JPS62292392A - シ−トの連続スリツト装置 - Google Patents

シ−トの連続スリツト装置

Info

Publication number
JPS62292392A
JPS62292392A JP13451086A JP13451086A JPS62292392A JP S62292392 A JPS62292392 A JP S62292392A JP 13451086 A JP13451086 A JP 13451086A JP 13451086 A JP13451086 A JP 13451086A JP S62292392 A JPS62292392 A JP S62292392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press roll
sheet
winding core
winding
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13451086A
Other languages
English (en)
Inventor
北村 温
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13451086A priority Critical patent/JPS62292392A/ja
Publication of JPS62292392A publication Critical patent/JPS62292392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、紙、プラスチックスフィルム、織布、不織布
、金属箔、ツキ板、皮革、ゴムシートなどのシートを、
その長さ方向に連続的にスリットする装置に関するもの
である。
従来の技術 紙、プラスチックスフィルムなどのシートをその長さ方
向に連続的にスリットする装置として、従来、次のよう
な装置が知られている。
[イ]走行するシートを巻取りコアに巻取る以前におい
てブレードによりスリットし、ついでスリットしたシー
トを、ガイドロール群を経て駆動軸を備えた直接駆動型
の巻取りコアに巻取る方法。
[口]走行するシートを巻取りコアに巻取る以前におい
てブレードによりスリットし、ついでスリットしたシー
トを、ガイドロール群を経て並行配置した1対の同一方
向に回転する駆動ドラム上に載置した巻取りコアに巻取
る方法。
[ハ]に記[イ]において駆動軸を2木配置し、これら
の駆動軸に巻取りコアを互い違いに(千鳥に)配置し、
隣接するロール状シート同士の端部における接触を防ぐ
ようにする方法。
[二]上記[口]において駆動ドラムを2対配置し、こ
れらの駆動ドラムに巻取りコアを〃い違いに(千鳥に)
配置し、隣接するロール状シート同士の端部における接
触を防ぐようにする方法。
[ホ] 1対の駆動ドラム上に巻取りコアを載置し、一
方、水平軸周りに回動可能なアームの敵端側に取付けた
回転軸にライダーロールと円板状ブレードを設け、これ
らのライダーロールと円板状ブレードを前記巻取リコア
ー上に載置して、巻取りコアにでシートのスリットを行
うと同時に、巻取りコアに巻取るようにする方法、(特
公昭56−7839号公報参照) 発明が解決しようとする問題点 上記中[イ]および[口]の装置においては、スリット
されて巻取りコアに巻取られたロール状のシートが互い
にそのスリット端部で接触して円滑な巻取りが妨げられ
ることがあり、さらには巻取り後において隣接するロー
ル状のシートの端部同士が食い込み合って分離できない
ことがある。
[ハコおよび[二]の装置は、それぞれ上記[イ]およ
び[口]の装置を改良したものであるが、いずれにおい
てもスリットする位置と巻取り位置との間に若干の距離
があることは[イ]および[口]の装置と変らないため
、シートに加わるテンションなどによりシートの蛇行を
完全には防1Fできず、その結果シートをロール状に巻
取った段階では該ロールの端部が若干不揃いになること
を免かれず、製品の品質を低下させる原因となっていた
これに対し[ホ]の装置は1巻取りコアーにでシートの
スリットを行うと同時に、巻取りコアに巻取るようにし
ているため、得られるロール状のシートの端部がきれい
に揃うという利点があるが、巻取りコア上でシートのス
リットを行うものであるため、アルミニウム箔のような
硬い材料、不織lH5のように柔らかい材料、あるいは
ゴム質のような伸縮しやすい材料からなるシートの場合
には、スリットが円滑にできないことがあった。また、
広巾のシートを多数の細巾のロール状シートにするとき
は、1本の回転軸に多数枚の円板状ブレードを設置する
ことが必要になるため、全ての円板状ブレードの直径を
正確に同じにしなければならないという不利があった。
ブレードが摩耗したときにはブレードを研削して鋭利に
するが、全てのブレードの直径を揃えることは容易では
ないのである。さらにまた1巻取りコアに巻取られてい
