JPS6228031B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228031B2
JPS6228031B2 JP53144937A JP14493778A JPS6228031B2 JP S6228031 B2 JPS6228031 B2 JP S6228031B2 JP 53144937 A JP53144937 A JP 53144937A JP 14493778 A JP14493778 A JP 14493778A JP S6228031 B2 JPS6228031 B2 JP S6228031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
valve
open center
pressure
spool valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53144937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54100034A (en
Inventor
Jon Adamusu Furederitsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRW Steering Systems Ltd
Original Assignee
TRW Steering Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Steering Systems Ltd filed Critical TRW Steering Systems Ltd
Publication of JPS54100034A publication Critical patent/JPS54100034A/ja
Publication of JPS6228031B2 publication Critical patent/JPS6228031B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/08Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle characterised by type of steering valve used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7781With separate connected fluid reactor surface
    • Y10T137/7784Responsive to change in rate of fluid flow
    • Y10T137/7787Expansible chamber subject to differential pressures
    • Y10T137/7788Pressures across fixed choke
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87169Supply and exhaust
    • Y10T137/87177With bypass
    • Y10T137/87185Controlled by supply or exhaust valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液圧システム、前記の如く液圧システ
ムを含む動力補助ステアリングシステムに係る。
本発明は特に、オープンセンタ弁を含む液圧及び
ステアリングシステムに係る。
オープンセンタ液圧弁は当業界に於いて知られ
ており、(スプールの如き)調整自在な部材を含
む。該調整自在な部材は“オープンセンタ”即ち
中立状態を有しており、該中立状態で液圧流体は
最小の制流効果で弁部材の制御表面即ちポートを
通過することが可能であり、弁部材の構成部が
(通常は次第に)相対移動するときに圧力源から
の流体の流れは、(通常は漸増的に)液圧により
作動すべく構成された手段の方向に指し向けられ
る。オープンセンタ弁を含む液圧システムでは、
弁部材が中立状態から次第に移動するときに、う
るさくて気が散るような雑音(通常はシユーシユ
ーというようなヒス音の類の音)がしばしば生じ
る。この雑音は、液圧流体が比較的高速でシステ
ムを、特にオープンセンタ弁のポート及び通路を
通過する結果発生すると考えられる。
本発明の目的は、前記の如き雑音を軽減し得る
液圧システムを提供することである。
本発明によれば前記目的は、所定の圧力の液体
を送出するための加圧装置と、弁体を有しており
前記加圧装置から送出された液体が供給されるよ
うに前記加圧装置に接続されており、当該弁体の
中立状態に於いて前記液体を前記所定の圧力のま
ま排出し、中立状態から当該弁体が移動する時、
その弁体の移動量に応じて圧力を変化させて当該
液体を排出させるように構成されたオープンセン
タ弁と、前記オープンセンタ弁の上流で前記加圧
装置の下流の位置から誘導される液体を導くベく
バイパス路内に液密的に嵌入され当該バイパス路
内の軸方向に沿つて当該液体の圧力変化によつて
