JPS62284260A - Dna塩基配列決定方法 - Google Patents

Dna塩基配列決定方法

Info

Publication number
JPS62284260A
JPS62284260A JP12574686A JP12574686A JPS62284260A JP S62284260 A JPS62284260 A JP S62284260A JP 12574686 A JP12574686 A JP 12574686A JP 12574686 A JP12574686 A JP 12574686A JP S62284260 A JPS62284260 A JP S62284260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base sequence
dna
base
partial
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12574686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Watabe
健一 渡部
Keiichi Nagai
啓一 永井
Tamotsu Shimada
保 嶋田
Jiro Tokita
鴇田 二郎
Takamori Nakano
中野 隆盛
Tomoaki Sumiya
住谷 知明
Hideki Kanbara
秀記 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12574686A priority Critical patent/JPS62284260A/ja
Publication of JPS62284260A publication Critical patent/JPS62284260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、DNA (デオキシリボ核酸)の塩基配列を
自動的に決定する方法に関する。
〔従来の技術〕
長いDNA断片の塩基配列の決定方法としては、例えば
M13ファージを用いたショットガンクローニング法が
ある。まず、その工程について説明する。なお、以下の
説明において、「全DNA断片」とは、塩基配列を決定
したい長いDNA断片を、r部分DNA断片」とは、全
DNA断片を適当な長さに切断したDNA断片を、「相
補鎖DNA断片」とは1部分DNA断片をもとに相補鎖
伸長反応を行い、生成させた様々な長さの一本鎖DNA
断片を、それぞれ意味するものとする。
また、「全塩基配列」とは、全DNA断片の塩基配列を
、「部分塩基配列」とは、部分DNA断片の塩基配列を
意味するものとする。
1、全DNA断片を、3〜4種類程度の制限酵素を用い
て、適当な長さの種々の部分DNA断片に切断する。こ
こで制限酵素はそれぞれ切り口が異なる為、異なる制限
酵素で切断した部分DNA断片は互いに重複する部分を
持っている。
2、部分DNA断片を精製なしに、ランダムにM137
アージにクローニングし、大腸菌内で増殖させる1次ド
、それぞれの部分DNA断片をもとに相補1I4DNA
断片生成反応を行う、この相補鎖DNA断片をゲル電気
泳動法によって分子量分離し、部分塩基配列を決定する
3、以上のようにして決定した部分塩基配列は、全塩基
配列のどの領域に由来するのかは一般に不明である。そ
こで、多数の部分塩基配列を比較・照合し、重複してい
る部分を探索し、全塩基配列を再構成する。
一般に、全塩基配列は数千〜致方塩基程度で、一つのゲ
ル電圧泳動パターンから読み取れる部分塩基配列は25
0〜300塩基程度までであるから、3〜4種類の制限
酵素を用いて全塩基配列をぬけ落ちなく決定する為には
、数十〜数百の部分塩基配列について重複部の探索を行
わなければならない、この作業は、人′間が行うと膨大
な手間と時間が必要な為、一般には部分塩基配列をコン
ピュータに入力し、全塩基配列を決定する。
なお、以上の塩基配列決定法のバリエーションとして、
制限酵素の代りに超音波を用いるものや、M13ファー
ジの代りにプラスミドを使うもの等があるが、部分塩基
配列をもとに、全塩基配列を決定するという点は共通で
ある。
ここで問題となるのは、電気泳動パターンの読み取りの
際に生じる誤りである。以下、どのような場合に誤りが
生じるかについて説明する。なお。
以下の説明において、rDNAバンド」とは同一分子量
の相補鎖DNA断片群がゲル上に形成する帯のことであ
り、rDNAバンドが濃い」とはDNAバンドに含まれ
る相補鎖DNA断片の量が多い事を意味し、rDNAバ
ンドが薄い」とはDNAバンドに含まれる相補鎖DNA
断片の量が少ない事を意味する。
1、非常に濃いDNAバンドに隣接して、薄いDNAバ
