JPS6228768A - 画像形成担持体 - Google Patents

画像形成担持体

Info

Publication number
JPS6228768A
JPS6228768A JP16777785A JP16777785A JPS6228768A JP S6228768 A JPS6228768 A JP S6228768A JP 16777785 A JP16777785 A JP 16777785A JP 16777785 A JP16777785 A JP 16777785A JP S6228768 A JPS6228768 A JP S6228768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
image forming
toner
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16777785A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kubo
久保 敬司
Masabumi Hisamura
久村 正文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16777785A priority Critical patent/JPS6228768A/ja
Publication of JPS6228768A publication Critical patent/JPS6228768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成担持体に係シ、更に詳しくは文字や図
形等の画像情報を形成し、これを表示、あるいは複写に
用いる画像形成装置の画像形成担持体に関する。
〔従来技術〕
表示画像を光導電体を利用した画像形成担持体面にトナ
ー画像として形成する方式の画像形成装置は、例えばC
RT 7”イスプレイ装置や液晶利用のディスプレイ装
置よシも解像性がよい、静止画像でちらつきがなく、又
液晶ディスプレイと異なり、角度依存性も小石いことか
ら画像が見易く目疲れが少ない、表示画像の必要なもの
についてはベルト面に形成され九トナー像全複写紙面に
転写する機構を付加することKよ)容易にハードコピー
金得ろ事ができる等の利点全有する。
上記画像形成装置の中で、特に本発明者らが特願昭56
−197410号明細書において提案全行った無帯電・
露光同時トナー画像形成方式の画像形成装置、即ち画像
形成担持体として透明導電性基体と光導′r!L層の積
層からなる感光体を用い、該感光体に対する光像露光全
透明導電性基体側から行い、その露光と同時に光像露光
部位の光導電層表面に導電性現像剤(トナー)を付与す
ることにより光導電層面に露光像に対応するトナー画像
全形成する方式の画像形成装置は現像とクリーニングを
兼用させる事によシ、装置構成が極めて簡単な、実用性
の富む装置を提供する事ができる・以下図金用いて、無
帯電・露光トナー画像形成方式の画像形成装置について
説明する。
第2図は上記方式の画像形成装置の一例の概略購成を示
す縦断1011面図である。1は縦型の装置外装箱、2
はその外装箱の正面板面に大きく開口形成した表示画像
覗き窓で、一般にガラス板等の透明板3が張設される。
4は外装箱内の上部と下部とに並行に横設した駆動ゾー
リ(又はローラ)5と従tIhf−リ(同)6間に張設
した無端ベルト型の感光体(画像形成担持体以下単にベ
ルトと略記する)である。該ベルトは例えば第3図示の
ように合成樹脂シート或はフィルムなど透明で且つ抗張
性に富む強靭なベースシート材41の外面に金属を薄く
蒸着して透明溝を層42を形成してなるものを透明導電
性基体43とし、その透明導電層42面に光導電層44
全塗布法・蒸着法等で積層形成したもので、ベルト4の
外周面側に光導電層44が位置する。
そして核ベルト4は駆動グーリ5の回転によシ矢印方向
に回転駆動され、ベルト4の張シ側外面が表示画像覗き
窓2部を下から上へ移動通過する。
10は上記回動ベルトの張シ側ベルト部分とゆるみ側ベ
ルト部分の間の空間内に配設した光ビームスキャニング
方式の光像露光装置で、半導体レーデ(或はガスレーデ
)・ポリゴンミラー・fθレンズ等からなる。そして第
2図に省略し九画像読取り装置・電子計算機等から時系