移動するように構成されており、当該オープンセ
ンタ弁の弁体の中立状態からの又は中立状態に向
かう夫々の移動に応じて前記液体の圧力が増加又
は減少する時に、前記排出される液体の流速を
夫々増加又は減少すべく移動する前記加圧装置と
当該オープンセンタ弁との間に配置されたスプー
ル弁装置と、このスプール弁装置に対して摩擦力
を生起し当該スプール弁装置の前記移動を抑制す
べく、前記通路の壁面に設けられた開口から前記
スプール弁装置の移動方向と交叉する方向にスプ
ール弁装置に押圧力を付与する抑制装置とからな
る液圧システムに拠つて達成される。
本発明の液圧システムにおいては、オープンセ
ンタ弁から制流装置を通り、溜め(通常はリザー
バー)に到達する流体の制流装置による絞り効果
は、オープンセンタ弁の作動の結果としてオープ
ンセンタ弁による作用圧力の増加に伴つて増加す
るように構成されているのが好ましい。その結
果、制流装置による絞り効果によつてオープンセ
ンタ弁のオープンセンタポートを通る流体の流れ
に、漸増する背圧が作用する。オープンセンタ弁
内部の圧力変化を円滑にすること、すなわち雑音
を軽減するのは制流装置により生起された(オー
プンセンタ弁における作用圧力に比例した)この
ような背圧の増加であると考えられる。オープン
センタ弁内の流体の流れの速度の変化は、主とし
て、オープンセンタ弁の弁体の中立状態からの及
び中立状態に向うオープンセンタ弁の弁体の夫々
状態に応じた動作中にオープセンタ弁のオープン
センタポートが次第に閉鎖及び開放するときに生
起されるものであろう。より詳細には、オープン
センタ弁の弁体がオープンセンタ状態から次に、
作動すべく構成された制流装置等の補助手段の方
向に流体を指し向けるべく動作されると、ポンプ
から制流装置に流体を直接流動させるオープンセ
ンタ弁内のオープンセンタポートは次第に閉鎖さ
れ、その閉鎖中に、流体の流動面域が減少するの
でオープンセンタ弁内部のオープンセンタポート
を通る流体の流れの速度が次第に増加し、雑音が
発生又は増加するものであろう。又は、オープン
センタ弁を通る流体の流れの速度が、オープンセ
ンタ弁に流体を供給するポンプの供給状態の変化
の結果変化し、雑音が発生又は増加するものかも
知れない。(特にポンプが変速エンジンにより直
接駆動されている場合。) 制流装置が、協働手段を有するスプール、ロー
タ又はニードルの形状であり、該協働手段によつ
て弁のオープンセンタポートからの流体の流れに
対する絞り効果を増加又は減少し得るように構成
されるのが有利である。
制流装置の動作は手動又は自動的に行なうこと
が可能である。有利な形状の手動動作手段は、制
流装置の遠隔制御を実行し得る引出ケーブルであ
る。より多くの場合、制流装置が行なう制流効果
の制御は、制流装置のスプール弁装置としての絞
り部材に対する流体圧力の変化に応じて自動的に
行なわれるであろう。制流装置の自動制御の1つ
の具体例では、制流装置の絞り部材に、オープン
センタ弁の上流でポンプの下流の位置から誘導さ
れる液圧流体圧力を作用させる。その結果、(中
立位置からの及び中立位置に向うオープンセンタ
弁の弁体の夫々の移動に応じて)液圧流体圧力が
増減すると、制流装置の絞り部材が行なう制流即
ち絞り効果も夫々増減する。制流装置の絞り部材
の液圧流体圧力自動制御は、制流装置の絞り部材
としてのスプールに液圧流体の差圧を作用させ、
前記の如き差圧によつて、制流装置を通る流体の
流れの絞り効果を適当に増減すべく絞り部材の移
動を生起して達成するのが有利である。前記の如
き流体差圧は、絞り部材の片側にオープンセンタ
弁の上流でポンプの下流の前記位置から誘導され
る液圧流体圧力を作用させ、絞り部材の対向側に
オープンセンタ弁の開閉自在なオープンセンタポ
ートの下流の位置から誘導される液圧流体圧力を
作用させることにより達成される。その結果、オ
ープンセンタ弁の弁体が中立状態から移動してそ
の上流の流体圧力が増加すると、制流装置内の絞
り部材は、流体差圧の作用を受ける。その流体差
圧は制流装置を通る流体の流れの絞り効果と、オ
ープンセンタ弁内部の圧力変動を減少すべく制流
装置からオープンセンタ弁に向う背圧とを生じ
る。これにより、オープンセンタポートを通る流
体の流れの圧力は円滑に変化し、雑音の発生が軽
減される。
本発明は、広範囲の使用に適してはいるが、動
力補助車両ステアリングシステムに主として適用
すべく開発された。前記の如きステアリングシス
テムでは、オープンセンタ弁は、ポンプから来た
加圧流体を動力補助手段の方向に指し向けるべく
かじ取操作に応じて調整自在である。(前記の動
力補助手段は例えば、ステアリングリング装置の
移動を補助すべく適当に連結された複動ピストン
及びシリンダ装置の形状であり得る。)前記の如
きシユーシユー鳴る雑音が動力補助ステアリング
ギア内で発生すると特にうるさくて気が散り易
い。従つて更にこのような欠点を解決するため
に、本発明による前記に記載の如き液圧システム
を含む動力補助車両ステアリングシステムが提供
される。
設置、組立及び/又は製造の便宜上、制流装置
が、ポンプ、溜め(通常は液圧流体リザーバーの
形状である。)、又はオープンセンタ弁装置夫々の
