JPS62290917A - 力率改善回路網 - Google Patents

力率改善回路網

Info

Publication number
JPS62290917A
JPS62290917A JP61133601A JP13360186A JPS62290917A JP S62290917 A JPS62290917 A JP S62290917A JP 61133601 A JP61133601 A JP 61133601A JP 13360186 A JP13360186 A JP 13360186A JP S62290917 A JPS62290917 A JP S62290917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
distribution line
power factor
power supply
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61133601A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド エイ.レシイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
X O Ind Inc
Original Assignee
X O Ind Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/323,676 external-priority patent/US4415839A/en
Priority to US06/628,822 priority Critical patent/US4672522A/en
Application filed by X O Ind Inc filed Critical X O Ind Inc
Priority to JP61133601A priority patent/JPS62290917A/ja
Publication of JPS62290917A publication Critical patent/JPS62290917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2828Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using control circuits for the switching elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3927Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
6、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般に1照明用エネルギー変換技術、特にガ
ス放電ランプと共に使用されるに適した電子安定器に関
する。 〔従来の技術〕 がス放電ランプは、その内部において電流又は放電がガ
ス媒体を通る際に光を発するランプであるが照明分野で
は新規なものではない。螢光形ガス放電ランプは、事務
所建築物等の比較的効率のよい屋内照明を与えるものと
して数年にわたって採用されている。最近は、屋内照明
応用において低効率ランプに置き換ってナトリウム蒸気
形ガス放tランプが採用されている。たとえば、250
Wす) IJウム蒸気ランプが、低効率で一低光出力の
400W水銀蒸気ランプに置き換って街路灯に一般に使
用されている。ナトリウム蒸気ランプは、大きさ70 
、I Oo 、400.1,0OOWのものも一般に使
用されている。 白熱1!球はその正抵抗特性のために自己制限するが、
これと異なシガス放電ランプに負抵抗特性を有する。こ
の理由から、ガス放電ランプを工必要な電流制限を行う
安定器と関連させて動作させられている。従来的には、
安定1gは鉄心とコイルケ含む構成になっている。その
−形式は、簡単なチョークを含む安定器であって、チョ
ークは電流制限を行う誌導性すアクタンス?与える。他
の形式は、変圧器?含む安定器である。変圧器形安定器
は、ランプ内のガスを電離させてプラズマにすることに
よって瞬時始動形(スリムライン〕螢光ランプを始動さ
せるに必要な高破壊電圧を発生させるような電圧調it
可能にする。瞬時始動形螢光ランプに対しては、変圧器
内にフィラメント附勢用に1対の巻線が含まれかつ、こ
のフィラメント附勢巻線と分離して電流制限用に高リア