ンドがある場合、 2、どの泳動路にも非常に薄くDNAバンドしか存在し
ない場合、 3、複数の泳動路に同時にDNAバンドが現われる場合
、 4、電気泳動パターン全体にわたって、DNAバンドが
薄い場合。
5、DNAバンドの間のバックグランドレベルが高い場
合。
以上のような現象の為、従来はコンピュータに入力され
る部分塩基配列は、ある程度の確率で誤りを含んでいた
。そこで、部分塩基配列の重複部の探索の際には、ある
程度以下のくい違い(例えば50塩基に1塩基)は認め
るような検索を行い、くい違い部については次のような
方法で全塩基配列を決定していた。
1、全DNA断片上の同じ領域に由来する部分DNA断
片を3つ以上用意し、多数決によって全塩基配列を決定
する、 2、元となるゲル電気泳動パターンまで逆のぼり、どの
ゲル電気泳動パターンの信頼性が高いかを判定し、全塩
基配列を決定する。
しかし、この方法には多大な手間と時間が必要である。
そこで、この問題を解決する為に、コンピュータへのデ
ータの入力の際に、A、C,G、Tの4つの塩基基以外
のあいまいな塩基表現をみとめる試みがなされている0
例えば、「蛋白質 核酸酵素Vo1.28 Na 7 
(1983年)」における注口・陶山・上田・和田によ
る「コンピュータによる核酸塩基配列の情報解析(上)
jと題する文献の中では、次のような11種類の塩基表
現が示されている。
この方法は、電気泳動パターンを人間が読み取り、キー
ボードからコンピュータに入力するシステムに対して考
案されたものであり、データの入力の容易さやディスプ
レイの見易さの面で優れている。しかし、全塩基配列決
定の精度については最善とはいえなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の如く電気泳動パターンの読み取りの際に。
生ずる誤りのため、全塩基配列決定に多大の手間と時間
が必要であり、これを精度よく解決することが望まれて
いた。
本発明の目的は、高精度のDNA塩基配列決定方法を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の如く、従来、部分塩基配列のコンピュータへの登
録は、ゲル電気泳動パターンをオートラジオグラムによ
って転写したフィルムを人間が読み取り、部分塩基配列
を決定し、キーボード等からコンピュータに入力してい
た。この為1部分塩基配列の登録方式は、主にデータの
入力と入力結果の確認といった人間の行う操作の容易さ
という面に重点がおかれており、全塩基配列決定の精度
にやや問題があった。
これに対し、ゲル電気泳動パターンを自動的に読み取る
装置の場合は、コンピュータへの部分塩基配列の登録の
途中段階に1人間が介在しない。
この為前記のコンピュータへのデータの入力の容易さと
いった制約が無く1部分塩基配列の登録方式の自由度が
高い。
本発明は、この点に注目し、部分塩基配列の登録方式を
改良することにより、全塩基配列の決定精度を向上させ
ようとするものである。
この方法は、切断済DNA断片の塩基配列の4種類の塩
基毎の確からしさを数値化し、重みづけを行い、複数の
切断済DNA断片の重みの合計値によって1重複部の塩
基配列を決定し、全D N A切断の塩基配列を決定す
るものである。
〔作用〕
本発明が適用可能な装置の一例として、ゲル電気泳動中
の相補鎖DNA断片から放出されるβ線を実時間に検出
し、ゲル電気泳動パターンを自動的に読み取る装置の斜
視図を第1図に示し、その作用を説明する。
ゲル8は泳動板6と泳動板7にはさまれ、垂直に立って
いる。ゲル8の上端部にはサンプル供給用の溝9(以下
「ウェル」と呼ぶ)がある、ゲル8の上下には緩衝液槽
1と緩衝液槽3が取り付けられている。緩衝液槽1と緩
衝液槽3の中にはそれぞれ、緩衝液2と緩衝液4が入っ
ており、それぞれゲル8の上端と下端に接触している。
緩衝液槽1と緩衝液槽3には、電M5がつながっており
、ゲル8の上端が負極になるように、直流高電圧を印加
している。
$2p、811S等の放射性同位体で標識した相補鎖D
NA断片試料を、4種類の相補鎖合成反応系(A反応系
、C反応系、C反応系、T反応系)毎に、異なるウェル
9に供給すると、相補鎖DNA断片は負極より正極に向
かって泳動する。このとき1分子量の小さい相補鎖DN
A断片はど泳動速度が速く、同一分子量をもつ相補鎖D
NA断片はDNAバンド1oを形成する。
以上の部分は、一般的なりNA塩基配列決定用ゲル電気
泳動装置と同一である。
本装置では、前記泳動板6や前記泳動板7の側面にβ線
検出用のスリット13を設け、β線検出器14を取り付
ける。スリット13の前をDNAバンド10が通過する
と、DNAバンド10から放出されるβ線がβ線検出器