1部を形成し得るように構成する。(車両ステア
リングギアの場合、前記のオープンセンタ弁装置
は通常、ステアリングギアのハウジング内に組込
まれている。) 次に、添付図面を参照しつつ本発明の具体例を
非限定的に説明する。
可能な場合、以下の記載全体に亘り、各図中の
同じ部分は又は同じ部材を同一参照符号で示す。
システムは従来の形状の動力補助車両ステアリ
ングギア1を有しており、該ステアリングギアは
ステアリングギアのハウジングに組込まれたオー
プンセンタ弁(符号3)を備えたラツクピニオン
ギア2を含む。オープンセンタ弁3は、加圧液圧
流体を圧力ライン5からギア2のハウジング内に
組込まれた動力補助サーボモータの方向に指し向
けるべくステアリングカラム4の回転により制御
される。サーボモータは好ましくは複動ピストン
−シリンダ装置の形状であり、ラツクバーの長手
方向移動の結果行なわれる、かじ取を補助すべ
く、液圧流体は該ピストン−シリンダ装置の片側
又は別の側に適当に指し向けられる。液圧流体
は、ステアリングカラム4の回転及び中立状態か
ら1方向又は他方向へのオープセンタ弁3の弁体
の移動に応じてサーボモータに指し向けられる。
中立状態では、オープンセンタ弁3のオープンセ
ンタポートは流体を圧力ライン5から帰還ライン
6に直接流動させる。オープンセンタ弁3の弁体
が中立状態から次第に移動するときに、液圧流体
は、圧力ライン5からサーボモータの片側又は別
の側に適当に作用する方向に徐々に移つていく。
動力補助ステアリングギア1及びオープンセンタ
弁3の適当な形状の1例は、本出願人による英国
特許第1465901号に開示されている。
帰還ライン6は、制流装置8の流入ポート7と
連通している。該制流装置8は更に、別の帰還ラ
イン10を介して液圧流体のリザーバーとしての
タンク11と連通する流出ポート9を有する。圧
力ライン5は加圧装置としてのポンプ12の出口
と連通しており、ポンプ12はライン13を介し
てタンク11から液圧流体を取出す。
第1図及び第2図の具体例では、圧力ライン5
がブリツジライン14を介して制流装置8の第2
の流入ポート15と連通している。
特に第2図を参照すると、制流装置8は、バイ
パス路としての貫通孔17を備えたハウジング1
6を有する。孔17の1端は流入ポート15を形
成すべく深く座ぐられており、ライン14と連結
する適当な手段を装着すべく内部にねじ山が形成
されている。貫通孔17の他端には深座ぐり18
が形成されており、流入ポート7を支持する相補
的ねじプラグ19を受容すべくねじ山が形成され
ている。流入ポート7の内部に、帰還ライン6と
連結する適当な手段を装着するためのねじ山が形
成されている。プラグ19とハウジング16との
間にシールリング20が装着されている。ポート
7は貫通孔17と同心的であり、プラグ19の内
端面と深座ぐり18の内端との間でハウジング1
6内に形成されたチヤンバ21に開口している。
帰還ポート9は通路22を介してチヤンバ21と
常時連通しており、更に、帰還ライン10と連結
する適当な手段を装着すべくねじ山が形成されて
いる。
ハウジング16の内部に制流装置の絞り部材と
してスプール23が配置されている。スプール弁
23は、孔即ち貫通穴17内部に軸方向に摺動す
べく締り嵌めで受容されている円筒状部24とチ
ヤンバ21内に位置する拡大直径頭部25とを有
する。第2図に示す如く、スプール23の頭部と
縮少直径部との間に形成されたシヨルダは、実質
的に面対面関係で深座ぐり18の底面に当接し得
る。更に、スプール23が、プラグ19を取外し
てハウジング16内に配置されることも第2図よ
り明らかであろう。
第1図及び第2図のシステムの使用ではポンプ
12が車両エンジンにより駆動されるであろう。
更に、動力補助ステアリング装置では通常、ポン
プ内部に流量制御弁が組込まれているので、定流
量が供給されると考えることができる。オープン
センタ弁3の弁体が中立状態即ちオープンセンタ
状態にあるときは、ポンプからの出力は、オープ
ンセンタ弁3のオープンセンタポートを介してラ
イン5からライン6に直接に通過し、次にポート
7とチヤンバ21と通路22とポート9とライン
10とを介してタンク11に帰還する。更に、流
体は(ポンプ12の下流側にある)ライン14及
びライン5と同じ圧力にあるポート15にも従つ
て指し向けられる。
オープンセンタ弁3の弁体が中立のオープンセ
ンタ状態にあるときに、ライン6からスプール頭
部25に向う流体の流れが、スプール23を第2
図に示す如き“全入”位置に十分に保持するであ
ろう。(この時に頭部は深座ぐり18の底部に当
接している。) かじ取操作を実行しカラム4が回転すると、オ
ープンセンタ弁3の弁体はその中立状態から次第
に移動し、流体を圧力ライン5からサーボモータ
の適当な側に徐々に指し向け、オープンセンタ弁
3内のオープンセンタポートは次第に、圧力ライ
ン5から帰還ライン6への直接な流体の通路に対
して閉鎖される。オープンセンタポートの閉鎖と
サーボモータの作動との間に、流体圧力は圧力ラ
イン5、すなわちブリツジライン14に於いて増
加し、これによりスプール23がハウジング内で
軸方向に移動する。その結果、スプール23の円
筒状部分24は孔17内を摺動し、1部は第2A
