JPS62294547A - 熱収縮性重合体遮断フイルム - Google Patents

熱収縮性重合体遮断フイルム

Info

Publication number
JPS62294547A
JPS62294547A JP62059100A JP5910087A JPS62294547A JP S62294547 A JPS62294547 A JP S62294547A JP 62059100 A JP62059100 A JP 62059100A JP 5910087 A JP5910087 A JP 5910087A JP S62294547 A JPS62294547 A JP S62294547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vinylidene chloride
weight
copolymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62059100A
Other languages
English (en)
Inventor
ダン・サウ・チエオン・フオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS62294547A publication Critical patent/JPS62294547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 凡所9JI■漠L1 本発明は少なくとも一方の側を塩化ビニリデン共重合体
で被覆された配向性ポリオレフィンの収縮性フィルムか
らなる熱収縮性遮断フィルムに関する。
長年の間酸素及び湿気を遮断する性質を有する熱収縮性
フィルムを得る必要性は周知であった。
熱収縮性フィルムは、フィルムがその内容物である製品
の回りにきちんと密着し、それにより魅力的な外観を持
った包装を与える必要がある包装用として用いられてい
る。このような包装の多くは傷み易い食品包装用として
用いられることが多いので、包装材料が食品を酸素及び
湿気から保護する遮断材となり得る包装材料が望ましい
ことは明らかである。
塩化ビニリデン共重合体(VDC共重合体)からなるフ
ィルムは酸素、二酸化炭素及び湿気に対して透過性が小
さいことが知られており、従って良好な遮断フィルムで
ある。V l) C共重合体は65ないし96重置火の
塩1ヒビニリデン及び4ないし35重足%の一種又は多
種のコモノマー、例えば塩化ビニル、アクリロニトリル
、メタクリル酸メチル、又はアクリル酸メチルとの共重
合体であり、一般にサラン(saran)と称し5てい
る。ここで用いられるVDC共重合体という言葉は、タ
ーポリマーをも同様に包含するものである。VDC共重
合体のi!!断的性的性質共重合体中の塩化ビニリデン
含量が増加するにつれて増大する傾向がある。従って少
なくとも約85重量%、そして好適には少なくとも約9
0重量%の塩化ビニリデンコモノマーを含むVDC共重
合体が、高い遮断的性質を得るためには特に必要とされ
る。しかし一般にVDC共重合体の塩化ビニリデン金板
が増加するにつれて、VDC共重合体の結晶性の度合が
増大し、衝撃強度が小さくて一層脆いフィルムを与える
ことになる。例えば約5%のアクリロニトリルを含む塩
化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体は。
破断点伸びが15%より小さいので、壊れて破片とせず
には該共重合体を折り曲げることができない程脆いこと
が特徴であるといえる。かようfcaいが遮断性の高い
フィルムを、例えば15ないし40%まで収縮する必要
のあるフィルムに組み込む際には多くのr81題があχ
事は明らかである。
優れた遮断的性質のために、VDC共重合体を熱収縮性
フィルムに組み込むために多くの試みが為されている6
今までの所これらの試みの大多数は最低三層を持った同
時押出し、又は積層構造を含むものである。数例を下記
の特許に見出だすことができる;米国特許第4.542
,075号;米国特許第4,501,780号、米国特
許第4,456.646号;米国特許第4.448.7
92号;米国特許第4 、L436.77 s号;米国
特許第4.390.587号;米国特許第11,207
,363号;及び米国特許第4.018,337号。こ
れらの特許に開示された各々のフィルムにおいて、VD
C共重合体は三層又は多層構造の内側層に含有されてい
る。
構造物を成形するに際してVDC共重合体が同時押出し
もされておらず、積層されてもいないような、VDC共
