JPS62280083A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPS62280083A
JPS62280083A JP61123281A JP12328186A JPS62280083A JP S62280083 A JPS62280083 A JP S62280083A JP 61123281 A JP61123281 A JP 61123281A JP 12328186 A JP12328186 A JP 12328186A JP S62280083 A JPS62280083 A JP S62280083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
layer
optical information
recording
microcapsules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61123281A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Igarashi
五十嵐 幸子
Mitsuo Hiraoka
美津穂 平岡
Hiroyuki Imataki
今滝 寛之
Yoshihiro Ogawa
善広 小川
Hitoshi Yoshino
斉 芳野
Seijiro Kato
加藤 清二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61123281A priority Critical patent/JPS62280083A/ja
Publication of JPS62280083A publication Critical patent/JPS62280083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は光情報記録媒体に関し、特にキャッシュカード
やクレジットカード或いはICカー1〜のような携帯型
の情報記録媒体に適すると共に光学的に記録再生が行な
われる光情報記録媒体に関する。
[従来の技術] 従来、携帯型の情報記録媒体としてはキャッシュカード
やクレジットカードのように磁気的に情報の記録及び再
生を行なう方式か一般的に用いられている。
しかし、レーザービーム等により光学的に情報の記録及
び再生を行なう方式ては従来の磁気記録方式に比較する
と同一面積あたり数千倍の情報密度が容易に達成てきる
即ち、従来の情報カートの面積に光学的情報記録を行な
うことにより、数Mバイトの記憶容量を付与することが
可能てあり、この結果情報カートの適用範囲や形態の拡
張が可能となる。
一方、ICカートとの比較では、光情報記録媒体はIC
内蔵のICカードに比べ低コストて供給てきる可能性か
大きいことか利点である。
しかし、光情報記録媒体の従来例ては、光反射層として
金属を真空蒸着する例か多い。例えば特開昭56−15
4087号公報、特開昭55−154088号公報、特
開昭57−109695号公報、特開昭58−6209
3号公報、特開昭58−62094号公報等に記載され
ている例は、Te等の金属を真空蒸着するタイプの光情
報記録媒体である。この真空蒸着による方法は連続生産
が困難で大量生産には不向きてありコストか高い。
また、光情報記録媒体の従来例では、記録層に有機色素
や昇華性染料を塗布し、光照射部分にピットを形成する
例か多く、例えば特開昭59−82645号公報に記載
されている例等があるか、これらの方法ては書き込み時
の感度か悪いため、大出力レーザーか必要となり、半導
体レーザー等の低出方のレーザーによる書き込みには不
向きである。
さらに、上記の例ではレーザー照射部分が熱によって融
点以上になり、その一部分は蒸発するが大部分は表面張
力によりピットの周辺に移動しふちがもつ上がる現象が
おこり、これか再生時のS/N比の値を劣化させ信頼性
を落とす原因となっていた。この現象は溶融した記録層
が基板面側に逃げることがてきないために起こるもので
ある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、上記の如き従来技術の欠点を解決し、着色物