図に示す如くチヤンバ21内に入る。ポート15
に於いて流体圧力が増加すると、スプール23は
第2B図に示す如く次第にチヤンバ21内に移動
し、その結果、ポート7からチヤンバ21を介し
て通路22及びタンク11に至る流体の流れの制
流効果が漸増するであろう。チヤンバ21を通る
流体の流れに対する前記の如き漸増な制流又は絞
り作用の結果、帰還ライン6内の漸増的背圧が生
起され、従つて、オープンセンタ弁3のポートに
対する漸増的背圧が生起されるであろう。この結
果、チヤンバ21を通る流体の流れに対する前記
の如き漸増的な制流又は絞り作用が無く、その結
果、帰還ライン6内の漸増的背圧が生起されず、
従つて、オープンセンタ弁3のポートに対する漸
増的背圧が生起されなければ発生するかも知れな
い前記のシユーシユー鳴る雑音が発生しないか又
は発生したとしても軽減される。
かじ取操作が一度終了し且つオープンセンタ弁
3の弁体が中立状態即ちオープンセンタ状態に戻
ると、スプール23は第2図に示す如き全入位置
に復帰し得る。(後者の如きスプール23の移動
を補助するために所要の場合バネを配備するか又
は別のバイアス手段を配備し得る。例えばスプー
ル23とそのシリンダ17との設計を変更して、
スプール23を、チヤンバ21内の有効加圧端面
とポート15と連通する有効加圧端面とから成る
別個の対向する有効加圧端面を有し且つ維持する
ように構成することによつて、圧力バイアスを形
成する。チヤンバ21内の有効加圧端面はポート
15と連通する有効加圧端面より大である。) スプール23が、スプールに作用する流体差圧
に多少敏感であり、その結果、孔17内で軸方向
に往復し、従つてその自体が苛立たしい雑音又は
騒音の原因になり得る可能性もある。このような
可能性を軽減するために、孔17内のスプールの
摺動に対する抵抗を増加すべくスプール23にス
プール23の半径方向の負荷を作用させることが
可能である。例えば、ポート15と孔17との間
を接続すべくハウジング16内に内部通路26を
形成し得る。該通路の位置でポート15の流体圧
力はスプール23の円筒状部24の側面に常に作
用し、孔17内で前記スプール23の円筒状部2
4を半径方向に偏位させている。即ち内部通路2
6とポート15の流体圧力とに拠つて抑制装置を
構成する。別の例とては、孔17対して半径方向
の孔をハウジング16に形成し、スプール23の
円筒状部24と係合すべく抑制装置としての弾性
プラグ27(又はバネ荷重部材)を前記孔17の
半径方向の孔に配置し、前記のスプール23の円
筒状部24内で弾性プラグ27を孔17内で半径
方向に偏位させてスプール23の軸方向移動を制
止する。
第3図の具体例では、制御装置8″が特に、ラ
イン6とライン10との間の流体の流れの絞り効
果を手動調整によつて変更するように構成されて
おり、ニードル弁のみを含んでいる。制御装置
8″の絞り部材としてのニードルは、ケーブル3
0を介する遠隔制御により絞り効果を変更すべく
調整自在である。この具体例は、ポンプ12の速
度が車両エンジン速度に比例しており且つエンジ
ン速度、従つてポンプ速度の増加によつてオープ
ンセンタ弁3を通る流体速度が増加する結果雑音
が発生し易い場合に特に有効である。
設置の便宜上、制流装置8,8″のハウジング
を、ステアリングギア1のハウジングもしくはケ
ーシング又はポンプ12又はタンク11のの一体
部分として形成するか又はそれらの部材に取付け
ることが可能である。
前記の如く、本発明の液圧システムによれば、
弁体の中立状態において加圧装置から送出された
液体を送出された時の所定の圧力のまま排出し、
中立状態から該弁体が移動する時、その弁体の移
動量に応じて圧力を変化させて該液体を排出する
ように構成されたオープンセンタ弁と、 前記液体の圧力変化に比例して前記排出される
液体の流速を変化させるように前記加圧装置と前
記オープンセンタ弁との間に配置された制流装置
とからなる構成を有しているため、制流装置に、
オープンセンタ弁の上流でポンプの下流の位置か
ら誘導される液体流体圧力を作用させ、中立位置
からの及び中立位置に向うオープンセンタ弁の弁
体の夫々の移動に応じて液圧流体圧力が増減する
と、制流装置が行なう制流即ち絞り効果も夫々増
減し得るような制流装置の液圧流体圧力自動制御
を行ない得、その結果、オープンセンタ弁の弁体
が中立状態から移動してその上流の流体圧力が増
加すると、制流装置は、液体差圧の作用を受け、
その流体差圧によつて制流装置を通る流体の流れ
の絞り効果と、オープンセンタ弁内部の圧力変動
を減少すべく制流装置からオープンセンタ弁に向
う背圧とを生じさせ、これにより、オープンセン
タポートを通る流体の流れの圧力は円滑に変化
し、雑音の発生が軽減される。
更に加えて本発明の液圧システムは、オープン
センタ弁の上流であつて、且つ所定の圧力の液体
を送出するための加圧装置の下流の位置から誘導
される液体を導くバイパス路内に液密的に嵌入さ
れ、当該バイパス路内に沿つて移動するように構
成されたスプール弁装置の当該移動を抑制すべく
当該バイパス路内の壁面に設けられた開口から当
該バイパス路の軸方向に沿つた移動を交叉する方
向にスプール弁装置に押圧力を付与する抑制装置
