合体より形成された基材は、水溶性
ビニル単量体及び疎水性ビニル単量体を含有する水性混
合物と接触される。好ましくは、水性混合物は、攪拌下
に約40〜約100℃の範囲内の温度に維持される。次
いで、重合開始剤によって水溶性ビニル単を体のビニル
重合が開始される。基材上にビニル重合体が形成され、
これによって基材の吸湿性、帯電防止性、染斜受理性、
汚れ除去性及び他の表面特性が改良される。
好ましくは、水性混合物は、適当な乳化剤即ち表面活性
剤によって乳化された水溶性ビニル単量体と架橋性疎水
性ビニル単量体とを含有するエマルジョンの形態にある
。しかる後、重合開始剤及び触媒を加えることができる
。同じ化合物が重合開始剤及び触媒の両方として機能す
ることが可能である。°基材への重合体の重合付着は、
通常、温度をか\る重合が起こる温度まで上げること及
び(又は)開始剤の添加によって達成される。
こ\において、本発明で得られた重合体基材は、通常の
洗N機での洗濯の繰り返し即ち家庭での20回以上の洗
濯に耐える望ましい吸湿性、汚れ除去性及び(又は)他
の表面特性を有することが分かった。本発明ではポリエ
ステル及びポリオレフィン(特にポリプロピレン)の基
材だけに試験を行なったけれども、本発明は、他の重合
体基材特にボリアζド及びアクリル樹脂の処理も意図し
ている。
本明細書における用語「混合物」は、水溶性ビニル単量
体及び疎水性ビニル単量体を含有する水性溶液、分散液
、懸濁液、コロイド状溶液、エマルジョン又は他の水性
物理的集合体を意味する。
不発明の実施例はもっばらエマルジョンに対して行われ
ているけれども、本発明は、疎水性ビニル単量体のエマ
ルジョンを形成するのみならず、他の手段によって例え
ば疎水性ビニル単量体を適当な溶剤中に溶解させて物理
的分散液の形成を助長することによって疎水性ビニル単
量体を水性媒体中に導入することに意図している。
本明細書における「基材」は、繊維又は織物の形態にあ
るのが好ましいがしかしフレーク、フィルム又は適当に
造形した成形品の形態にあってもよい重合体を意味する
用語「繊維」は、モノフィラメント、マルチフィラメン
ト系、バット(batt )及びステープル繊維を表わ
すのに用いられる。用語「織物」は、織布、暢布及び不
織布を表わすのに用いられる。
用語「疎水性ビニル重合体」は、本発明の条件下て包后
する水性媒体中に易溶性でな−く、しがも本性で用いた
とtK耐久性の改良された釉面特性を有する2″、材を
もたらすビニル単量体を意味する。
本明細書における用語「ビニルX合体」は、吸湿性及び
(又は)水溶性ビニル単量体のビニル重合から得られる
ホモ重合体並びにこれらの共重合体を表わすのに用いら
れる。
用語「ビニル重合」は、単量体中のビニル基が重合体の
生成)C関与するような重合を意°床する。
本発明の開示がfij、縄表面又はi4L量体と繊維表
面との緊密な接触又は同様の表現を言及する場合には1
個々の繊維又はフィラメントは、凰云体及びグラフト貢
合体の接触結合がマルチフィラメント系又は束の個々の
フィラメントの表面に対するように関係されていること
が理解されよう。本発明の方法及び変性重合体ではビニ
ル重合体が基材中に実質的に浸透しているとは思われな
い6ポリエステルは、フィルム形成性材料が少なくとも
85重量%の二価アルコールとテレフタル酸とのエステ
ルよりなる長鎖合成重合体であるようなステープル繊維
又は連続フィラメントのどちらかとして製造された繊維
に対する一般名称である。
現在米国で入手可能な最とも一般的なポリエステル繊維
は、ポリエチレンテレフタレートより作られたものであ
り、そして例えばイー・アイ・デュポン社の商品名「ダ
クロン(DACRON)J及びICIユナイテッド・ス
テーク・インコーホレーテッドの「7オートレル(FO
RTREL)Jの下に、またセラニーズ・ケミカル・、
カンパニーから入手可能である。ポリエステル繊維は、
フィラメントヤーン、ステーブル繊維及び繊維トウとし
て入手可能であり、そして木綿及び羊毛の如き他の繊維
としばしば組み合わされる。・9例えば、ポリエステル
と木綿ステーブル繊維との混紡であろヤーンから多くの
被服が作られている。か\るポリエステル繊維及び混紡
繊維から作られた織物はく ドレス、−2−ツ、シャツ
等を含めて多くの種類の上着を作るのに一般に用いられ
ている。か\ろ混紡は、不発明の基材として用いること
ができる。
ポリエステルは、優秀な間離を形成しそして大量生産で
経済的に製造することができるが、しかしポリエステル
は多くの欠点に悩まされているOポリエステルは、水分
を有意義に吸収するための能力が欠けておりそして静電
気問題を受けやすい。
本発明の方法に従ってポリニス・チル繊維を処理するこ
とによって、何回もの洗濯後に保持される極めて良好に
水吸収性及び汚れ除去性を有する最とも有用なP維が形
成される。
ポリオレフィンは、単純オレフィンから訴導される重合
体の一群に対する名称である。本発明において使用する
ための好ましいポリオレフィンはポリプロピレンである
ポリプロピレンは、少なくとも85重量%の重合プロピ
レンよりなる長鎖合成重合体である。ポリプロピレンは
、所定のデニー/l/Icおいてそれをポリエステルよ
りもカサ高にさせる低い比重を有している。先に記載し
たように、ポリプロピレンは′2!i特の持ち床を有し
ている。ポリプロピレンは、羊毛及び他の繊維と混紡す
ることができ、そして織物、綱、ミシン糸、アップホル
スタリー用のひも材料、木綿ボール用の巻回材料1、子
供用衣類5赤ん坊のおしめ及び衛生ナプキンの如き使い
捨て製品、ユニホーム、シーツ及び掛は布の如き医療製
品、チーバッグ(tea bag )及びコーヒーフィ
ルターの如き濾過製品、カーペット、洗濯袋、合成芝生
、土木工学用途の補強材、裏当て繊維等として用いられ
る。か\る混紡は、本発明の基材として用いることもで
きる。
ポリアミドは、分子妬に沿ってアミド結合(CONH)
が形成されている高分子量重合体である。本発明で使用
するための好ましいポリアミドは、合成線状組合ポリア
ミドである。か\るポリアミドとしては1例えば、アジ
ピン酸(そのアミド形成性誘導体)の如ぎポリカルボン
酸とへキサメチレンジアミンの如きボ・リアミンとの周
知反応によって製造されるポリ(ヘキサメチルアずンア
ジポアミド)が挙げられる。米国においてこの種の最と
も一般的な市場で入手できるポリアミドは、ポリへキサ
メチレンアジボアミドであるナイロン6.6及びポリ(
ヘキサメチレンカプロラタタム)であるナイロン6であ
る。これらのシJ畑のナイロンは1通常、広い寸法範囲
にわたってフィラメントとして押し出され、常温延伸に