列電気デジタル画素信号Sの入力を受け、その信号に対
応して変調されたレーザビームLを従動グーリ6方向に
発振する。その発振され之ビームは途中ミラー11によ
シ張シ側ベルトの従動グーリ6寄りの裏面部位Aに向か
って偏向され、スリット板12のスリン)12ai通し
てそのベルトの裏面部位AをRルト幅方向に走査露光す
る。このレーザビームLのベルト幅方向走査を主走査と
し・ベルト4の移動を副走査としてベルト4の裏面に対
して順次に光像露光がなてれる。
13は上記レーザビーム走査露光を受けるベルトの裏面
部位Aに対応するベルト表側位置に配設した現像装置、
14は張シ側ベルトの裏面部位Aのベルト移動方向下流
側次位に配設した全面光照射用ランプである。
第3図示例の現像装置13は現像剤収容箱(以下、箱と
呼ぶ)15と、その箱15内に横設し左側路半周面を箱
内から外部に露出ざぜtステンレススチール・アルミニ
ウム等の非磁性体性の現像スリーブ(以下、スリーブと
呼ぶ)16と、そのスリーブ16内に挿入内蔵させたマ
グネットローラ17と、スリーブ16外面に対する現像
剤塗布グレード(以下、ブレードと呼ぶ)18と、箱1
5内に収容した現像剤(導電性磁性トナー)Tとからな
る。箱15内の導電性磁性トナーTはスリーブ16近傍
部のトナーがスリーブ内部の回転するマグネットローラ
17の磁界に引かれて磁気吸着層としてスリーブ外周面
に保持されてスリーブ上全回りのし、途中グレード18
でその層厚が規制されて整層化され、そのトナー整層面
がベルトの裏面部位Aに対応するベルト表面部に接触通
過する。
ベルト4側の透明導電層42とスリーブ16間には直流
バイアスを印加てぜてあシ、EはそのjL源を示す。
而して画像表示はベルト4及び現像装置13のV、動が
なされ念状態に於て、ベルト4の裏面部位Aに光像露光
が開始逼れると後述の原理によシ、ベルト表面側にスリ
ーブ1611111の導電性トナーが選択的に付着して
露光像に対応し几トナー像が形成される。トナー画像の
形成され九ベルト表面は画像覗き窓2の範囲内に回動じ
て一旦停止する。
これにより窓2部に画像表示がなされろ。所定の一定時
間経過後、又はベルト再回動釦操作でベルト4け再回動
し次の表示画像が窓2部に移行し、ベルトの一時停止に
よシ画像表示がなされる。この繰返しにより画像の順次
表示がなされる。
画像表示が終了しその後のベルト回動で再び現像装置1
3部位に至っ几ベルト表面の表示済みトナー画像は現像
装置の現像兼クリーニング作用でベルト表面から除去さ
れて現像装置側へ回収ちれる。トナー画像の除去された
ベルト表面には引続いて裏面部位Aに於ける光像露光パ
ターンに対応したトナー画像が順次に形成されそのトナ
ー画像がベルト4の回動に伴ない表示窓2部へ移行する
全面光照射用ランプ14は裏面部位Ai通過して表面側
にトナー画像の形成てれ几ベルト裏面側を幅方向−機に
光照射することによシベルト4の光導電層44内部の電
気的状態を各部一様化嘔せるために配設したものである
〇 上記のベルト表面に対するトナー画像の形成は無帯電で
、光像露光と同時になでれるもので、第4・5図を用い
てその原理全説明する。尚、ここでは説明の便宜上、ベ
ルト4の光導電層44FiN型であり、又透明導電層4
2には負、スリーブ16には正のバイアス金印加したも
のとするロベルトの裏面部住人に於て露光明部(A(L
)、第3図)の光は透明導電性基体43を透過して光導
電層44に入射する。光入射を受けた光導電層44部分
は電子 正孔対が発生し、そのうちの電子eがスリーブ
16の正のバイアスに引かれて、光導電層44の表面側
へ向って移動する。これに伴ない、ベルトの裏面部位の
露光明部A (L)に対応するベルト表面部位に接触通
過するスリーブ16側のトナ一層表層部の導電性トナー
に上記移動し次電子eと対向電荷となる正電荷が誘起さ
れる。
そしてその電子eと正電荷誘起トナー間のクーロン力で
その正電荷誘起トナーがスリーブ16側からベルト表面
側へ付着する。その付着トナー(Ta )の正電荷はそ
の後短時間のうちに光導電層44の表面部の電子eと中
和して消滅する。
一方露光暗部(Aの)、第4図)ではベルト4の透明溝
を層42とスリーブ16間のバイアスと、透明導電層4
2とスリーブ16側の導電性トナ一層間のキャパシタン
スにより導を層部分と導電性トナ一層の表層トナーに夫
々正・負の電荷が誘起されるものの、これらの間に作用