を有するため、例えばステアリング操作を実行
し、オープンセンタ弁の弁体がその中立状態から
又は中立状態に向かつて次第に移動し、液体が流
路内を流れその流速が当該弁体の前記双方向に於
ける移動に応じて繰返し多様に変化しても、前記
スプール弁装置には前記抑制装置によつて一定の
前記押圧力を与えられ前記バイパス路内の壁面と
の間に一定の摩擦力が常に生起されているため、
換言すると当該スプール弁装置には常に一定のダ
ンピング力が与えられているため、当該抑制装置
に拠り当該スプール弁装置の動作条件、即ち前記
変化に対する応答速度や動作開始点等を任意に設
定することが可能になり当該スプール弁装置を前
記液圧システムに於ける最適な状態、即ち流体が
流路を通過するときに生じ易い雑音を生じさせな
いような状態に常に保持し得、操作者に不快感を
与えることが無い液圧システムを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は制流装置の自動制御が液圧の変化によ
り行なわれる型の本発明に従つて構成された動力
補助車両ステアリングシステムの概略説明図、第
2図は第1図のシステムに組込まれた制流装置の
断面図、第2A図及び第2B図は第2図の制流装
置の種々の調整段階の説明図、第3図は制流装置
の制御が手動調整によつて行なわれる型の本発明
の動力補助車両ステアリングギアの第2具体例の
説明図である。 1……ステアリングギア、2……ラツクピニオ
ンギア、3……オープンセンタ弁、4……ステア
リングカラム、8……制御装置、11……タン
ク、12……ポンプ、16……ハウジング、19
……プラグ、23……スプール、30……ケーブ
ル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の圧力の液体を送出するための加圧装置
    と、弁体を有しており前記加圧装置から送出され
    た液体が供給されるように前記加圧装置に接続さ
    れており、当該弁体の中立状態に於いて前記液体
    を前記所定の圧力のまま排出し、中立状態から当
    該弁体が移動する時、その弁体の移動量に応じて
    圧力を変化させて当該液体を排出させるように構
    成されたオープンセンタ弁と、前記オープンセン
    タ弁の上流で前記加圧装置の下流の位置から誘導
    される液体を導くバイパス路内に液密的に嵌入さ
    れ当該バイパス路内の軸方向に沿つて当該液体の
    圧力変化によつて移動するように構成されてお
    り、当該オープンセンタ弁の弁体の中立状態から
    の又は中立状態に向かう夫々の移動に応じて前記
    液体の圧力が増加又は減少する時に、前記排出さ
    れる液体の流速を夫々増加又は減少すべく移動す
    る前記加圧装置と当該オープンセンタ弁との間に
    配置されたスプール弁装置と、このスプール弁装
    置に対して摩擦力を生起し当該スプール弁装置の
    前記移動を抑制すべく、前記通路の壁面に設けら
    れた開口からスプール弁装置の移動方向と交叉す
    る方向にスプール弁装置に押圧力を付与する抑制
    装置とからなる液圧システム。 2 前記スプール弁装置が、オープンセンタ弁の
    弁体の中立状態からの移動に応じて当該オープン
    センタ弁から排出される液体の流れに対する制流
    効果を増加すべく構成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の液圧システム。 3 前記スプール弁装置が、オープンセンタ弁の
    弁体の中立状態からの移動により生じるオープン
    センタ弁の上流の液体圧力の増加に応じて当該オ
    ープンセンタ弁から排出される液体の流れに対す
    る制流効果を増加すべく構成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載
    の液圧システム。 4 前記スプール弁装置が、最小制流効果に相当
    する状態に偏位されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項から第3項のいずれかに記載の
    液圧システム。 5 前記軸方向に移動自在なスプール弁装置の一
    端がオープンセンタ弁の上流で加圧装置の下流の
    位置から誘導された液体圧力の作用を受け、他方
    スプール弁装置の他端がオープンセンタ弁の開閉
    自在なポートの下流の位置から誘導される液体圧
    力の作用を受けることによる液体差圧に応じて移
    動されるように前記スプール弁装置が移動自在で
    あり、オープンセンタ弁の弁体が中立状態から移
    動してオープンセンタ弁の上流の液体圧力が増加
    する時に、前記スプール弁装置は、当該オープン
    センタ弁から排出される液体の流れの絞り効果と
    スプール弁装置からオープンセンタ弁の弁体に向
    かう背圧とを生成すべく前記軸方向に移動する流
    体差圧の作用を受けるべく構成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項から第4項のい
    ずれかに記載の液圧システム。 6 前記抑制装置が、前記スプール弁装置と係合
