JPS62293435A - デ−タプロセツサ - Google Patents

デ−タプロセツサ

Info

Publication number
JPS62293435A
JPS62293435A JP61136529A JP13652986A JPS62293435A JP S62293435 A JPS62293435 A JP S62293435A JP 61136529 A JP61136529 A JP 61136529A JP 13652986 A JP13652986 A JP 13652986A JP S62293435 A JPS62293435 A JP S62293435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
processor
output
cycle
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61136529A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kaneko
克幸 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61136529A priority Critical patent/JPS62293435A/ja
Publication of JPS62293435A publication Critical patent/JPS62293435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は外部装置制御、もしくはコプロセッサ制御のだ
めの出力線を持つプロセッサに関するものである。
従来の技術 マイクロコンピュータによって代表されるようなデータ
処理装置(以下、プロセッサと略す)を用いて所望のシ
ステムを構成する場合、通常プロセッサの動作を助けま
たはプロセッサの行なうべき動作の一部をプロセッサに
代って実行するような装置を幾つか使用する。このよう
な装置の例としては、I)M人(Direct Mem
ory Acuss):+ ントローラ、入出力コント
ローラ、数値計算用付加プロセッサ等があげられる。こ
れらは一般にプロセばれている。これらの周辺デバイス
とプロセッサとの連係のとり方は2つに大別される。第
1の方法は、システムバス、バス制御線1割り込み制御
線等のような汎用信号線を介してプロセッサと周辺デバ
イスが協調動作に必要な情報を交換するものである。こ
の方法によるデータ交換はプロセッサがシステムバスの
マスクである場合例えば次のような手順で行なわれる。
すなわち、 ■ メモリ上に置かれた周辺デバイスの命令をプロセッ
サが内部のレジスタに読み込む。
■ メモリと同様にプロセッサのアドレス空間上に配置
されている周辺デバイスの命令レジスタに、プロセッサ
が■で読み込んだ命令を書き込む。
■ 周辺デバイスは命令レジスタにセットされた命令を
デコードして、プロセッサにシステムバスの使用要求を
出す。
■ プロセッサからのシステムバス使用許可を得て、メ
モリアクセスを行う。
プロセッサと周辺デバイスとの協調動作を可能にする第
2の方法は、両者が専用信号線を介して密に結合する方
法である。この方法は比較的高位のプロセッサシステム
において実現されており、特にこの方法における周辺デ
バイスはコプロセッサ(co−proc%essor 
)と呼ばれている。このような動作を行なうプロセッサ
は、おおむね2種類の専用信号線を持っている。一方は
プロセッサもしくはコプロセッサの内部状態を夫々コプ
ロセッサ。
プロセッサに伝える信号線群であシ、他方はブロモ、す
もしくはコプロセッサが夫々プロセッサ。
コプロセッサに命令、データ、アドレス等の情報の出力
や入力を促す信号線群である。この方法によるデータ交
換は例えば次のような手順で行なわれる。すなわち、 ■ コプロセッサはプロセッサの内部状態を監視してい
てプロセッサと同期して命令を取り込む。
取り込まれた命令がプロセッサの実行すべきものである
場合、コプロセッサはこれを読みとばす。
■ 取り込まれた命令がコプロセッサの実行すべき命令
である場合、プロセッサはコプロセッサに対して引き続
き読み出すデータの取り込みを促す信号を専用信号線を
介して伝える。或いは。
コプロセッサはプロセッサのバスサイクルを引き継いで
主体的にデータの取り込みを行なう。
■ コプロセッサは命令をデコードして実行準備を整え
る。
■ コプロセッサはプロセッサの内部状態を監視し続け
、システムバスの空きサイクルを利用してメモリアクセ
スを行なう。
以上に説明したような従来の方法においては、次に示す
ような得失点が生ずる。すなわち、第1の方法において
はプロセッサには特別な制御手段が必要でない代りに、
プロセンサはメモリに書き込むのと同様に1周辺デバイ
スの命令レジスタに対応するアドレスの指定と書き込み
を行なう必要がある。また、システムバスの使用に関し
ても、周辺デバイスは比較的長い時間(バスサイクルの
数倍から10数倍の時間)の排他的使用を必要とする。
第2の方法においては、コプロセッサはプロセッサの内
部状態、例えばプロセッサがシステムバスを使用する命
令を実行しているか否かを知ることができるため、シス
テムバスの使用効率は格段に向上する。しかしながら、
プロセッサはその内部状態を外部に知らせるだめの手段
及びコプロセッサの制御手段を設ける必要がある。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、システム性能、特にシステ
ムバスの転送効率を向上させるためにはプロセッサ及び
周辺デバイスに複雑な付加機能を加える必要がある。こ
れは単にシステムの構成が複雑になるばかりでなく、プ
ロセッサやコプロセッサを特殊化させることを意味する
。本発明はこのような点に関してなされたもので、プロ
セッサの汎用性を大きく変更せずに従来よシも柔軟で効
率の良い周辺デバイスの制御を可能にするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記した問題点を解決するため、プロセッサが
読み込む命令もしくは実行する命令のフイールドの一部
を、予め設定された遅延時間後に外部へ出力する手段を
プロセッサ内に設けるものである。
作用 本発明は上記した構成により、プロセッサが周辺デバイ
スに対して、実行する命令に関係したタイミングで制御
信号を供給することができる。さらに、システム設計者
はこのような周辺デバイスの制御をプロセッサの命令に
関係なく自由に設定することができる。
実施例 第1図は本発明のプロセッサの第1の実施例を示すブロ
ック図である。第1図において、1は外部データバス、
2は命令キューであり、読み込まれた命令のうちのプロ
セッサの実行する命令フィールド3はバス1を介して命
令キュー2に一旦貯えられる。プロセyすの命令実行サ
イクルに応じて命令キュー2から命令レジスタ5に命令
が転送されて命令デコーダ6において命令が解釈される
この相は命令デコードサイクル(以下IDサイクルと略
す。)と呼ばれる。この結果はマイクロ命令レジスタ7
に格納されてマイクロ命令デコーダ8に於いてマイクロ
命令が解釈される。この相はマイクロ命令デコードサイ
クル(以下IDサイクルと略す。〕と呼ばれる。この結
果は実行レジスタ9に格納されて実行ユニット1oにお
いて命令が実行される。この相は実行サイクル(以下E
xプサイルと略す。)と呼ばれる。通常これらのサイク
ルは第2図に示すようなパイプライン化と呼ばれる方法
によって連続的に実行される。一方、命令の出力フィー
ルド4は、それぞれ命令レジスタ5.マイクロ命令レジ
