JPS62284140A - 浴槽 - Google Patents

浴槽

Info

Publication number
JPS62284140A
JPS62284140A JP61126712A JP12671286A JPS62284140A JP S62284140 A JPS62284140 A JP S62284140A JP 61126712 A JP61126712 A JP 61126712A JP 12671286 A JP12671286 A JP 12671286A JP S62284140 A JPS62284140 A JP S62284140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heating pipe
hot water
air layer
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61126712A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Morozumi
両角 次夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61126712A priority Critical patent/JPS62284140A/ja
Publication of JPS62284140A publication Critical patent/JPS62284140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は浴槽に関し、特に、湯の保温ができて快適な入
浴が楽しめる浴槽に関する。
(従来の技術とその問題点) 近時、家庭内に設けられる浴槽は、石油バーナーあるい
はガスバーナー等の加熱装置が戸外に配設される、いわ
ゆる外部加熱方式が採用され、浴槽本体はその下部が床
面下方の外部空気に露出している簡易浴槽のものがほと
んどである。
このような浴槽にあっては、浴槽本体下部から外部空気
中にどんどん放熱されてしまい、入浴開始時に適温であ
ったとしても、入浴中にどんどん冷めてしまうことから
、入浴中に何回も点火して加温しなければならない不具
合があり、しかも熱が無駄に消費されるという問題点が
ある。
また放熱によって湯温が、下部が低く上部が高くなって
不快であり、さらに加熱装置を点火して加温する際にも
、加熱装置からの循環パイプから部分的に熱い湯が流入
し、寓に攪拌しなければならないなど、快適な入浴が楽
しめない。
そこで本発明は上記問題点を解消し、湯の保温、加温が
行え、快適な入浴が楽しめると共に、熱が無駄に消費さ
れることもない浴槽を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するため次の構成を備える。
すなわち、槽本体外面との間に一定の空気層が形成され
るように槽本体外面を断熱材で囲み、前記空気層内底部
に、給湯ボイラからの温水もしくはこの温水と熱交換さ
れた加熱流体が流通される加温パイプを配設して成るこ
とを特徴とする。
また、槽本体外面との間に一定の空気層が形成されるよ
うに槽本体外面を銅等の熱伝導性に優れる伝熱体で囲み
、該伝熱体外面を断熱材で囲み、さらに前記伝熱体底部
下面に接して、給湯ボイラからの温水もしくはこの温水
と熱交換された加熱流体が流通される加温パイプを配設
して成ることを特徴とする。
(作用) 次に作用について述べる。
加温パイプを流れる温水もしくは加熱流体によって加温
パイプを介して槽本体下方の空気層が加温される。その
際加温パイプが空気層下部に配設されていることにより
熱対流が生じて空気層が略均−に加温されることとなる
。これにより槽本体からの熱の放散が防止され、再加熱
せずとも湯の保温がなされる。本発明においては、給湯
ボイラの常時加熱されている温水の熱が有効利用される
また、加温パイプを、槽本体外面を覆っている伝熱体下
面に接触させることで、空気槽を一層均一に加温でき、
快適な入浴が楽しめる。
(実施例) 以下本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図において、12は槽本体であり、ステンレススチ
ールあるいはFRP等で形成されており、浴室内に設置
される。
20は銅等の熱伝導性に優れた金属で形成された伝熱体
であり、槽本体12の外側面および下面を覆って配置さ
れる。すなわち伝熱体20は断面が略コの字の箱体状に
形成されており、槽本体12下面との間に空気槽14を
形成する。
伝熱体20の外側面には、発泡スチロール等からなる断
熱材18が密着して貼付されている。また伝熱体20下
方にはその下面との間に後記する加温パイプが配設され
るだけの空間を存して断熱材18が配置される。
22はコンクリート等の外壁であり、断熱材18を覆っ
て被覆形成されている。
16は加温パイプであり、伝熱体20底部下方の上述の
空間内に、上表面が伝熱体底部下面に接するように配置
されている。これにより加温パイプ16から伝熱体20
に熱伝導される。この熱伝導を良好ならしめるために加
温パイプ16は蛇行して配され、伝熱体20との接触面
積が大となるようにされている。
加温パイプ16は第2図に示すように温水ボイラー40
からの主配管42にバルブ44を介して並列に取り外し
自在に接続されている。主配管42は別途、台所、洗面
所、風呂場等に給配管される。
上記のバルブ44は、風呂非使用時に加温パイプ16か
らの放熱を避けるために加温パイプ】6への給湯を遮断
するためのものである。バルブ44は手動バルブとした
場合、その操作部は風呂場内等、外部から容易に操作し
うる個所に設けられている。バルブ44の弁体には小孔
が設けられており、バルブ全閉時にあっても少量の温水
が加温パイプ16内を流れて、これにより冬期間におけ
る加温パイプ16の凍結が防止される。
46はサーモスタット等から成る温度検知器である。こ
