JPS6227818B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227818B2
JPS6227818B2 JP57145826A JP14582682A JPS6227818B2 JP S6227818 B2 JPS6227818 B2 JP S6227818B2 JP 57145826 A JP57145826 A JP 57145826A JP 14582682 A JP14582682 A JP 14582682A JP S6227818 B2 JPS6227818 B2 JP S6227818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
guide shaft
base
guide
sliding base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57145826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5934241A (ja
Inventor
Yukitsugu Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57145826A priority Critical patent/JPS5934241A/ja
Publication of JPS5934241A publication Critical patent/JPS5934241A/ja
Publication of JPS6227818B2 publication Critical patent/JPS6227818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、摺動台、例えば眼底カメラや検眼鏡
等の眼科器機を載置する摺動台に関し、殊に眼科
器機を載置する摺動基体を水平面内で前後左右方
向摺動させる為の機構を含む。
一般的な眼科器機の構成は、被検者の顔受部が
取付けられた固定基台の上に、操作桿の操作で前
後左右方向に自由に摺動可能な摺動基板が載置さ
れ、摺動基板の上には上下動機構を介して光学系
本体ユニツトが取付けられている。
このような構成の眼科器機において、摺動基体
を摺動する為の摺動機構は確実に軽く作動する必
要があることは勿論であるが、また机上型の眼科
器機用としては摺動機構や固定基板を小型化する
のが望ましい。
以下、まず従来の摺動台の例を第1図、第2図
を使つて説明し、問題点を指適する。
第1図は最も一般的な構造の摺動台を用いた眼
科器機の上平面図で、第2図は摺動機構要部の断
面図である。
1は固定基台、2は摺動基体、3は案内管で摺
動基体2の固着されている。4は案内軸でスライ
ドベアリング5と連動して、案内管3の中で軸方
向にスライドしたり、円周方向に回転できるよう
になつている。案内軸4の両端には、車輪6が取
付けられておりその外周には放射状に案内穴7が
設けられている。8は前後動案内板で、車輪6の
案内穴7と噛み合う案内突起列9を有していて、
車輪6が回転しながら前後方向に直進する時の案
内をするものである。10は操作桿でその下端に
は不図示の鋼球が取付けられており、鋼球は摺動
基体2の後部の重量を受けながら摩擦板11に圧
接しており、摺動基体2を粗動で摺動させる時は
鋼球の底面を摩擦板11上で滑らせ、摺動基体2
を微動させる時には操作桿10を傾ける操作で鋼
球を摩擦板上で転がすことにより行なう。
このような構成の摺動台において、操作桿の操
作によつて摺動基体2が左右方向にスライドする
時は、摺動基体2は案内軸4に沿つて摺動し、前
後方向にスライドする時には案内軸4と車輪6が
一体的に回転し、案内板8に沿つて前進又は後退
する。尚この際、摺動基体2に固着されている案
内管3の内面と案内軸4は、スライドベアリング
5を介して接している為、案内軸4は小さな回転
摩擦力で、左右方向へのスライドも円周方向への
回転もできるようになつている。
実際の眼科器機用摺動台において、摺動基体2
の水平面内での移動量は、前後方向は約40mm程度
で比較的小さいが、左右方向は被検者の瞳孔間隔
より若干大きく移動する必要がある為、案内軸4
は摺動基体2の巾方向に約80mm〜100mm位突き出
している。
以上のような従来の眼科器機用摺動台は、案内
軸や車輪等の摺動案内機構が摺動基体の巾方向に
大きく突き出す形で露出している為、外見上見苦
しいものであり、外観意匠の上から好ましくない
ものであつた。又案内軸は、被検者が容易に手を
触れやすい位置に露出している為、被検者の手を
はさんでしまう危険性があり、あるいは更に固定
基台が大きくなる為、机上型装置の場合は机の部
分が場所を取り、診察室を狭くすると云う不都合
があつた。
本発明の目的は上記難点を解決することにあ
る。
以下、本発明の実施例を説明する。
第3図と第4図において、101は固定基台、
102は摺動基体で、摺動基体102は箱を伏せ
た形をしている。103は案内管で固定基台10
1に取付けネジ103′,103″で固定されてい
る。104は案内軸でスライドベアリング105
を介して案内管103の中に挿入されており、軸
方向に移動したり、円周方向に回転できるように
なつている。これら案内管103や案内軸104
は摺動基体102のケージング内に内蔵されてい
る。案内軸104の両端にはピニオン歯車107
が切つてあり、摺動基体102の両内壁に固着さ
れた板材108に形成されたラツク108aと噛
合いながら回転することにより、摺動基体102
を前後方向に移動する構造になつている。また1
09は玉軸受で、内輪は案内軸104の両端近傍
と固く嵌合し、その外輪は板材108の切込み部
108bと係合して、基体102の重量を支えな
がら前記歯車の噛み合いに適当な間隙を保たせ、
案内軸104が軽く回転できるようにしている。
ラツク歯車板108は玉軸受109を軸方向か
ら挾み込むようにしながら、摺動基体102に取
付けられていて、摺動基体102と案内軸104
のスラストガタを制限している。
操作桿部の詳細は図示していないが、周知の一
般的に構造のもので、操作桿110の下端に不図
示の鋼球が固着されていて、この鋼球は摺動基体
102の後部の重量を受けながら、固定基台10
1上の摩擦板(不図示)と圧接しており、操作桿
110を傾けた方向に摺動基体102を摺動させ
る構造になつている。
112は上下動機構部で、摺動基体102の上
に固定されており上下動機構112には不図示の
眼底カメラ等の光学系本体が載置されている。
このような構成において操作桿110の操作に
よつて摺動基体102を左右方向にスライドしよ
うとすると、摺動基体102は案内軸104と一
諸にスライドベアリング105と連動しながら、
案内管103の中を軸方向にスライドする。この
際、スライドベアリング105は案内軸104の
移動量の2分の1だけ移動することは周知の通り
である。
摺動基体102の左右方向移動量は、従来の例
でも説明した通り被検者の瞳孔間隔より大きく移
動できるようになつているが、案内軸104が案
内管103等の摺動案内機構は摺動基体102に