クタンス?有する高電圧巻線がある。これに替えて、変
圧器内にi気分路全含ませることもできこれで磁気通路
を通し転送されるエネルギーを制限する。 残念なことに、従来の鉄心−コイル形安定器は、コイル
内の銅損とこれに採用された比較的安価な等級の鉄心中
の鉄損とにほぼ等分される可成りのる従来の鉄心−コイ
ル形安定器にとって15Wから20Wの熱消散を行いた
めに安定器が相当の高温で運転するといったことはめず
らしいことではない。さらに、事務所建築物内などのよ
うに、多くの応用においては、安定器のこの発生熱全、
それ自体比較的充分ではない空調設0iuによって除去
しなければならない。他の問題は、鉄心−コイル形安定
器は比vrG重たく、その曳連するJff4明器具は他
の場合に必要であろうより遥かに頑丈であることを要す
るということである。 従来の鉄心−コイル形安定器によって行われる調整は、
また、比較的低劣である。普通、このような安定器を採
用する螢光ランプ照明器具の動作水準は、配電電圧の二
乗に従って変動する。したがって、多くの応用最低照明
水準を確保するために過剰照明、過剰電力消採金採用す
ることが多い。 配電電圧変動に対する少くとも部分的補fLiに、ナト
リウム蒸気形ガス放゛逍ランプの場合、本質的に電流制
限機能を有するいわゆる足゛厖圧力づ、又は鉄共振形質
圧器?ランプとともに用いることによって、多くの場合
務成される。残念ながら、このような変圧器は、比較的
高価で、重たくかつ大形である。ナトリウム蒸気ランプ
は、さらに、他の調節上の問題ケ有する。螢光ランプの
両端間に生じる電圧降下がランプの寿命ケ通じてほぼ一
定であるのと異なシ、ナトリウム蒸気ランプの両端j1
コに生じる電圧降下はランプの〃命を通じて2から1程
度に変動することが多い。その結果、最低発光水準の達
ffk保証するため、ナトリウム蒸気うンプはそのほと
んどの寿命を通じて電力と寿命の双方を労費する形で過
剰駆動され、丁た/あるいは過剰照明が採用される。 ガス放電ランプに係わる他の問題の中に(工、ガス放電
ランプに高周波で動作するときよシも公称6Q Hzの
線路周波数で動作するときの方が低効率であるというこ
とがある。ナトリウム蒸気ランプ9工、多くの場合、特
殊な始動回路ケ必要とすム螢元ランプに、低温時に@動
が困難なことが多く、したがって、時折シ、フリッカを
生じる。螢光ランプは、ストロボ効果を低減させること
と、ランプが安定器全経由して線路に出現する力率を向
上することとの双方のために整相用鉄心−コイル形安定
器を必要とする。 いわゆる電子安定器が、米国特許第277.728号、
発明者C,ステヴン(5tevθus)に開示されてい
もこの安定器には、次のものが含まれている、すなわち
、交流配電線路から直流電源全発生するためのスイッチ
ング電源回路、この直流電源の部分から高周波交流′電
源全発生するための逆変換装置、及びこの高周波交流電
源の部分をガス放電ランプに結合するための無線周波共
振回路網。この共振回路網は、ランプ電流の制限とラン
プ始動用電圧逓昇との双方を行う。 ガス放電ランプケ駆動に使用される電力周波数を上げる
ことによって、米国特許第4,277.728号に開示
された電子安定器はランプをより効率的に動作させるこ
とができるという利点を有する。また、周波数を上げれ
ば、電流制限共振回路網にそれだけ小形、軽量かつ高効
率の構成要素を採用できるという利点も備える。 米国特rF第4.277,728号の第4B図に示され
た実施例において、逆変換装置は1対のトランジスタ全
駆動する発振装置と励振装置を含んで示されている。こ
れらのトランジスタは、直流電源出力端子間にいわゆる
プッシュプル結m?f−と−って[ffされたスイッチ
として動作する。共振回路網は、T形結葆全とって接続
された1対の誘導子と一つのコンデンサを含んで示され
ている。特に、これら二つのめ導子はこのスイッチング
トランジスタとランプの一端子との接合点に直列に接続
され、ランプの他端子は共通電位に接続されている。 このコンデンサは、誘導子と共通電位との接合点に接続
されている。共通電位は、直流電源の出力端子間の分圧
器結線に直列接続された1対のコンデンサどうしの接合
点に生じる。共振回路網には、また位相検出器が含まれ
るが、これは発振装置の周波数全共振回路網の共振周波
数に同期させるためである。さらに、電流感知抵抗装置
が含されているが、これは、云うまでもなく、電源制御
信号全出力するためである。 発揚器の周波数を共振回路網の共振周波数と同期させる
ことによって、これらのトランジスタに電流ゼロの点に
