JPS62277248A - 自動倣い検知器 - Google Patents

自動倣い検知器

Info

Publication number
JPS62277248A
JPS62277248A JP11685586A JP11685586A JPS62277248A JP S62277248 A JPS62277248 A JP S62277248A JP 11685586 A JP11685586 A JP 11685586A JP 11685586 A JP11685586 A JP 11685586A JP S62277248 A JPS62277248 A JP S62277248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receptor
photoreceptor
detection rod
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11685586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074743B2 (ja
Inventor
Kenkichi Suzuki
鈴木 兼吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIRONII SANGYO KK
Original Assignee
KIRONII SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIRONII SANGYO KK filed Critical KIRONII SANGYO KK
Priority to JP11685586A priority Critical patent/JPH074743B2/ja
Publication of JPS62277248A publication Critical patent/JPS62277248A/ja
Publication of JPH074743B2 publication Critical patent/JPH074743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q35/00Control systems or devices for copying directly from a pattern or a master model; Devices for use in copying manually
    • B23Q35/04Control systems or devices for copying directly from a pattern or a master model; Devices for use in copying manually using a feeler or the like travelling along the outline of the pattern, model or drawing; Feelers, patterns, or models therefor
    • B23Q35/24Feelers; Feeler units
    • B23Q35/38Feelers; Feeler units designed for sensing the pattern, model, or drawing without physical contact
    • B23Q35/40Feelers; Feeler units designed for sensing the pattern, model, or drawing without physical contact involving optical or photoelectrical systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Copy Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明自動倣い検知器を以下の項目に従って説明する。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C0従来技術[第7図及び第8図] D8発明が解決しようとする問題点 E8問題点を解決するための手段 F、実施例 a、概観[第1図] b、筒体[第1図] C1検知棒[第1図] d、光検知手段[第1図乃至第4図コ e、動作[第3図、第4図] 11両利き倣い、片利き倣い[第5図コg、検知器を自