よって配向されそして多くの糧々の形態の織物に編成さ
れる。ナイロンは優れた織物になりそして大量生産規模
で経済的に製造することができるが、しかしナイロンは
多くの欠点に悩まされている。ナイロンは、水分を吸収
する能力が欠けておりそして静電気問題を受けやすい0
本発明の方法に従ってナイロンを処理することによって
、何回もの洗濯後シこ保持される極めて良好な水分吸収
性、蕾電防止性及び汚れ除去性を有する最とも有用な織
物を形収することができる。
アクリル樹脂は、繊維形成性物質が少なくとも85tt
17)7クリロニトリル単位(CH,CH(CN) −
)よりなる長鎖合成重合体である繊維に対する一般名称
である。か\る繊維は、様々なu類のステープル繊維及
びトウで入手可能であり、そして例えばイー・アイ・デ
ュポン社の商品名「オルロン(0RLON)J及びアメ
リカン・サイアナミド・カンパニーの商品名「クレステ
ン(CRESLAN)Jの下に市場で入手可能である。
衣料用のアクリル繊維は、羊毛の如き他の繊維と混紡す
ることができ、又は糸にし次いでナイロンの如き他のよ
り強力な合成セ維若しくはフィラメントと共′に編成す
ることができる。か\る混紡は、本発明の基材として用
いることができる。
大部分のアクリル樹脂は、水分を有意義に吸収する能力
に欠けておりそして静電気を受けやすい。
本発明の方法に従ってポリアクリル繊gを処理すること
によって、何回もの洗濯後に保持される優れた水吸収性
、帯電防止性及び汚れ除去性を有する織物を得ることが
できる。
本発明で用いることができる水溶性ビニル単量体の適当
な例としては、限定するものではないが、MBAと称さ
れるN、N’−メチレンビスアクリルアミド、 N、N
’ −(t Z−ジヒドロキシエチレン)ビスアクリル
アミド、アクリルアミド、アクリル酸、2−プロピン−
1−オール、クロトン酸、テトラエチレングリコールジ
アクリレート、ビニルピリジン、メタクリル酸、メタク
リル゛アミド、N−メチキールアクリルアミド、N−メ
チル−N−ビニルホルムアミド、N−ビニルピロリドン
、3−.4−又は5−メチル−N−ビニルピロ+7 )
” 7 。
マレイン酸、ビニルオキシエチルホルムアミド、アクリ
ロニトリル、メタクリル酸アリル、メタリルアルコール
、シアン化アクリリル、スチレンスルホン酸及びスチレ
ンスルホン酸の水溶性塩が挙げられる。好ましい水溶性
ビニル単量体は、N。
N’  −メチレンビスアクリルアミド(M B A 
)及びN、N’−1,2−ジヒドロキシエチレン)ビス
アクリルアミドである。ある場合には、2穏以上の水溶
性ビニル単量体を共重合させて例えばマレイン酸をM 
B Aと共重合させて本発明で用いる重合体を生成する
ことができる。かくして、斯界では周知の如く、上記単
量体のうちのいくらかは容易にはホモ重合しないで他の
単量体と共重合する。
疎水性ビニル単量体は、好ましくは架橋性であり、即ち
少なくとも2つの反応性ビニル官能性基を有する。本発
明で試験して成功的であった疎水性ビニル単量体のすべ
てが架橋性である。しかしながら、試験されなかった糸
件下で非架橋性の疎水性ビニル単量体を使用することも
可能である。
また、疎水性単量体は好ましくは乳化性でもある。不発
明で用いることができる乳化可能な架橋性疎水性ビニル
単量体の好適な例としては、限定するものではないが、
エチレングリコールジメタクリレート、エトキシル化ビ
スフェノ−、A/Aジメタクリレート、アクリル酸アリ
ル、メタクリル酸アリル、t3−ブチレングリコールジ
アクリレート、i、3−ブチレングリコールジメタクリ
レート、t4−ブタンジオールジアクリレート、フマル
酸ジアリル、ジエチレングリコールジアクリレート、2
.2−ジメチルブ;パンー13−ジアクリレート、2.
2−ジメチルプロパン−13−ジメタクリレート、シヘ
ンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート
、エトキシル化ビスフェノール人ジアクリレート、t6
−ヘキサンジオールジアクリレート、′1.6−ヘキサ
ンシオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールト
リアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリメタクリレート及びトリプロピレングリコ
ールジアクリレートが挙げられる。好ましい乳化性の疎
水性ビニル単量体は、エチレングリコールジメタクリレ
ート及びエト、キシル化ビスフェノールAジメタクリレ
ートである。複数の疎水性ビニル凰量体を共重合させる
ことも°できる。
重合に先立って、疎水性ビニル単量体は基材と接触され
る。好ましくは、疎水性ビニル単量体の適当なエマルジ
ョンを形成しそしてこのエマルジョンを基材と接触させ
るべきである。本明細書で用いる一■なエマルジョン”
とは、肉眼で液滴が全く見えないエマルジョンを前味す
る。通常、本発明に従えば、初期エマルジョンは外観が
ミルク状である。このミルク状外観は、エマルジョンか
ら疎水性ビニル単量体を基材に引き出すときに幾分又は
完全に澄明化することができる。
疎水性ビニル単量体と基材との接融の不在下では水溶性
ビニル単量体から誘導された重合体は基材に対して比較
的ゆるく付着され、そしてこの重合体く由来する改良特
性の大部分は洗浄間に急速に失われる。
本性における疎水性ビニル単量体が基材上でホモ重合す
るか若しくは水溶性ビニル単量体と共重合するか−又は
両方の枦構が同時に起こるのかどうが、又は仮定されな
い機構があるかどうかはまだ知られていない。太発明の
プロセス条件下では、水溶性ビニルN量体から訓導され
る重合体の表面を有する実質的に耐久性的に付着される
重合体が基材に固着されることが分かった。
疎水性ビニル単量体から製造した重合体は、単独では、
本発明の重合体くよって得られる望ましい根面特性を有
しないことが確められた。この理由のために、本発明の
表面特性は、水溶性凰量体のビニル重合から形成された
重合体に基因する。
また、基材に対するか\る重合体の耐久性付着は、疎水
性ビニル4量体の存在に基因する。
いくらかの疎水性ビニル単量体について言えば、基材と
の接触前に先ずそのエマルジョンを形成する必要がない
場合がある。しかしながら、エマルジョンを用いる場合
には、適当な濃度の乳化剤又は表面活性剤を用いるべき
である。もしこの濃度があまりにも低すぎるならば、適
当なエマルジョンは形成されず、また疎水性単量体と基
材との間で緊密な接触さえも起らない。疎水性ビニル単
量体の可視粒子の球体の付着を回避するのが好ましい。
本発明の操作性に対して必要でないけれども、基材に接