14に入る。β線検出器14の出力は信号処理回路15
を通った後、計算機16に入る。計算機16はデータ処
理を行い、塩基配列を決定する。なお、本実施例ではβ
線検出器14は1組であるが、感度向上環の目的で、2
組以上用いることも可能である。
第2図は、β線検出器14部の断面図である。
光電子増倍管21の先端にはシリコングリース22を介
してシンチレータ23が取り付けられており、遮光の為
、検出器全体が遮光体24によって包まれている。DN
Aバンド1oから出たβ線25はスリット13を通って
シンチレータ23に入り、光26に変換される。光26
はシンチレータ23からシリコングリース22を通って
光電子増倍管21に入り、電流となって検出される。な
お、スリット13とゲル8の間にあるフィルム27は、
スリット13とゲル8が電気的に絶縁するためと、スリ
ット13がDNAバンド10中の放射性同位体によって
汚染されるのを防ぐためのものである。フィルム27は
、β線を透過させる材料(たとえばポリエステルフィル
ム)からなり、検出感度や精度を悪化させない程度の厚
さである。
第3図は、11識体として放射性同位体の代りに銀染色
体を用いた場合の検出部の断面図の一例である。銀染色
されたDNAバンド10が光源33の上を通過すると、
光34がさえぎられ、光検出器32によって検知される
次に、本発明を適用可能な装置の別構成として、電気泳
動終了後のゲルを検出器にかけ、ゲル電気泳動パターン
を読取る装置の斜視図を第4図に示す。まず、第1図の
ような電気泳動装置で、DNAバンド10をゲル8上に
展開した後、ガラス板6,7とゲル8をバッファ槽1.
3より取りはずす0次に、片方のガラス板6をはがした
後、もう片方のガラス板7とゲル8を移動装置11に乗
せ、スリット板12の下を平行に移動させる。
移動装[11によって、ゲル8上に展開されたDNAバ
ンド10がスリット板12の下を通過すると、DNAバ
ンド10から放出されたβ線がスリット13を通ってβ
線検出a14に入る。β線検出器14よりの出力は信号
処理回路15を通った後、計算機16に入る。計算機1
6はデータ処理を行い、DNAバンド10の分布すなわ
ち1部分塩基配列を決定する。ここで、計算機16は計
測データをもとに、移動装置11にフィードバックをか
け、最適の計測時間で計測を行っている。
また計測終了後も、特にデータ処理が困難な部分が存在
する場合には、その部分だけを複数回計測する。また、
最初にゲル8全体を高速で移動させた後、DNAバンド
10の存在が予想される部分のみを低速で移動すること
も可能である。
この例では、β線検出器14を固定し、ゲル8を移動さ
せているが、逆にゲル8を固定しβ線検出器を移動させ
る方法も考えられる。
第4図において、検出部の断面図は第2図とほぼ同様で
ある。また、標識体として放射性同位体の代りに銀染色
体を用いた場合の検出部の断面図は第3図とほぼ同様で
ある。
以上、ゲル電気泳動中の相補鎖DNA断片を実時間に検
出し、ゲル電気泳動パターンを読み取る装置と、電気泳
動終了後のゲルを検出器にかけて、ゲル電気泳動パター
ンを読み取る装置の一例を説明したが、本発明を適用可
能な装置としてはミの他に、電気泳動終了後のゲル電気
泳動パターンをオートラジオグラム等によってフィルム
に転写し、デンシトメータやカメラ等によってゲル電気
泳動パターンを読み取る装置も考えられる。
第5図はゲル電気泳動パターンの正面図である。
ウェル9に供給された相補鎖DNA断片はDNAバンド
19を形成しながらゲル8中を泳動し、β線検出器14
の前を通過する。
第6図は第5図の塩基番号1〜9のDNAバンド19が
β線検出器14の前を通過する際のβ線検出器の出力図
である。縦軸はβ線検出器の出力、横軸はDNAバンド
がβ線検出器に到達する時間である。
第7図は第6図のβ線検出器出力に、平滑化処理とバッ
クグランド成分除去処理を行った結果である。この波形
の二次微分を求めれば、一点鎖線に示すように、ピーク
の位置を求めることができる。
第8図は、第7図の処理結果をもとに、ピーク分離を行
った結果である。この結果をもとに部分塩基配列を決定
する。塩基番号1,2,3,5゜6.7.9の位置には
、一つの泳動路にのみ、強度の高いピークがあられれて
おり、塩基名はそれぞれA、A、A、G、G、C,Gと
決定することができる。これに対し、塩基番号4の位置
には、A泳動路とG泳動路に同程度の強度のピークがあ
る。
また、塩基番号8の位置には、非常に強度の低いピーク
しか存在しない。この為、塩基番号4の位置と8の位置
の塩基名の決定が困難である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第8図の結果をもとに、従来法と本発明によって1部分