動倣い溶接機に用いた使用例[第6図] h、自動倣い溶接機の動作[第6図] G8発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明は自動倣い溶接機における溶接トーチを溶接開先
に倣って正しく案内するために好適な自動倣い検知器に
関する。詳しくは、溶接開先等をトレースする検知棒の
傾動状態を光学的に検知する方式の自動倣い検知器にお
いて、小型でかつ、動作が確実で、また検知棒の傾きを
正確に検出し、延いては溶接開先線等の微小な変化でも
検知できるようにしようとするものである。
(B 発明の概要) 本発明自動倣い検知器は、筒体内に同一円周上に等間隔
に複数の発光体を配置するとともに、各発光体と同軸上
に対応した夫々の位置に受光体を配置することにより、
筒体の外径寸法を小さくし、また、構造を簡単にしよう
とするとともに、各受光体の受光量を検知棒の傾動に伴
ない駆動するシャッタにて変化せしめることにより、検
知棒の傾きを正確に検出しようとするものである。
(C,従来技術)[第7図及び第8図コ従来、自動倣い
溶接機の溶接トーチを溶接開先に正しく案内させるため
の自動倣い検知器において、溶接開先とこれをトレース
する検知棒との相対的ずれを光学的に検出するものとし
ては、例えば特開昭57−102736号公報に示すも
のがある。
これは、円筒状の筒体aと、該筒体a内の下端部におい
て傾動自在に支持され、かつ、その一端が筒体から突出
された検知棒すと、該検知棒すの攻究出端側の端面にそ
の軸線と直角に形成した反射鏡面Cと、該反射鏡面Cに
対向し前記検知棒すが中立状態にあるときの軸線上に配
置された発光体dと、該発光体d周囲の同一円周上に配
置された複数の受光体e、e、・・・とから構成される
ものである。しかして、検知棒すとこれが摺接する溶接
開先との間に相対的ずれが生じたときに、検知棒すが中
立状態から傾動せしめられ、その傾動角に応じて反射鏡
面Cも発光体dの光軸に対して傾斜する。そして、発光
体dからの光は検知棒すの傾動角と同一の入射角で反射
鏡面Cに入射し、また、これと同一の反射角で反射する
ため、発光体dの周囲に配置された受光体eが4個であ
るとすれば、検知棒す上端部の傾動方向にある受光体e
、に照射される光量が多くなり、これと対角線上に対向
する受光体e2への照射光量が減少するとともに、他の
一対の受光体e3、e4に対する照射光量はその両者間
において差が生じない。しかして、上記照射光量に差の
ある受光体el、62間の差出力信号により倣い駆動装
置を動作せしめ、溶接トーチが溶接開先に正しく沿うよ
うに制御するものである。
(D、発明が解決しようとする問題点)ところが、自動
倣い検知器にあっては、受光体e 1.e2 、e3、
e4を発光体dを中心にその円周上に配置したので、受
光体e、e、・・・の夫々の間隔を狭くすることに限り
があり、その分筒体aの外径寸法を大きくせざるを得す
、装置の小型化を図ることができなかった。また、受光
体が受光する光は反射光であるため、その反射面に曇り
が生ずると検知棒の傾動を正確に検知することができな
いという問題があった。更に、このような自動倣い検知
器にあっては検知棒の攻究出端を鏡面加工する必要があ
るが、当該反射面は検知棒の軸心に対して正確に垂直で
なければならず、また、乱反射の殆ど無い鏡面でなけれ
ばならず、そのような鏡面は容易に製造することはでき
ず、コスト高を招来するという問題もあった。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明自動倣い検知器は、筒体内に検知棒を傾動自在に
配置し、筒体の軸心を中心として複数の発光体を同一円
周上に等間隔に配置するとともに、各発光体と同軸上の
対応した夫々の位置に各別に受光体を配置し、発光体と
受光体との間に前記検知棒の傾動に伴ない各発光体と受
光体との光路を遮断又は開放するシャッタを設けたもの
である。
従って、本発明自動倣い検知器によれば、各受光体の配
置位置の中心に発光体を配置していないため、その分各
受光体を近接配置することができ、筒体の外径を小さく
し、装置の小型化を図ることができるとともに、各受光
体の受光量の変化を検知棒の傾動に伴なうシャッタの8
勤による光路の遮断又は開放により生ぜしめているため
、その構造が簡単であるとともに検知棒の傾動を正確に
検出することができるものである。
(F、実施例) 以下に、本発明自動倣い検知器の実施の一例を第1図乃
至第5図に従って詳細に説明する。