近して疎水性単量体を分散させて疎水性単量体と基材と
の間の適当々接触を得るときには重合反応の前にある時
間が存在するのが好ましい。
好ましくは、基材への疎水性ビニル単量体の均一な付着
が確保される。この時間は、大きく変動してよく、一般
には約30秒〜約30分程の時間である。
表面活性剤の基本的栴造は、2つの異なる部分即ち疎水
性部分及び親水性部分を含有する。8〜20個の炭素原
子の鎖を含有する炭化水素が適当な疎水性部分を提供す
る。疎水性部分は、飽和若しくは不飽和のどちらかの脂
肪族化合物及び(又は)芳香族化合物を含むことができ
る。また、疎水性部分は、酸素又は・・ロゲン原子を含
有することもできる。一般に用いられる疎水性部分とし
ては、長直鎖アルキル基、要分枝鎖アルキル基、長鎖ア
ルキルベンゼン、アルキルナフタリン、ロジン及びリグ
ニン誘導体、高分子量プロピレンオキシド重合体、長鎖
パーフルオルアルキル基、ポリシロキサン基及び過弗素
化化合物が挙げられる。
疎水性部分の一般的な源としては、牛脂、ヤシ油、植物
油、赤泊、ひまし油、オリーブ油、ピーナツ油、トール
油、綿実油、ベニバナ油、鉱油、アルキルベンゼン、ジ
フェニルオキシド、ナフタリンホルムアルデヒド縮金物
及びリグニンが挙げられよう。
一般に使用される親水性基の中には、陰イオン性、陽イ
オン性、非イオン性及び両性がある。陰イオン性基は、
カルボン酸、硫酸、スルホン酸及びホスホン酸エステル
を包含する。陽イオン性基は、第一アミンの塩、第二ア
ミンの塩、第三アミーンの塩及び第四級アンモニウム化
合物を包含する。
非イオン性基は、エチレンオキシド付加物又は電荷を有
しない他の親水性重合体を包含する。両性基は、溶液の
pHに応じて陰イオン性又は陽イオン性のどちらかとし
て機能する酸性及び塩基性親水性基の両方を含有する表
面活性剤を包含する。
本発明では様々な表面活性剤を用いることがで診る。こ
の例としては、スルホン化アルキル、硫酸アルキル、硫
酸化油又は脂肪、硫酸化グリコールエステル、硫酸化ア
ル刀ノールアミド、硫酸化アルキルフェノールポリグリ
コール、キシレンスルホン酸ナトリウム、ジブチルナフ
タリンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ナフタリンホルムアルデヒド縮金物の
ナトリウムスルホン酸塩、スルホン化アミドーモ゛ノア
ルキル@酸塩、ジアルキル燐酸基、燐酸トリアルキル、
中和カルボン酸(例えば、ステアリン酸す) IJウム
)及び硫酸化エーテルが挙げられる。
また、好適な表面活性剤は、アルキルグリシン、N−ア
ルキルベタイン、イミダシリングリシン、gc酸化ポリ
グリコールアミン及びアルキルアミンスルホネートの如
き両性の例を包含する。
更に、好適な表面活性剤は、第四級アンモ巳つム化合物
、脂肪族アミン塩、アルキルアミンポリオキシエタノー
ルグリコール、脂肪アルキルジメチルベンジルアンモニ
ウムクロリド、ラウリルピリジニウムクロリド、N−ア
シル−N1−ヒトぽキシエチルエチレンジアミン、N−
フルΦルーN’−ヒドロキシエチルイミダゾリン及びア
ミノアミドを包含する。
また、非イオン性表面活性剤を用いることもできる。好
適な例としては、エトキシル化脂肪族アルコール、エト
キシル化長分枝鎖アルコール、エトキシル化アルキルア
リールアルコール及びエトキシル化脂肪族アミンが挙げ
られる。他の好適な非イオン性表面活性剤としては、ポ
リエチレングリコールエステル及ヒホリエチレンクリ:
−ルアミドが挙げられる。
表面活性剤の選択及び表面活性剤の量は、水溶性ビニル
単量体と疎水性単量体と繊維との間の重合反応及び相互
作用に有意義には干渉しないようなものに限定されよう
。好ましい表面活性剤は、陰イオン型及び非イオン型で
ある。陽イオン型のうちのいくらか(即ち、第一、第二
及び第三アミン)は、ある反応条件下では本発明に干渉
する場合もあることが分かった。所定の表面活性剤又は
表面活性剤の量がか\る重合反応及び相互作用に有意義
に干渉するかどうかの決定は、当業者の範囲内の通常の
予備試験によって行なうことができる。
重合開始剤の選択は、用いる単量体の種類、重合温度及
び他のパラ、メーターに左右されろ。
本発明のすべての実施例では、プロセス条件下て基材の
不在下に水溶性ビニル単量体及び疎水性ビニル単量体の
両方を重合させることができる開始剤で行われた。かく
して、基材の不在下において水溶性ビニル単量体及び疎
水性ビニル嫌量体の両方において重合が開始されるよう
なプロセス榮件が使用された。水溶性ビニル単量体及び
乳化可能々疎水性ビニル単量体の両方に対する好適な開
始剤の適用は斯界において周知である。特定の開始剤に
好適な条件の選択は、当業者の範囲内であり、そして当
業者の範囲内℃の簡単々試験忙よって容易に決定するこ
とができる。
水溶性及び疎水性ビニル単量体の両方を重合させるのに
物理的手段を用いることができろ。物理的手段の例とし
ては、紫外線照射の如き光化学的開始剤又はT線及び速
い電子の如きイオン化照射が挙げられる。用語「開始剤
」とは、水溶性ビニル単量体のビニル重合を開始させ且
つ維持するような化学的若しくは物理的手段又はこれら
の組み合わせを意味する。
本発明で用いることができる重合開始剤の例としては、
限定するものではないが、無機過酸化物例えば過酸化水
素、過酸化バリウム、過酸化マグネシウム等、種々の有
機パーオキシ化合物、その例としては、ジアルキルパー
オキシド例えばジエチルパーオキシド、ジプロピルパー
オキシド、ジラウリルパーオキシド、ジオレイルパーオ
キシド、ジステアリルパーオキシド、ジ(1−ブチル)
パーオキシド及びジ(1−アシル)パーオキシド(か\
るパーオキシドは、エチル、プロピル、ラウリル、オレ
イル、ステアリル、t−ブチル及びt−アシルパーオキ
シドとしばしば指定されている)、アルキル水素パーオ
キシドfilえばt−ブチル水素パーオキシド(1−ブ
チルヒドロパーオキシ)’)、t−アシル水素パーオキ
シド(t−アシルヒドロパーオキシド)等、対称ジアシ
ルパーオキシド例えばアシルパーオキシド、プロピオニ
ルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ステアロイ
ルパーオキシド、マロニルパーオキシド、スクシニルパ
ーオキシド、フタロイルパーオキシド、ベンゾイルパー
オキシド等、脂肪油酸パーオキシド例えばセシ油パーオ
キシド等、非対称又は混成ジアシルパーオキシド例えば
アセチルベンゾイルパーオキシド、プロピオニルペンソ
イルパーオキシド等、テルペンオキシド9jえばアスカ
リドール等、並びに無根過酸の塩例えば過硫酸アンモニ