おいてスイッチするから、それだけスイッチ損失が低減
され、トランジスタが保護され、また、スイッチ動作中
のトランジスタは抵抗負荷を駆動するように働く。さら
に、この同期によって、最大電圧逓昇を確実に起こさせ
る。 〔発明が解決しようとする問題点〕 安定器は、交流配電線路から直流パルスを出力するため
のブリッジ又は他の形の整流装置とこの直流パルスから
比較的−足な電圧を出力するフィルタコンデンサを含む
形式の簡単な電源回路全採用していない。このような簡
単な電源回路は、全電流が交流配電線路からその尖頭と
同期して取シ出され、これらの電流尖頭が力率問題及び
第三調波ひずみ問題とよく云われる問題を誘き起こすと
いう点で不利である。このような簡単な電源回路を臨時
的に使用するならば、問題は少ない。しかしながら、こ
のような電源回路が、事務所建築物全体内の照明用に給
電するような単一配電線路に接続されるような所では、
柱上変圧器及び配電線路配線に係る問題が生じる可能性
がある。 このような問題を避けるために、米国特許第4.277
,728号に開示された電子安定器は、ブリッジ形整流
装置とフィルタコンデンサとの間に配置されたスイッチ
ング調整装置全音む比較的複雑な電源回路を採用してい
る。スイッチング調整装置は、20 k)!zという扁
い繰返し屈度で極く短い時間長だけ整流装置とフィルタ
コンデンサとの間を相互接続して、20kH2の繰返し
速度の電流パルス列を形成する。このスイッチング調節
装置は、配!線路周波数と同期して電流パルス幅を変化
させる回路を含み、これによって配電線路サイクルの尖
頭期間中は幅広のパルスを出力しまたこのサイクルの各
期間中ば幅狭のパルスを発生する。この結果、米国特許
第4.277,728号に開示された電源回路は、はぼ
−足の力率を有する負荷として配電線路から電力を取シ
出す。しかし、残念ながら、米国特許第4,277,7
28号に開示された電源回路に、比較的複雑でしたがっ
て高価である。 興味があると思われるその他の公開特許の中には、米国
特許第4,060,751号、同第4,127,798
号、同第4,251.752号及び同第4.253,0
46号であってそれぞれ発明者T、アンダーンン(An
derson)、 J、アンダーンン(Anderso
n)、 J−ストルツ(5tolz)及びセラルr(C
erhard)他、による、ものがある。 〔問題解決の手段] 本発明の目的は、効率的、簡単で安価であシかつ1個又
は2個以上のガス放電ランプで高効率かつ調整をとって
動作させる電子安定器を提供することにある。 本発明の他の目的は、電子安定器内で使用されるのに適
しかつ比較的゛扁力率で動作する簡単で安価な電源回路
を提供することにある。 短的に云うと、本発明の好適実施例を工、電源回路と、
この電源回路を交流配電線路に結合する力率改善回路網
を含み、力率改善回路網は電源回路が配tm路からその
交流サイクルの尖頭期間中に取り出すことのできる電力
量を制限することによって電源回路の力率を改善する。 本発明の実施例には、衷だ、パルス発生装置及びスイッ
チとして勧く1対のトランジスタが含まれ、これらのト
ランジスタは電源回路の出力端子間にプッシュプル結i
tとって塾成されかつパルス発生装置によって駆動され
る結果、これらのトランジスタの整合点にあき時間で各
々が距てられた一連の交互する正指向パルスと負指向パ
ルス全発生する。さらに、本発明の実施例には、これら
のトランジスタによって出力されたパルスを1個又は2
個以上のガス放電ランプに結合する回路網が含まれ、こ
の回路網はランプ電流を制限し、また、ある実施例にお
いては、パルスの高さを調節する。パルス発生装置はま
たランプ電流及びランプ両端子間の電圧降下を表す信号
、又はその他の適当な信号全監視し、並びにランプによ
って消費される電力を調整するに必要なパルス周波数及
び/又は幅を変化させる。 〔作 用] 本発明の利点は、ji電子安定器ガス放電ランプ?局効
率でかつ調整とって動作させ、しかも比較的簡単で安価
であるということにある。 本発明の他の利点は、電子安定器が比較的高力率を有す
るということにある。 本発明のこれらの目的及び利点は、付図を参照して行わ
れる不発りJの好適実施例についての詳細な説明を通し
て当業者にとって明白になることは云う〒で本庁いへ 〔実施例〕 1個又は2個以上のガス放電ランプと共に使用されるの
に適した本発明による電子安定器10が第1図に全体的
に示されておシ、ここでラニー?ハ単一ランプ12によ
って代表される。安定器10の主構成要素が示されてい
るが、これらには力率改善回路網20、を源回路22.