重合体を組み込んだ熱収縮性遮断フィルムを開示した特
許として三件しか知られていない、フランス特許第2,
450,205号は少なくとも三層からなり、且つ好適
には五層からなる接着剤を用いた構造を有するバリヤー
・バッグ(barrier  bag)を開示している
。基本的材料は照射され、配向された(熱収縮性の)ポ
リエチレンである。遮断層は接着剤を用い、又は用いず
に水溶液から被覆されたVDC共重合体である。ポリエ
チレンの第三層は遮断層上に7i層されて2!装材料と
して完結したものとなっている。非常に類似した構造が
英国特許明細1第1,591,4123号に開示されて
おり、VDC共重合体被覆層をその上に有するポリエチ
レンの第一の層、及び遮断層に密着されたポリエチレン
の第二の層の積層物を備えている。英国特許明細1第1
,591,424号は多M構造物を開示しており、好適
な構造物は接着剤を加えた七M構造であるとしている。
V D C共重合体は可能な遮断層であるが、ナイロン
−6及びエチレンと酢酸ビニルの共重合体の加水分解物
との配合物よりは好適ではないと述べられている。前に
列挙した特許と同じく、これらの三件の特許においても
、VDC共重合体層はフィルム構造中において少なくと
も二つの他の重合体の層の中間に常に位置している6 本11B列鼠旬− 少なくとも一方の側をVDC共重合体で被覆された配向
した(oricnted)収縮性ポリオレフィンフィル
ムから主として構成された新規熱収縮性遮断フィルムが
今や見出だされた。試験結果によればVDC共重合体の
被覆は、ポリオレフィンフィルムの酸素及び湿気遮断性
を夫々300倍及び2倍も多く改善する役に立つことが
示されている。驚くべきことには、普通の分散液塗布搭
(dispersioncoaLiB  tover)
において遮断フィルムが製造でき、その際フィルムは無
視できる程度の収縮で以て、60°C又はそれより高い
温度へも達することができる。該二層フィルムは一方の
側又は別な側にカール(curl)が生じることがなく
、従って多くの二層フ、Cルムに共通した問題を避ける
ことができる6又これらの遮断フィルムの光学的性質及
びスリップ(slip)性は、横方向又は縦方向のいず
れか又は両方に35%も高い水準まで収縮した時でも許
容される程度にある。これはVDC共重合体、特に高い
(85重量%及びそれ以上)塩化ビニリデン含量を有す
る高遮断性VDC共重合体の周知の脆弱性の見地からす
ると、極めて驚くべきことである。該共重合体が亀裂、
チッピング(chipping)、剥離及び白化してそ
の結果機能性を失うようなことなく、上記の程度まで収
縮することができるとは予想されていなかった。このこ
とは、多くの二層フィルムがカールする傾向と併せて、
従来技術の総ての使用法が、VDC共重合体が支持体と
1−での他の重合体層の間に置かれた理由であると信じ
られる。
このフィルムは酸素、香気又は湿気の保Bを必要とする
製品の収縮包装(shrink  overIIlra
p)川として使用することができる。この例として冷凍
アントレ(entrces)、クツキー、セリアル食品
(ccrea l r+ )、焼き物、保存用スープ、
風味飲料(flavorcd  drink)、チーズ
及び石鹸が挙げられる。遮断性は製品の保存が命を延ば
し、製品の風味−香気を確保し、且つ望ましくない臭い
が包装物中に侵入するのを防ぐことができる。このフィ
ルムの収縮的特性はタンバー・工ヴイデンス(taII
lper  evidence)、種々の形状への適合
性及び一括包装性能等の他の利点を更に付加するもので
ある。
杢111失註オ一 本発明の遮断収縮性フィルムを製造する際の基材フィル
ムとして用いられる熱収縮性ポリオレフィンフィルムは
、当厩分野では周知である。適当なフィルムはポリエチ
レン(高度、中間又は線状低密度)、ポリプロピレン及
びプロピレン−エチレン共重合体及びエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体及び上記の相互の任意のものの配合物を含
む。1ないし4%のエチレンを含むピロピレン/エチレ
ン共重合体が好適である。
ポリオレフィンフィルムが成程度の熱にXktiされた
時に収縮する性質は、製造の際のフィルムの配向から生
起する。フィルムの加熱温度は重合体によって異なるが
、通常室温以上であって、重合体の溶融温度以下である
該フィルムの配向温度範囲まで加熱される。次いでフィ
ルムを配向させるために、横断方向又は横方向及び長手
方向又は根方−口こ延伸される。一般に本発明のフィル
J1は横方向(T D )又は縦方向(M D )のい