ウム及び過硫酸カリウムが挙げられる。
また、開始剤としては、例えば硝酸第二セリウム、硫酸
第二セリウム、硝酸第二セリウムアンモニウム、硫酸第
二セリウムアンモニウム、ピロ燐酸第二セリウムアンモ
ニウム、よう素数第二セリウム等の如き第二セリウム塩
の形態にある第二セリウムイオンが挙げられる。
本発明で使用するのに好適な酸量始剤の例としては、限
定するものでは々いが、塩酸、燐酸、硫酸、硝酸、酢酸
、ぎ酸、しゆう酸、酒石酸、モノクロル酢酸、ジクロル
酢酸、トリクロル酢酸及び類似の酸が挙げられる。
重合は、好ましくは、触媒の存在下に行・われろべきで
ある。先に記載した酸開始剤卸ち塩酸、燐酸、硫酸、硝
酸、酢酸、ぎ酸、しゆ5酸、−酒石酵、モノクロル酢酸
、ジクロル酢酸、トリクロル酢酸及び類似の酸は、重合
開始剤及び重合触媒の両方として機能することができる
。他の形態の重合開始剤を用いるときとは、追加的な触
媒の存在が望ましいかもしれないi上記酸の各々は触媒
として機能することができる。加えて、他の周知重合融
媒としては、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムの如
き塩基並びに仕醪第−鉄を含めた他の公知触媒が挙げら
れる。
水溶性ビニル重合体の重合のための時間は、約3σ秒〜
30分間であるべきである。一般には、時間は厳密なも
のではないが、しかし重合を起こすのに十分であるべき
である。
本発明の方法は、重合体繊維若しくは織物又は他の基材
の通常の加工処理間における多数の段階のどれにおいて
も用いることができるけれども、繊維の染色前に又は繊
維表面の包被若しくは被覆をもたらす繊維の処理が行わ
れる前に本性を使用するのが好ましいことが分かった。
か<′シて、染料又は他の繊維処理化学剤を包被又は”
固着(ロックオン)fさせるのが通常の方法であるが、
か\る被覆は本性に干渉する場合がしばしばである。
表面特性の改良がなお存在する程度まで、この改良は何
回かの洗濯によって除去に洗い落されよう。
それ故に、汚れ、仕上油及び繊維上に存在する可能性が
ある他の汚染物を除去するため:(ば、本発明の処理プ
ロセスを実施する前に繊維を精練し濯ぐのが好ましい。
本発明の方法の後−染料と染料箇所との反応に干渉する
可能性がある過剰の酸及び過剰のホモ重合体を除去する
ために、染色前に処理溶液を排出させモして唄推を濯ぐ
のが好ましい。
すべての化学剤の均一な分散及び緊密な接融が好ましい
。繊維の場合には、これは、繊維表面の周囲及びその間
における処理水溶液の流れ又は攪拌の種々の形式によっ
て補助することができる。
例えば、生地反物の形態にある繊維の処理の場合には、
攪拌は通常のバドルタブにおけるバドルによって行なう
ことができる。別法として、ビームのロールの形態で処
理される織物の形態にある繊!Iについて言えば、通常
の加圧手段によってビームの周囲に且つそれを通して処
理水溶液を循環させることができる。
基材に対する均一な分散、緊密な接触及び付着を達成す
るのに必要な時間は、基材に水溶液を接触させる特定の
方法に応じて変動し、そして1秒〜30分の範囲内で変
動することができる。吹付け、攪拌(パッドリング)、
浸漬又は他の手段によって水溶液を繊維と接触させるこ
とができるけれども、水溶液よりなる浴中に繊維を浸は
させるのが最とも好ましい。か\る浸漬技術を用いる場
合には、重合が始まる前に比較的短かい時間が必要であ
る。例えば、水溶液の適切な攪拌又は循環には約10分
で通常十分である。
本性は、熱、時間、開始剤、触媒又は単量体添加の制御
因子のうちのどれか1つ以上を制限することによって制
御することができる。かくして、限定するものではない
が、−例を示せば、攪拌下に水性媒体中に単量体、触媒
及び基材を入れ、そして水性媒体を適当な温度にする。
次いで、開始剤の添加によって重合プロセスを開始させ
ることができる。
別の例は、単量体、触媒、開始剤及び基材を水性媒体中
に集めそしてそれらを重合温度よりも下の低い温度に維
持することである。次いで、温度を上げることKよって
重合プロセスを開始させることができる。
この重合の遅れは、各成分の完全な分散を得るのにしば
しば必要である。上記から、工程の順序は、厳密なもの
では逢いこと及びそれは重合を開始させる種々の変数に
応じて変動させることができることが分かる。
清浄化された後の基材は、水中に浸漬される。
水は周囲温度であってよく、又はそれは約40〜100
℃の範囲内まで加熱することもで會る。
温度は、各成分を成分の濃度で重合させるのに十分な出
発温度が達成される限り臨界的麦ものではない。一般に
は、40〜100℃の温度範囲が好適である。約9,0
〜95℃の温度範囲が好ましいことが分かった。約90
〜95℃の範囲内の温度では低濃度の成分特に好ましい
開始剤である過硫酸カリウムを用いることができる。用
いる条件下で過硫酸カリウムの如き開始剤のうちのいく
らかは、40℃程の低い温度ではビニル重合を容易には
開始しない。しかしながら−他の開始剤は、40℃程の
低いそして恐らくそれよりも一層低い温度ではビニル重
合を開始しない。たいていの場合に、開始温度は、成分
、それらのg度及び特に開始剤の性状に左右される。
好ましい具体例では、基材は先ず水中に浸漬される。し
かる後、その水に疎水性ビニル単量体及び乳化剤が加え
られる。疎水性ビニy単量体の好適な重量%範囲は基材
の重量を基にして通常約α02〜2.0重量%であり、
そして乳化剤の好適な重量%範囲は本発明の方法を通じ
て好適であるエマルジョンを得るすべての重量%範囲で
ある。
“好適“については先に記載した通りである。疎水性ビ
ニル単量体の濃度の上限及び下限は、基材、水溶性及び
疎水性ビニル単量体、開始剤、触媒及び温度の所定の組
み合わせについて約20回の洗濯機での洗濯後に向上さ
れた表面特性の保持討入性を測定する通常の試験によっ
て決定することができる。所定の組み合わせについての
か\る試験は、向上された吸湿性、持ち味、汚れ除去又
は帯電防止性の如き基材の表面特性の特定の所望の同上
が基材によって保持されているかどうかを示すはずであ
るヶ。
系は、各、成分の分散及び接触を得るのに十分な時間攪
拌される。約50秒〜30分の間の時間を用いることが
できる。満足な時間を決定するのに通常の時間を用いる
ことができる。
系は、好ましくは、プロセスを通して攪拌下に推持され
る。か\る攪拌は、か\る単量体の適当なエマルジョン
が得られるような疎水性ビニル単量体め良好な乳化及び
分散をもたらす。
好ましい方法では、次いで水溶性ビニル単量体が混合物
の重量を基にして好ましくは約1802〜10重量%の