1対のトランジスタ24と26、電力社製節回路網28
及びパルス発生装置30がある。 電源回路22は、従来の設計のものであってかつある直
流電位にあるランプ12に点灯電力?与え、−万能の低
い直流電位にある安定器10の各種構成要素を動作させ
る電力を供給し、これら全ての直流電力は交流配電線路
の交流電力から取シ出される。特に、滋40は線42に
出力された電位に対して低電位に維持され、−万、線4
4は祢42の電位に対して関電位に維持される。さらに
、線46は線42の電圧と線44の電圧の中間電位に維
持され、ランプ12にとって共通電位又&″s、帰M電
位を与える。110V本源に対しては1.腺46の電位
は、交流配電線路の中性線電位と同じである。線46の
電位をとるのが不便な所では、この電位を線46と扉4
2、線44又はこれに関連のある電位にあるその他のい
ずれかの線との間に妥絖された直流阻止コンデンサによ
って得られる。回路網28が、直流阻止機nCを果すコ
ンデンサ又は他の装置を含んでいる所では、線46を線
42、線44又はこれに関連する電位にある線にM接接
続してもよい。安定器10の動作全理解するために、襲
42に出力される電位全基準電位と考えるのが便利であ
る。 しかしながら、電源回路22の動作は力率改善回路網2
0によって制限され、この回路網は電力を配電IM路か
ら得る時刻を検出する。特に、電源回路220入力端子
は、回路網20によって交流配電線路に結合される。 110V本線に対してG工、線48によって代表される
中性線は電源回路22に直動接続され、また線50によ
って代表される活線は回路網20の一端に接続されこの
回路網の他端は腺52にょって電源回路に妥読される。 回路網20は、電源回路22が配電線路サイクルの尖頭
期間中に交流配電磁路から得ることのできる電力[−制
限するように同調するトラップ(平行同調回路)を含む
。 本発明の好適実施例においては、トランジスタ24と2
6は酸化金属皮膜半導体電力電界効果トランジスタ、す
なわち電力MO8FETであって、これらはMA44と
42との間にプッシュプル結線をとって接続されること
によって線44と42を線56に選択的に結合可能とす
る。換言すれば、1ランジスタ24のドレーンは線44
に接続されかつそのソースは繰56に接にされる。トラ
ンジスタ26のドレーンは線5Gに接続されかつそのソ
ースは梅58に接続されると共に電応感応抵抗器60に
よって線42に接続される。トランジスタ24と26の
動作はパルス発生装置30によって制御される、すなわ
ち、発生装置30を1線56に関しては腺52を介して
デート駆動信号を乏た線42に関してはトランジスタ2
6に線64全通して?−)駆動信号をそれぞれ出力する
。パルス発生装置30は、電圧が線56上にあき時間を
互の間に挾んだ交互する正指向パルスと負指向パルスの
形をとって出力されるようにトランジスタ24と26を
重なシ合わない態様に逐次駆動する。 この一連の交互する正指向パルスと負指向パルスは、線
68と回路網28によってランプ12に結合され、この
回路網を工電流制限を行い、丁だある実施例においては
、電圧調節を行う。パルス発生装置30は、抵抗器60
の両端間に生じる電圧降下並びにランプ両端間に生じる
電圧降下によって証拠ずけられるようなランプ電流を含
む腺58と68上に出力される信号によってランプ12
の動作パラメータを監視し、かつランプ12の動作を調
節するようにパルスの幅又はその周波数全変化させる。 パルス発生装置30は、電圧制御発振装置すなわちVC
O72、電圧制御単安定マルチバイブレータすなわちM
CMV 74.172分周フリップフロップ76、パル
スステアリング回路78及び1対の制御装置80と82
を含む。VCO72は濯86上に高周波信号全出力する
ように動作し、この信号の周波数は滋88上に出力され
る制御信号の高さに応答して変化する。VCMW 74
は一連のパルス全線90上に出力し、このパルスの各々
は線92上に出力される制御信号に応答する幡に!し、
このパルスは線86上のVCO出力信号の周波数に応じ
て出力される。線86上のVCO出力信号の周波数は1
/2分周フリップフロップ76によって分周されこれか
ら巌94上にデート信号全出力し及びその相補ゲート信
号全線9δ上に出力する。保94と96上にそれぞれ出
刃された二つの相補デート信号に応答して回路網78は
線90上に出力されたパルスを線62と64に交互に結
合する。 制御器80と82は線68上に出刃されたランプ電流表
示信号の高さの部分全線58上に出力されたランプ電圧
降下信号を参照局さとしてこれと比較しその結果を制御
信号として楳88と92上にそれぞれ出力する。 パルス発生装置30と電力量調節回路網28のさらに詳
しい説明については、米国!持許第4.415,839
号を参照されたい。 ここで、第2図を参照すると、力率改善回路網20の主
要構成要素がt源回路22Aすなわち(第1図に示され
た)電源回路22の主要構成要素と共に示されておシ、
これらは最も簡単な主構成要素を表している。先に表さ
れたように、回路網20&工、交流配電線路の両端間に
そう人された電源回路22Aの一万の入力端子に直列に
接続される、すなわち、配電線路の活線50と活線52
との間にそう人され、またt源回路22Aは110■本
線に対しては、活線52と中性線48との間に接続され
る。回路網20には、チョーク430とコンデンサ43
2が含まれ、これらはいわゆるトラップ結線をとった平
行接続を通じて組合わされておシ、チョークとコンデン
サは適当なりアクタンス’kWしこれによってこのトラ
ップが交流配電線路の第三調波の周波数よシ高くかつそ
の第四調波の周波数より低い周波数で共振し、この共振
周波数は電源回路22Aが交流配電線路に出現する力率
を高めるように運ばれている。電源回路22Aは、交流
配電線路からの電流に対する整流装置440と整流され
た電流全フィルタ処理して直流電源全出力するフィルタ