塩基配列をコンピュータに登録した例をそれぞれ、第9
図と第10図に示す。
従来法では、塩基番号4の位置には「A又はG」を意味
する「R」を登録し、塩基番号8の位置には「A又はC
又はG又はT」を意味する「−」を登録する。
これに対し本発明では、塩基番号4と8の位置には、各
泳動路毎に第8図の縦軸に示すピーク強度によって確か
らしさを数値化し登録する0例えば、塩基番号4の位置
のピーク強度は、A泳動路が8.C泳動路が6、C泳動
路とT泳動路はOであるから、確からしさはrA: s
、c: O,G:6、T:OJと登録する。塩基番号8
の位置も同様である。第10図では参考の為、その他の
塩基番号の位置にも確らしさの数字を示した。第10図
の「部分塩基配列Jは他の部分塩基配列との重複部の探
索を行う為のものであり、塩基番号4と8の位置には「
不明」を意味する「−」を登録する。なお、第10図で
は、確からしさとしてピーク強度を登録したが、確から
しさの要素としてはこの他に、二次微分値、ピーク面積
、基準波形との合致度等又はこれらの組合わせが考えら
れる。
第9図と第10図を比較してみると、第9図では例えば
、「塩基番号4の位置はAがGよりやや優位である」と
か「塩基番号8の位置はCが最も優位で、Aの可能性は
ほとんどない」といった情報が欠落している。
第5図の部分DNA断片と由来が共通な別の部分DNA
断片について同様にして部分塩基配列を決定し、従来法
と本発明によってコンピュータに登録した例を、それぞ
れ第11図と第12図に示す。
従来法によって、第9図と第11図の部分塩基配列から
全塩基配列を決定した例を第13図に示す。塩基番号4
の部分については、2つの部分塩基配列とも、塩基名が
rR(A又はG)Jとなっているので、全塩基配列もr
RJのままである。
また、塩基番号8の部分については、r−(A又はC又
はG又はT)JとrJ (A又はC)」の共通部分をと
って、全塩基配列はrJJとなる。このように従来法で
は、全塩基配列を決定できない場合がある。
本発明によって、第10図と第12図の部分塩基配列か
ら全塩基配列を決定した例を第14図に示す。第14図
の確からしさは、第10図と第12図の確からしさの合
計になっている。
塩基番号4の部分については、2つの部分塩基配列の確
からしさの合計が、Aは14.Gは8であるから、Aの
方が優位であり、全塩基配列はrAJと決定することが
できる。また、塩基番号8の部分については、確からし
さの合計が、Aは2、Cは7.Gは1.Tは2であるか
ら、全塩基配列はCと決定することができる。このよう
に不明によれば、全塩基配列を全て決定することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来法よりも情報量の多い部分塩基配
列の登録ができるので、高精度に全塩基配列を決定する
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はゲル電気泳動中のDNA断片を実時間に読み取
る装置の斜視図、第2図と第3図は検出部の縦断面図、
第4図は電気泳動終了後のゲル電気泳動パターンを読み
取る装置の斜視図、第5図はゲル電気泳動パターンの正
面図、第6図はβ線検出器の出力図、第7図と第8図は
β線検出器の出力の処理結果図、第9図、第10図、第
11図。 第12図、第13図及び第14図は塩基配列の登録図で
ある。 1.2・・・緩衝液槽、5・・・直流高圧電源、6,7
・・・泳動板、8・・・ゲル、9・・・ウェル、10・
・・DNAバンド、13・・・スリット、14・・・β
線検出器、15・・・信号処理回路、16・・計算機。       ′−ゝ、   1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、塩基配列を決定したいDNA断片を複数のDNA断
    片に切断し、該切断済DNA断片についてそれぞれ塩基
    配列を決定し、該決定済塩基配列の重複部を探索し、該
    切断前DNA断片の塩基配列を決定するDNA塩基配列
    決定方法において、該切断済DNA断片の塩基配列の4
    種類の塩基毎の確からしさを数値化し重みづけを行い、
    複数の該切断済DNA断片の塩基配列の該重みの合計値
    によつて、重複部の塩基配列を決定し、該塩基配列を決
    定したいDNA断片の塩基配列を決定することを特徴と
    するDNA塩基配列決定方法。