    する機械的抑制装置を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項から第5項のいずれかに記載の
    液圧システム。 7 前記抑制装置が、前記スプール弁装置に作用
    する加圧液体を供給する手段を含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項から第6項のいずれか
    に記載の液圧システム。 8 前記抑制装置の加圧流体を供給する手段の加
    圧流体が、オープンセンタ弁の上流で前記加圧装
    置の下流の位置から誘導されるように加圧流体を
    供給する手段が構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第7項に記載の液圧システム。 9 前記スプール弁装置が、スプールシリンダ内
    を軸方向に摺動自在であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項から第8項のいずれかに記載の
    液圧システム。 10 前記スプール弁装置が、軸方向に対向する
    2面を有しており、第1面はオープンセンタ弁の
    上流で加圧装置の下流の位置から誘導される液体
    圧力の作用を受けており、第2面はオープンセン
    タ弁の下流の位置から誘導される液体圧力の作用
    を受けるべく構成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項から第9項のいずれかに記載
    の液圧システム。 11 前記スプール弁装置の第2面が、当該スプ
    ール弁装置の第1面の有効加圧面積より大である
    有効加圧面積を有しており、前記対向両面が実質
    的に同じ液体圧力の作用を受けているときに、ス
    プール弁装置が、圧力バイアスによつて、液体流
    の最小制流効果に相当する状態に移動させられる
    べく構成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第10項に記載の液圧システム。 12 前記抑制装置が、前記スプール弁装置の軸
    方向摺動を制止すべくスプール弁装置に半径方向
    荷重を作用させるべく構成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第11項のいず
    れかに記載の液圧システム。 13 前記スプール弁装置が引出しケーブルによ
    り手動調整自在であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の液圧システム。 14 所定の圧力の液体を送出するための加圧装
    置と、弁体を有しており前記加圧装置から送出さ
    れた液体が供給されるように前記加圧装置に接続
    されており、当該弁体の中立状態に於いて前記液
    体を前記所定の圧力のまま排出し、中立状態から
    当該弁体が移動する時、その弁体の移動量に応じ
    て圧力を変化させて当該液体を排出させるように
    構成されたオープンセンタ弁と、前記オープンセ
    ンタ弁の上流で前記加圧装置の下流の位置から誘
    導される液体を導くバイパス路内に液密的に嵌入
    され当該バイパス路内の軸方向に沿つて当該液体
    の圧力変化によつて移動するように構成されてお
    り、当該オープンセンタ弁の弁体の中立状態から
    の又は中立状態に向かう夫々の移動に応じて前記
    液体の圧力が増加又は減少する時に、前記排出さ
    れる液体の流速を夫々増加又は減少すべく移動す
    る前記加圧装置と当該オープンセンタ弁との間に
    配置されたスプール弁装置と、このスプール弁装
    置に対して摩擦力を生起し当該スプール弁装置の
    前記移動を抑制すべく前記通路の壁面に設けられ
    た開口からスプール弁装置の移動方向と交叉する
    方向に押圧力を付与する抑制装置とからなる液圧
    システムを有しており、前記オープンセンタ弁の
    加圧液体が、ステアリングシステム用の動力補助
    手段に向けるべくかじ取操作のかじ取量に応じて
    前記オープンセンタ弁における前記液体の圧力を
    変化させるべく構成されている前記液圧システム
    を含む動力補助車両ステアリングシステム。
JP14493778A 1977-11-24 1978-11-22 Hydraulic system* auxiliary power steering system including such system* and method of reducing noises in same system Granted JPS54100034A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB4895977 1977-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54100034A JPS54100034A (en) 1979-08-07
JPS6228031B2 true JPS6228031B2 (ja) 1987-06-18

Family

ID=10450598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14493778A Granted JPS54100034A (en) 1977-11-24 1978-11-22 Hydraulic system* auxiliary power steering system including such system* and method of reducing noises in same system

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4429621A (ja)
EP (1) EP0002328B1 (ja)
JP (1) JPS54100034A (ja)
AU (1) AU526159B2 (ja)
BR (1) BR7807686A (ja)
CA (1) CA1099195A (ja)
DE (1) DE2861636D1 (ja)
ES (1) ES475399A1 (ja)
GB (1) GB2008508B (ja)
IT (1) IT1160947B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2829064B2 (de) * 1978-07-01 1981-02-12 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Hydraulische Hilfskraftlenkung für Kraftfahrzeuge
DE2857451B2 (de) * 1978-07-01 1981-05-14 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Hydraulische Hilfskraftlenkung für Kraftfahrzeuge
DE2835815C2 (de) * 1978-08-16 1986-09-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Drehschieberlenkventil für Hilfskraftlenkungen
DE2843592C3 (de) * 1978-10-06 1981-11-19 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Hilfskraftlenkgetriebe
DE2845301C3 (de) * 1978-10-18 1981-06-25 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Lenkventil für Hilfskraftlenkungen
ES505159A0 (es) * 1981-08-04 1982-06-16 Bendiberica Sa Perfeccionamientos en distribuidores fluidodinamicos
US4768604A (en) * 1987-07-06 1988-09-06 General Motors Corporation Power steering system
US4819545A (en) * 1987-07-28 1989-04-11 Trw Inc. Power steering system
GB2233291B (en) * 1989-06-23 1993-02-24 Trw Cam Gears Ltd A vehicle power assisted steering system
US5505276A (en) * 1994-10-20 1996-04-09 Trw Inc. Poer steering system with minimum pressure maintained within the power steering motor
SE525018C2 (sv) * 2003-03-21 2004-11-09 Parker Hannifin Ab Anordning för styrning av en hydrauliskt driven motor
EP1641373A1 (en) 2003-06-27 2006-04-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. A pouch with side gussets for use in carrying fluid for personal hygiene device
DE202004012963U1 (de) * 2004-08-18 2004-10-14 Trw Automotive Gmbh Hydraulisches Servolenkventilgehäuse
DE102005051664A1 (de) * 2005-10-28 2007-05-24 Bayerische Motoren Werke Ag Hydraulisches Lenksystem mit einem Aktuator
CN103481942B (zh) * 2013-09-26 2017-06-06 浙江吉利控股集团有限公司 汽车转向器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119892A (ja) * 1974-06-26 1976-02-17 Haato Shafunaa Ando Maakusu

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1293192A (en) * 1970-05-15 1972-10-18 Cam Gears Ltd Power assisted vehicle steering
DE2126085A1 (de) * 1971-05-26 1972-12-07 Daimler Benz Ag, 7000 Stuttgart Fahrzeugantnebsbrennkraftmaschine
DE2323522A1 (de) * 1973-05-10 1974-11-28 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hydraulische lenkbegrenzung fuer eine hilfskraftlenkeinrichtung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
DE2426712C3 (de) * 1974-06-01 1979-10-31 Integral Hydraulik Langen & Co, 4000 Duesseldorf Servolenkeinrichtung für Fahrzeuge, insbesondere solche mit Speicher-Lenkungen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119892A (ja) * 1974-06-26 1976-02-17 Haato Shafunaa Ando Maakusu

Also Published As

Publication number Publication date
ES475399A1 (es) 1980-02-01
IT1160947B (it) 1987-03-11
BR7807686A (pt) 1979-07-31
DE2861636D1 (en) 1982-03-25
EP0002328A1 (en) 1979-06-13
GB2008508B (en) 1982-07-21
AU526159B2 (en) 1982-12-23
JPS54100034A (en) 1979-08-07
GB2008508A (en) 1979-06-06
IT7869676A0 (it) 1978-11-23
AU4183878A (en) 1979-05-31
US4429621A (en) 1984-02-07
CA1099195A (en) 1981-04-14
EP0002328B1 (en) 1982-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6228031B2 (ja)
US5048628A (en) Power assisted steering system
JP3520232B2 (ja) 流量制御装置
DE2758234C2 (de) Bremsventil
US4329912A (en) Auxiliary power steering for motor vehicles
JPS6220397B2 (ja)
US5170626A (en) Hydraulic flow control system for automotive vehicle
US4553390A (en) Hydrostatic steering arrangement
EP0728654A1 (en) Steering control valve with different size flow gaps for noise suppression
JPS5817055B2 (ja) 流体ブレ−キブ−スタ用制御弁
US3976090A (en) Slow start hydraulic valve
EP0689985B1 (en) Power steering apparatus
US4385493A (en) Hydraulically assisted steering device
JP3162841B2 (ja) リリーフ弁
JP2005112280A (ja) パワーステアリング装置
US4372335A (en) Flow divider valve assembly
US4290340A (en) Hydraulic booster
JPH023983Y2 (ja)
JP2649817B2 (ja) 流量制御弁
JP2545874Y2 (ja) 流量制御弁
JP3686742B2 (ja) 流量制御装置
JPH022700Y2 (ja)
JP3207085B2 (ja) 流量制御装置
JP2527253Y2 (ja) 流体圧制御弁
JPS6229643B2 (ja)