装置442を含む。 もちろん、整流装置440は電圧調節装置すなわち変圧
器などを含んでもよくこれによって電源回路22Aの出
力電圧を適当に調節することができる。さらに、フィル
タ装置442は、1対のチョークを含んでもよくその各
々は整流装置とフィルタ装置の残りの部分との間におい
て線42と44のそれぞれ一つに直列に配置される、又
はフィルタ装置&工回路網路網20と整流装置440と
の間において活線52に直列に配装置された単一チョー
クを含んでもよい。この場合、このチョークは誘導性入
力電源回路にとって臨界リアクタンスよシ小さいインダ
クタンスを有するから回路網20は最も利点に冨むもの
となる。電源回路22Aの好適実施例
【工従来の倍電圧整流回路の形をとるけれども、その他の適当な構成のものならば採用可能である。 〔発明の効果〕
云ウマでもないが、回路網20が欠けていれば、′IL
源回路22Aを工交流配電線路からその尖頭に同期して
電流を取シ出し、これによって力率の問題及び第三調波
ひずみの問題を起こす。回路網20が存在すると、この
ような問題が低減乃至回避される。回路網20は電源回
路22Aの電流需要に自動的に同期することによって配
電線路の尖頭に同期して比較的高インピーダンスを出現
させその結果、電源回路が取υ出すことのできる電流を
尖頭と一致して制限する。したがって、チョーク430
とコンデンサ432のリアクタンス値ヲ適当に選択する
ことによって、トラップのQ(共振の鋭さ値)全電源回
路22Aに対して最適化させることができこれによって
力率の問題全軽減するか乃至解消する。 整流装置とフィルタコンデンサは、抵抗負萄として働く
よシ(工むしろ、時間的に変動する非腺形負荷として働
くということに注意することが重要である。したがって
、高Qの並列共振回路を使っである調波、たとえば第三
調波などを阻止するよ5な場合、他の調波の高さが増大
するであろう。 その結果、何らの改善策も講じないならば、力率は低下
するであろう。加えて、高Q回路は、エネルギーの面で
は、労費性である。単一の、低Qfi列回路、たとえば
、共振周波数200から200Hz (60Hz商商用
周波上下の運転に対して〕の共振周波数及び1から11
/!の値のQを有する回路を採用することによって、第
三調波から第七調波までの高調波の高さ全低下させるの
に非常な成功を納めている( 120V、60Hz 、
120W商用′心源の場合、インダクタンス87 mH
のチョーク、静電容量6.3mFのコンデンサ乞採用。 インダクタンス87 mHのチョーク及び静′亀容量6
.8mFのコンデンサが本実施例の場合好適であるけれ
ども、インダクタンス78mHのチョーク及び静電容量
10mFのコンデンサも採用されていも)他の実施例に
おいては、非線形(不飽和)チョークがチョーク430
の代わりに採用されている。 好適には、(回路網20と電源回路22AとCてよって
9交流配電線路から取シ出される交流電流を線路電圧と
同位相の正弦波に最良に近似させるため(コンデンサと
チョークに〕蓄えられる全エネルギーを交流の各サイク
ル中に変化させるように各サイクル中変化するインダク
タンスを持つ非線形チョークが採用される。(120V
、60Hz。 120W商用′FIL1112に対しては、本実施例の
好適非線形チョークは粒子方向性ケイ素鋼の成層鉄心に
扁23線を330巻数巻いたものを有し、この鉄心を工
普通EI 62形に設計されたものであってかつt5 
Q H2−、20”の交流電圧を印DOされたときにチ
ョークのインダクタンスに80mHに設定するように選
ばれたギャップを有する。交流1サイクルに渡って、こ
のようなチョークのインダクタンスは約2倍の率で変化
する。このようなチョークの場合、6.8mFの静電容
量を持つマイラコンデンサが好適である。〕 第3図を参照すると、回路網200本発明の好適実施例
は、タップ付き非線形チョーク430Bを含んで示され
ている。この実施例においては、チョーク430B巻線
の両端子は活線50と52との間に接続され、またコン
デンサ432Bは巻線の一つの端子と巻線タップとの間
に接続される。 (好適には、上述のチョークの360巻数は、(6−8
mF )のコンデンサがこのうち300巻数分の両端間
に接続されるようにタップを付けられる。】 動作上、もしこのチョークが「理想チョーク」であって
全磁束線が鎖交したとしたならば、コンデンサがチョー
クの部分の両端間にWmされたとしてもあるいは〔巻数
比に対して調節された値のコンデンサ〕が全チョークの
両端間に接続されたとしても、はとんど差を生じ力いは
ずである。チョークは完全な磁束鎖交全有することにな
いから、回路網20はコンデンサと並列に接続されたチ
ョークと直列に接続されたチョーク?含む回路網として
多分に動作する。しかしながら、ある程度の共通磁束が
あるために、たとえば、単なる二つのチョークと異なり
、「直列チョーク」のインダクタンスは「並列チョーク
」のそれと共VC変動する。 その結果、「直列チョーク」は、こうでない場合に起こ
るよシも遥かに扁インピーダンスを高調波して対して与
えるはずである。 れども、前掲の特許請求の範囲は本発明の真の精神と範
囲から逸脱することないこのような代替及び変更の全て
に及ぶものと解釈されることを主張する。
【図面の簡単な説明】
男1図に、本発明による電子安定器の好適実施例の主構
成要素のブロック図と概略回路図の組合せ図、 第2図に、第1図に示された力率改善回路網と’t 、
a路中共え。。主お成層8ケア5え概略、路図、 第6図は、本発明による電子安定器の他の好適実施例の
力率改善回路網の概略回路図、である。 〔記号の説明〕 10:安定器 12:ガス放電ランプ 20.20B:力率改善回路網 22.22B:電源回路 24.26:(プッシュプル結線スイッチンク〕トラン
ジスタ 28:電力量調節回路 30:パルス発生装置 48:中性子線 50.52:活線 72:電圧制御発振装置 74:電圧制御単安定マルチバイブレータ76:カ分周