スタ7、実行レジスタ9及び実行サイクルの次のサイク
ルに対応した出力レジスタ11.12,13.14によ
って転送される。これらの出力はセレクタ16に入力さ
れ、選択端子16の信号によっていずれかが指示端子1
7に出力される。すなわち指示端子17は、選択端子1
eによってIDサイクル、IDサイクル。
!!、Xサイクル及び実行終了直後にある命令の出力フ
ィールドの対応する値を出力することができる。
第2図を用いて前述した動作を具体的に説明する。プロ
セッサにおいて、連続した4命令人、B。
C,Dが時刻T。から次々と実行され、夫々の出力フィ
ールドが0.1.1 、Oである。ここでXにおけるX
は出力フィールド4の値である。いま選択端子16が′
2“すなわち、当該命令の出力フィールドを2サイクル
遅延して指示端子17に出力されるように設定されてい
るとすると、当該命令のIDサイクルに出力フィールド
4の値が指示端子17に出力される。すなわち第2図に
示すようにT2及びT、において指示端子17は°1′
を出力する。第3図を用いて、このような機能を備えた
プロセッサの使用例を説明する。図において、20,2
1.22は夫々プロセッサ、DMAコントローラ、メモ
リであり共通のシステムバス23に接続されている。プ
ロセッサ2o及びDMAコントローラ21には共通のク
ロック24が供給されている。プロセッサの選択端子1
6には、上記したように2″が設定されておシ、指示端
子17idDMAコントローラ21のバス使用許可端子
25に接続されている。プロセッサ2oの実行する命令
のうちバス23を使わない命令の出力フィールドには1
′”が書かれていて、IDサイクルにこの値が指示端子
17に出力される。すなわち指示端子17は次のサイク
ルがバス空きサイクルであることを示しており、DMA
コントローラ21はこの信号を監視してバス23を1サ
イクル単位で使用することができる。第4図に、第3図
とは別の使用例を示す。図において第3図と異なってい
る点は、選択端子16にパ3”が設定されており指示端
子17はIIMAコントローラ21のチ、ブセレクト端
子26に接続されていることである。プロセッサ20の
実行する命令のうち、DMAコントローラへの命令転送
を行なう命令の出力フィールドには゛′1パが書かれて
いてEXサイクルにこの値が指示端子17に出力される
。このように構成すると、プロセッサ20がDMA=+
ントローラ21へ命令を転送する場合、プロセッサはメ
モリ22内の命令を格納したアドレスをアクセスすると
同時に指示端子17に1“を出力する。或いは命令がプ
ロセッサ2o内で作られる場合には、指示端子17に°
゛1″を出力した状態でダミーの書き込みサイクルを実
行する。このようにプロセッサ20の実行する命令のう
ち、該当する命令の出力フィールドに′1″′を書いて
おくことによって容易にDMAコントローラ21に命令
の転送ができる。
このようにして出力フィールド4と選択端子16によっ
て制御される指示端子17を設けることにより、プロセ
ッサの命令数を実質的に増やし、また複雑で強力な周辺
デバイスの制御が可能になる。
次に第6図を用いて本発明の第2の実施例を説明する。
この実施例と第1の実施例との違いは出力フィールドが
、第1の実施例においてはプロセッサが読み込む命令に
存在していたのに対して第2の実施例においては命令デ
コーダ34中のマイクロ命令ROM35に存在している
。したがって指示端子4了に出力される信号はマイクロ
命令の実行サイクルに対応したものになる。この実施例
においては、第1の実施例に示した構成よりもきめ細い
制御出力を外部に出すことができる0上記した第1及び
第2の実施例においては出力フィールド4及び37から
外部から入力される指示端子17及び47への遅延量の
設定は選択端子16及び46によって行なっていたが、
命令フィールド3及び36の一部によって行なわれても
よいし、プロセッサの命令実行によって設定できるレジ
スタによって行なわれてもよい。本発明の本質は、プロ
セッサのプログラム作成者が、出力信号とその出力が為
されるまでの遅延量を自由に設定できる手段を提供する
ことにあり、この範囲内で上記した以外に多くの実施形
態が考えられる。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば、プロセッサの
汎用性を大きく損うことなく柔軟で強力な制御信号をプ
ロセッサの実行サイクルに同期して出力することができ
る。実施例においては、出力フィールドを周辺デバイス
の制御に用いたが。
外部デバイスへの割り込み信号や特定ルーチンの認識、
ラベル等にも使用することができ、プログラムやプロセ
ッサ、周辺デバイスの動作チェックやデバッグ等にも有
用かつ強力な手段となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例におけるプロセッサの構
成図、第2図はその動作を示すタイミング図、第3図及
び第4図は同プロセッサを用いたシステムの構成例を示
す構成図、第5図は本発明の第2の実施例におけるプロ
セッサの構成図である0 3・・・・・・命令フィールド、4.37・・・・・・
出力フィールド、36・・・・・・マイクロ命令フィー
ルド、11〜14.42〜44・・・・・・出力レジス
タ、15.45・・・・・・セレクタ、16.46・・
・・・・選択端子、1了。 4了・・・・・・指示端子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 第4図 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)命令の読み込みから該命令の実行に到る一連の処
    理を一相もしくは複数相に分割してパイプライン的に処
    理するプロセッサであって読み込んだ命令もしくは実行
    する命令のフィールドの一部を蓄える第1の記憶手段と
    、前記第1の記憶手段を入力とするプロセッサの処理相
    を遅延単位とした可変遅延手段と、前記可変遅延手段の
    遅延量を設定する第2の記憶手段と、前記可変遅延手段
    の出力を外部へ出力する手段とを備えてなるデータプロ
    セッサ。
  2. (2)第2の記憶手段の内容が読み込んだ命令フィール
    ドもしくは実行する命令フィールドの一部によって設定
    される特許請求の範囲第1項記載のデータプロセッサ。
  3. (3)第2の記憶手段の内容が外部からの直接入力によ
    って設定される特許請求の範囲第1項記載のデータプロ
    セッサ。
  4. (4)第2の記憶手段の内容がプロセッサの命令実行に
    よって設定される特許請求の範囲第2項記載のデータプ
    ロセッサ。
JP61136529A 1986-06-12 1986-06-12 デ−タプロセツサ Pending JPS62293435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61136529A JPS62293435A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 デ−タプロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61136529A JPS62293435A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 デ−タプロセツサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62293435A true JPS62293435A (ja) 1987-12-21