@度で加えられる。水溶性ビニル単量体の濃度は通常望
ましい生成物の面では臨界的なものではなく、変動させ
ることができる。上限及び下限は、基材の改良された表
面特性についての通常の試験によって容易に決定するこ
とができる。
触媒の重量%濃度は、触媒の性状に左右される。
これは、当業者の範囲内の簡単な試験によって容AK測
定することができる。−例として、疎水性酸の好適な濃
度は、約2〜4の間のpHが得られる程のものである。
この濃度において、疎水性酸は主として触媒として作用
する。2以下のpH即ちより高い酸濃度では、疎水性酸
は、触媒及び重合開始剤の両方として作用することがで
きる。か\る高い酸濃度は当業者には公知である。
処理溶液中の単量体、触媒及び開始剤の特定の#:度は
、特定の単量体、触媒及び開始剤の性状、処理時間及び
温度並びに処理しようとする基材の性状及び形態の如き
因子に応じて広範囲にわたって変動する。所定の処理条
件下ではある濃度の触媒及び開始剤が必要とされるかも
しれないけれども、本明細書ではすべての条件下にすべ
ての単量体、触媒及び開始剤に適応する一般的な範囲を
与えることができないが、しかし当業者は本発明の開示
を基にして通常の実験によって濃度を最適化することが
できよう。
本発明に従った所望の処理度合の達成は、開始剤の強度
並びに単量体及び触媒の濃度に左右される。かくして、
例えば、比較的高濃度の遊離基及び(又は)高重量濃度
の開始剤のよ5な強い開始剤は、低い水溶性ビニル単量
体濃度を必要とすることができよう。これとは逆に、弱
い開始剤即ち固有的に弱く且つ(又は)低濃度で存在す
るものは、高い単量体濃度を必要としよう。後者の場合
には1本発明に従った処理は、所望の重合度合が達成さ
れたときに1織物から開始剤含有溶液を排出させること
によって制御することかできる。
重合が開始した後、か\る重合は触媒の濃度及び種類、
温度、ビニル単量体、基材、開始剤及び使用しようとす
る装置の形式の函数であるので、基材は、均一なグラフ
ト重合(”実質的な重合“)が起こるのを確実にするの
に十分なだけ長い時間処理溶液中に入れられたま\にさ
れる。か\る時間は、通常、約30秒〜30分の間であ
る。次いで、繊維は、pPiを中和しそして過剰のホモ
重合体があるならばそれを除去するために水で濯ぐこと
ができる。
こ\で次の特定の実施例によって本発明をより詳細に説
明するが、これらの実施例によって不発明を限定するも
のではない。
例1〜? 表Iに記載される如き乳化単量体を0.1g及び8塩酸
を7滴含有するtooo%のガラスビーカーに入れられ
た750%の60℃水道水中と、100デニールの33
本のフィラメントで織成したポリエステルより作られそ
して1 i l 5 fi/rrt”の織物密度を有す
る2011の精a熾物試料を浸漬させた(媒体のpHは
約3であった)。この乳化単量体は、表Iに記載の如き
疎水性ビニル単量体1部及び” Ho1otex LO
”  1部であった。
” Ho1otex LO″は、垣素化ベンゼン溶剤、
ビスフェノールA及び育種の乳化剤” Dispers
ogne S ”より作られたアメリカン・ヘキスト・
コーポレーションの製品である。’ Disperso
gne S ”は、ポリオキシエチレン芳香族表面活性
剤である2次いで、この溶液を熱い板上において約5分
以内に約95℃(±3°C)に加熱した。温度を維持し
ながら、015gのN、N’−メチレンビスアクリルア
ミド(kI B A )を攪拌して溶液状にしそしてこ
の溶液を平衡にするために3分間の時間を与えた。次い
で、1085gの過硫酸カリウムを加え、そして返量体
に10分間を与えて織物上で重合させ且つ反応させた。
次いで、織物を冷水中において濯ぎ、そして家庭用洗濯
機において69:1の浴比、57℃で10分の洗浄サイ
クル、温水濯ぎサイクル及び反物重量に対して10%の
’ Tide”家庭用洗濯洗剤を用いて20回のサイク
ルで洗浄した。
次いで、試料から洗剤を濯ぎ落とした。織物上に半イン
チの高さから一滴の水道水を落下させ、そしてその湿潤
又は吸湿の直径を記録した。
表  ■ 例                        
湿潤の直径t  トリメチロールプロパントリメタクリ
レート   152  ペンタエリスリトールトリアク
リレート      14工  ペンタエリスリトール
テトラメタクリレート   134  エトキシ化ビス
フェノールAジアクリレート5R−34911 5、16−ヘキサンシオールジメタクリレート    
  9&  エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレ
ート5R−5488 2なし          0 &  フェノキシエチルアクリレート        
  09  インデシルメタクリレート       
     0エトキシル化ビスフエノールAジアクリレ
ートSR−349及びニドキシル化ビスフェノールAジ
メタクリレート5R−348は、アトランチツク・リッ
チフィールド・カンパニーの子会社である米国ペンシル
ベニア州フィラデルフィア、ウエスト・チェスター所在
のサートマー・カンパニーの製品である。5R−349
は、1980年5月発行の”5R−349エトキシル化
ビスフエノールAジアクリレート−と題するサートマー
社の技術会報TB −27に記載されている。5R−3
49は、分子式〇2@IHHO@を有しそしてCAS登
碌番号24447−78−7を持つ、5R−348は、
1980年5月発行の’ S Yt −3a aエトキ
シル化ビスフェノールAジメタクリレート1と題するサ
ートマー社の技術会報TB −26に記載されている0
8R−348は分子式CzqHssOsを有しそしてC
AS登録番号24448−20−2を有する。
例1〜6からすべての試験した架橋性疎水性ビニル単量
体が価値ある結果をもたらすこと、例8及び9から架橋
性で力い単一のビニル単量体が悪い結果をもたらすこと
、及び例7から7 Ho1otezLO”が価値ある結
果をもたらさないことが分かる。湿潤の度合は、吸湿性
の向上の証明である。
例10 例10は、α11の乳化単量体が1重量部のエトキシル
化ビスフェノールAジアクリレート及び1重量部のフェ
ノキシエチルアクリレートよりなっていたことを除いて
1例6と同じ操作及び成分である。また、例6における
1部部の’ Ho1otexLO’の代わり〈2部の”
 Ho1otex LO’が用いられた。
表  ■ 10  エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート
及びフェノキシエチルアクリレート    10例10