質を内包する感圧マイクロカプセルを含有する記録層を
用いることにより、高感度で半導体レーザー等の低出力
のレーザーにより記録を行うことがてき、また記録の際
にレーザー照射部にピットか形成されることかなく信頼
性の高い光情報記録媒体を提供することを目的とするも
のである。
[問題点を解決するための手段]および[作用]即ち、
本発明は着色物質を内包し、該着色物質を光学的に隠ぺ
いする物質からなる殻で被覆してなる感圧マイクロカプ
セルを含有する記録層を有することを特徴とする光情報
記録媒体である。
以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の光情報記録媒体の代表的な構成の1例
を示す断面図である。同第1図において、本発明の光情
報記録媒体は着色物質を内包し、該着色物質を光学的に
隠ぺいする物質からなる皮膜で被覆してなる感圧マイク
ロカプセル3をバインダ一層2に分散して含有せしめて
なる記録層7を基板1の上に設けてなるものである。
第2図は本発明の光情報記録媒体の他の例を示す断面図
てあり、バインタ一層2の上に感圧マイクロカプセル3
を含有する皮膜を形成してなる記録層7を、間に下びき
層4を介在せしめて基板1の上に設け、さらに記録層7
の上に最外層として保護層5を設けてなるものである。
上記の様に、本発明の光情報記録媒体において、記録層
は感圧マイクロカプセルを含有するものであり、具体的
には該感圧マイクロカプセルを、光照射による光エネル
ギーを吸収し蒸発または膨張する光吸収成分と共にバイ
ンダ一層中に分散して構成してもよく、または前記光吸
収成分を含有するバインダ一層と感圧マイクロカプセル
を含有する皮膜とを積層して構成してもよい。
本発明に用いる着色物質としては特に限定することはな
く通常の着色性を有する物質を使用することができるが
、例えば染料、顔料、有機金属錯体等が挙げられる。
本発明に用いる感圧マイクロカプセルの殻を形成する着
色物質を光学的に隠ぺいする物質の素材としては、従来
からノンカーボン紙等に用いられている素材を使用する
ことができ、例えばゼラチンとアニオン性高分子の共重
合体を用いることかできる。アニオン性高分子としては
、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、メチ
ルビニルエーテル、無水マレイン酸等が適している。
また、上記共重合体以外でもアルギン酸ソーダ、ポリビ
ニルアルコール、低融点合金(例えば50%Bi、 2
5%Pb、 12.5%Sn、 12.5%Cd等)、
ワックス、卵白アルブミン、エポキシ樹脂等も使用てき
る。
本発明において、着色物質を殻で被覆して内包し、マイ
クロカプセル化する方法としては、一般に用いられてい
る界面重合法、インサイッ(in 5itu)重合法、
液中硬化被覆法、コアセルベーション法、エマルション
粒子表面における重縮合反応法等の何れを用いても良い
例えば、界面重合法は、互いに相溶しない2つの液体の
界面て、あらかじめ各液体に別々に添加しであるリアク
タントを重縮合せしめ、両液体に不溶のポリマー皮膜を
界面に形成させてカプセル殻を作る方法である。
また、インサイツ重合によるカプセル化法は芯物質の内
側または外側のどちらか一方からりアクタントを供給し
、芯物質の周囲にポリマー殻を形成させる方法である。
上記の方法かられかるように、カプセル殻を形成する物
質と内包物質の相溶性、及びマイクロカプセルの相持層
の種類等を考慮してマイクロカプセル化の方法を決定す
ることができる。また、マイクロカプセルの外表面をシ
リカ等の皮膜で被覆することもできる。
本発明において、記録層中に含有され、記録の際に照射
された光エネルギーを吸収し、熱エネルギーに変換する
機能と、その熱によりそれ自身が蒸発または膨張する熱
吸収成分としては、光記録の際の記録ビームの波長に吸
収特性を持つ染・顔料などの光吸収物質が挙げられ、こ
れらの光吸収物質はバインター中に分散して使用される
この光吸収物質としては、 (1) Te、 Bi、 Sn、 Sb、 In等の低
融点金属及びAu。
Ag、 Cuなどの金属粒子、 (2)シアニン系、スクワリウム系、フタロシアニン系