するクーロン力は弱くそのためベルト4の表面に対する
トナーの付着はほとんど生じない。
従ってベルト4の光導電層44面の帯電処理なしで光像
露光と同時的に光像露光の露光明部A (L)に対応す
る光導電層表面部分のみに選択的にトナーが付着してト
ナー画像の形成がなされるものである。
又表示全長えて現像装置13部へ回動してきたトナー画
像はスリーブ16側の保持トナ一層による摺擦を受けろ
ことにより容易にベルト表面から除去されてスリーブの
保持トナ7層内に取り込まれて回収され、トナー画像の
形成に繰返し使用される。
尚、光像露光装置10としては上記例のレーデビームス
キャニング方式の他にもLEDアレイ装置・液晶・PL
ZTや白色光等を選択的に透過させる各種シャッタアレ
イ等も利用できる。又、X線を利用した露光装置であっ
てもよい。この場合はベルト4の透明導電性基体43は
可視光透過性でなくとも、X線透過性であればよい。
ところで上記のような無帯電・光像露光同時トナー画像
形成方式の画像形成装置に於て、可及的に高速な装置を
得るにはベルトに対する光像露光全高速走査でしかも大
きな照射光量で行うか、ベルト4側の光導電層44の光
感度を十分に高め之ものにする。
しかし上記前者の場合は、光像露光装置10が複雑・大
型・高価なものとなる。又後者の場合は例えばCdS”
、H利用し九九導電層の場合、光像露光装置10として
安価で小型の半導体レーザを用いた表示装置に使用する
には、Inなど全ドーグして増感することが必要であり
、この結果CdSの色調は暗色となりそのためそれ全利
用し九九導電層44の色調も暗色となりその面に形成し
た表示画像の視認性は落ちてくる。一般に高感度である
光導電物質はもともとの色調が暗色をなしておシ、従っ
てこれらの光導電物質全利用して高感度の感光体全構成
したとしてもその感光体の光導tNIは暗色であυ、そ
の面に形成し念トナー画像は地(パックグランド)が暗
色であるため表示画像の視認性が悪いものとなる。
本発明者らは上記画像視認性不良の問題を解決し几もの
として、特開昭58−98747号、同59−4066
6号等において前記高感度光導電層上に淡色調の表面層
を設ける事を示した。この表面層と上記高感度光導電層
との間には(接着性および表面層塗工時の耐溶剤層のた
めに中間層が設けられるO しかしながらこの様な表面層金膜は次画像形成担持体に
おいても外光が表面層を通過して光導電層に影響を与え
、次の様々問題が発生する。
(1)画像部と非画像部で感光層に到達する外光の光量
が異なるため、次回の画像形成時においてそれが画像に
影響する。すなわち、表示された文字を読む場合に画像
形成担持体は外光に暴露されることになるが、次回の画
像形成時に前回表示された文字がゴーストになる。
(2)有機光導電体全光導電層に用いた場合、短波長側
の光、特に紫外光によって光導電層が劣化し、光導電機
能が消失する。
まな、中間層の電気物性は画像形成担持体の電気物性に
影響を与え、中間層の電気物性により次の様な問題点も
存在する、 (3)トナーに誘起された電荷が、画像形成担持体との
間でリークし、露光明部においてもトナーと画像形成担
持体との間に実効的な静電引力が作用せず、現像濃度の
低下をもたらす。
(4)繰り返し像形成の周期が短くなると、前回形成し
た画像が次回画像形成時にクリーニングしきれないで低
濃度で残余する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記従来技術の問題点に鑑み、外光によ
る影響がなく、高速繰り返し動作時においても・安定し
念、又視認性のよい画像を与える画像形成担持体を提供
する事にある。
〔発明の概要〕
上記の目的は透明導電性基体、光導電層、中間層及び表
面層全有する画像形成担持体において、その中間層の体
積抵抗値が、1×10〜I X 10”Ω・備の範囲内
にあり、比誘電率が3〜200の範囲にある事を特徴と
する本発明の画像形成担持体によって達成される。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する・ 第1図は本発明の画像形成担持体の縦断面図である。
第1図において、合成樹脂シート或はフィルムなど透明
で且つ抗張性に富む強靭なペースシート材41の外面に
金属の塗布層あるいは蒸着層全形成して透明溝を層42