は、架橋性の疎水性ビニル単量体と架橋性で逢い疎水性
ビニル単量体とをエマルジョン中において一緒に用いて
吸湿性の実質的な向上な得ることを例示する。
例11〜22 例11〜22は、例11.12及び15.〜22ては”
 Ho1otex LO”が他の表面活性剤によって置
きかえられたこと及び例13.14.14(aJ及び1
6〜18ではポリエステルが等重量のポリプロピレン織
物によって置換されたことを除いて、例6と同じ操作及
び成分である。更に、′乳化剤“と表題を付けた欄の下
では、各側で用いた乳化剤の重fL(,1はカッコ内に
示され・ている。
鳩        哨          ロ    
    ロ   ロ   賃          の+
t3         べ          a5 
        o+    d    ?J    
       Sこれらの例から、種々の乳化剤がポリ
エステル及びポリプロピレンの両方に対して好適である
ことが分かる。
(1)  ポリスルホン化脂肪酸エステルは1.米国ノ
ース・カロライナ州すリスベリー所在のブロクター・ケ
ミカル・カンパニーによって販売される” Proto
wet XL ”であった。その性状について°は該会
社の技術会報に記載されている。これは、こはく色がか
った透明色、5.8〜&2のpH、モしてQ、2チ濃度
で110秒及び0.1L%濃度で25.0秒の湿潤速度
(75’FにおけるAATCCprave+gWett
ing ’I!est )を有する。
(2)NP−1oは、米国コネチカット州ダンバリー、
オールド・リッジバリー・ロード所在のユニオン・カー
バイト・コーポレーションによつ一商品名” TERG
ITOL NP−1o ”の下に製造販売されている非
イオン性表面活性剤である。これは、CA3名称のポリ
(オキシ−t2−エタンジイル)、α−(4−ノニルフ
ェノール)オメガヒトロキシヲ有スるノニルフェノール
ポリエチレングリコールエーテルである。
(3)ホスフェート化NP−10は、メタFt iとし
ばしば称されるポリ燐酸(115重量%)とNP−10
とを901682の数対NP−10の重量比で60℃の
反応条件下に6時間維持して得た反応生成物である。ポ
リ燐酸の物理的及び化学的特性は、米国コネチカット州
ウェストポート所在のスタツブ−・ケミカル−カンパニ
ーのインダストリアル・ケミカル・ディビジョンの” 
PoLyphosphoric acid ’+ Fo
rm  1044−000−(20)/73”と題する
スタツブ−・ケミカル・カンパニーの” Produc
t 5afety Information 5hee
t ”に記載されている。
(4)  ” Voronic T 215 ”は、牛
脂と25/25℃で約1029の比重及び約935の中
和尚量を有スる約15モルのエチレンオキシドとから調
製したエトキシル化脂肪アミンである。この特性は米国
オハイオ州ダブリン所在のシェレックス・ケミカル−カ
ンパニー・インコーホレーテッドとよって発行されたー
” Ethox3’1ated Fatty Anin
esBulletin ” (印刷者マーク9−508
)に詳述されている。
(51エステル145oは、米国オハイオ州シンシナテ
ィー、イースト・アベニュー4?OC1/N在のエメリ
ー・インダストリーズ・インコーホレーテッドによって
商品名’ Emersol 260 ’オレイン酸の下
に販売されているオレイン酸と、ユニオン・カーバイド
・コーポレーションによっテM、 売される商品名” 
Carbowax Po1yethylene (31
ycoL400wである380〜42.[)の範囲内の
平均分子量を有するポリエチレングリコール(この特性
についてはユニオン・カーバイド・コーポレーションに
よって1976年5月に印刷された” Materia
l 5afety Data 5heet Fornn
 −45450A ”に記載されている)との反応生成
物である。オレ、 イン酸及びカーボワックスポリエチ
レングリコーN400゛はζ対応するエステルを形成す
るために1対t5のモル比で反応される。得られた拒否
定な結果は−゛水溶性ビニル単量体の重合又は疎水性ビ
ニル重合体による轍維の被覆のど°ちらかに干渉した表
面活性剤の物理的特性によるものと考えられる。−これ
は、−家庭用洗濯機での20回の洗濯によって容易に測
定された。
(6) ’ ” Variquat ’E ’29 Q
 @は、シエレツクスーケミカル番力yパニー・インコ
ーホレーテッドによって製造されそして” 5peci
alty Quats ’と題するシエレツクス社の会
報に” Variquat E 29 Q”として記載
されている320の平均分子量を有するパルミチルトリ
メチルアンモニウムクロリドである。不合格は、過剰の
乳化剤によるものであった(この乳化剤で良好な結果が
得られている例22を参照されたい)。このエマルジョ
ンは、過度に濃度で且つミルク状であることが明らかで
あった。
(7)  ’ Duomeen −0”は、米国イリノ
イ州シカゴ、ビー・オー・ボックス丁805のアクシナ
・イインコーボレーテッドの子会社であるアーマク・カ
ンパニーによって製造されそしてその会報76−19に
記載されているN−オレイル−t5−プロパンジアミン
である。この実験における不合格は、恐らくこの乳化剤
のアミン特性によるものであった。アミンは、水溶性ビ
ニル単量体の重合に相互作用す−ることが知られている
(8)  ホスフェート化したU215は、セチルステ
アリルアルキル鎖、t025の比重及び約935の典型
的な中和活量を有するエトキシルL脂肪族アミンであつ
、てシエレツクス・ケミカル−カンパニー・インコーホ
レーテッドの会報(印刷者マーク?−508)に記載さ
れている” Varon、ia U2151とポリ燐酸
とを約935対180正量部の重量比で65℃の温度に
おいて6時間−緒に反応させた反応生成物である。
例・23〜2日 例25〜28では、例6と同じ操作及び成分が用いられ
たが、但し1種々のエマルジョンを得るためにHol’
otei LO’¥対エトキシル化ビスフェノールAジ
メタクリレー) (BEAD)の比率及び量が変動され
た。例23では、可視的な滴液がなくそして優秀な生成
物をもたらした適当なエマルジョンであった。例24及
び27では、極めて貧弱な生成物は、乳化剤が大過剰で
存在しこれがq維と疎水性ビニル単量体との間の接触及
び相互作用に干渉したことによるものであったつ例25
〜26では、大きい可視的な液滴を持つ貧弱なエマルジ
ョンが得られた。
2五  α117     α051324、   C
L117     α0117     025.0.