ずれか一方向又は両方向に、その始めの寸法の約2ない
し7倍に延伸される0本発明の好適なプロピレン−エチ
レンフィルムは一般にその始めの寸法の約5×3゜5(
TDXMD)に延伸される。延伸された後にフィルムを
急冷するために迅速に冷却し、かくしてフィルムの分子
をその配向状態に凍結させる。加熱の際、配向応力は緩
和され、そしてフィルムは収縮して、その始めの未配向
の寸法まで戻り始めることになる。
ポリオレフィンフィラメントは実質上非極性であるから
、フィルムにVDC共重合体被覆ご直接かけることはで
きない。ポリオレフィンフィルムにVDC共重合体の被
覆を付着させるには、ポリオレフィンフィルムの表面が
約40ダイン/ CZの最小表面エネルギーを持つよう
に該フィルムの表面を処理することによって最も良首な
付着が得られるが1表面エネルギーの水準を35ダイン
/cJまで下げても適格な結果が達成できる。好適には
フィルムのエネルギー水準は、約45ないし55ダイン
/cIである。当該分野で周知の方法、例えばコロナ放
電処理、電気接触(elecLro  contact
)処理又は火炎処理によって表面処理が達成される。
ポリオレフィン基材フィルム上に被覆されるVDC共重
合体は前述の通りである。好適には高度yA断性Vl’
)C共重合体、即ち85%ないし96%、[つより好適
には90%ないし96先のポリ塩化ビニリデンを含有す
る共重合体が使用される。最も好適な塩化ビニリデン含
有範囲は88ないし92%である。V D C共重合体
は、被Pi物重量が約1ないし10g/l12、好適に
は2.5ないし5d/22となるよう被覆される。
〜r D C共重合体は一般に水中に約35ないし45
重量%のVDC共重合体固形物を含む分散物からフィル
ムーヒに被覆される。ラウリル硫酸ナトリウムのような
界面活性剤及びシリカのようなスリップ(slip)剤
を湿潤性及びスリップ性を改苫するために添加すること
ができる。VDC共重合体分散物は、表面処理され、配
向したポリオレフィンフィルムに所望量が被覆され、次
いで乾燥を速めるために、例えば通常の分散液塗布浴(
dispersioncoating  toIJIe
r)中で約10ないし20秒間輻射熱を当てる。乾燥工
程中の平均フィルム温度は50°ないし100°Cの温
度に達することができ、事実玉総ての水(好適には99
.9%)がフィルムから除去される。驚くべきことには
、試験の結果によれば、この高温加悲工程の間にフィル
ムはいずれの方向にも5%以内しか収縮しないことが認
められた。
本発明の熱収縮性遮断フィルムは、商品をフィルムで密
閉し、包んだ商品をフィルムの配向、113度以上の温
度(一般に本発明のフィルムの揚台100ないし130
°Cの範囲)に二軸的にフィルムを収縮させるに充分な
時1t:1をかけてAk rtすることにより、傷み易
い食料品のよっな商品を包装することができる1本発明
のフィルムは、横方向又は縦方向のいずれか又は両方に
、10%以上、好適には15%以上も収縮することがで
きる。試験の結果によれば35%程度も大きく収縮させ
た際にも、フィルムの光学的性質は許容できる程度であ
ることが認められている。収縮のパーセントを測定する
ためには、被覆された乾燥フィルムの寸法と、同じフィ
ルムを少なくとも10秒間、少なくとも100°Cの温
度に暴露した後のフィルムの寸法とを比較する。実験的
に収縮パーセントを測定する目的でかような高温暴露を
行う際に便利な一方法として実施例中で使用された方法
は、1°’x5”のフィルム試料を一定の高温に保たれ
たシリコン油に浸漬する方法である。
以上開示された本発明を更に下記の実施例によって説明
を加える。
人里あ−」− 配向したポリオレフィンの収縮性フィルムの一方の側を
ナラン分散物で被服した2層の遮断収縮性フィルムを製
造した。基材フィルムは3−4%のエチレンを含むプロ
ピレン/エチし・ン共重合体からなり、厚さ75ゲージ
の二軸的に配向されたフィルムで、表面エネルギー水塾
が約36ダイン/cmとなるようコロナ処理されたフィ
ルムであった。分散物は塩化ビニリデン、/メタクリル
酸メチル/イタコン酸が重殖比で90.5/8.5./
1であるターポリマー、及び界面活性剤及び軟水の混合
物であった。分散浴は固形分が約・10ないし44%で
あり、フィルム形成温度は50°C以下であった。普通
の分散被覆浴が用いられた。該塔の速度は568 ft
/分であった。塔の’ka燥区域の中程のフィルム温度
は60℃であった。塔の出にJのホット・ロールは良好
な接着を確保するノコめに82℃に設定された。
乾燥後、フィルムは横方向に偏か351/ Lか+5!