、テトラデヒドロコリン系、メチン系、ナフトキン系、
ポリメチン系などの染・顔料、(3)ベンゼンジチオー
ルニッケル錯体などの有機金属錯体、 (4)ニグロシンやカーボンブラックなどの黒色染・顔
料、 (5)複写機で使用される黒色トナー、マグネタイト(
Fed)などの無機化合物、 などか好ましく使用出来る。
又、これらの光吸収物質又は/および感圧マイクロカプ
セルを、溶解もしくは分散してバインダ一層を形成する
バインダーとしては、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアル
コール、ポリ酢酸ビニル等のビニル系、ポリエチレン、
ポリプロピレン等のオレフィン系、ポリメチルメタクリ
レート、ポリメチルアクリレート等のアクリル系、ポリ
エステル系、ポリアミド系、ポリスチレン系、セルロー
ズ系、ポリカーボネート系、アイオノマー系等の樹脂及
びこれらの共重合体、混合物からなる有機高分子物質や
ステアリン酸、バルミチン酸、フタル酸、コハク酸など
の有機カルボン酸及び固形パラフィンなどが挙げられる
この様に構成される記録層の膜厚は、数拾へ〜数m/m
 、好ましくは700 A 〜1.8m/mが望ましい
本発明において、記録層7を基板lの上に設ける場合に
は、感圧マイクロカプセルを含有するバインダ一層、ま
たはバインダ一層と感圧マイクロカプセルの皮膜を順次
基板l上に塗布して記録層を設定してもよく、またドラ
イラミネート剤等の接着層を介して記録層を設けてもよ
い。
本発明においては、第2図に示す様に保護層5を設ける
ことができ、該保護層5は記録層の機械的、化学的、物
理的な耐環境性を付与するもので、記録・再生光に対し
透明な材料で記録層7を被覆する。
例えば、ガラス板やセラミック板、ポリメチルメタアク
リレート、ポリカーボネート、塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリスチレン、CR−39、ポリメ
チルペンテンなどのプラスチック板を必要に応じて接着
層を介して記録層上に設ける。
別な例では、上述のプラスチック材料を直接光記録層上
にコートし、硬化せしめて保護層とする。この場合、放
射線硬化型の樹脂を使用することも一法である。
本発明の光情報記録媒体に情報を記録する方法について
説明すると、第3図に示す様にレーザー光8を照射する
と、バインダ一層2に含有されている光吸収成分により
吸収され熱か発生し、記録層中の蒸発成分または膨張成
分を蒸発または膨張させて生ずる圧力で被照射部分6の
感圧マイクロカプセルを破壊し、被照射部分の光学特性
を変化せしめることにより記録を行うことができる。
[実施例] 以下、実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 ベンゾイルロイコメチレンツルー1gとテレフタロイル
クロライドIgをモノクロルベンゼン100mj)中に
溶解させた後、この溶液を重炭酸ソーダ250J中に乳
化分散させ、さらにジエチレングリコール50mI!を
添加して、1時間連続攪拌した。
次に、上記の懸濁液を1500rpmで30秒間遠心分
離を行ない、生成したマイクロカプセルを集めた。
一方、ニトロセルロースの15%アセトン溶液に、カー
ボンブラックをニトロセルロースと等量加えて分散させ
た溶液を、厚さ]、、Oa++*、たて5cm、よこ8
cmのポリカーボネート基板(帝人輛製、商品名パンラ
イト)上に、乾燥時の膜厚が5g+aとなるようにスピ
ンナー塗布した。
次に、このニトロセルロース−カーボン層上に、該マイ
クロカプセルをキャスト法によりIgm厚に塗工し、さ
らに該マイクロカプセル層上に厚さ0.05mmのポリ
カーボネートフィルム層を保護層として設けた。
このようにして作成した光記録媒体に、波長816nm
の半導体レーザーによる記録を行なった。
記録条件は、記録面−Lにおけるパワー5mW、ビーム
径5pmて0.]++sec、照射を行なった。
同一のレーザーにより、パワー0.1eWて反射率を測
定すると記録部分の反射率は42%であり非記録部分の
反射率は1.0%であった。
実施例2 ディスパースブルー56(住友化学製、商品名スミカロ
ンツルーR)7.0gとポリアクリル酸ナトリウム0.