覆われたままである為、外観に現われることはな
い。
以上操作桿110の操作により、摺動基体10
2を前後方向にスライドさせる場合は、摺動基体
102に取付けてあるラツク歯車板108が案内
軸104の両端のピニオン歯車107と噛み合い
ながら、案内軸104を回転させる為、摺動基体
102は前後方向に直進移動する。この場合も案
内軸104や案内管103等の摺動案内機構は外
観に露出することはない。
第5図は他の実施例で、検眼ユニツト用スタン
ドのアームに取付けた摺動台を下方から見た斜視
図である。検眼ユニツト用スタンドのアーム11
3に、固定基台101′が水平に取付けられてお
り、その上に載置されている摺動基体102′は
第3図及び第4図に示す実施例と同様、案内軸1
04′に案内されて前後左右に摺動できるように
なつている。
この実施例の固定基台101′は小さく、摺動
基体102′を摺動させても外側に出張ることが
ない為、摺動台全体を小型にでき、検眼ユニツト
用スタンドのアームに取付ける角膜計やレフラク
トメーター等の眼科器機の摺動台としては最適で
ある。
以上説明したように、案内軸を摺動自在更には
摺動回転自在に保持する案内穴部材を、固定基台
に固着した本発明によれば摺動案内機構部が外観
に露出しない為、外観意匠の優れた摺動台を提供
するのみでなく、固定基台を小型にできる為、机
上型の眼科器機や検眼ユニツト用スタンドのアー
ムに取付ける眼科器機用としても最適な摺動台を
実現できるものである。
しかも、固定基台が小型であるにもかかわら
ず、載置台たる摺動基体の上面を広くできる為、
摺動基体の上にTVモニターや電装ユニツト等を
載置する場合にも非常に有用である。
更に、摺動案内機構部を摺動基体で覆つている
為、被検者の手が摺動案内機構にはさまれたりす
る心配もない。
以上の如く、本発明の摺動台によれば、従来の
欠点を改めるのみでなく利用価値の高い摺動台を
提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例の説明図で、第1図
は上平面図、第2図は要部断面図を示す。第3図
及び第4図は本発明の一実施例の説明図で、第3
図は概略斜視図、第4図は要部断面図である。第
5図は他の実施例の斜視図である。 図中 101,101′は固定基台、102,
102′は摺動基体、103は案内管、104,
104′は案内軸、107はピニオン歯車、10
8はラツク歯車板、110は操作桿である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定器機を載置し所定方向に移動させる摺動
    台において、固定基台と、該固定基台に固設され
    る案内部材と、該案内部材の案内穴の中に滑動自
    在に設けられる案内軸と、前記所定器機を載置す
    る載置台であつて、前記案内部材及び前記案内軸
    を覆うように前記案内軸の両端付近で前記案内軸
    と結合される載置台を有することを特徴とする摺
    動台。 2 前記載置台は前記案内軸の両端付近で前記案
    内軸の軸を中心とする回動によつて軸方向と直角
    方向に移動されるように結合される特許請求の範
    囲第1項記載の摺動台。 3 前記案内軸の両端にピニオン歯車が設けら
    れ、該ピニオン歯車と係合するラツク歯車が前記
    載置台に設けられる特許請求の範囲第2項記載の
    摺動台。
JP57145826A 1982-08-23 1982-08-23 摺動台 Granted JPS5934241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145826A JPS5934241A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 摺動台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57145826A JPS5934241A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 摺動台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934241A JPS5934241A (ja) 1984-02-24
JPS6227818B2 true JPS6227818B2 (ja) 1987-06-17

Family

ID=15394010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57145826A Granted JPS5934241A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 摺動台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934241A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0111202Y2 (ja) * 1984-10-03 1989-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5934241A (ja) 1984-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921673B2 (ja) 超音波診断装置用台車
WO2007117343A3 (en) Laser imaging apparatus with variable patient positioning
JP3347143B2 (ja) ローラーマッサージ機
US4165924A (en) Ophthalmic instrument support
JPS6227818B2 (ja)
JPH0331291Y2 (ja)
JPH0326228A (ja) 眼科機器用摺動台
JPS639429A (ja) コントロ−ルコンソ−ル
US4600175A (en) Refracting instrument support arm
JP3258746B2 (ja) 眼科装置の移動機構
JPS6226082Y2 (ja)
CN219048453U (zh) 穿刺用血管显影装置
CN203597938U (zh) 一种广角检眼镜三维操作台支架
JPS5850891Y2 (ja) 検眼器械の俯仰装置
JP2806605B2 (ja) 歯科実習机
CN213646525U (zh) 一种用于侧拉式自动装配机的功能元件
CN210138198U (zh) 一种b超检查用医生手臂支撑架
CN215271696U (zh) 一种靠背角度可调的儿童金属折叠椅
CN219306862U (zh) 穿刺针引导支架及穿刺针引导装置
CN213993731U (zh) 一种新型手术室升降器械台
CN215227833U (zh) 一种彩色超声波诊断仪
CN214909967U (zh) 一种儿科医生专用检查辅助装置
JPH0344162Y2 (ja)
JPH0242254Y2 (ja)
CN211862766U (zh) 一种眼科检查用头部固定装置