縮しないことが見出だされ、カールは見られなが−)な
、しかしこの表面エネルギー水準でのサランの°°湿潤
性′″は全体的には不充分であった。フィルムの他の性
質は第1表に示されている。結晶化度(最低標準は1.
15である)及び常温剥雛強度はWl、躍が良好な融合
と付着を有していることを示した。
一般にプロピレン/エチレン共重合体の基材フィルムの
酸素の透過速度(OTR)は約3800ないし4600
 cx3/z2/drsyであった。被覆をするとOT
Rは大きく減少した。二酸化炭素及び水蒸気の透過速度
についても同じことが成立した。
このフィルムの収縮的性質は第1図に示されている。第
1図、並びに第2表及び第2図に示された収縮%は縦方
向及び横方向の収縮%の平均値である。光学的性質に大
きく影響を与えないで収縮%が高ければ、このフィルム
は遮断収縮性包装材料として魅力的なものである。
■匠〜1 基材フィルムの表面エネルギー水準が54ダイン/cx
となるようコロナ処理した以外は、実施例1と同じ原料
及び一般的方法を用いて遮断収縮性フィルムを製造した
。塔速度は628ft/分であった9乾煤塔中の平均フ
ィルム温度は57°Cであった。ポ・ソI・・ロール温
度は80℃であった。
この場合におけろパ湿潤性パは優秀であり、乾燥後フィ
ルムはカールすることなく横方向に僅か3゜5%収縮し
たに留どまっな。光学的性質は非常に良好であった(第
1表参照)。収縮的性質は第1図に示されている。
火諷1L−と 基材フィルムのノアさが100ゲージで、該フィルムの
表面エネルギー水準が51ダイン/CIとなるようコロ
ナ処理した以外は、実施例1と同じ原料及び一般的方法
を用いて遮断収縮性フィルムを製造した。塔速度は59
2 ft、/分であった。乾燥塔中の平均フィルム温度
は54 ’C′″C″あり、ホット・ロール温度は79
℃であった。
該フィルムは乾燥の間にfMか1%収縮し、第1図に見
られるように、実施例2のフィルムと同し収縮的性質を
有していた。″“、i、+=潤性″には問題かなかった
。他の性質は第1表に示され′ζいる。
このフィルム試料を種々の程度に熱収縮させ、その後光
学的性質を測定した。第2表及び第21圀に示されてい
るこれらの結果は、滑れた光学的性質が少なくとも30
%の収114率までは保存され、少なくとも35%の収
縮率までは許容できる性質が保存されることを示してい
る。“許容性°°は勿論最終用途によって異なるもので
ある。
火」D九−」ユ 実施例1−3の一般的方法に従い、ダラン[Diran
]8700  (W、R,ブレース[Grice]社の
製品で、90.5/89.5/ 1の重呈比の塩化ビニ
リデン/メタクリル酸メチル/イタコン酸の共重合体)
の分散物を実施例2で使用された基材フィルム上に被覆
物重層3.’5g/lとして被覆することにより遮断収
縮性フィルムを製造した。塗布槽の粂件は実施例2と同
じであった。遮断フィルムのOTRは25 、3 cx
′3/ x2/ dayであることが12ぬられた。
菓−り一ス 実施例3のフィルムの光学的性質 0   72    142     2.325  
 63    114     3.730   51
     93     7.135   19   
  26    18.9tio     4    
  5    52.3
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフィルムの収縮的性質を対照(未被覆
ポリオレフィン)収縮性フィルムと比較した図面である
。第2図は本発明のフィルムの種々な収縮率における光
学的性質を例証する図面である。 ≦侠 S 相5建ゼづ輔g紹烙;技

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも一方の側を塩化ビニリデン共重合体で被
    覆された配向した収縮性のポリオレフィンフィルムから
    実質的に構成され、縦方向(機械軸方向)又は横方向の
    いずれか又は両方に少なくとも20%収縮することがで
    きることを特徴とする熱収縮性遮断フィルム。 2、該塩化ビニリデン共重合体が約85ないし96重量
    %の塩化ビニリデンを含む特許請求の範囲1項記載のフ
    ィルム。 3、該塩化ビニリデン共重合体が約88ないし92重量
    %の塩化ビニリデンを含む特許請求の範囲2項記載のフ
    ィルム。 4、該ポリオレフィンフィルムが1ないし4%のエチレ
    ンを含むプロピレン/エチレン共重合体のフィルムであ
    る特許請求の範囲1項記載のフィルム。 5、被覆を行う前の該ポリオレフィンフィルムの表面エ
    ネルギーが約40ないし55ダイン/cmである特許請
    求の範囲1項記載のフィルム。 6、該塩化ビニリデン共重合体被覆の重量が約1ないし
    10g/m^2である特許請求の範囲1項記載のフィル
    ム。 7、該塩化ビニリデン共重合体被覆の重量が約2.5な
    いし5g/m^2である特許請求の範囲6項記載のフィ