7gを純水25+njl中に加え強攪拌条件下で分散し
、この分散液に3.0重量%の硫酸アルミニウム水溶液
10gを加え、1時間攪拌した。この分散液を濾過後、
純水50mJに再分散させ、この顔料分散液にさらに5
0重量%けい酸ナトリウム水溶液130m#を加え、濾
過、洗浄を行なった。
該水溶液のpttをIN  NaOH水溶液てpH=1
0に調整した後、90°Cに加熱し、次に3重量%硫酸
40+*j)と40重量%けい酸ナトリウム5011I
!を同時に前述の顔料分散液に加え、90°Cで約1時
間反応させることによりカプセル化顔料にシリカコーテ
ィングを施したものが生成した。
該マイクロカプセルを炉別し、セルローストリアセテー
トの30%メタノール溶液中に分散させ、さらにセルロ
ーストリアセテートの172量のソルベントブラックを
分散させた。
厚さ1.2mm 、たて5 cm、よこ8cIIのポリ
メチルメタクリレート基板上に、該マイクロカプセル分
散液をスピンナー塗布した。乾燥時の膜厚は5.5pm
であった。
このようにして作成した光記録媒体に、波長830nm
の半導体レーザーによる記録を行なった。
記録条件は、記録面上において10■W、ビーム径7沖
■、照射時間1 m5ec、であった・同一のレーザー
を用いてパワー0.5eWで反射率を測定すると記録部
分の反射率は47%、非記録部分は2.0%であった。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の光情報記録媒体を用いる
ことにより、 1)高感度であるため低出力レーザーによる記録が可能
である。そのために半導体レーザーのように小型の光源
を用いたコンパクトな記録再生装置により情報の記録・
再生の実現か可能になる 2)情報の信頼性か高まる 3)大量生産による低コストの供給が可能になる等の利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光情報記録媒体の代表的な構成の1例
を示す断面図、第2図は他の例を示す断面図および第3
図は光情報記録媒体への情報の記録方法を示す説明図で
ある。 l・・・基板      2・・・バインダ一層3・・
・感圧マイクロカプセル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 着色物質を内包し、該着色物質を光学的に隠ぺいする物
    質からなる殻で被覆してなる感圧マイクロカプセルを含
    有する記録層を有することを特徴とする光情報記録媒体
JP61123281A 1986-05-30 1986-05-30 光情報記録媒体 Pending JPS62280083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61123281A JPS62280083A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61123281A JPS62280083A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 光情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62280083A true JPS62280083A (ja) 1987-12-04

Family

ID=14856685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61123281A Pending JPS62280083A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62280083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937119A (en) * 1988-12-15 1990-06-26 Hoechst Celanese Corp. Textured organic optical data storage media and methods of preparation
DE3911813A1 (de) * 1989-04-11 1990-10-18 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung fuer transferdruck mit druckfarbtraeger

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4937119A (en) * 1988-12-15 1990-06-26 Hoechst Celanese Corp. Textured organic optical data storage media and methods of preparation
DE3911813A1 (de) * 1989-04-11 1990-10-18 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung fuer transferdruck mit druckfarbtraeger
DE3911813C2 (de) * 1989-04-11 1998-08-13 Eastman Kodak Co Verfahren und Vorrichtung zum laserstrahlungsinduzierten Transferdruck mit Druckfarbträger mit Mikrokapseln

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6512606B1 (en) Optical storage media and method for optical data storage via local changes in reflectivity of a format grating
US7129006B2 (en) Optical data storage system and method
CA1135850A (en) Information-recording element having a dye-containing auxiliary layer
JPH02230530A (ja) テクスチャード加工された有機光学データ記憶媒体およびその製法
CA1139354A (en) Thermal deformation record device
TW200413476A (en) Black leuco dyes for use in CD/DVD labeling
EP1435093A2 (en) Integrated cd/dvd recording and labeling
US20070047038A1 (en) Hologram recording method, hologram recording material, optical recording medium
JP2007059025A (ja) 2光子記録方法、2光子吸収記録材料、2光子吸収記録再生方法、光記録媒体、光記録再生方法、3次元ボリュームディスプレイ及び該ボリュームディスプレイの製造方法
KR20060051605A (ko) 다색, 광 활성 상 형성용 조성물
US4871649A (en) Optical recording medium and optical recording method using the same
US5158859A (en) Optical recording medium
JPS62280083A (ja) 光情報記録媒体
JPS62280082A (ja) 光情報記録媒体
US20010030934A1 (en) Optical storage media and method for optical data storage via local changes in reflectivity of a format grating
EP0348122A2 (en) Optical data recording medium and manufacturing method thereof
CA1183037A (en) Recording and information record elements comprising oxoindolizine and oxoindolizinium dyes
US4719170A (en) Optical recording material
JP2005205882A (ja) 感熱記録媒体
JPH06317873A (ja) 記録可能な要素
JPH06267071A (ja) 書き換え可能光記録方法
WO2001009884A1 (en) Optical data storage system and method
JPS58224447A (ja) 光情報記録媒体
JPH0470159B2 (ja)
JP2591939B2 (ja) 光記録方法及び光記録媒体