の温度検知器46により前述の空気層14内の温度を検
出して、該温度が所定温度以下の場合に、電磁バルブで
構成した前記バルブ44が開くようになっている。なお
温度検知器46は必ずしも必要ではな(、バルブ44も
前述のように手動バルブであってもよい。
本発明は以上のように構成されている。
しかしてバルブ44が開状態にあるときは温水ボイラー
40からの温水が加温パイプ16内に流入し、この加温
パイプ16に接している伝熱体20が加温される。伝熱
体20は銅等の伝導が良好な金属で形成されているから
、伝熱体全体が容易に加温され、さらに該伝熱体20に
接している空気層14が略均−に加温される。この場合
、加温パイプ16は伝熱体20底部下面に接しているか
ら、伝熱体20はその底部が最も加温され、空気層14
下部の最も冷たい空気を加温し、伝熱体20側壁部は底
部はどは加温されないが、該部位に接する空気は空気層
14下部よりは冷たくはないから、空気層14は全体と
してほとんど均一温度となるのである。
このように槽本体12下方の空気層14が加温されるか
ら、槽本体12内の湯はほとんど冷却せず、快適な入浴
が楽しめる。なお、加温パイプ16内の温水の温度が高
いときは、若干ながら槽本体12内の湯が逆に加温され
る。このような保温、加温は槽本体12外壁全体からの
ものであるので、−従来のような部分的な冷却、急激な
加熱と異なり、柔らかい保温、加温となり、快適な入浴
が楽しめるのである。
上記実施例においては、槽本体12下方を覆う伝熱体2
0を設けた。
しかし該伝熱体20は必ずしも設けるを要しない。すな
わち、槽本体12下方を前記のような空気層14が形成
されるように断熱材で囲み、この空気層底部に加温パイ
プ16を直接組み込むのである(図示せず)。このよう
にしても加温パイプが空気層下部を直接加温し、やがて
熱対流によって空気層主体が加温されるから前記と同様
に好適な入浴が楽しめる。なおこの場合には、第4図に
示すように、加温パイプ16を銅等の金属で形成した箱
体34内に、加温パイプ16がその内上面に当接するよ
うに組み込んだカートリッジ36を設は二このカートリ
ッジ36を槽本体12下方に挿脱自在に形成するとよい
。これにより伝熱面積を増大しうるう、また加温パイプ
16等に水漏れ等が生じた場合に容易に別のカートリッ
ジを交換することができる。
第3図は他の実施例を示す。実施例においては、温水ボ
イラー41からの主配管43から温水が流入する断熱性
のタンク48を設け、このタンク48を熱交換部に形成
している。50は熱媒体の循環パイプで、前述の槽本体
12下方に組み込まれる放熱部52と、上記タンク48
内の吸熱部54とから成る。56は循環ポンプ、58は
バルブである。熱媒体としては、例えばエチレングリコ
ール等の液体が好適である。本実施例によれば、給湯側
の温水系統と、槽本体12の加温系統とが別系統となる
ので、該加温系統に用いる熱媒体として、比熱が小さく
て温度上昇の立ち上がりが速いエチレングリコール等の
熱媒体を用いることができて熱効率に優れると共に、凍
結防止を容易に図ることができる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、加温パイプによって槽本
体下方の空気層が略均−に加温されるので、従来のよう
に部分的な冷却や部分的に急激に加熱されるという不快
さがなく、快適な入浴が楽しめる。また、従来のように
槽本体外面から熱が無駄に放出されるということがなく
、給油ボイラーによって常時略一定温度に加温されてい
る温水によって断熱材で囲われている一定容積の空気層
を加温するのであるから熱効率に優れる。
また槽本体外面を囲む伝熱体の下部底面に加温パイプを
接触して配設すれば、空気層が一層均一に加温されるの
で、一層快適な入浴が楽しめる。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明
の精神を逸説しない範囲内で多くの改変を施し得るのは
もちろんのことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る浴槽の断面図、第2図、第3図は
本実施例の系統図、第4図はカートリッジの斜視図であ
る。 20・・・伝熱体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、槽本体外面との間に一定の空気層が形成されるよう
    に槽本体外面を断熱材で囲み、前記空気層内底部に、給
    湯ボイラからの温水もしくはこの温水と熱交換された加
    熱流体が流通される加温パイプを配設して成る浴槽。 2、槽本体外面との間に一定の空気層が形成されるよう
    に槽本体外面を銅等の熱伝導性に優れる伝熱体で囲み、
    該伝熱体外面を断熱材で囲み、さらに前記伝熱体底部下
    面に接して、給湯ボイラからの温水もしくはこの温水と
    熱交換された加熱流体が流通される加温パイプを配設し
    て成る浴槽。
JP61126712A 1986-05-30 1986-05-30 浴槽 Pending JPS62284140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126712A JPS62284140A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 浴槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61126712A JPS62284140A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 浴槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62284140A true JPS62284140A (ja) 1987-12-10