に形成してなるものを透明導電性基体43とし、その導
電層42面に高感度光導電層45を塗布法・蒸着法等で
積層形成する。
高感度光導電層45け、例えばCuやInヲドーグした
CdS染料で増感し念有機半導体−8o 、 5s−T
e等の高感度光導電性物質のバインダ分数結着層或は蒸
着層である。この高感度光導電層の色調は本発明に於て
はどんなに暗色のものであってもかまわない。又P型、
N型、両極性、P−N複合型例れであってもよい。この
高感度光導電層45上にさらに中間層46を形成し、こ
の中間層46の上に表面層47が形成される。
次に中間層46について説明すると、中間層46は体積
抵抗値が1×10〜1×100・儒の範囲にあり、比誘
電率が3〜200の範囲にある事が必要である。
体積抵抗値が1×10 Ω・α未満でるると、トナーに
誘起された電荷が像形成時に、該表面層との間でリーク
し、トナー保持電荷が減少し、露光明部においても像形
成終了時までトナーと感光体との間に、実効的な静電引
力が作用せず、結果的に現像濃度が低下する。
体積抵抗値が1×10 Ω・αを超えると、像形成時に
、露光暗部においてトナーに誘起される電荷によって、
静電的にトナーが感光体表面に付着し地力フリとなる場
合がある。あるいは繰シ返しイル形成の周期が短かくな
ると(例えば、像形成間隔が数秒程度)、前の像形成時
において発生したフォトチャージが依然として表面層バ
ルク内(残余し、トナーの保持電荷と中和しきれないで
いるため、結果的に次の画像形成時においても、像形成
部でクリーニングしきれないで低濃度で残る、いわゆる
ゴーストとなる事がある。
比誘電率が3未満でるると、中間層の容量が小さいため
に、フォトチャージの走行が抑えられて充分な画像濃度
が得られない〇 比誘電率が200を超えると、繰シ返し画像形成を行う
において、前述のゴーストが出やすくなる。
又、本発明の中間層は前記問題点の(1) 、 (2)
を解決する九めに有機顔料を含有する。使用する有機顔
料は、カーデンブラック、チタンブラック等の低抵抗無
機顔料に較べて比較的高抵抗な材料を用いる。
カー?ンブラック等の低抵抗無機顔料を用いた場合は繰
り返し像形成を行っ念場合に結着樹脂のブレークダウン
によりトナーに誘起された電荷が画像形成担持体との間
でリークし、現像濃度の低下をもたらすが、比較的高抵
抗の有機顔料を用い几場合は現像濃度の低下がない。
上記有機顔料としては、アゾ系顔料、ニトロ系顔料、建
染染料系顔料、媒染染料系顔料、キナクドリン系顔料、
フグロシアニン系顔料、ニトロソ系顔料、酸性染料系レ
ーキ、塩基性染料系レーキなどがある。
中間層に用いる樹脂としてはポリビニルアルコール、テ
リビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、
ポリビニルビリシン、ポリビニルピロリドン、ぼりエチ
レンオキシド、ポリアクリル酸類、メチルセルロース、
エチルセルロース、ポリグルタミン酸、カゼイン、ゼラ
チン、メラミン、ポリアミド、エポキシ、ポリウレタン
、ポリグルタミン酸エステル、フェノールm脂、m化ゴ
ム、スチレンブタツエンゴム、ブタジェンゴム、インプ
レンゴム、アクリルニトリルブタジェンゴム、クロロプ
レンゴム、エチレングロビレンゴムエチレングロビレン
ターrリマー、ブチルゴム、ハイパロン、けい素ゴム、
ふっ素ゴム、多硫化コム、ウレタンゴム、天然ゴム等が
ちる。
有機顔料と樹脂の割合は使用する有機顔料、樹脂によっ
て異なるが、一般的には樹脂100部に対して有機顔料
5〜200部である。
中間層の膜厚としては一般には1〜20μであるが、中
間層の遮光能力と電気物性金鑑み、最適膜厚を決定する
次に表面層47について説明すると中間層における前記
問題点の(3) (4)と同様の理由から体積抵抗値が
1×10〜1x10 Ω・備の範囲にあシ、比誘電率が
10〜200の範囲にある事が必要である。
表面層47Fi例えば、znO23rIS、TlO22
Pb CO、・Pb(OH)、、2 Pb So 4・
PbO,,5b203等の白色顔料とポリエステル、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、チリ酢酸ビニル、アクリ
ル樹脂、ブチラールl]W、ポリビニルピロリドン、ポ
リウレタン1、  ポリアミド、メチルセルロース、ニ
トロセルロース、フェノール樹脂、フヱノキシ樹脂、シ