Family

ID=15177316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61136529A Pending JPS62293435A (ja) 1986-06-12 1986-06-12 デ−タプロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62293435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181134A (ja) * 1988-01-13 1989-07-19 Nec Corp マイクロコンピュータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181134A (ja) * 1988-01-13 1989-07-19 Nec Corp マイクロコンピュータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729094A (en) Method and apparatus for coordinating execution of an instruction by a coprocessor
US4715013A (en) Coprocessor instruction format
KR910017256A (ko) 프로그램 가능한 제어기
US4731736A (en) Method and apparatus for coordinating execution of an instruction by a selected coprocessor
US4750110A (en) Method and apparatus for executing an instruction contingent upon a condition present in another data processor
JPS62159268A (ja) マルチプロセツサシステム
KR970003321B1 (ko) 코프로세서 지정 시스템
US5021991A (en) Coprocessor instruction format
EP0525831B1 (en) Method and apparatus for enabling a processor to coordinate with a coprocessor in the execution of an instruction which is in the intruction stream of the processor.
JP2513417B2 (ja) 情報処理装置
US4758950A (en) Method and apparatus for selectively delaying an interrupt of a coprocessor
JPH0332818B2 (ja)
US4821231A (en) Method and apparatus for selectively evaluating an effective address for a coprocessor
US4914578A (en) Method and apparatus for interrupting a coprocessor
US5253349A (en) Decreasing processing time for type 1 dyadic instructions
JP2690406B2 (ja) プロセッサおよびデータ処理システム
US4994961A (en) Coprocessor instruction format
JPS62293435A (ja) デ−タプロセツサ
US4758978A (en) Method and apparatus for selectively evaluating an effective address for a coprocessor
JPS62269237A (ja) デ−タプロセツサ
US5278959A (en) Processor usable as a bus master or a bus slave
EP0573071A2 (en) A microprocessor
JPH0524537B2 (ja)
US4811274A (en) Method and apparatus for selectively evaluating an effective address for a coprocessor
JP3719241B2 (ja) 演算装置