(a、概観)[第1図〕 図中1は自動倣い検知器であり、該自動倣い検知器1は
金属製の筒体2と、該筒体2の下端開口においてその中
間部が自在軸承3により傾動自在に支承された検知棒4
と、前記筒体2の内部後方に配設された光検知手段5と
から構成されている。
(b、筒体)[第1図コ 筒体2は、検知棒4を支持する自在軸承3を備えた前半
部2aと光検知手段5を備えた後半部2bとに分割され
ており、前半部2aと後半部2bとはその一方が他方に
対して円周方向に回動自在になるように結合され、更に
、その回動は、略45度間隔で3点においてクリックス
トップがかかるようになっている。
(c、検知棒)[第1図] 前記検知棒4の筒体2の前半部2aからの突出端には溶
接開先6と接触する接触子7が同軸に取着されており、
また、攻究出端はその径が細径に形成され、該細径部8
の先端部が前記光検知手段5内に挿入され、更に、光検
知手段5内に挿入された細径部8には円板状のシャッタ
9が細径部8の軸心に対して垂直に取着されている。
10.10は傾動自在に支承された検知棒4を一方向に
付勢するためのバネであって、両バネ10.10は共に
筒体2の中心軸に向って付勢力が働くようになっており
、かつ、その力の方向が為す中心角が略直角になるよう
に筒体2の前半部2aの後端側に支持されている。
11.11は前記2つのバネ10.10に付勢された検
知棒4を受は止める受はピンであって、容量はピン11
は夫々前記バネ10の延長上に位置するように筒体2に
取着されている。
(d、光検知手段)[第1図乃至第4図]光検知手段5
は筒体2の軸心を中心に同一円周上に等間隔に配置され
た4つの発光体121.122 、 123.124と
、各発光体121.122.12..124に対して、
同軸上に各別に対向して配置された4つの受光体131
1132 、 133 、 134 と、このように対
置された各発光体12.12、・・・と受光体13.1
3、・・・との間の夫々の光路を検知棒4の傾動に伴な
い遮断又は開放するシャッタ9とから構成されている。
14は前記発光体12..12□、123.124を保
持し、筒体2の後端部2bに内嵌される発光体保持具で
あり、該発光体保持具14の軸心には前記検知棒4の細
径部8が貫通する貫通孔15が形成されているとともに
該貫通孔15を中心に同一円周上に4個の発光体挿入孔
16..162.163,164が貫通状に形成されて
いる。更に、発光体保持具14の両端面には扁平凹部1
7.17が形成されている。
18は前記受光体13..132.133.134を保
持する受光体保持具であって、前述した発光体保持具1
4と同一形状をしている。即ち、受光体保持具18の軸
心には貫通孔19が形成され、該貫通孔19を中心に同
一円周上に4個の受光体挿通孔201,202.20s
、204が貫通状に形成され、更に、受光体保持具18
の両端面には扁平凹部21,21が形成されている。
そして、前記発光体保持具14にはその発光体挿入孔1
60.162.163.164に発光体121.122
.123.124が嵌入装着されているとともに、各発
光体12.12、・・・の各リード線は発光体保持具1
4の前側扁平凹部171内に取着されたプリント基板2
2の図示しない回路に接続され、かつこれによってプリ
ント基板22に支持されている。
また、前記受光体保持具18にはその受光体挿入孔20
+ 、202.203.204に受光体13+、132
,133.134が嵌入装着されているとともに、各受
光体13.13、・・・の各リード線が受光体保持具1
8の後側扁平凹部21□に取着されたプリント基板23
の図示しない回路に接続され1、かつこれによってプリ
ント基板23に支持されている。
そして、前記発光体保持具14と受光体保持具18とは
、発光体保持具14の後端と受光体保持具18の前端と
が当接され、かつ、各発光体12.12、・・・が夫々
対応する各受光体13.13、・・・と同軸上に位置す
る状態で筒体2の後半部2bに内嵌固定されている。
また、発光体保持具14と受光体保持具18との当接部
において、発光体保持具12の後側扁平凹部172と受
光体保持具18の前側扁平凹部21、とによって画成さ
れた収納室24内に前記シャッタ9が収納されていると
とともに、発光体保持具14の貫通孔15をその前側か
ら貫通された前記検知棒5の細径部8にシャッタ9が取
着されている。
尚、円形状のシャッタ9はその直径が4つの発光体12
1乃至124の内の対角線上にある発光体12、と12
3又は122と124の距離と略同−であるように形成
され、検知棒4が中立状態(傾動角0度)のときにシャ