リコン樹脂、工?キシ樹脂等の結着剤を主体とする塗工
液全中間層46上に塗布することにより形成する。
白色顔料と結着剤の割合は白色顔料及び結着剤の種類に
よって異なるが、通常は白色顔料100重量部に対して
、結着樹脂10〜200重量部であシ、好適には20〜
100重量部である。
表面層の膜厚としては一般には3〜30μであるが表面
層の隠蔽力と電気物性を鑑み、最適膜厚を決定する。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 アルミニウムフタロシアニン10重量部とブチラール樹
脂(商品名:エスレツクBM−2、覆水化学製)5重量
部全シクロヘキサノン/MEK185重債部で溶解しt
液とを混合し、サンドミルにて24時間分散を行う。こ
の液i MEKで希釈し、透明導電性フィルム(商品名
: CELEK −KS 、ダイセル化学工業(株)製
)の導電面側に塗布し、60℃10分間乾燥全行い20
01Ni/ m”の電荷発生層を形成する。
次に下記構造式の電荷輸送物質20重量部とスチレン樹
脂(商品名ニスタイロン691、旭ダウ製)10重量部
をモノクロルベンゼン120重量部で溶解し之塗工液全
前記電荷発生層上に塗布し、100℃60分間乾燥を行
い、20μの電荷輸送層を形成する。
ポリアミド樹脂(商品名: CM8000、東し製)1
0重量部をメタノール45重量部、ブタノール45重量
部で溶解し、β型銅フタロシアニン1重量部、ペリレン
レッド1重量部と全混合し、サンドミルにて4時間分散
を行う。この液を前記電荷輸送層上に塗布し、80℃1
0分間の乾燥を行い、3μの中間層を形成する。
さらにルチル型酸化チタン80重量部、酸化スズで被覆
し比酸化チタン20重量部、アクリル樹脂溶液(商品名
:ダイヤナール396、三菱レイヨン製)100重量部
にトルエン200重量部を加え、サンドミル分散を行う
。この分散液にフッ素系表面改質剤(商品名:モディパ
ーF200、日本油脂製)7重量部を加え、中間層上に
塗布し、80℃30分間の乾燥を行い、10μの表面層
全形成する。
この様にして作っ念可撓性感光体を使用して第2図のよ
うな画像形成装置を形成した。
実施例2〜4 次の様な有億顔料を用いて可撓性感光体を製造する。そ
の他の製造条件は実施例1と同じである・比較例1 中間層中に有機顔料金入れずに可撓性感光体を製造する
。その他の製造条件は実施例1と同じである。
比較例2〜4 有機顔料の代わりに次の材料を用いて可撓性感光体を製
造する。その他の製造条件は実施例1と同じである。
比較例5 中間層の結着樹脂としてフェノール樹脂(商品名プライ
オーフェンJ325、大日本インキ製)を用い、140
℃30分間の熱硬化を行う。その他の製造条件は実施例
1と同じである。
比較例6 中間層の結着樹脂溶液として、ポリアミド樹脂の代わシ
に環化ブタジェンゴム(商品名CBR−M日本合成コム
(株)製)10重量部全シクロヘキサノン90重量部で
溶解した液を用いて可撓性感光体を製造する。その他の
製造条件は実施例1と同じである。
上記実施例及び比較例の可撓性感光体を第2図のような
画像形成装置の光ビー、ムスキャンニング方式の光像露
光装置10で露光し、画像形成全行う。耐久性試験とし
て画像形成は1万回行い、画像安定性全確認しto 又、これとは別に中間層のみをアルミ板上に塗布形成し
、体積抵抗値及び比誘電率の測定を行っ念。
次表にその結果を示す。
比較例7〜8 表面層中の酸化チタン80部、導電性酸化チタン20部
を次の様な混合比率に変えたことを除いては、実施例1
と同様にして得られた可撓性感光比較例9 表面層中の酸化チタン、導電性酸化チタンの代わシに醸
化亜鉛100部に変え次ことを除いては、実施例1と同
様にして得られ之可撓性感光体。
比較例10 酸化亜鉛100部に代わシ、チタン酸ストロンチウム1
00部に変え九ことを除いては比較例9と同様にして得
られ九感光体 以上の実験結果から次のことが明らかである。
1、中間層の体積抵抗がtxto  Ω・譚未満ではト
ナーに誘起され比電荷がリークし易り、トナーと感光体
との間に実効的な静電引力が弱くなシ、トナーが付着し
にくい・又、カーボンブラックのような低抵抗無機顔料
を用い之場合、耐久性試験によシ中間周がブレークダウ
ンし、極端なペタ黒濃度の低下が見られる。(比較例2
) 逆に中間層の体積抵抗が1×1o Ω・cmf超えると