フリツプフロツゾ 78:パルスステアリング回路 80.82:制御装置 430.430B:チョーク 432.43・2B:コンデンサ 440.440B:整流装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流配電線路の両端間に直接接続されたときに所
    定の力率を前記線路に出現する入力部を持つ電源回路と
    共に使用されかつ前記入力部が前記配電線路に出現する
    力率を向上させるように前記配電線路の両端間に接続さ
    れた前記入力部に直列接続される交流配電線路用力率改
    善回路網であつて、コンデンサと前記コンデンサに並列
    接続された非線形チヨークとを包含することを特徴とす
    る前記力率改善回路網。
  2. (2)交流配電線路に対して高力率を出現させるように
    前記配電線路から得る電力から直流電源を出力する電源
    回路であつて、交流配電線電流を整流する整流装置と、
    整流された電流をフィルタ処理して直流電源を出力する
    フィルタ装置と、前記整流装置を前記交流配電線路に結
    合する回路網とを包含し、及び前記電源回路において前
    記回路網はコンデンサと前記コンデンサに並行に接続さ
    れた非線形チヨークを包含することを特徴とする前記電
    源回路。
  3. (3)交流配電線路の両端間に直接接続されたときに所
    定の力率を前記線路に出現する入力部を持つ電源回路と
    共に使用されかつ前記入力部が前記配電線路に出現する
    力率を向上させるように前記配電線路の両端間に接続さ
    れた入力部に直列接続される交流配電線路用力率改善回
    路網であつて、1対の端子と、 前記1対の端子の一つに接続された第1端と前記1対の
    端子の他の一つに接続された第2端とタップとを有する
    非線形チヨークと、 前記1対の端子の一つと前記タップとの間に接続された
    コンデンサと を包含することを特徴とする前記力率改善回路網。
  4. (4)交流配電線路に対して高力率を出現させるように
    前記配電線路から得る電力から直流電源を出力する電源
    回路であつて、 交流配電線路電流を整流する整流装置と、 整流された電流をフィルタして直流電源を出力するフィ
    ルタ装置と、 前記整流装置を前記交流配電線路に結合するように接続
    された1対の端子とタップとを有する巻線を備える非線
    形チヨークと 前記1対の端子の一つと前記タップとの間に接続された
    コンデンサと を備える回路網と を包含することを特徴とする前記電源回路。
JP61133601A 1981-11-23 1986-06-09 力率改善回路網 Pending JPS62290917A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/628,822 US4672522A (en) 1981-11-23 1984-07-09 Power factor correcting network
JP61133601A JPS62290917A (ja) 1981-11-23 1986-06-09 力率改善回路網

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/323,676 US4415839A (en) 1981-11-23 1981-11-23 Electronic ballast for gaseous discharge lamps
US06/628,822 US4672522A (en) 1981-11-23 1984-07-09 Power factor correcting network
JP61133601A JPS62290917A (ja) 1981-11-23 1986-06-09 力率改善回路網

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62290917A true JPS62290917A (ja) 1987-12-17

Family

ID=48854276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133601A Pending JPS62290917A (ja) 1981-11-23 1986-06-09 力率改善回路網

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4672522A (ja)
JP (1) JPS62290917A (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3532758A1 (de) * 1985-09-13 1987-03-19 Graesslin Feinwerktech Schaltungsanordnung zur stromversorgung fuer elektrische und elektronische steuer- oder regelgeraete
US5251120A (en) * 1986-07-23 1993-10-05 Steve Smith Harmonic noise isolation and power factor correction network
US4914559A (en) * 1988-01-19 1990-04-03 American Telephone And Telegraph Company Power factor improving arrangement
US4930061A (en) * 1989-04-07 1990-05-29 At&T Bell Laboratories Method and network for enhancing power factor of off-line switching circuit
US5019954A (en) * 1989-06-23 1991-05-28 Allied-Signal Inc. AC/DC conversion with reduced supply waveform distortion
US4961044A (en) * 1989-09-01 1990-10-02 Melvin Kravitz Power factor correction circuit for power supplies
US5101140A (en) * 1989-11-29 1992-03-31 Gte Products Corporation High-pass T-networks with integral transformer for gaseous discharge lamps
CA2050068A1 (en) * 1990-09-27 1992-03-28 Richard Wayne Glaser Power factor improving arrangement
US5224029A (en) * 1991-08-16 1993-06-29 Newman Jr Robert C Power factor and harmonic correction circuit including ac startup circuit
US5148359A (en) * 1991-12-23 1992-09-15 Gte Products Corporation Network for obtaining high power and low total harmonic distortion
US5148360A (en) * 1992-01-29 1992-09-15 Gte Products Corporation Fourth order damped lowpass filter for obtaining high power factor and low total harmonic distortion
US5477112A (en) * 1993-04-27 1995-12-19 Electronic Lighting, Inc. Ballasting network with integral trap
US5345164A (en) * 1993-04-27 1994-09-06 Metcal, Inc. Power factor corrected DC power supply
SE515541C2 (sv) * 1994-09-30 2001-08-27 Emerson Energy Systems Ab Anordning vid en likriktarbrygga
US5559396A (en) * 1994-10-14 1996-09-24 Philips Electronics North America Inc. Ballast filtering scheme for reduced harmonic distortion
US5515261A (en) * 1994-12-21 1996-05-07 Lumion Corporation Power factor correction circuitry
US5703438A (en) * 1996-01-22 1997-12-30 Valmont Industries, Inc. Line current filter for less than 10% total harmonic distortion
US5844791A (en) * 1997-06-30 1998-12-01 Mte Corporation Single-phase harmonic filter system
US5835369A (en) * 1997-07-08 1998-11-10 Northern Telecom Limited Power factor and crest factor circuit
US5994869A (en) * 1997-12-05 1999-11-30 General Electric Company Power conversion circuit for a motor
US6985370B2 (en) * 2002-05-24 2006-01-10 David Kerstetter AC power line filter
US6864642B2 (en) * 2002-10-07 2005-03-08 Bruce Industries, Inc. Electronic ballast with DC output flyback converter
US6879113B2 (en) * 2003-03-11 2005-04-12 Bruce Industries, Inc. Low frequency output electronic ballast
TWM332893U (en) * 2007-12-13 2008-05-21 Princeton Technology Corp Power supply device
US20100238691A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Tsung-Ein Tsai Ac-to-dc power supply circuit
US8665618B2 (en) 2010-07-08 2014-03-04 Switching Power, Inc. Passive three phase input current harmonic reduction and power factor correction circuit for power supplies

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197168A (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンバ−タ−装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1860102A (en) * 1930-09-06 1932-05-24 Ward Leonard Electric Co Electric controlling apparatus
GB388954A (en) * 1931-05-02 1933-03-09 Gen Electric Improvements in and relating to means for compensating for the inductance of a conductor
US3010064A (en) * 1958-10-06 1961-11-21 Ling Temco Vought Inc Automatic power factor corrector
DE2150576A1 (de) * 1971-10-11 1973-04-19 Deusche Itt Ind Gmbh Verfahren zur resonanzzuendung von gasentladungsroehren
NL7402779A (nl) * 1974-03-01 1975-09-03 Philips Nv Inrichting voorzien van een gas- en/of damp- ontladingslamp.
US4222096A (en) * 1978-12-05 1980-09-09 Lutron Electronics Co., Inc. D-C Power supply circuit with high power factor
US4376911A (en) * 1979-12-28 1983-03-15 New Nippon Electric Co., Ltd. Circuit system for lighting a discharge lamp or lamps
DE3012747C2 (de) * 1980-03-28 1983-12-29 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Netzteil mit Wechselspannungseingang und Gleichrichtern

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197168A (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンバ−タ−装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4672522A (en) 1987-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62290917A (ja) 力率改善回路網
US4277726A (en) Solid-state ballast for rapid-start type fluorescent lamps
US4808887A (en) Low-pressure discharge lamp, particularly fluorescent lamp high-frequency operating system with low inductance power network circuit
US5192896A (en) Variable chopped input dimmable electronic ballast
US4560908A (en) High-frequency oscillator-inverter ballast circuit for discharge lamps
US4782268A (en) Low-pressure discharge lamp, particularly fluorescent lamp high-frequency operating circuit with low-power network interference
JPS5814494A (ja) 螢光ランプ点灯回路
JPH11507176A (ja) 力率補正機能を有する単一スイッチ・バラスト
US5021716A (en) Forward inverter ballast circuit
US5028846A (en) Single-ended ballast circuit
US5477112A (en) Ballasting network with integral trap
EP0581912B1 (en) Improved low loss ballast system
US5021714A (en) Circuit for starting and operating fluorescent lamps
CA2286972A1 (en) Ballast method and apparatus and coupling therefor
US4158156A (en) Electron ballast apparatus for gaseous discharge lamps
JPS5871596A (ja) ガス放電ランプを調光制御する方法および回路装置
US4045708A (en) Discharge lamp ballast circuit
US4123690A (en) Discharge lamp ballast circuit
JP3517899B2 (ja) 電源装置
GB2038571A (en) System for energising and dimming gas discharge lamps
JPS5875794A (ja) 照明システム
JP4252137B2 (ja) 電源装置
JPS6068597A (ja) 螢光ランプ点灯装置
JPS6139867A (ja) 電源装置
JPH0799092A (ja) 放電灯点灯装置