Family

ID=14941990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61126712A Pending JPS62284140A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 浴槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62284140A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398688U (ja) * 1990-01-31 1991-10-14
WO2015111383A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの洗浄槽及び貼り合わせウェーハの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149239B2 (ja) * 1971-10-20 1976-12-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149239B2 (ja) * 1971-10-20 1976-12-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398688U (ja) * 1990-01-31 1991-10-14
WO2015111383A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの洗浄槽及び貼り合わせウェーハの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62284140A (ja) 浴槽
JPS5986851A (ja) 熱交換器
JP2009066200A (ja) 温度調整機能付きキッチンカウンター
JPH07222692A (ja) 浴 槽
JPH05245020A (ja) 椅 子
JPS62266330A (ja) 浴室床暖房装置
JPH08200813A (ja) 電気温水器
JP2002364923A (ja) 給湯器
JPH0118332B2 (ja)
KR920005609Y1 (ko) 시공용 히트파이프식 방열기 어셈블리
JPS6034029B2 (ja) 浴槽の保温装置
JPH08200815A (ja) 温水ボイラ
KR910008498Y1 (ko) 보일러용 온수탱크의 열교환 촉진장치
JPS62223536A (ja) 浴室床面の暖房方法
JPS609635Y2 (ja) 流体物加熱装置
JPS5838347Y2 (ja) 給湯装置
JPS5852430Y2 (ja) 給湯用熱交換器付風呂釜
KR920002271Y1 (ko) 석유풍로용 온수보일러
JPH02142521A (ja) 浴槽用調温浮かし蓋
JPS5842824Y2 (ja) 給湯装置
JP3150556U (ja) サウナ装置
KR820001369Y1 (ko) 보온 의자
JPH027397Y2 (ja)
KR200225913Y1 (ko) 보온용 물 가열기
JPS63118560A (ja) 浴槽保温装置