カプリ及びゴーストがひどくなシ、視認性の悪いもので
あっ之。(比較例5) 2、 中間層の比誘電率が200を超えると中間層の時
定数が大となシ、ゴーストが発生する・(比較例3) 3、中間層中の有機顔料が表面層中の有機溶剤に溶解す
る場合、中間層中の有機顔料が表面層中に溶出し、表面
層の視認性が低下する。(比較例4、中間層に有機顔料
を入れない場合は外光の影響によシ、短期的にはカプリ
の発生があシ、長期的には感光体の電子写真特性の劣化
がある。
(比較例1) 〔発明の効果〕 以上詳細に説明しtように、本発明による画像形成担持
体によれば中間層の体積抵抗値をI×10〜1×100
・閏の範囲、又比誘電重金3〜200の範囲におく事に
よシ、高速繰り返し動作時においても安定し、又視認性
のよい画像を与える画像形成装置全提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置体の縦断面図である。 第2図は画像形成装置の概略構造を示す縦断側面図であ
る。 第3図は上記画像形成装置の現像装置の縦断側面図であ
る・ 第4図及び第5図は本発明の画像形成担持体の動作を説
明するための上記現像装置の縦断側面図の部分拡大図で
ある。 41・・・ベースシート材、42・・・透明導電層、4
5・・・高感度光導電層、46・・・中間層、47・・
・表面層 代理人  弁理士 山 下 積 平 第1図 第2図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明導電性基体、光導電層、中間層及び表面層を
    有する画像形成担持体において、その中間層の体積抵抗
    値が、1×10^1^0〜1×10^1^4Ω・cmの
    範囲内にあり、比誘電率が3〜200の範囲内にある事
    を特徴とする画像形成担持体。
  2. (2)中間層に1種類以上の有機顔料を分散させた特許
    請求の範囲第1項記載の画像形成担持体。
  3. (3)中間層中の有機顔料が表面層塗布液中の溶剤に対
    し不溶である特許請求の範囲第2項記載の画像形成担持
    体。
  4. (4)透明導電性基体が、導電性物質を可撓性合成樹脂
    フィルム上に塗布あるいは蒸着して形成されたものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成担持体。
  5. (5)導電性磁性トナーまたは半導電性磁性トナーを接
    触させつつ画像形成担持体と相対移動するトナー担持体
    と透明導電性基体との間に直流電圧を印加する手段と前
    記画像形成担持体の透明導電性基体側より画像信号光を
    照射する手段を有する画像形成装置において使用する特
    許請求の範囲第1項記載の画像形成担持体。
  6. (6)表面層の体積抵抗値が、1×10^1^0〜1×
    10^1^3Ω・cmの範囲内にあり、比誘電率が10
    〜200の範囲内にある特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成担持体。
JP16777785A 1985-07-31 1985-07-31 画像形成担持体 Pending JPS6228768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16777785A JPS6228768A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 画像形成担持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16777785A JPS6228768A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 画像形成担持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6228768A true JPS6228768A (ja) 1987-02-06

Family

ID=15855913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16777785A Pending JPS6228768A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 画像形成担持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6228768A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916102A (en) * 1987-11-18 1990-04-10 Shell Oil Company Catalyst system for olefin disproportionation
US8993206B2 (en) * 2012-06-22 2015-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
JP2016184059A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916102A (en) * 1987-11-18 1990-04-10 Shell Oil Company Catalyst system for olefin disproportionation
US8993206B2 (en) * 2012-06-22 2015-03-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
JP2016184059A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 コニカミノルタ株式会社 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5318873A (en) Electroconductive magnetic carrier, developer using the same and image formation method
US5053821A (en) Electrophotographic image forming apparatus using photoconductive toner
EP0385462B1 (en) Charging member, electrophotographic apparatus and charging method using the same
US5376491A (en) Organic photoconductor
US4921768A (en) Electrophotographic image forming
JPS6228768A (ja) 画像形成担持体
US3953206A (en) Induction imaging method utilizing an imaging member with an insulating layer over a photoconductive layer
JP3893632B2 (ja) 電子写真感光体と画像形成方法及び装置
EP0690350A2 (en) Organic photoconductor
US5139912A (en) Electrophotographic photoreceptor
JPS5940666A (ja) 画像表示装置
JP4114578B2 (ja) 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JPH0248669A (ja) 電子写真用感光体
JPS61208055A (ja) 画像形成担持体
JP2921715B2 (ja) 帯電用部材
JPH0743923A (ja) 電子写真装置
JP2017021208A (ja) 画像形成方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2006039020A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、電子写真感光体、画像形成ユニット
JPH0254271A (ja) 電子写真感光体
JPH0990650A (ja) 画像形成方法
JPH09152726A (ja) 感光材料、感光体およびこれを用いた画像形成装置
JPH0211154B2 (ja)
JPS6218569A (ja) 画像形成担持体
JPS60213958A (ja) 表示装置
JP2000010415A (ja) 画像形成装置