117    0.234     ’02&   0
.025     Q、05      027、  
 Q、5       α05       、a22
L   Q、Q       O,OD上記データから
分かるよ5に、特定の物理的及び化学的条件下にRいて
水溶性ビニル単量体の満足な重合及び基材へのその付着
が得られることを確実にするには本発明で用いる組成物
及び操作について予備試験することが絶対な必須要件で
ある。
ポリエステ〃織物を例29に従って精練し1.処理しそ
して染色した。
例29 予備精練 96ノの温かい(100〜120〒)水道水を満たした
スチーム加熱式加熱式スミスドラ型回転タブ(,101
bで定めた織物容置)l/(,1fiOデニールの33
本のフィラメントで織成したポリエステルより作られそ
して約1113g/m”の織物密度を有する一1oxb
(±5チ)の織物試料を入れた。水に約119の” T
ergitol Np −10”を加え、そしてこの予
備精練工程の残りに対してドラムのスイッチを入れた。
5分間の過程にわたって、浴を約180’F″に加熱し
、そして180′sFで更に約10分間維持した。ドラ
ムのスイッチを切り、j!プを排水させ−、そして織物
を次の標準濯ぎ操作に従って濯いだ。
2ドラムのスイッチを入れ、そしてタブに温かい(10
0〜t2O″Fつ越流水を満たした15分後に、ドラム
のδイツチな切りそしてタブを排水させた。次いで、タ
ブに温かい水道水を再び満たし、そしてドラムの2イツ
チを再び入れた。5分後、ドラムのスイッチを切り、そ
してタブを排水した。
濯ぎ水が透明になるまで、濯ぎ操作を反復した。
予備処理 タブに温かい水道水を満たし、そしてドラムのスイッチ
を入れた。タブの水に約35ゴの工業等級の濃(33%
)塩酸を加えて、万能pH,WEによって約3の浴pH
を与えた。浴に35重t’%のエトキシル化ビスフェノ
ールAジメタクリレート5R−348,357量チのノ
ニルフェノールエトキシラー)(NP−10)及び30
チのキシレンを含有する約45gの溶液を加え、とれに
よってエマルジョンを形成した。次いで、温度を約5分
間にわたって約190’F″に上昇させた。この温度に
おいて浴を更に5分間維持した。ドラムのスイッチを−
切りJそしてタブを排水させた。先の予備精練工程に記
載の標準濯ぎ操作に従って織物を濯いだ。
処理 タブに温かい水道水を満たし、そしてドラムのスイッチ
を入れた。浴水に約35a/の工業等級濃度(33%)
の塩酸を加えて万゛能pH紙に従って約3の浴pE[を
与えた。次いで、浴の温度を約2分間にわたって約14
0’Fに上昇させた。重量比で次の組成即ち66チのN
、N’−メチ、しyビスアクリルアミド、10%のグリ
オキサールビスアクリルアミド及び24チのしよ糖の水
溶性単量体混合物を約40.9加えた。次いで、浴の温
度を約5分間にわたって195〒に上げ、しかる後19
5下で約5分間維持した。次いで、約20Iの過硫酸カ
リウムを加え、そして温度を195下で10分間維持し
た。冷水を加えることによって温度を160〒に下げ、
この点においてドラムのスイッチを切りそして浴を排出
させた。
最終精練 予備精錬操作を後rl練として反復した。
本発明に従って例29の操作を実施することによってポ
リプロピレン基材を同@tこ処理することができるもの
と思われる。
上の各別に示す如ぎ吸湿試験の他に、A A T CC
試験法130を使用して本発明に従って処理された多数
の織物の汚れ除去性を試験した。本発明の変性織物は優
れた汚れ除去性を有することが確められた。
また、不発明の変性重合体は侵れた持ち味付性を有する
ことも確められた。
本発明の変性重合体を優秀な帯電防止性については試順
しなかったけれども、他の重合体を用いた場合の経験に
基いて本発明の重合体も向上された帯電防止性を有する
ものと確信される。
上記の各別で用いた家庭用洗電機は、七アーズ・ローバ
ック・カンパニーによって製造仮死される” Kenr
note ”自動型110.82070120であった
かくして、本明細書又は特許請求の範囲に2ける°洗濯
回数”又は1通常の家庭洗雇畷での洗濯回数1の記載は
、上記の機械又は同様の機械で実施される如ぎ洗濯に関
係する。洗濯は、次の工福、即ち(1)反物の重量を基
にして2%の”TIDE“7庭用洗濯洗剤を含有する5
5℃の水道水中において10分間の攪拌サイクル、(2
)回転による洗浄水の抽出、(3)攪拌下の温間濯ぎサ
イクル、及び(4)最終の水抽出(回転サイクル)K従
った。
本発明に従って処理した基材は、もし20回目の洗浄後
に処理済みの基材が上記谷側の役作に従って測定したと
ぎにその初期湿潤性の少なくともいくらかの部分を保持
したならば20回目のか\る洗aに”耐える′吸湿性の
向上を有すると見なされる。
本発うqばその精神又は必須妥件から逸脱することなし
に他の特定の形態で具体化することができ、従って上記
の明細書よりもむしろ大発明の範囲を示す特許請求の範
囲を参照すべきである。

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)重合体基材に水溶性ビニル単量体及び疎水
    性ビニル単量体を含有する水性混合物を接触させ、そし
    て (b)前記水溶性単量体の重合を開始剤によつて開示さ
    せこれによつて基材の表面特性を改良する、 ことからなる重合体基材の表面特性の改良法。
  2. (2)水性混合物が攪拌下に約40〜約100℃の範囲
    内の温度に維持される特許請求の範囲第1項記載の方法
  3. (3)水性混合物が、水溶性ビニル単量体と、乳化可能
    な疎水性ビニル単量体と、プロセスに悪影響を及ぼさな
    い組成の乳化剤であつて、しかも水性エマルジョンを維
    持するのに十分であるがしかしプロセスに悪影響を及ぼ
    さない量で存在する乳化剤とを含む適当な水性エマルジ
    ョンである特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)疎水性ビニル単量体が架橋性である特許請求の範
    囲第3項記載の方法。
  5. (5)ビニル重合体が基材上に均一に配置される特許請
    求の範囲第4項記載の方法。
  6. (6)基材の吸湿性の改善が通常の家庭用洗濯機におい
    て少なくとも20回の洗濯の間持続する特許請求の範囲
    第4項記載の方法。
  7. (7)工程(a)が、 (i)基材を水中に浸漬し、 (ii)その水に疎水性ビニル単量体及び乳化剤を加え
    て疎水性ビニル単量体の水性エマルジョンを形成し、 (iii)この系を各成分の分散及び接触が生じるのに
    十分な時間攪拌し、そして (iv)水溶性ビニル単量体を加える、 各工程を含む特許請求の範囲第1項記載の方法。
  8. (8)重合の開始が化学的開始剤によつて行われる特許
    請求の範囲第6項記載の方法。
  9. (9)重合の開始が、重合を開始し且つ維持する物理的
    手段によつて行われる特許請求の範囲第6項記載の方法
  10. (10)工程(a)における適当な水性エマルジョンが
    、重合温度よりも下に維持され、そしてその温度を工程
    (b)における重合温度よりも上昇させることによつて
    活性化される開始剤を含有する特許請求の範囲第6項記
    載の方法。
  11. (11)重合の開始を補助するための触媒が存在する特
    許請求の範囲第6項記載の方法。
  12. (12)重合中の温度範囲が約90〜95℃の間である
    特許請求の範囲第6項記載の方法。
  13. (13)水溶性ビニル単量体が水性エマルジョンの重量
    を基にして約0.002〜10重量%の濃度で存在する
    特許請求の範囲第6項記載の方法。
  14. (14)疎水性ビニル単量体が適当な水性エマルジョン
    中に基材の重量を基にして約0.02〜2.0重量%の
    濃度で存在する特許請求の範囲第6項記載の方法。
  15. (15)適当な水性エマルジョンが重合の開始前に基材
    と少なくとも約50秒〜50分間接触状態にある特許請
    求の範囲第6項記載の方法。
  16. (16)重合が工程(b)での開始後に約30秒〜30
    分の内に達成される特許請求の範囲第6項記載の方法。
  17. (17)適当な水性エマルジョン中の水溶性ビニル単量
    体の濃度が水性エマルジョンの重量を基にして約0.0
    02〜10重量%の間であり、疎水性ビニル単量体の濃
    度が基材の重量を基にして約0.02〜2.0重量%の
    間であり、適当な水性エマルジョンが重合の開始前に基
    材と少なくとも約30秒〜30分間接触状態にあり、そ
    して重合が開始後約30秒〜30分内で達成される特許