るシートにブレードが刺さった状態にあるので、シート
が樹脂コーティングシートであったりするとブレードの
側面に樹脂が次第に蓄積していったり、ロール状になっ
たシートの端部を削り取るおそれもあった。
本発明は、このような従来の連続スリット装置の有する
問題点を根本的に解決することを目的になされたもので
ある。
問題点を解決するための手段 本発明の連続スリット装置は、 シート (S)を巻取る回転可能な巻取りコア(1)、
該巻取りコア(1)に対し平行に配置したプレスロール
(2)、 該プレスロール(2)に近接して配置した複
数個のスリッタ(3)からなり、 前記プレスロール(2)は、@取りコア(1)に巻取ら
れた状態のシート(S)に接触するが、巻取りコア(1
)へのシート (S)の巻き厚の増大に応じて巻取りコ
ア(1)から相対的に後退するように構成され、 前記スリー、夕(3)のそれぞれは、プレスロール(2
)側に付勢されたブレード(4)を有し、 プレスロール(2)上に供給されて巻取りコア(1)に
向かうシート(S)を、プレスロール(2)側に付勢さ
れたブレード(4)との接触によりプレスロール(2)
上でスリットした後1巻取りコア(1)に巻取るように
したことを特徴とするものである。
以下本発明の詳細な説明する。
未発明の装置によりスリットされるシート (S)とし
ては、紙、プラスチックスフィルムまたはシートのほか
、織布、不織布、金属箔、ツギ板。
皮革、ゴムシートなどが用いられ、2層以ヒの層構成か
らなるラミネート物であってもよい。シート(S)には
粘着剤層、接着剤層、蒸着金属層、感熱インク層などが
形成されていても差支えなく、このようなシートであっ
ても円滑にスリットおよび巻取りがなされる点が本発明
の特長の−っでもある。
巻取りコア(1)の回転方式としては、・ai巻取りコ
ア(1)に駆動軸(la)を設け、この駆動軸(1a)
を回転させることにより巻取りコア(1)を直接回転さ
せるようにする方式、(旦)並行配置した1対の同一方
向に回転する駆動ドラム(5)。
(5)上に巻取りコア(1)を載置し、これらの駆動ド
ラム(5)、(5)の回転により巻取りコア(1)を回
転させる方式、のいずれもが採用される。
巻取りコア(1)としては、シート (S)のスリット
巾と同市の芯管または巻取り用リールを多数並べて巾寄
せしたものを用いることが多いが、1本の巻取り用ロー
ルにスリット巾に対応する複数の芯管を外挿連設したも
の、1本の巻取り用ロールに1本の芯管を外挿したもの
、l木の芯管からなるもの、1本の巻取り用ロールから
なるものなども用いられる。
プレスロール(2)は、E記巻取すコア(1)に対し平
行に配置される。そしてこのプレスロール(2)と巻取
りコア(1)との位置関係は、次の2つの条件を満足す
るように設定される。
10巻取りコア(1)に巻取られた状態のシート(S)
にプレスロール(2)が接触スること。
11、巻取りコア(1)へのシート(S)の巻き厚の増
大に応じて、プレスロール(2)が巻取りコア(1)か
ら相対的に後退すること。
プレスロール(2)と巻取りコア(1)との位置関係を
L+Edi、およびil、のようにするには、a、プレ
スロール昇降シリンダの作動によりプレスロール(2)
を巻取りコア(1)から遠ざかるようにする。
b、駆動ドラム(5)、(5)上に巻取りコア(1)を
載置し、該巻取りコア(1)上にプレス0− )しく2
)を載置し、自重またはバランスウェイトによりプレス
ロール(2)を巻取りコア(1)に向けて付勢する。
C0駆動ドラム(5)、(5)のうちの一つをプレスロ
ール(2)として兼用する。
d、水平軸(6)周りに回動自在に設けたアーム(7)
のが端側にプレスロール(2)を回転自在に設置し、こ
のプレスロール(2)を巻取りコア(1)に向けて11
重、スプリング、流体圧、バランスウェイトなどにより
付勢する。
などの方法が採用される。
そして本発明においては、プレスロール(2)に近接し
て複数個のスリッタ(3)を配置する。
たとえば、1枚のシート (S)からn個のロール状シ
ート (S)を得るときは、耳端部カット用も含めてn
+1個のスリッタ(3)を用いる。
それぞれのスリッタ(3)のブレード(4)は、プレス
ロール(2)側に付勢する。付勢は、スプリング、澄体
圧、バランスウェイトなどのより行われる。これらの付
勢方法の中では、気体圧、液体圧など波体圧により付勢
する方法が付勢圧の31が容易であるので有利であり、
この場合は、流体圧シリンダのピストンの先端にブレー
ド(4)を取付けた構成を有するものを用いる。
ブレード(4)としては自由回転する円板状の刃を用い
ることが多いが、場合によりその回転をIFめで固定刃
としたり、非円板状の刃を用いることもある。
作   用 スリット操作にあたっては、シート(S)をプレスロー
ル(2)上に供給し、プレスロール(2)と巻取りコア
(1)との接点を経て巻取りコア(1)に巻取るように
する。シート (S)は、たとえばプレスロール(2)
全周面の約115〜3/4に接触するようにする。
プレスロール(2)上に供給されて巻取りコア(1)に
向かうシート(S)は、プレスロール(2)側に付勢さ
れたブレード(4)との接触によりプレスロール(2)
ヒでスリットされ、続いて巻取りコア(1)に巻取られ
ていく、ブレード(4)のプレスロール(2)に対する
付勢圧は、シート(S)の材質、ブレード(4)の先端
硬度、プレスロール(2)の表面硬度などを考慮して最
適圧に設定する。
′             実  施 測成に実施例
をあげて本発明をさらに説明する。
実施例1 たユ立眉1 第1図は本発明の装置の一例を示した側面図、第2図は
その正面図である。
第3図はスリッタ(3)の−例を示した一部切欠き正面
図である。
(1)は巻取りコアの一例としての紙管であり、機枠(
16)に設置したモータ(15)により、駆動軸(la
)周りに直接駆動するようにしである。
(7)、(7)は三角形状のアームであって、該アーム
(7)、(7)の基端は水平軸(6)、(6)により軸
支されている。(2)は、アーム(7)、(7)のそれ
ぞれの遊端間にわたって回動自在に架設した金属製の円
筒状のプレスロールである。(3)・・・は、アーム(
7)、(7)のそれぞれの残りの一端間にわったって架
設した横枠(14)に取付けた多数個のスリッタである
スリッタ(3)は、第3図に示したように、シリンダ(
8)のピストン(9)の先端に治具(10)を取付ける
と共に、さらにその治具(10)の先端に円板状のブレ
ード(4)を装着した構造を有する。シリンダ(8)の
他端側はエアホース(11)を介して図示せざるコンプ
レッサに連絡している。(12)は板枠、(13)はそ
の板枠(12)の側部に付設した固定用金具であり、こ
の固定用金具(13)を前記横枠(14)に外挿固定す
る。
五匹ユ上jj 駆動軸(1a)に巻取りコアの一例としての紙管(1)
を外挿し、アーム(7)を動かして紙管(1)のヒから
プレスロール(2)を出て、さらにプレスロール(2)
の、ヒ方からスリッタ(3)・・畳を接近させ、該スリ
ッタ(3)のブレード(4)をプレスロール(2)面に
所定のエア圧で接当させた。
この状態で手動で紙管(1)を回転させると共に、プレ
スロール(2)のL面のブレード(4)接当個所に、シ
ートの一例としてのカーボンブラック配合樹脂塗エイン
クリボン用シート (S)を送り込み、スリットされた
シート (S)の始端をプレスロール(2)に沿わせな
がら半周させ、プレスロール(2)と紙管(1)との接
点を通過した時点でシート(S)の始端を紙管(1)に
貼った。以後はモータ(15)を作動させて駆動軸(l
a)を回転駆動させた。
シート(S)はプレスロール(2)上でスリッタ(3)
のブレード(4)により円滑にスリットされ、同時に紙
管(1)へ巻取られた。
プレスロール(2)はアーム(7)に架設してあり、ア
ーム(7)は水平軸(6)、(6)周りに回動自在に軸
支されているので、紙管(1)へのシート (S)の巻
き厚の増大に対応して、プレスロール(2)は紙管(1
)から離れる方向に後退していった。
スリット操作終了後は、モータ(15)を止めて駆動軸
(1a)の回転を止め、アーム(7)  、  (7)
を水平軸(6)、(6)周りに持ち上げ、シート(S)
が巻取られた紙管(1)を駆動軸(1a)からはずした
。これにより端面が揃った極めて美麗な巾8II11の
ワードプロセッサ用インクリボンが製造された。
実施例2 第4図は本発明の装置の他の一例を示した側面図である
実施例1においては紙管(1)の上方からプレスロール
(2)を接触させ、さらにそのプレスロール(2)の−
に方からスリッタ(3)のブレード(4)を接触させた
が、この実施例2では1紙管(1)の下方からプレスロ
ール(2)を接触させ、さらにそのプレスロール(2)
の下方からスリッタ(3)のブレード(4)を接触させ
るようにしである。また下方からプレスロール(2・)
およびスリッタ(3)を紙管(1)に向けて伺勢するた
め、エアバネ(17)を設けである。
実施例3 第5図は本発明の装置の別の一例を示した側面図、第6
図はその正面図である。
(5)、(5)は1対の駆動ドラムであり、機枠(16
)に設置したモータ(15)により駆動するようになっ
ている。
(1)は紙管であり、この駆動ドラム(5)。
(5)Lに載置されている。
(2)はプレスロールであり、自毛により紙管(1)に
接触している。
(3)はスリッタであり、そのブレード(4)がプレス
ロール(3)に一定圧で接触するようにエア圧により付
勢されている。
この状態で駆動ドラム(5)、(5)をゆっくり回転さ
せると共に、プレスロール(2)の−L面のブレード(
4)接当個所に、シート(S)(7)−例としてのアル
ミニウム箔を送り込み、スリットされたシート(S)の
始端をプレスロール(2)に沿わせながら半周させ、プ
レスロール(2)と紙管(1)との接点を通過した時点
でシート (S)の始端を祇¥i (1)に貼り、以後
は駆動ドラム(5)、(5)の回転を早めた。
シート (S)はプレスロール(2)  ヒでスリッタ
(3)のブレード(4)により円滑にスリットされ、同
時に紙管(1)へ巻取られた。
実施例4 :fr、7図は本発明の装置のさらに別の一例を示した
側面図である。
実施例3においては駆動ドラム(5)、(5)の上に紙
管(1)を載置し、その紙管(1)の、ヒからプレスロ
ール(2)、さらにそのプレスロール(2)のLからス
リッタ(3)を配置したが、この実施例4では、1つの
駆動ロール(5)をプレスロール(2)と兼用し、かつ
この兼用したプレスロール(2)の側面からスリッタ(
3)のブレード(4)を接触させるようにしである。
なお(18)は、紙管(1)が浮くのを押えるためのラ
イダーロールである。
発明の効果 本発明においては、巻取りコア(1)、該巻取りコア(
1)に接触してプレスロール(2)、3Aブレスロール
(2)に接触して複数個のスリッタ(3)を配置し、し
かも、スリッタ(3)のブレードはプレスロール(2)
に向けて付勢するようにしである。
従って、広巾のシート (S)を多数の却! 11のロ
ール状シートにするときであっても、個々のスリッタ(
3)のプレスロール(2)に対する付勢圧を任意に制御
できるので、全てのブレード(4)の直径を正確に揃え
ることは必要でなくなり、摩耗したブレード(4)を研
削して鋭利にしたためブレード(4)の直径が変化した
ような場合でも、そのブレード(4)を備えたスリッタ
(3)の付勢圧を調整するだけで十分に使用に酎える。
また、供給されるシート(S)は、プレスロール(2)
Lでブレード(4)により1枚ずつスリットされるので
、アルミニウム箔のような硬い材料、不織布のように柔
らかい材料、あるいはゴム質のような伸縮しやすい材料
からなるシートの場合にも円滑にスリットができるE、
シート (S)が樹脂コーティングシートなどであって
も、ブレード(4)の側面に樹脂が次第に蓄積していく
おそれは皆無となる。
そしてスリ・ソトされたシート(S)は、プレスロール
(2)面に沿って固定された状態で直ちに巻取りコア(
1)に巻取られるので、得られるロール状のシート(S
)の端部のずれが生ずることがなく、その結果、巻取り
不良や1巻取り後の端部同士の食い込み合いに基く分離
不崗などのトラブルは解消され、製品はその端部が極め
て整然とした美麗なものとなる。
シート(S)をスリットする工程は、はとんど全ての製
造業、加工業において不可欠の工程であり、本発明によ
りスリットが円滑になされるようになったことは、産業
−Lの意義が大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は未発明の装置の一例を示した側面図、第2図は
その正面図である。 第3図はスリッタ(3)の−例を示した一部切欠きiE
面図である。 第4図は本発明の装置の他の一例を示した側面図である
。 第5図は本発明の装置の別の一例を示した側面図、第6
図はその正面図である。 第7図は本発明の装置のさらに別の一例を示した側面図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート(S)を巻取る回転可能な巻取りコア(1)
    、該巻取りコア(1)に対し平行に配置したプレスロー
    ル(2)、該プレスロール(2)に近接して配置した複
    数個のスリッタ(3)からなり、 前記プレスロール(2)は、巻取りコア(1)に巻取ら
    れた状態のシート(S)に接触するが、巻取りコア(1
    )へのシート(S)の巻き厚の増大に応じて巻取りコア
    (1)から相対的に後退するように構成され、 前記スリッタ(3)のそれぞれは、プレスロール(2)
    側に付勢されたブレード(4)を有し、 プレスロール(2)上に供給されて巻取りコア(1)に
    向かうシート(S)を、プレスロール(2)側に付勢さ
    れたブレード(4)との接触によりプレスロール(2)
    上でスリットした後、巻取りコア(1)に巻取るように
    したことを特徴とするシートの連続スリット装置。 2、巻取りコア(1)が、駆動軸(1a)により直接回
    転するものである特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、巻取りコア(1)が、並行配置した1対の同一方向
    に回転する駆動ドラム(5)、(5)上に載置され、こ
    れらの駆動ドラム(5)、(5)の回転により回転する
    ものである特許請求の範囲第1項記載の装置。 4、駆動ドラム(5)、(5)上に巻取りコア(1)が
    載置され、該巻取りコア(1)上にプレスロール(2)
    が載置され、さらにそのプレスロール(2)に向けてス
    リッタ(3)のブレード(4)が付勢されている特許請
    求の範囲第3項記載の装置。 5、駆動ドラム(5)、(5)のうちの一つがプレスロ
    ール(2)を兼ねている特許請求の範囲第3項記載の装
    置。 6、水平軸(6)周りに回動自在に設けたアーム(7)
    の遊端側に、プレスロール(2)が回転自在に設置され
    ている特許請求の範囲第1項記載の装置。
JP13451086A 1986-06-09 1986-06-09 シ−トの連続スリツト装置 Pending JPS62292392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13451086A JPS62292392A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 シ−トの連続スリツト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13451086A JPS62292392A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 シ−トの連続スリツト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62292392A true JPS62292392A (ja) 1987-12-19

Family

ID=15130009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13451086A Pending JPS62292392A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 シ−トの連続スリツト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62292392A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1066691C (zh) 胶带卷衬料/贴片、使用设备和方法
JP4563529B2 (ja) 横断幅を有しかつ無限の長さを有するウェブを複数の使用供給形態へ変換する方法及び装置
JP3176647B2 (ja) 帯状体巻取ロールの始端のための接続構造、接続片、接続装置及び接続方法
US3765615A (en) Method and apparatus for severing a web to terminate one roll and initiate winding a new roll
US3599888A (en) Method of and means for severing web strip material upon completion of winding a roll and initiating winding of a new roll
JPH0781828A (ja) 接着テープを貼付する装置及び方法
JP2930718B2 (ja) 紙又はカートンから成る帯状材料を巻取りスリーブに巻き取るための巻き取り機
JP3863198B2 (ja) 巻取り装置及び巻取り方法
US5795432A (en) Coiling machine with adhesive strip applicator
US6908525B2 (en) Apparatus for forming a roll of contaminant removal tape and methods of forming rolls of contaminant removal tape
CN1071697C (zh) 用来形成一压敏式粘胶带的无芯胶带卷的方法
JP2002308489A (ja) 磁気テープの製造方法
US5792308A (en) Apparatus for applying an adhesive coated tape on a core mounted on a mandrel
US6264130B1 (en) Duplex web roll winding and splicing apparatus
JPS62292392A (ja) シ−トの連続スリツト装置
JPH0743866U (ja) 接着材を細長い部材に貼り付けるための装置
US5146829A (en) Straight cut coater unwind knife
US5674803A (en) Heat-printable material having thermally printed indicia
JP3360903B2 (ja) 用紙巻き取り装置
JP4347332B2 (ja) ターレット型巻取機におけるターレット内タッチローラ装置
US20050139716A1 (en) Web winding apparatus
US2650037A (en) Machine for winding a web of material
JP3095840B2 (ja) 表面駆動巻取装置
JP2918365B2 (ja) 粘着テープ状体の巻取装置
JPH08268607A (ja) シート状物の巻取り装置