    ルム。 8、該ポリオレフィンフィルムが1ないし4%のエチレ
    ンを含むプロピレン/エチレン共重合体のフィルムであ
    り、該塩化ビニリデン共重合体が約88ないし92重量
    %の塩化ビニリデンを含み、且つ該塩化ビニリデン共重
    合体被覆の重量が約2.5ないし5g/m^2である特
    許請求の範囲1項記載のフィルム。 9、特許請求の範囲1項記載のフィルム中に物品を包み
    込み、包装された物品を約100ないし130℃の温度
    に該フィルムが最高約10−35%量まで収縮するのに
    充分な時間にわたって暴露することを特徴とする物品の
    包装方法。 10、少なくとも35ダイン/cm表面エネルギーを有
    する配向したポリオレフィンフィルムの少なくとも一方
    の側に塩化ビニリデン共重合体の水性分散物を塗布し、
    フィルムの温度を少なくとも約50℃に上げ且つ実質的
    に全ての水分を除去するのに充分な温度と時間、該被覆
    したフィルムを熱に暴露することを特徴とする熱収縮性
    遮断フィルムの製造方法。 11、該塩化ビニリデン共重合体が約85ないし96重
    量%の塩化ビニリデンを含む特許請求の範囲10項記載
    の方法。 12、該塩化ビニリデン共重合体が約88ないし92重
    量%の塩化ビニリデンを含む特許請求の範囲11項記載
    の方法。 13、該ポリオレフィンフィルムが1ないし4%のエチ
    レンを含むプロピレン/エチレン共重合体のフィルムで
    特許請求の範囲10項記載の方法。 14、被覆を行う前、該ポリオレフィンフィルムが約4
    0ないし55ダイン/cmの表面エネルギーを持つよう
    に処理される特許請求の範囲10項記載の方法。 15、塩化ビニリデン共重合体の水性分散物が約35な
    いし45重量%の固形分を含む特許請求の範囲10項記
    載の方法。 16、該塩化ビニリデン共重合体が乾燥被覆物として約
    2.5ないし50g/m^2の重量で塗布される特許請
    求の範囲10項記載の方法。 17、該ポリオレフィンフィルムが1ないし4%のエチ
    レンを含むプロピレン/エチレン共重合体のフィルムで
    ありそして約40ないし55ダイン/cmの表面エネル
    ギーを有し、且つ該塩化ビニリデン共重合体が約88な
    いし92重量%の塩化ビニリデンを含む特許請求の範囲
    10項記載の方法。 18、特許請求の範囲10項記載の方法によって製造さ
    れたフィルム。 19、特許請求の範囲17項記載の方法によって製造さ
    れたフィルム。
JP62059100A 1986-03-17 1987-03-16 熱収縮性重合体遮断フイルム Pending JPS62294547A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83992186A 1986-03-17 1986-03-17
US839921 1986-03-17
US859204 1986-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62294547A true JPS62294547A (ja) 1987-12-22

Family

ID=25280985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62059100A Pending JPS62294547A (ja) 1986-03-17 1987-03-16 熱収縮性重合体遮断フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62294547A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096540A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Kureha Chemical Industry Company, Limited 熱収縮性積層フィルム及びそれからなる包装体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065585A (ja) * 1973-10-12 1975-06-03
JPS5559961A (en) * 1978-10-30 1980-05-06 Asahi Dow Ltd Gas barrier property shrink film and its preparation
JPS58158247A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 ユニチカ株式会社 バリヤ−性の改良されたポリ塩化ビニリデン系樹脂コ−トフイルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065585A (ja) * 1973-10-12 1975-06-03