    請求の範囲第6項記載の方法。
  18. (18)基材がポリエステルである特許請求の範囲第2
    項記載の方法。
  19. (19)基材がポリエステルである特許請求の範囲第3
    項記載の方法。
  20. (20)基材がポリエステルである特許請求の範囲第6
    項記載の方法。
  21. (21)基材がポリオレフィンである特許請求の範囲第
    2項記載の方法。
  22. (22)基材がポリオレフィンである特許請求の範囲第
    3項記載の方法。
  23. (23)基材がポリオレフィンである特許請求の範囲第
    6項記載の方法。
  24. (24)ポリオレフィンがポリプロピレンである特許請
    求の範囲第21、22又は23項記載の方法。
  25. (25)基材がポリアミドである特許請求の範囲第6項
    記載の方法。
  26. (26)ポリアミドがナイロン6及びナイロン6、6よ
    りなる群から選定される特許請求の範囲第25項記載の
    方法。
  27. (27)基材がアクリル樹脂である特許請求の範囲第6
    項記載の方法。
  28. (28)特許請求の範囲第1項記載の方法に従つて製造
    した改良された吸熱性及び汚れ除去性を有する基材。
  29. (29)特許請求の範囲第4項記載の方法に従つて製造
    した改良した吸熱性及び汚れ除去性を有する基材。
  30. (30)特許請求の範囲第17項記載の方法に従つて製
    造した改良された吸熱性及び汚れ除去性を有する基材。
  31. (31)特許請求の範囲第18、19又は20項記載の
    方法に従つて製造した改良された吸熱性及び汚れ除去性
    を有する基材。
  32. (32)特許請求の範囲第24項記載の方法に従つて製
    造した改良された吸熱性及び汚れ除去性を有する基材。
  33. (33)特許請求の範囲第25又は27項記載の方法に
    従つて製造した吸熱性及び汚れ除去性を有する基材。
JP13842486A 1984-03-01 1986-06-16 重合体基材特性の改良法 Expired - Fee Related JPH0813868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58531284A 1984-03-01 1984-03-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8767195A Division JP2533074B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 表面特性の改良された基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62297307A true JPS62297307A (ja) 1987-12-24
JPH0813868B2 JPH0813868B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=24340902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13842486A Expired - Fee Related JPH0813868B2 (ja) 1984-03-01 1986-06-16 重合体基材特性の改良法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0813868B2 (ja)
GB (1) GB8503510D0 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813868B2 (ja) 1996-02-14
GB8503510D0 (en) 1985-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672005A (en) Process for improving polymer substrate properties, and modified polymers produced thereby
AU726339B2 (en) Process for improving polyamide, acrylic, aramid, cellulosic and polyester properties, and modified polymers produced thereby
US4081383A (en) Anti-soiling treatment for carpets and carpet yarns
US5082697A (en) Polymer salt complex for fiber or fabric treatment
US3995998A (en) Method of polymerizing and fixing carboxyl-containing vinyl monomers in high conversion on fibrous substrates
US4726968A (en) Process for improving polymer substrate properties, and modified polymers produced thereby
CA1248709A (en) Process for improving polymer fiber properties and fibers produced thereby
US3297471A (en) Acrylic or methacrylic acid grafting copolymerized on nylon and forming salt of said graft
US3090704A (en) Antistatic and antisoiling agent and process for treating synthetic linear textile therewith
US4921890A (en) Process for improving polymer substrate properties, and flame retardancy modified polymers produced thereby
US4790907A (en) Synthetic fiber
US3213053A (en) Antistatic composition and treatment of synthetic linear polymer texiles therewith
US4065256A (en) Method for graft polymerization of shaped article of hydrophobic synthetic polymer
JP2533074B2 (ja) 表面特性の改良された基材
JPS62297307A (ja) 重合体基材特性の改良法
US3632422A (en) Textile fabric having soil release finish and method of making same
US3794465A (en) Finishes for textile fabrics
US3597146A (en) Films and fibers having modified ion affinity and hydrophilicity produced through reaction of such substrates with polyoxyalkylene polyaziridines
JP2756847B2 (ja) 繊維状基材の変性方法
JPH0523295B2 (ja)
JPH04214467A (ja) ポリマー繊維特性の改良方法
CA1249952A (en) Process for improving polymer fiber properties and fibers produced thereby
MXPA99002668A (en) Process for improving polyamide, acrylic, aramid, cellulosic and polyester properties, and modified polymers produced thereby
Landolt THE APPLICATION OF SOME SYNTHETIC RESINS IN THE TEXTILE INDUSTRY
JPS62199875A (ja) 改質ポリエステル系繊維

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees