JPS62288689A - 高粘度指数の潤滑油の製造方法 - Google Patents

高粘度指数の潤滑油の製造方法

Info

Publication number
JPS62288689A
JPS62288689A JP62128488A JP12848887A JPS62288689A JP S62288689 A JPS62288689 A JP S62288689A JP 62128488 A JP62128488 A JP 62128488A JP 12848887 A JP12848887 A JP 12848887A JP S62288689 A JPS62288689 A JP S62288689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
catalyst
hydrogenation
manufacturing
viscosity index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62128488A
Other languages
English (en)
Inventor
エリック・エル・モアヘッド
シドニー・ワイ・シェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Oil Company of California
Original Assignee
Union Oil Company of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Oil Company of California filed Critical Union Oil Company of California
Publication of JPS62288689A publication Critical patent/JPS62288689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/64Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing crystalline alumino-silicates, e.g. molecular sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • C10G45/62Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • C10G65/043Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a change in the structural skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 発明の背景 この発明は、けつ岩油からのプレミアム潤滑基油の製造
方法に関する。
オイルシェールからの粗けつ岩油の回収方法は、よく知
られ、原油と同様に粗けつ岩油(シンクルート(syn
crude)と呼ばれることがある。)も、商業的有用
性のある製品に品質を上げねばならない。
例えば、米国特許第4428862号明細書には、比較
的低い流動点(すなわち、−1,11t(+30°F)
 以下)を有するパイプライン輸送可能な (pipel 1neable)けつ岩油を製造するよ
うに粗けつ岩油を逐次脱灰、脱ヒ素、水素化処理及び水
素化脱ろうする方法が述べられる。このようなパイプラ
イン輸送可能なけつ岩油は、適当な商業的な凝固点及び
流動点の要求を満たす種々のジェット燃料及びディーゼ
ル燃料留分を含有することが分かっている。
商業的興味のある他の製品は、潤滑基油である。
一般に、潤滑基油は、沸点範囲により、表1に示すよう
に類別される。
表  12 軽質ニュートラル   343〜440 (650〜8
25)中質ニュートラル   371〜496 (70
0〜925)重質ニュートラル   427〜552 
(800〜1025)ブライトストック     52
g+  (1000リ一般に、商業的に許容しうる潤滑
油は、−12,2t(+10°F)を超えない流動点を
有し、他方代表的には90〜100の粘度指数をも有す
る基油のブレンドから成る。粘度指数は、潤滑油がその
粘度を維持する仕方を温度の関数として示す尺度であり
、粘度指数値が大きいほど、温度変化の際の粘度維持が
いっそう良好な油であることを示す。大部分の潤滑油に
対して、望ましい粘度指数は、95以上である。
商業的興味のある更に池の製品は、変圧器油てあり、そ
の代表的な沸点は、321〜343℃(610〜650
°F)の範囲内である。変圧器使用においては、温度変
動が最小であるので、変圧器油の場合、粘度指数の要求
はない。しかし、流動点のきびしい要求がある。変圧器
油は、−40℃(−40°F)より高くない流動点を有
することが要求される。
発明の要約 この発明は、望ましい流動点及び粘度指数特性の潤滑基
油を含有する製品けつ岩油を得るように水素化処理フル
レンジけつ岩油を処理する方法を提供する。詳しく述べ
れば、この方法は、最初に、代表的にはZSM−5、シ
リカライト(silicalite)、モルデン沸石な
どのような脱ろう成分を含有する支持体上に1種以上の
水素化成分を含有する水素化脱ろう触媒の存在下に水素
化処理フルレンジけつ岩油を水素化脱ろうすること、次
いで得られた生成物を代表的には支持体上に水素化金属
成分を含有する水素化触媒の存在下に水素化することを
含む。好ましい操作は、水素化脱ろう触媒として約70
重層%を超えるシリカライトと、残りがアルミナのよう
な無定形耐火性酸化物より成る支持体上にニッケル及び
タングスデン成分を含有する複合物を用いこと及び水素
化触媒として米国特許第3637484号明細書に開示
される触媒、すなわち、大細孔のアルミナゲルマトパリ
ックス中に分散させたシリカ−アルミナ同時ゲル又は共
重合体上に陽イオン交換により選択的に析出させた白金
及び/又はパラジウムを用いることを含む。また、操作
の中に、方法の水素化段階を約371 ℃(700°F
)より高い温度で運転することを含むのが好ましく、3
85〜399℃(725〜750°F)の温度で運転す
るのが極めて好ましい。
この発明の方法により製造したけつ岩油生成物は、精留
した場合、−12,2℃(+lO°F)以下の流動点と
少なくとも95の粘度指数を有する、商業的用途に適す
る潤滑基油を与える。
この発明の従来と異なる一つの特徴は、米国特許第36
37484号明細書に開示される好ましい水素化触媒が
少なくとも一部はポリナフテン化合物を水素化分解(こ
の水素化分解は、パラフィン及びモノナフテン化合物の
水素化分解に優先するように見えろ、、)することによ
り水素化処理及び水素化脱ろうけつ岩油を品質向上させ
ることが確かめられたことである。すなわち、この触媒
は、パラフィン又はモノナフテン化合物より大きな百分
率のポリナフテン化合物を水素化分解する活性がある。
いずれにしても、好ましい水素化触媒がポリナフテン化
合物をかなりの割合で水素化分解することは確かであり
、ポリナフテン化合物が潤滑油の低粘度指数の部分的又
は全面的な原因であるので、前記触媒を水素化処理及び
水素化脱ろうけつ岩油に1吏用することにより起こされ
る粘度指数の数置がポリナフテン化合物を水素化分解す
るその活性によることも確かである。したがって、米国
特許第3637484号明細書記載の触媒の存在下に前
記ポリナフテン化合物を水製化分解し、その粘度指数を
好ましくは95以上の値に上げ、これによりポリナフテ
ン化合物含有炭化水製半製品を品質向上させることは、
この発明の一つの例である。
発明の詳細な説明 この発明は、粗けつ岩油から、特に米国西部のコロラド
川地層及びその隣接地域のオイルシェールから得られる
けつ岩油から高級(すなわちプレミアム)潤滑基油を製
造することに向けられる。
けつ岩油は、前記けつ岩からレトルト中での熱分解によ
り回収することができ、次いで若干の方法のいずれかに
より品質向上させることができる。
一つの品質向上方法では、参考のためにあげる米国特許
第4428862号明細書の開示のように、フルレンジ
(すなわち、未精留)粗けつ岩油が逐次〔1〕ろ過又は
静電アグロメレーションにより脱灰され、(2)参考の
ためにあげる米国特許第4046674号明細書の開示
と同様な方法で、無定形、多孔質耐火性酸化物支持体上
にニッケル及びモリブデン成分を含有する触媒上の接触
により脱ヒ累され、(3)高温高圧で、耐火性酸化物支
持体上に体VIB族及び第■族金属成分を含有する触媒
の存在下に水素化処理され、い)最後に、シリカライト
を含有する支持体上に第VIB族金属成分を含有する触
媒の存在下に水素化脱ろうされる。
米国特許第4428862号明細書に開示される方法に
従って、コロラドオ・fルシエールなどから得られるフ
ルレンジけつ岩油を品質向上する場合、水素化処理段階
から得られる生成物が、精留時、商業的に許容し得ない
流動点、すなわち1.67℃(+35’ F)以上の程
度、を有する潤滑油留分を含有することが確かめられた
。しかし、支持体中に70%を超えるシリカライトを含
有するように水素化脱ろう触媒を修飾する場合、かつフ
ルレンジけつ岩油を一40℃(−40°F)より低い全
体の流動点に水素化脱ろうする場合、水素化脱ろう段階
から得られる生成物は、許容しろる流動点、すなわち、
−12,2℃(+10°F)以下を有するが、著しく低
下した粘度指数、95より相当低い、を有する潤滑油留
分を含有することをも確かめた。これらの事実は、次の
例1で証明される。
例I F−3903という名称で、約93〜593℃(200
〜1100” F)の沸点範囲を有する、コロラドオイ
ルシェールから得られるフルレンジ粗けつ岩油を静電沈
殿により脱灰し、次いで本質的に非分解性の支持体を含
有する硫化ニッケルーモリブデン触媒の存在下に脱ヒ素
した。脱ヒ素は、米国特許第4046674号及び44
28862号明細書記載の方法により達成した。触媒は
、NiOとして計算して約42重量%のニッケル成分及
びM2O3として計算して約8重量%のモリブデン成分
をアルミナ支持体上に担持したものであった。触媒は、
米国特許第4028227号明細書第8及び8A図に開
示されるような三つ葉のクローバ−の断面形状をした粒
子形状を有し、約1.15mm(1/22インチ)の、
前記第8A図に示す最大断面長さr[)Jを有していた
次いで、脱ヒ素生成物をアルミナ支持体上に約4重量%
のニッケル成分(N10として計算)、約24重量%の
モリブデン成分(MoO+とじて計′fi−)及び約4
重量%のリン(Pとして計算)を含有する硫化触媒の存
在下に水素化処理した。水素化処理段階は、約7.5〜
8.0nm (75〜80オングストローム)の平均細
孔径を有し、6〜10nm(60〜100オングストロ
ーム)の直径の細孔がその細孔容積の75%を占める細
孔及び約160m2/gの表面積を有し、その最長断面
長さが約1.27 mm (1/20インチ)であった
。触媒は、4枚ローブ形状(quadrilobal 
5hape)であり、はぼ等しい大きさの比較的大きい
2枚のローブが同軸を共有し、この軸と直角な第2の軸
にほぼ等しい大きさの比較的小さい2枚のローブがつい
ていた。水素化処理は、700質量ppm未満の窒素を
含有する生成物を与えるように、特に500質量ppm
未満の窒素を含有する生成物を与えるように、高温高圧
条件下で水素の存在下に達成された。次の表2に潤滑油
及び変圧器油範囲の沸点の水素化処理生成物の種々の留
分の特性をまとめて示す。なお、表中の■は、以下すべ
て粘度指数を示す。
前記データの示すように、321 ℃(610°F)よ
り高い沸点の留分は、すべ−て潤滑基油に望まれる最高
−12,2℃(+10°F)よりはるかに高い流動点を
有していた。
表2に示される変圧器油及び潤滑油留分を含有し、33
.6のAPI比重と約26.7℃(80°F)の流動点
を有する水素化処理けつ岩油を、次いで80重量%のシ
リカライトと20重量%のアルミナとキヤクパル(Ca
tapal)  (商標)アルミナ結合剤から本質的に
構成される支持体上にNiOとして計算して2.17重
量%のニッケル成分とWO2として計算して14.5重
量%のタングステン成分を含有する硫化粒子状触媒の存
在下に水素化脱ろうした。触媒は、円筒形状で、1.5
9 mm (1/ 16インチ)の断面直径を有してい
た。実験に用いた運転条件は、次のとおりであった:運
転温度399℃(750°F)、全圧141 kg/c
m2ゲージ圧(2000psig)、2850cc/m
1(16000f t’/bbl)の水素(ワンススル
ー型)、及び空間速度1.OV/V/hr O得られた
生成物は、−53,9t (−65°F)の全体の流動
点を有するが、この生成物中の潤滑油及び変圧器油留分
の特性は、次表3にまとめて示すとおりである。
表3に示すように、種々のすべての留分の流動点は、許
容しうるものであり、潤滑油の場合、−12,2℃(1
0°F)以下であり、321〜343℃(610〜65
0°F)の範囲の沸点の変圧器油の場合−40℃(−4
0°F)より低かった。しかし、潤滑油留分、すなわち
約343℃(650°F)を超える沸点の留分の粘度指
数は、商業的に許容しうる潤滑基油に要求される95と
いう値よりはるかに低く、所望の目標には明らかに合わ
なかった。
前記例は、米国特許第4428862号明細書記載の脱
灰−説ヒ素−水素化処理一水素化脱ろう方法が、パイプ
ライン輸送に適する全体の流動点を有するけつ岩油を与
えるけれども、95以上の所望の粘度指数を有する一つ
の潤滑油留分さえ与えないことを確認させる。この発明
においては、この問題が水素化脱ろう後、参考のために
上げる米国特許第3637484号明細書記載の触媒の
ような水製化触媒の存在下にけつ岩油生成物を水素化す
ることにより克服される。かくすることによって、すべ
ての潤滑油留分が適当な流動点及び粘度指数の要求を満
たすことを確かめた。この結果は、水素化脱ろうけつ岩
油中の種々の潤滑油留分の粘度指数が出発値としては余
りに低いという理由のみでなく、一般に水素化が流動点
を高くする傾向があるという理由でも驚くべきことであ
る。例えば、これについて米国特許第4428862号
明細書の第13欄第4〜17行の記載が参考になる。し
かし、次の例2のデータが示すように、水素化脱ろうけ
つ岩油の水素化は、−12,2℃(+lO°F)以下の
流動点及び95以上の粘度指数を有する潤滑油を与える
例2 35.9API比重と−53,9℃(−65°F)の全
体の流動点とを有する、例1で述べた水素化脱ろう処理
の生成物を、次いで貴金属含有触媒の存在下に、399
℃(750°F)の温度、0.5v/v/hrの空間速
度、141 kg/cm2ゲージ圧(2000psig
)の圧力、及び約1425cc/ml (8000ft
’/bbl)の水素供給M(ワンススルー型)で水素化
した。触媒は、全体で約75重量%のアルミナと約25
重量%のシリカを含有する支持体上に約0.55〜0.
60重量%の白金を含有する。
触媒は、米国特許第3637484号明細書記載の方法
と同様な方法により調製する。すなわち、その場合、7
5/25 シリカ−アルミナ「グラフト共重合体」の乾
量基準で約33重量部と水和アルミナゲルの乾量基準で
67重量部とを混和し、次いで噴霧乾燥し、水を添加し
て再均質化し、押し出し、か焼することにより調製した
支持体上に陽イオン交換により白金を導入する。触媒は
、直径約2.17 mm (1/ 12インチ)、長さ
約1.59〜12.7 mm (1/ 16〜172イ
ンチ)の円筒形粒子の形状を有する。水素化処理から得
た、API比重44を有するけつ岩油生成物は、次の表
4にまとめて示す特性を有する潤滑油及び変圧器油留分
を含有することを確かめた。
表4に示すように、321〜343℃(610〜650
° F)の沸点を有する変圧器油留分は、−40℃(−
40°F)より相当に低い流動点を有し、すべての潤滑
油留分は、−12,2℃(+10°F)以下の流動点と
、343〜366℃(650〜690°F)の潤滑油留
分をただ一つの例外として少なくとも95の粘度指数と
を有していた。343〜366℃(650〜690°F
)の潤滑油留分の低粘度指数値は、該留分を次の二つの
高留分と混合してもまだ適当な特性の軽質ニュートラル
油を与えることが容易にできるので、実際上問題がない
ことを注意すべきである。この点に関して、表2〜4の
データが極めて狭い潤滑油留分の特性を示すこと及び商
業的慣例でははるかに広い留分が通常用いられることを
認識すべきである。
ここで二つの例で狭い留分を分析した理由は、水素化処
理、水素化脱ろう及び水素化段階の各が潤滑油の種々の
成分にいかに影響するかを明らかに示すためであった。
この発明は、図面及び次の議論によっていっそうはっき
りと理解することができる。導管1を通してフルレンジ
けつ岩油、好ましくは脱灰及び脱ヒ素フルレンジけつ岩
油を運ぶ。脱ヒ素は米国特許第4428862号及び第
4046674号各明細書に開示される方法によるのが
好ましい。脱ヒ素処理は、粗けつ岩油中に含有される本
質的にすべてのヒ素を除くと共に、コロラドオイルシェ
ールから得られる場合、通常けつ岩油のそれぞれ約1.
5及び0.4重■%を超える窒素及び硫黄含量をも低減
させることができる。しかし、硫黄の低減が著しく、通
常的30〜70%程度であるのに対し、窒素の低減は、
通常比較的小さく、例えば、10〜15%程度である。
したがって、いっそう多くの窒素低減がほとんど常に望
まれるので、導管1内の原料油は、水素化処理器3に送
って、その中で水素の存在下に著しい窒素の低減を行っ
て、代表的かつ好ましくは700 !j′を量ppmよ
り低い値にするのに適する条件下に、水素化処理触媒と
接触させる。一般に、水素化処理条件は、次の表5に示
す範囲に入る。
表  5 水素化処理運転条件 条  件         通 常    好ましい温
度 ℃316〜427   343〜399(”  F
)       (600〜800)   (650〜
750)空間速度v/v/hr      O,1〜5
.0   0.3〜2.0圧力 kg/cm2ゲージ 
 35〜17670〜176(ps+g)      
(500〜2500)   (1000〜2500)H
2再循環1  cc/m1   712〜3562  
1069〜2137(scf/bbl)   4000
〜20000 6000〜12000任意の従来の水素
化処理触媒を水素化処理器3で用いることができ、該触
媒は、一般に無定形、多孔質耐火性酸化物支持体、最も
代表的で好ましい支持体はアルミナのような本質的に非
分解性物質である、の上に第VIB族金属成分及び第■
族金属成分を含有する。水素化処理触媒は、第■族金属
成分としてニッケル及び/又はコバルト成分を、第VI
B族金属成分としてモリブデン及び/又はタングステン
成分を含有するのが好ましい。触媒は、1モ・玄jこ、
リンのようヅ;池の成分を含有することもでき、通常使
用前又はその場で硫化により活性化される。通常、水素
化処理触媒は、アルミナ又は池の多孔質耐火性酸化物支
持体上に、第■族金属成分を金属−酸化物として計算し
て約0.5〜15重量%、好ましくは1〜5重量%の割
合で、また第Vl族金属成分を金属三酸化物として計算
して約5〜40重量%、好ましくは約15〜30重量%
の割合で含有する。前記支持体は、少なくとも100m
2/g 。
好ましくは125m2/gを超える最終触媒の表面積を
与えるものである。水素化処理触媒としてここに用いる
のに最も好ましい触媒は、約4重量%のニッケル成分(
〜10として計算)及び約24重量%のモリブデン成分
(MoO2として計算)及び約3〜4重量%のリン成分
(Pとして計算)をアルミナ支持体上に含有し、150
〜175m2/gの範囲内の表面積及び約7.5〜8.
51m(75〜85オングストローム)の平均細孔径及
び少なくとも75%の細孔が6〜lOnm (60〜1
00オングストローム)の範囲内にあるような細孔径分
布を有する。
水素化処理後、導管5に回収されろけつ岩油生成物は、
硫黄及び窒素含量が著しく低減され、前者が代表的には
0,2〜1.0重量%の範囲内の値から30〜2000
質量ppmの範囲内の値に低減され、他方後者が1.4
〜2.0重量%の範囲内の値から700質量ppm未満
、しばしば200〜350質量ppmの値に低減される
。硫黄及び窒素は、それぞれ、水素化処理器3内で硫化
水素及びアンモニアに転化されるので、これらの両ガス
は、液体−気体分離器7で除かれ導管9で運び去られる
。残りの液体けつ岩油生成物は、はとんど硫黄及び窒素
を含有せず、恐らく若干の潤滑油留分について許容しう
る粘度指数を有するけれども、オレフィンのパラフィン
への転化により相当に増加した全体の流動点を有し、一
般にその増加は、代表的なコロラドけつ岩油の場合、元
の値の約10.0〜15.6℃(50〜60” F)か
ら約18.3〜26.7℃(65〜30°F)までであ
る。更に、大部分及び通常のすべての潤滑油留分の流動
点は、前に例1で例示したように許容しえないほど高い
水素化処理けつ岩油を導管11を経て水素化脱ろう反応
装置13に送り、そこで水素化処理けつ岩油の流動点を
著しく低下させるように水素化脱ろう条件下に水素化脱
ろう触媒と接触させる。水素化脱ろう反応装置内の運転
条件は、一般に次のように選ばれる。
表6 水素化脱ろう運転条件 条  件        通 常   好ましい温度 
℃343〜427   371〜413(” F)  
     (650〜800)   (700〜775
)空間速度v/v/hr      O,1〜5.0 
  0.3〜2.0圧力 kg/am2ゲージ圧  3
5〜17670〜176(ρs+g)      (5
00〜2500)  (1000〜2500)H2再循
環量 cc/+m1   712〜3562  178
1〜3206(scf/bbl)  (4000〜20
000) (10000〜18000)米国西部から、
特にコロラド川地層から得られるフルレンジ水素化処理
けつ岩油を処理する場合、水素化脱ろう条件を全体の流
動点が一40℃(−40’ F)より低い値、例えば約
−53,9℃(−65°F)に低下するように選択し、
かつ相互に関連させることが好ましい。
水素化脱ろう触媒、水素化脱ろう触媒活性を有する任意
のものでよく、多くのそのような触媒が現在知られてい
る。白金のような貴金属を大細孔のモルデン沸石を含有
する支持体上に含有する触媒が、水素化成分をシリカラ
イト、ZSM−5、ZSM−11などのような中間細孔
モレキュラーシーブを含有する支持体上に含有する多く
の触媒と同様に、水素化脱ろう触媒としてよく知られて
いる。用語「中間細孔」は、約0,5〜Q、7nm  
(5〜7オングストローム)の範囲内の相当の数の細孔
を含有する物質をいう。ここで用いる用語「モレキュラ
ーシーブ」は、原子又は分子をそれらのそれぞれの寸法
に基づいて分離することのできる任意の物質をいう。好
ましいモレキュラーシーブは、結晶性物質、いっそう好
ましくは、比較的均一な細孔径の結晶性物質である。こ
こで用いる用語「細孔径」は、問題の特定のモレキュラ
ーシーブにより収着されうる最大分子の直径をいう。こ
のような直径と細孔径の測定は、1974年にジョン・
ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley &
 5ons)発行、ディー・ダブリュー・ブレツク(D
、 W、 Breck)著「ゼオライトモレキュラーシ
ーブスJ  (ZeoliteMolecular 5
ieves)という題名の本の第8章にいっそう詳細に
議論されていることを参考のためにあげておく。
好ましい水素化脱ろう触媒の成分の一つを形成する中間
細孔結晶性モレキュラーシーブは、ゼオライト性又は非
ゼオライト性でよく、約0.5〜0、7nm(5,0〜
7.0オングストローム)の細孔径を有し、クラブキン
グ活性を有し、普通酸累原子の10員環から構成される
。好ましい中間細孔モレキュラーシーブは、2.2−ジ
メチルブタンよりもn−ヘキサンを選択的に収着する。
ここで用いる用語「ゼオライト性」とは、その骨格がZ
SM−5型ゼオライトに存在する骨格のようなほとんど
シリカとアルミナ四面体のみから形成されるモレキュラ
ーシーブをいう。ここで用いる用語「非ゼオライト性」
とは、その骨格がほとんどシリカとアルミナ四面体のみ
から形成されていないモレキュラーシーブをいう。中間
細孔モレキュラーシーブとして用いうる非ゼオライト性
結晶性モレキュラーシーブの例には、もち論、選ばれた
特定の物質が約0.5〜0.7nm (5,0〜7.0
オングストローム)の細孔径を有するという条件つきで
、結晶性シリカ、シリコアルミノホスフェート、クロモ
ケイ酸塩、アルミノホフスエート、チタニウムアルミノ
ケイ酸塩、チタニウムアルミノホスフェート、フ、をロ
ケイ酸塩及びホウケイ酸塩が含まれる。
好ましい水製化脱ろう触媒における中間細孔モレキュラ
ーシーブとして作用するのに最適のゼオライト性、ZS
M−5、ZSM−11,ZSM−12、ZSM−23、
ZSM−35、Z!J−38などノヨうなZSM−5型
の結晶性アルミノケイ酸塩ゼオライトであり、ZSM、
l−5が好ましい。Z S M −5は、既知のゼオラ
イトであり、参考としてあげれば、米国特許第3702
886号明細書にいっそう詳細に記載される。ZSli
l−11は、既知のゼオライドであり、参考としてあげ
れば、米国特許第3709979号明細書にいっそう詳
細に記載される。
ZSM−12は既知のゼオライトであり、参考としてあ
げれば、米国特許第3832449号明細書にいっそう
詳細に記載される。23M−23は、既知のゼオライト
であり、参考としてあげれば、米国特許第407684
2号明細書にいっそう詳細に記載される。ZSM−35
は、既知のゼオライトであり、参考としてあげれば、米
国特許第4016245号明細書にいっそう詳細に記載
される。ZSM−38は、既知のゼオライトであり、参
考としてあげれば、米国特許第4046859号明細書
にいっそう詳細に記載される。これらのゼオライトは、
ベンゼン及び叶ヘキサンのようなノマルンパラフィン及
びイソペンタンのような若干の一回枝分かれパラフィン
をも容易に吸着するが、2.2−ジメチルブタンのよう
な2回枝分かれパラフィン及びメクキシし・ンのような
ポリアルキル芳香族を吸着するのは困難なことが知られ
ている。これらのゼオライトは、1.6g/cn’以上
の結晶密度、少なくとも12のシリカ対アルミナ比、及
び、参考としてあげれば、米国特許第4229282号
明細書記載の束縛指数(constraint 1nd
ex)の1〜12の範囲内を有することも知られている
。また、前述のゼオライトは、0.5nm  (5オン
グストローム)より大きい有効細孔径を有すること、及
び、参考としてあげれば、米国特許第4247388号
明細書に説明するように酸素原子のIO員環により画成
される細孔を有することも知られている。このようなゼ
オライトは、ゼオライトのイオン交換位置に含まれる金
属の少なくとも若干を水素イオンで置換することによる
ような酸型で利用するのが好ましい。
この交換は、直接酸により、又は間接的にアンモニウム
イオンとのイオン交換後か焼してアンモニウムイオンを
水素イオンに転化させることにより達成することができ
る。いずれの場合でも、交換が触媒支持体中の利用され
るイオン交換位置のほとんどの比率が水素イオンで占め
られるようなものであることが好ましい。
好ましい水素化脱ろう触媒の成分として用いることので
きる最も好ましい中間細孔結晶性モレキュラーシーブは
、アルミニウム及び池の第■へ族金属を本質的に含まな
い結晶性シリカモレキュラーンーブである。「第1II
A族金属を本質的に含まない」とは、結晶性シリカがこ
のような金属を全体で金属の三酸化物、例えば、^12
03として計算して0.75重量%未満含有することを
意味する。好ましい結晶性シリカモレキュラーシーブは
、米国特許第4073685号明細書に記載される物質
のようなシリカ多形体である。一つの、極めて好ましい
シリカ多形体は、シリカライトとして知られ、参考とし
てあげれば、米国特許第4061724号明細書に記載
される方法により製造することができる。
シリカライトは、結晶性アルミノケイ酸塩に共通な顕著
なイオン交換のゼオライト特性を共有せず、したがって
本質的にゼオライト性金属陽イオンを含有しない。ゼオ
ライトのr Z S !J系列」と異なり、シリカライ
トは、アルミノケイ酸塩でなく、試薬の不純物に由来す
るアルミナのこん跡の比率を含有するのみである。若干
の極めて純粋なシリカライト (及び他の微孔性結晶性
シリカ)では、第■A族金属の含有量は、三酸化物とし
て計算して約100質量ppm未満であり、しかも他の
同類では50質量ppm未満である。
反応装置13での使用に選ばれる好ましい水素化脱ろう
触媒は、前述の中間細孔モレキュラーシーブの1種以上
に加えて水素化成分を含有する。代表的には、水素化成
分は、第■B族金属成分を含有し、第VIB族金属成分
と第■族金属成分の両方が触媒中に存在するのが好まし
く、その通常で好ましい比率は、水素化処理触媒に関し
て前に特定したようなものである。また、このような触
媒に、少なくとも好ましい例において、含まれるのは、
アルミナのような多孔性耐火性酸化物であり、これは、
中間細孔モレキュラーシーブと混合されて活性水素化金
属に対する支持体を与える。好ましい触媒は、第■族金
属成分としてコバルト及び/又はニッケル成分並びに第
VIB族金属成分としてモリブデン及び/又はタングス
テンを、アルミナ並びに中間細孔モレキュラーシーブと
してZ S :J −5及び/又はシリカライトを含ん
で成る支持体上に含有する。最も好ましい触媒は、通常
的200m2/gを超える表面積を有し、ニッケル成分
及びタングステン成分をシリカライト又はZSM−5、
シリカライトがすべての中で最も好ましい、及びアルミ
ナを含んで成る支持体上に含有する硫化触媒である。
この発明における一つの驚くべき発見は、少なくとも水
素化処理コロラドけつ岩油に対しては、米国特許第44
28862号明細書記載の、支持体中に30重量%のシ
リカライトを含有する最高に好ましい水素化脱ろう触媒
がこの発明では劣った結果を与えることである。特に、
得られる潤滑油留分のすべてが−12,2℃(+10°
F)以下という流動点の要求を満たすことを保証するに
は、支持体のシリカライト含量が約70重量%以上、例
えば、80重量%なければならないことを確かめた。し
たがって、この発明の最高に好ましい例では、シリカラ
イト含有触媒、特にニッケルータングステン−アルミナ
−シリカライト触媒を水素化脱ろう触媒として用いる場
合、シリカライトは、支持体中に少なくとも70重量%
、更に好ましくは約80重量%の比率で与えられる。(
ZSM−5及びZS)4−11のような池の中間細孔モ
レキュラーシーブに対しては、データがまだ得られてい
ないけれども、このようなモレキュラーシーブも、支持
体中に70重量%以上の比較的高レベルで存在する場合
、いっそう良好な性能を与えると信じられる。したがっ
て、これらの例では、モレキュラーシーブを70重量%
以上の比較的高レベルで与えることが好ましい。)水素
化脱ろう後、処理けつ岩油をライン15により水素化反
応装置17に送り、その中で水素化金属成分、好ましく
は貴金属含有水素化成分を含有する触媒と、高温高圧及
び水素の存在の条件下に接触させる。好ましい水素化触
媒は、無定形支持体を含有し、更に好ましくは、アルミ
ナ、シリカ、シリカ−アルミナなどのような無定形支持
体から本質的に構成される。最も好ましい触媒は、米国
特許第3637484号明細書に開示される、アルミナ
マトリックス中にシリカ−アルミ°すを分散させて含む
支持体上に、陽イオン交換によるようにして白金及び/
又はパラジウムを分散させて含有する触媒である。これ
らの触媒の中で最高に好ましいものは、白金成分を水素
化金属成分として含有するものである。けつ岩油を水素
化触媒床を経て送る条件は、本質的に完全に約366℃
(690°F)を超える沸点を有し、初留点と終点との
差少なくとも約22.2℃(40° F)を有し、−1
2,2℃(+10° F)より高くない流動点及び少な
くとも95の粘度指数を有する少なくとも一つの潤滑油
留分を含有するけつ岩油生成物を与えるように関連させ
る。代表的な条件は、次表7から選ばれる。
表7 条  件         通 常    好ましい温
度 ℃316〜427   385〜413(”  F
)       (600〜800)   (725〜
775)圧力 kg/cm2ゲージ圧  35〜176
105〜176(pslg)      (500〜2
500)   (1500〜2500)空間速度v/v
/hr      O,1〜5. OO,2〜2.0H
2再循環量 cc/m1   712〜3562  1
069〜2850(scf/bbl)   (4000
〜20000)  (6000〜16000)この発明
で明らかにした他の驚くべき事実は、米国特許第363
7484号明細書の開示は149〜371t (300
〜700°F)の運転温度を教示するが、この発明にふ
いては許容しうる流動点と粘度指数の要求を満たす潤滑
油留分の数を最大にするためには、371℃(700°
F)を超える温度、通常385〜427℃(725〜8
00°F)の範囲内の温度が必要であり、427℃(8
00° F)を超える温度は、反応装置17の材質に関
するや全学的制約の理由で通常避けられることを確かめ
たということである。極めて好ましい温度は、約385
へ一399℃(725〜750° F)の範囲内にあり
、最高に好ましい運転温度は、399℃(750°F)
である。
水素化に続いて、けつ岩油をライン19を経て精留塔2
1に運び、そこで一つ以上の高級潤滑油又は変圧器油留
分を製造し、個別にライン23.25及び27を経て回
収する。
この発明の一つの大きな利点は、米国特許第44288
62号明細書記載の方法がパイプライン輸送可能なけつ
岩油を与える場合、この発明で必要な水素化段階のため
の追加資本費を補って余りある生成けつ岩油潤滑油生成
物の価値の上昇があることである。例えば、特別に水素
化段階を追加することは、米国特許第4428862号
明細書の教示する品質向上方法の資本費を約20〜25
%だけ増加させると推定されるが、生成物の価値は、お
よそ倍増する。
この発明の他の利点は、水素化処理段階にけつ岩油の窒
素及び硫黄含量の低減が主として依存するけれども、水
素化脱ろう及び水素化段階も、触媒上の水素化金属、高
い運転温度、及び水素の存在のために窒素及び硫黄の若
干の低減を果たす点である。更に、この発明の方法によ
り製造した潤滑油は、紫外線にさらされた場合、沈降物
生成に対して強く抵抗することが確かめられた。けつ岩
油、特にコロラドオイルシェールから誘導されたけつ岩
油から製造した潤滑油は、光にさらされた場合、沈降物
を発生する傾向のあることが特徴であり、光の紫外線成
分が沈降問題の既知誘因であることが知られるので、上
記結果は、特に意義がある。したがって、沈降問題を避
けるために、添加剤又はこれ以上の精製段階の追加費用
なしにプレミアム潤滑油を製造しうろことは、この発明
における明らかな利点である。
この発明で確認した別の新たな事実は、この発明におけ
る好ましい触媒、すなわち、米国特許第3637484
号明細書記載の触媒による水素化が水素化分解反応並び
に水素化により粘度指数の増加を果たすことである。詳
細には、この場合、本触媒による水素化のための通常の
運転温度は、371 t(700°F)より高く、例え
ば、391℃(735°F)より高い。このような温度
で、触媒の弱酸性支持体は、クラッキングに対し活性に
なる。更に、クラブキングは、低粘度指数に寄与するか
又はそれを自ら引き起こすポリナフテン化合物について
特に顕著である。すなわち、米国特許第3637484
号明細書記載の触媒を用いる水素化段階の間に、けつ岩
油の粘度指数がプレミアムレベルまで増加する一つの理
由は、触媒支持体の活性により相当量のポリナフテン化
合物が分解され、また水素化成分及び水素の存在下で水
素との反応、ずなわぢ水素化分解が起こることであるこ
とがこれで分かる。
この現象は、次の例でいっそう詳細に示される。
例3 フルレンジコロラドけつ岩油を前に例1で述べた方法で
脱ヒ素、水素化処理及び水素化脱ろうした。次いで、こ
れを例2で述べた方法及び触媒で399℃(750°F
)で水素化した。次いで水素化ランを385℃(725
°F)で繰り返した。次いで、各ランからの321℃+
(610°F+)留分の試料をいっそう小さい留分に精
留し、次いで各を流動点、粘度、粘度指数、並びにパラ
フィン、ポリナフテン及びモノナフテンの濃度(前記濃
度は質量分析により測定)について分析した。385℃
(725°F)での水素化ランの結果は表8に、399
℃(750°F)でのそれは表9に示す。
表8及び9のデータは、95以上の粘度指数を有する留
分数を最大にするには、ポリナフテン化合物を著しく水
素化分解することが不可欠であることを明らかに示す。
また、画表は、水素化がほぼ同様な飽和レベルであった
ことを示すことも注目すべきことである。この後者の事
実は重要である。
なぜなら、この実験に用いた水素化触媒、すなわち、米
国特許第3637484号明細書記載の触媒の目的は、
従来技術においては、最高運転温度を371t (70
0°F)とする芳香族炭化水素の飽和であると教示され
るからである。しかし、表8及び9のデータは、水素化
処理−水素化脱ろうけつ岩油の水素化による芳香族炭化
水素の飽和は、じゅうぶんでないことをはっきりと示す
。(95を超える粘度指数と−12,2℃(10°F)
以下の流動点を有する、343℃(650°F)を超え
る沸点の留分の数を最大にすることが望まれる場合は、
少なくともそうである。)また、表9で約18〜29%
のポリナフテン化合物を残すのと反対に約32〜39%
を残す程度の条件で水素化分解を行った表8の場合に、
比較的劣る結果が得られたという事実が示すように、ポ
リアロマティックスの相当%が炭素−炭素水素化分解(
hydrogenolysis)、すなわち水素化分解
(hydrocrack ing)を受けることも重要
である。したがって、321℃(610°F)より高い
、好ましくは343℃(650°F)より高い沸点の成
分を含有する炭化水素原料油を、米国特許第36374
84号記載の触媒により、水素の存在下に水素化のみで
なくポリナフテン化合物のかなりの水素化分解をも達成
する条件下に品質向上させることにより潤滑基油半製品
を製造することは、この発明の一例である。
また、表8及び9のデータは、けつ岩油原料油で得られ
たけれども、他の炭化水素原料油も同様に潤滑基油半製
品に品質向上しうろことは明らかであることも注意すべ
きである。得られる結果は、もち論、原料油ごとに変わ
るが、表8及び9のデータは、比較的低い粘度指数がポ
リナフテン化合物に部分的又は全面的に起因する原料油
に対して粘度指数の著しい増加がこの発明では得られる
ことを示す。一般に、このような原料油を処理する場合
、原料油全体を水素化反応させると同時に、ポリナフテ
ン化合物を相当の比率、例えば少なくとも25重量%、
最も好ましくは少なくとも40重量%、水素化分解すべ
きである。
代表的で好ましい場合、最初、原料油(又は少なくとも
表9と同じ留分の大部分)の流動点は、−12,2℃(
+10°F)以下であって、次の水素化段階は、恐らく
流動点を若干増加させるが、増加した粘度指数となお−
12,2℃(+10°F)以下の流動点を有する生成物
(又は表9と同じ留分の大部分)を与える。更に、高い
沸点の方の留分、すなわち、4.43℃(830°F)
以上の沸点の留分に対して、水素化の間の流動点変化は
比較的小さく、実際には一定に留まりうる。(前記表3
及び4のデータの比較)。
けつ岩油又は他の原料油を米国特許第3637484号
明細書記載の触媒で処理する場合、最良の結果を得るに
は、触媒と接触することの許される有機硫黄の濃度は、
低く、通常約100質’A Ill Ilmより低く、
好ましくは約20質@ppmより低く、更に好ましくは
約5質量ppmより低くすべきである。いっそう高い濃
度では、触媒の失活が起こりうるので、最も好ましい運
転は、原料油中に本質的に有機硫黄成分のない状態で行
う。反対に、触媒は、硫化水素の高濃度には耐性があり
、3000体積ppmまで通常筒ら失活問題を起こさな
い。しかし、代表的には、運転は、2000体積ppm
未満、好ましくは1500体積ppm未満の硫化水素を
含有する原料油で行う。
この発明を好ましい例及び図面によって説明したけれど
も、発明の多くの修正、変化及び代案は、当業者に明ら
かなことである。例えば、図面には下向き流れ構成の種
々の反応容器を示すけれども、上向き流れの運転を用い
ることもでき、実際上向き流れ運転がいっそう有利であ
ることを確かめることもできる。同様に、図面は、フル
レンジ水素化処理けつ岩油を各段階で処理する直列運転
を示す。しかし、また、例えば、水素化処理段階と水製
化脱ろう段階との間でけつ岩油を321 t(610°
F)より高い沸点の一つ以上の所望の留分に精留し、次
いで適当な流動点又は粘度指数の要求を満たす加工を更
に必要とする回収留分の各を個々に水素化脱ろう及び水
素化することもできる。この代案例は、もち論、資本経
費増加及び運転の複雑さの増大という不利益点を有する
が、これらの不利益点は、収率増大並びに水素化脱ろう
及び水素化に必要な厳しい運転条件の緩和という利点に
より補われる。実際、現時点で最高に好ましい更に他の
例では、フルレンジけつ岩油を水素化処理前に、例えば
、x〜321℃(x〜610°F)留分、321〜42
7℃(610〜800°F)留分及び427℃+(80
0°F+)留分に精留する。次いで、重質の方の留分を
別々に、順次この発明に従って水素化処理、水素化分解
及び水素化することができる。しかし、いっそう好まし
いのは、321 t(610°F)より高い沸点の全留
分を再混合し、次いでこの発明に従って順次水素化処理
、水素化分解及び水素化することである。したがって、
特許請求の範囲の精神と範囲に入るこれらの、またすべ
ての修正、変更及び代案は、この発明に含まれるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に従って行われる好ましい方法の流
れ図を示す。 1・・導管      3・・・水素化処理器5・・・
導管      7・・・液体−気体分離器9・・・導
管      11・・・導管13・・・水素化脱ろう
反応装置 15・・・ライン     17・・・水素化反応装置
19・・・ライン     21・・・精留塔23、2
5.27・・・ライン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、343℃(650°F)より高い沸点の成分を含有
    する炭化水素原料油を水素化処理条件下に触媒と接触さ
    せることにより潤滑油を製造するに当り、 (イ)約50/50〜85/15のSiO_2/Al_
    2O_3重量比を有するシリカ−アルミナ同時ゲル又は
    共重合体を約10〜50重量%の割合で大細孔のアルミ
    ナゲルマトリックス中に分散させた不均一担体複合体で
    あって、約200〜700m^2/gの表面積及び約0
    .8〜2.0ml/gの細孔容積を有し、前記細孔容積
    の約0.3〜1ml/gを50nm(500オングスト
    ローム)より大きい直径の細孔が占める担体複合体;及
    び (ロ)白金属金属を陽イオンとして含む白金属金属化合
    物水溶液から陽イオン交換により前記シリカ−アルミナ
    同時ゲル又は共重合体上に選択的に分散させた小さい比
    率の白金属金属 より成る触媒を用いることを特徴とする高粘度指数の潤
    滑油の製造方法。 2、343℃(650°F)より高い沸点の成分を含有
    し、ポリナフテン化合物を含有する炭化水素原料油を、
    前記ポリナフテン化合物の少なくとも若干を水素化分解
    して343℃(650°F)より高い沸点の成分の粘度
    指数を増加させるように、水素の存在で高温高圧条件下
    に、 (イ)約50/50〜85/15のSiO_2/Al_
    2O_3重量比を有するシリカ−アルミナ同時ゲル又は
    共重合体を約10〜50重量%の割合で大細孔のアルミ
    ナゲルマトリックス中に分散させた不均一担体複合体で
    あって、約200〜700m^2/gの表面積及び約0
    .8〜2.0ml/gの細孔容積を有し、前記細孔容積
    の約0.3〜1ml/gを50nm(500オングスト
    ローム)より大きい直径の細孔が占める担体複合体;及
    び (ロ)白金属金属を陽イオンとして含む白金属金属化合
    物水溶液から陽イオン交換により前記シリカ−アルミナ
    同時ゲル又は共重合体上に選択的に分散させた小さい比
    率の白金属金属 より成る触媒と接触させて炭化水素原料油の品質を向上
    させることを特徴とする高粘度指数の潤滑油の製造方法
    。 3、前記原料油中に含有されるポリナフテン化合物を前
    記触媒と接触させてモノナフテン化合物を含む他の化合
    物に相当の百分率で転化させる特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の製造方法。 4、前記原料油が343℃(650°F)より高い沸点
    のモノナフテン化合物及びポリナフテン化合物の両方を
    含有し、前記接触が343℃(650°F)より高い沸
    点のポリナフテン化合物を、前記モノナフテン化合物よ
    り高い百分率で他の化合物に転化させるようなものであ
    る特許請求の範囲第1〜3項のいずれか一つの項に記載
    の製造方法。 5、前記原料油が343℃(650°F)より高い沸点
    のポリナフテン化合物及びパラフィンの両方を含有し、
    前記接触が343℃(650°F)より高い沸点のポリ
    ナフテン化合物を、前記パラフィンより高い百分率で他
    の化合物に転化させるようなものである特許請求の範囲
    第1〜3項のいずれか一つの項に記載の製造方法。 6、ポリナフテン化合物及びモノナフテン化合物を含有
    する液状原料油を (イ)約50/50〜85/15のSiO_2/Al_
    2O_3重量比を有するシリカ−アルミナ同時ゲル又は
    共重合体を約10〜50重量%の割合で大細孔のアルミ
    ナゲルマトリックス中に分散させた不均一担体複合体で
    あって、約200〜700m^2/gの表面積及び約0
    .8〜2.0ml/gの細孔容積を有し、前記細孔容積
    の約0.3〜1ml/gを50nm(500オングスト
    ローム)より大きい直径の細孔が占める担体複合体;及
    び (ロ)白金属金属を陽イオンとして含む白金属金属化合
    物水溶液から陽イオン交換により前記シリカ−アルミナ
    同時ゲル又は共重合体上に選択的に分散させた小さい比
    率の白金属金属より成る触媒と、水素の存在で、かつ高
    温高圧であると共に前記原料油よりポリナフテン化合物
    の含量百分率が低く、モノナフテン化合物の含量百分率
    が高い液状生成物を生じる条件下に接触させることを特
    徴とする高粘度指数の潤滑油の製造方法。 7、ポリナフテン化合物及びパラフィンを含有する液状
    原料油を (イ)約50/50〜85/15のSiO_2/Al_
    2O_3重量比を有するシリカ−アルミナ同時ゲル又は
    共重合体を約10〜50重量%の割合で大細孔のアルミ
    ナゲルマトリックス中に分散させた不均一担体複合体で
    あって、約200〜700m^2/gの表面積及び約0
    .8〜2.0ml/gの細孔容積を有し、前記細孔容積
    の約0.3〜1ml/gを50nm(500オングスト
    ローム)より大きい直径の細孔が占める担体複合体;及
    び (ロ)白金属金属を陽イオンとして含む白金属金属化合
    物水溶液から陽イオン交換により前記シリカ−アルミナ
    同時ゲル又は共重合体上に選択的に分散させた小さい比
    率の白金属金属より成る触媒と、水素の存在で、かつ高
    温高圧であると共に前記原料油よりポリナフテン化合物
    の含量百分率が低く、パラフィンの含量百分率が高い液
    状生成物を生ずる条件下に接触させることを特徴とする
    高粘度指数の潤滑油の製造方法。 8、前記ポリナフテン化合物の少なくとも40%が前記
    接触の間に他の炭化水素に転化される特許請求の範囲第
    2〜7項のいずれか一つの項に記載の製造方法。 9、前記ポリナフテン化合物の少なくとも25重量%が
    前記接触の間に他の炭化水素に転化される特許請求の範
    囲第2〜7項のいずれか一つの項に記載の製造方法。 10、前記ポリナフテン化合物の少なくとも30重量%
    が前記接触の間に他の炭化水素に転化される特許請求の
    範囲第2〜7項のいずれか一つの項に記載の製造方法。 11、前記ポリナフテン化合物の少なくとも35重量%
    が前記接触の間に置換モノナフテン化合物を含む他の炭
    化水素に転化される特許請求の範囲第2〜7項のいずれ
    か一つの項に記載の製造方法。 12、少なくとも若干のポリナフテン化合物が前記接触
    の間に水素化分解される特許請求の範囲第1〜11項の
    いずれか一つの項に記載の製造方法。 13、水素分解及び水素化反応が前記接触の間に同時に
    起こる特許請求の範囲第1〜12項のいずれか一つの項
    に記載の製造方法。 14、前記接触の間の温度が371℃(700°F)よ
    り高い特許請求の範囲第1〜13項のいずれか一つの項
    に記載の製造方法。 15、前記接触の間の温度が391℃(735°F)よ
    り高い特許請求の範囲第1〜14項のいずれか一つの項
    に記載の製造方法。 16、前記接触の間の温度が393℃(740°F)よ
    り高い特許請求の範囲第1〜15項のいずれか一つの項
    に記載の製造方法。 17、原料油が343℃(650°F)より高い沸点の
    成分を含有し、前記原料油の粘度指数が95未満の場合
    、前記接触の間に、潤滑基油生成物の粘度指数が95以
    上である潤滑基油生成物が製造される特許請求の範囲第
    1〜16項のいずれか一つの項に記載の製造方法。 18、全原料油の沸点が343℃(650°F)より高
    い特許請求の範囲第17項記載の製造方法。 19、潤滑基油生成物が−12.2℃(+10°F)よ
    り高くない流動点を有する特許請求の範囲第17項又は
    第18項記載の製造方法。 20、原料油が−12.2℃(+10°F)より高くな
    い流動点を有する特許請求の範囲第17〜19項のいず
    れか一つの項に記載の製造方法。 21、水素化処理したフルレンジけつ岩油又はその留分
    からプレミアム潤滑基油を製造するにあたり、 (イ)343℃(650°F)より高い沸点の成分を含
    有する水素化処理したフルレンジけつ岩油又はその留分
    を水素及び水素化脱ろう触媒の存在で高温高圧の条件下
    にその流動点を下げるように水素化脱ろうすること;及
    び (ロ)得られる水素化脱ろうけつ岩油生成物を水素及び
    水素化触媒の存在で高温高圧条件下に水素化し、−12
    .2℃(+10°F)より高くない流動点と少なくとも
    95の粘度指数を有し、343℃(650°F)より高
    い沸点の少なくとも一つの潤滑基油留分を製造すること
    を特徴とする高粘度指数の潤滑油の製造方法。 22、前記水素化処理したフルレンジけつ岩油又はその
    留分は、硫黄又は窒素含量が比較的低い特許請求の範囲
    第21項記載の製造方法。 23、前記水素化脱ろう触媒が中間細孔結晶性モレキュ
    ラーシーブを含み、前記水素化触媒が第VIII族金属成分
    を含む特許請求の範囲第21項又は第22項記載の製造
    方法。 24、前記水素化脱ろう触媒が第VIB族水素化成分及び
    中間細孔結晶性モレキュラーシーブを含んで成り、前記
    水素化触媒が支持体上の貴金属成分を含んで成る特許請
    求の範囲第21項又は第22項記載の製造方法。 25、前記モレキュラーシーブが約0.5〜0.7nm
    (5〜7オングストローム)の細孔径を有する物質より
    成り、かつアルミノケイ酸塩ゼオライト、結晶性シリカ
    、シリコアルミノホスフェート、クロモケイ酸塩、チタ
    ニウムアルミノホスフェート、フェロケイ酸塩、チタニ
    ウムアルミノケイ酸塩、アルミノホスフェート及びホウ
    ケイ酸塩より成る群の中から選ばれる特許請求の範囲第
    23項又は第24項記載の製造方法。 26、前記水素化触媒が白金成分及びパラジウム成分よ
    り成る群の中から選ばれた貴金属成分を含んで成る特許
    請求の範囲第23〜25項のいずれか一つの項に記載の
    製造方法。 27、前記中間細孔モレキュラーシーブがシリカライト
    及びZSM−5ゼオライトより成る群の中から選ばれる
    特許請求の範囲第23〜26項のいずれか一つの項に記
    載の製造方法。 28、前記水素化脱ろう触媒が中間細孔モレキュラーシ
    ーブを含む支持体上の第VIB族金属成分及び第VIII族金
    属成分より成る特許請求の範囲第21〜27項のいずれ
    か一つの項に記載の製造方法。 29、段階(ロ)における前期水素化により全留分又は
    343℃+(650°F+)の範囲内の沸点の生成物の
    流動点が−12.2℃(10°F)以下である生成物が
    得られる特許請求の範囲第21〜28項のいずれか一つ
    の項に記載の製造方法。 30、段階(ロ)における前記水素化により全留分又は
    343℃+(650°F+)の範囲内の沸点の生成物の
    粘度指数が少なくとも95である生成物が得られる特許
    請求の範囲第21〜29項のいずれか一つの項に記載の
    製造方法。 31、前記水素化脱ろう触媒がニッケル及びタングステ
    ン活性金属成分を含有し、多孔性耐火性酸化物を含む支
    持体を含有する特許請求の範囲第21〜30項のいずれ
    か一つの項に記載の製造方法。 32、前記水素化処理フルレンジけつ岩油又はその留分
    が米国西部からのオイルシェールから誘導される特許請
    求の範囲第21〜31項のいずれか一つの項に記載の製
    造方法。 33、前記水素化触媒が白金成分を含有する特許請求の
    範囲第21〜25項及び第27〜32項のいずれか一つ
    の項に記載の製造方法。 34、前記水素化処理フルレンジけつ岩油又は留分が3
    21℃(610°F)以上の沸点の成分を含有し、前記
    水素化が−40℃(−40°F)以下の流動点を有する
    321〜343℃(610〜650°F)の留分を与え
    る特許請求の範囲第21〜33項のいずれか一つの項に
    記載の製造方法。 35、前記水素化脱ろう及び水素化をフルレンジけつ岩
    油に行う特許請求の範囲第21〜34項のいずれか一つ
    の項に記載の製造方法。 36、343℃(650°F)より高い沸点であり、−
    12.2℃(+10°F)より高くない流動点及び少な
    くとも95の粒度指数を有する複数の潤滑基油留分であ
    り、かつ少なくとも40℃ (40°F)の初留点と終点との差を有する潤滑基油留
    分を生ずるように段階(イ)及び (ロ)の前記条件を調節する特許請求の範囲第21〜3
    5項のいずれか一つの項に記載の製造方法。 37、前記潤滑基油留分の少なくとも一つが前記留分の
    第2の留分の終点より少なくとも22.2℃(40°F
    )高い初留点を有する特許請求の範囲第36項記載の製
    造方法。 38、前記原料油が約1.4〜2.0重量%の有機窒素
    成分を含有するフルレンジけつ岩油を水素化処理条件下
    に水素化処理触媒と接触させることにより水素化処理し
    、前記水素化処理触媒との前記接触の間に有機窒素含量
    を700質量ppm未満に減少させた水素化処理フルレ
    ンジけつ岩油である特許請求の範囲第21〜37項のい
    ずれか一つの項に記載の製造方法。 39、前記水素化処理触媒と接触させる間の有機硫黄含
    量の減少が50%を超える特許請求の範囲第38項記載
    の製造方法。 40、段階(イ)における接触の間の有機窒素含量の減
    少が75%を超える特許請求の範囲第38項又は第39
    項記載の製造方法。 41、水素化脱ろう触媒がシリカライトを含有する特許
    請求の範囲第21〜40項のいずれか一つの項に記載の
    製造方法。 42、段階(ロ)における前記水素化の間の温度が37
    1℃(700°F)より高い特許請求の範囲第21〜4
    1項のいずれか一つの項に記載の製造方法。 43、段階(ロ)における前記水素化の間の温度が39
    1℃(735°F)より高い特許請求の範囲第21〜4
    1項のいずれか一つの項に記載の製造方法。 44、段階(ロ)における前記水素化の間の温度が38
    5〜427℃(725〜800°F)の間である特許請
    求の範囲第21〜41項のいずれか一つの項に記載の製
    造方法。 45、前記水素化脱ろう触媒が少なくとも70重量%の
    中間細孔モレキュラーシーブを含有する支持体を含有す
    る特許請求の範囲第21〜44項のいずれか一つの項に
    記載の製造方法。 46、段階(イ)からの水素化脱ろうけつ岩油生成物の
    流動点が−40℃(−40°F)より低い特許請求の範
    囲第21〜45項のいずれか一つの項に記載の製造方法
    。 47、前記水素化触媒が無定形支持体を有する特許請求
    の範囲第1〜46項のいずれか一つの項に記載の製造方
    法。 48、段階(イ)の前記水素化脱ろうの間には343℃
    +(650°F+)成分の粘度指数が減少し、他方段階
    (ロ)の前記水素化の間には343℃+(650°F+
    )成分の粘度指数が増加する特許請求の範囲第1〜47
    項のいずれか一つの項に記載の製造方法。 49、前記水素化触媒がシリカ−アルミナを含有する特
    許請求の範囲第1〜48項のいずれか一つの項に記載の
    製造方法。 50、前記水素化触媒が (イ)約50/50〜85/15のSiO_2/Al_
    2O_3重量比を有するシリカ−アルミナ同時ゲル又は
    共重合体を約10〜50重量%の割合で大細孔のアルミ
    ナゲルマトリックス中に分散させた不均一担体複合体で
    あって、約200〜700m^2/gの表面積及び約0
    .8〜2.0ml/gの細孔容積を有し、前記細孔容積
    の約0.3〜1ml/gを50nm(500オングスト
    ローム)より大きい直径の細孔が占める担体複合体;及
    び (ロ)白金属金属を陽イオンとして含む白金属金属化合
    物水溶液から陽イオン交換により前記シリカ−アルミナ
    同時ゲル又は共重合体上に選択的に分散させた小さい比
    率の白金属金属 より成る特許請求の範囲第21〜48項のいずれか一つ
    の項に記載の製造方法。
JP62128488A 1986-05-28 1987-05-27 高粘度指数の潤滑油の製造方法 Pending JPS62288689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/867,768 US4744884A (en) 1985-09-25 1986-05-28 Process for producing lubrication oil of high viscosity index
US867768 1986-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62288689A true JPS62288689A (ja) 1987-12-15

Family

ID=25350431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62128488A Pending JPS62288689A (ja) 1986-05-28 1987-05-27 高粘度指数の潤滑油の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4744884A (ja)
EP (1) EP0251433A3 (ja)
JP (1) JPS62288689A (ja)
CA (1) CA1294573C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7059410B2 (en) 2000-05-31 2006-06-13 Shell Oil Company Method and system for reducing longitudinal fluid flow around a permeable well
JP2006524288A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 潤滑油基油の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877762A (en) 1981-05-26 1989-10-31 Union Oil Company Of California Catalyst for simultaneous hydrotreating and hydrodewaxing of hydrocarbons
US6432297B1 (en) * 2000-10-23 2002-08-13 Uop Llc Method to produce lube basestock
EP1456327A1 (en) * 2001-12-20 2004-09-15 Uop Llc A method to produce lube basestock
US7888542B2 (en) * 2005-12-12 2011-02-15 Neste Oil Oyj Process for producing a saturated hydrocarbon component
US7850841B2 (en) * 2005-12-12 2010-12-14 Neste Oil Oyj Process for producing a branched hydrocarbon base oil from a feedstock containing aldehyde and/or ketone
US8053614B2 (en) * 2005-12-12 2011-11-08 Neste Oil Oyj Base oil
WO2007068800A2 (en) * 2005-12-12 2007-06-21 Neste Oil Oyj Process for producing a saturated hydrocarbon component
US7998339B2 (en) * 2005-12-12 2011-08-16 Neste Oil Oyj Process for producing a hydrocarbon component
US10479949B2 (en) 2014-09-17 2019-11-19 Ergon, Inc. Process for producing naphthenic bright stocks
KR102269994B1 (ko) 2014-09-17 2021-06-25 에르곤,인크 나프텐계 베이스 오일의 제조 방법
EP3397724B1 (en) * 2015-12-28 2024-04-17 ExxonMobil Technology and Engineering Company Method of dewaxing with dewaxing catalyst with improved aromatic saturation activity
US11566189B2 (en) 2020-05-22 2023-01-31 ExxonMobil Technology and Engineering Company Process to produce high paraffinic diesel
US11597885B2 (en) * 2020-07-21 2023-03-07 ExxonMobil Technology and Engineering Company Methods of whole crude and whole crude wide cut hydrotreating and dewaxing low hetroatom content petroleum

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3523071A (en) * 1968-08-01 1970-08-04 Exxon Research Engineering Co Process for reducing the pour point of shale oil
BE754805A (fr) * 1969-09-05 1971-02-15 Atlantic Richfield Co Procede perfectionne de preparation d'huile minerale lubrifiante a partir de nouvelles matieres premieres
US3755138A (en) * 1969-10-10 1973-08-28 Mobil Oil Corp Lube oils by solvent dewaxing and hydrodewaxing with a zsm-5 catalyst
US3637484A (en) * 1970-06-18 1972-01-25 Union Oil Co Platinum group metal on silica-alumina hydrogenation catalyst and process
US3941680A (en) * 1971-10-20 1976-03-02 Gulf Research & Development Company Lube oil hydrotreating process
US3929617A (en) * 1972-08-31 1975-12-30 Exxon Research Engineering Co Hydrocracking extraction process for lubes
US4028224A (en) * 1972-12-22 1977-06-07 Exxon Research And Engineering Company Process for the preparation of low pour point lubricating oils
US4046674A (en) * 1976-06-25 1977-09-06 Union Oil Company Of California Process for removing arsenic from hydrocarbons
US4238318A (en) * 1976-12-16 1980-12-09 Shell Oil Company Crystalline silicates and hydrocarbon-conversion processes employing same
US4153540A (en) * 1977-05-04 1979-05-08 Mobil Oil Corporation Upgrading shale oil
US4437975A (en) * 1977-07-20 1984-03-20 Mobil Oil Corporation Manufacture of lube base stock oil
US4238316A (en) * 1978-07-06 1980-12-09 Atlantic Richfield Company Two-stage catalytic process to produce lubricating oils
US4213847A (en) * 1979-05-16 1980-07-22 Mobil Oil Corporation Catalytic dewaxing of lubes in reactor fractionator
US4294687A (en) * 1979-12-26 1981-10-13 Atlantic Richfield Company Lubricating oil process
US4283271A (en) * 1980-06-12 1981-08-11 Mobil Oil Corporation Manufacture of hydrocracked low pour lubricating oils
US4292166A (en) * 1980-07-07 1981-09-29 Mobil Oil Corporation Catalytic process for manufacture of lubricating oils
US4428862A (en) * 1980-07-28 1984-01-31 Union Oil Company Of California Catalyst for simultaneous hydrotreating and hydrodewaxing of hydrocarbons
US4347121A (en) * 1980-10-09 1982-08-31 Chevron Research Company Production of lubricating oils
US4357232A (en) * 1981-01-15 1982-11-02 Mobil Oil Corporation Method for enhancing catalytic activity
US4361477A (en) * 1981-04-17 1982-11-30 Chevron Research Company Stabilizing and dewaxing lube oils
US4428825A (en) * 1981-05-26 1984-01-31 Union Oil Company Of California Catalytic hydrodewaxing process with added ammonia in the production of lubricating oils
US4490242A (en) * 1981-08-07 1984-12-25 Mobil Oil Corporation Two-stage hydrocarbon dewaxing hydrotreating process
US4431517A (en) * 1981-11-13 1984-02-14 Standard Oil Company (Indiana) Process for mild hydrocracking of hydrocarbon feeds
US4412087A (en) * 1981-12-16 1983-10-25 Phillips Petroleum Company Viscosity index improver with high thickening power
US4395327A (en) * 1982-08-17 1983-07-26 Mobil Oil Corporation Hydrotreating process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7059410B2 (en) 2000-05-31 2006-06-13 Shell Oil Company Method and system for reducing longitudinal fluid flow around a permeable well
JP2006524288A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 潤滑油基油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4744884A (en) 1988-05-17
CA1294573C (en) 1992-01-21
EP0251433A2 (en) 1988-01-07
EP0251433A3 (en) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100404500B1 (ko) 촉매성 탈왁스방법 및 촉매조성물
US4917789A (en) Catalytic dewaxing process
US4428862A (en) Catalyst for simultaneous hydrotreating and hydrodewaxing of hydrocarbons
JP5584701B2 (ja) 潤滑油基油製造のためのサワーサービス水素処理
KR100432610B1 (ko) 왁스-함유 탄화수소 공급원료를 고급 중간 증류 생성물로 변환시키는 공정
CN102264871B (zh) 烃的联合加氢裂化和脱蜡
US4648958A (en) Process for producing a high quality lube oil stock
US6635171B2 (en) Process for upgrading of Fischer-Tropsch products
JP4502410B2 (ja) 触媒の老化を遅延させる高形状選択的脱ロウ方法
JPH0135873B2 (ja)
US4695365A (en) Hydrocarbon refining process
JPS62288689A (ja) 高粘度指数の潤滑油の製造方法
EP2234715A2 (en) A method of making high energy distillate fuels
JPS6245688A (ja) 中間の細孔のモレキユラ−シ−ブを含有する触媒及びこの触媒によるおだやかな水素化分解方法
JPS63101488A (ja) ノルマルパラフイン含有量の低減した炭化水素の製造方法
US4743355A (en) Process for producing a high quality lube oil stock
WO2012021316A2 (en) Selective hydrocracking process for either naphtha or distillate production
US4810356A (en) Process for treating gas oils
US4699707A (en) Process for producing lubrication oil of high viscosity index from shale oils
US4600497A (en) Process for treating waxy shale oils
CN112601802B (zh) 0℃下无浑浊重质基础油和用于生产的方法
CA2397810C (en) Quenching dewaxing reactor with heavy dewaxate recycle
US4790927A (en) Process for simultaneous hydrotreating and hydrodewaxing of hydrocarbons
US4877762A (en) Catalyst for simultaneous hydrotreating and hydrodewaxing of hydrocarbons
JPH0867883A (ja) 炭化水素供給原料の脱ロウのための方法および触媒