JP12574686A 1986-06-02 1986-06-02 Dna塩基配列決定方法 Pending JPS62284260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12574686A JPS62284260A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 Dna塩基配列決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12574686A JPS62284260A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 Dna塩基配列決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62284260A true JPS62284260A (ja) 1987-12-10

Family

ID=14917777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12574686A Pending JPS62284260A (ja) 1986-06-02 1986-06-02 Dna塩基配列決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62284260A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6613210B1 (en) Molecular imaging
US4885697A (en) Method of identifying spectra
US4929832A (en) Methods and apparatus for determining distributions of radioactive materials
Shibata et al. RIKEN integrated sequence analysis (RISA) system—384-format sequencing pipeline with 384 multicapillary sequencer
Marsh et al. High-throughput DNA sequencing on a capillary array electrophoresis system.
CN107267613A (zh) 测序数据处理系统和smn基因检测系统
US20040142347A1 (en) Mitochondrial DNA autoscoring system
JPS62284260A (ja) Dna塩基配列決定方法
Yang et al. Secondary typing of Mycobacterium tuberculosis isolates with matching IS 6110 fingerprints from different geographic regions of the United States
Woldegebriel et al. Probabilistic peak detection in CE‐LIF for STR DNA typing
GB2180941A (en) System for determining sizes of biological macromolecules
JPH0643135A (ja) 核酸の塩基配列決定装置
US4862360A (en) Signal processing method in autoradiography
EP2203744B1 (en) A method for measuring the biological diversity of a sample
JP2000097908A (ja) 電気泳動装置
US5671289A (en) Method of setting belt areas in an image to locate bands of biopolymers
Hannich et al. Implications of monoclonal gammopathy and isoelectric focusing pattern 5 on the free light chain kappa diagnostics in cerebrospinal fluid
JPS6118876A (ja) オ−トラジオグラフイ−における信号処理法
JPH06289018A (ja) 核酸の塩基配列決定装置
JPH01299463A (ja) Dna検出装置
JPS63282658A (ja) 核酸分子のような高複合分子をシーケンス分析する方法および装置
JPS60249059A (ja) 核酸塩基配列決定装置
JP2875849B2 (ja) 核酸の塩基配列決定方法及び装置
JPS61155732A (ja) 電気泳動パタ−ンの認識装置
Imai et al. Multi-capillary DNA sequencer