JPS5559961A (en) * 1978-10-30 1980-05-06 Asahi Dow Ltd Gas barrier property shrink film and its preparation
JPS58158247A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 ユニチカ株式会社 バリヤ−性の改良されたポリ塩化ビニリデン系樹脂コ−トフイルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096540A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Kureha Chemical Industry Company, Limited 熱収縮性積層フィルム及びそれからなる包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786561A (en) Heat-shrinkable polymeric barrier film
CA1151378A (en) Thermoplastic packaging films with improved heat-seal characteristics
EP0023776B1 (en) A method of heat-treating a polyolefin film
CA1172012A (en) Thermoplastic film having improved handling and sealing characteristics and receptacle formed therefrom
CA2028495C (en) Heat-laminatable, high-gloss multilayer films
US4390385A (en) Heat sealable, multi-ply polypropylene film
US4439478A (en) Heat sealable, multi-ply polypropylene film
US4923722A (en) Heat shrinkable composite film and packaging method using same
JPS639538A (ja) 良好な接着性をもつ多層フイルム
US5298326A (en) Cook in film with improved seal strength and optics
FR2530539A1 (fr) Pellicules pasteurisables et retractables a la cuisson et procede pour leur fabrication
JPS6031673B2 (ja) 三層積層ポリプロピレンフイルム
GB1591423A (en) Laminate film of polyethylene and vinylidene chloride copolymer
US4690865A (en) Heat-shrinkable polymeric barrier film
CA2350764C (en) Highly bi-axially oriented, heat-shrinkable, thermoplastic, multi-layer film and process for the manufacture thereof
US4839235A (en) Oxygen barrier film
JPS62119038A (ja) 内部バリヤ−層を有する容器
JPS62294547A (ja) 熱収縮性重合体遮断フイルム
US4367112A (en) Heat-sealable laminar thermoplastic films
CA2352393C (en) Process for manufacturing a bi-axially oriented, heat-shrinkable, polyolefin multi-layer film and film obtained thereby
US4481058A (en) Heat-sealable laminar thermoplastic films
US3784434A (en) Method of laminating packaging film
PT99474A (pt) Processo de producao de recipientes tipo saco de camadas multiplas com propriedades de processabilidade termica melhoradas e processo de embalamento
JPH03187743A (ja) ナイロン多層包装体及びその製造方法並びにその製造装置
EP0251769B1 (en) Oxygen barrier film