ッタ9の上方から見てシャッタ9の外周縁が各発光体1
2.12、・・・の略中心軸上に位置されるようになっ
ている。
25は各発光体12.12、・・・及び受光体13.1
3、・・・と図示しない外部動作電源及び倣い動作のた
めのスライドユニットの制御回路等との間を電気的に接
続するためのコネクタであって、筒体2の後半部2bの
後端部に取着されている。
(e、動作)[第3図、第4図コ しかして、検知器1において、多発光体121乃至12
4から出射された光束は、それぞれ各発光体12、乃至
124に対置された各受光体13、乃至134に入射さ
れる。そして、検知棒4の軸心が筒体2の軸心とほぼ一
致する状態、即ち、中立状態(傾動角0度)にあるとき
は、発光体121乃至124と受光体13.乃至134
との間に配置された前記シャッタ9が第3図(a)に示
すように、各発光体12.乃至124と受光体13、乃
至134との各光路を一定量づつ遮断しているため、各
受光体13、乃至134に入射される光量は等しくなる
そして、検知棒4が中立状態にあるときの番受光体13
1乃至134の受光状態は第3図(b)に示すように、
同量の光束を受けている状態となり、これに伴ない各受
光体13、乃至134で光−電変換される電気出力信号
の出力レベルも等しいことになる。従って、上記各電気
出力信号を受けたスライドユニット制御回路(図示しな
い。)は検知棒4が中立状態にあると判断する。
一方、検知棒4が傾動状態、例えば、検知棒4が第1図
の矢印A方向に任意の角度傾動された場合は、一方の相
対向する受光体131と133との間でその受光量に差
が生じ、他方の相対向する受光体132と134との間
ではその受光量に差が生じない。
即ち、検知棒4が傾動した状態にあるときのシャッタ9
の位置は第4図(a)に示すようにその中心が筒体2の
軸心からずれ、例えば、受光体133側へ傾き、発光体
123から受光体133へ向う光路は対向する発光体1
21から受光体13、へ向う光路に比してより多く遮断
されることとなる。そして、検知棒4がA方向に傾動し
た状態にあるときの客受光体13.乃至134の受光量
は、受光体13□の受光量が増大し、これに相対向する
受光体133の受光量が減少する。なお、このとき受光
体132と134の受光量はその両者間において差が生
じない。しかして、受光体131と133間の受光量の
相対的光量差が大きくなり、これにより制御回路は検知
棒4が矢印へ方向に傾動されたことを判断することとな
る。
また、検知棒4が矢印A方向と逆の方向に傾動したとき
には、受光体13.の受光量が受光体13、の受光量に
比してより多くなり、前記制御回路が、検知棒4が矢印
A方向と逆方向に傾動されたことを判断し、更に、検知
棒4が矢印A方向と垂直な方向に傾動されたときは、受
光体132と134の受光量に相対的光量差が生じ、検
知棒4が矢印A方向と垂直な方向に傾動されたことが判
断される。
(f、両利き倣い、片利き倣い)[第5図]この自動倣
い検知器1は倣いを両利きにするか、右利きにするか、
あるいは左利きにするかによって発光体12.乃至12
4及び受光体13゜乃至134と、バネ10.10及び
受はビン11.11との間の筒体2の周方向における相
対的位置関係を変更させなければならない。その相対的
位置関係の変更は筒体2の前半部2aを後半部2bに対
して周方向に回転せしめて行なえば良い。
即ち、両利きの場合は、第5図(a)に示すように、筒
体2の前半部2aの周方向における向きが2つのバネ1
O110“の付勢力の合力の力方向が上向きになるよう
にし、また、筒体2の後半部2bの周方向における向き
が、1対の発光体121と受光体131との間の光路の
延長線と前記バネ10.10の付勢力の合力の力方向が
交差するようにして、筒体2を固定すれば良い。
片利きの場合は、第5図(b)、(c)に示すように、
上記両利きの場合より筒体2の前半部2aを45度回動
じた状態すれば良い。この回動の方向は右利きか左利き
かによって異なる。
尚、周方向に回動自在に取着された筒体2の前半部2a
と後半部2bとは両利き倣いの位置関係及び多片利き倣
いの位置関係においてクリックストップがかかるように
なっており、両利き倣い及び片利き倣いを容易に設定で
きるようになっている。
(g、検知器を自動倣い溶接機に用いた使用例)[第6
図] 第6図は本発明の自動倣い検知器1を用いた自動倣い溶
接機の全体図を示すものである。
該溶接機は一方向(左右方向)の移動を行なう第1のス
ライド機構26と、該スライド機構26による移動方向
に対して直角の方向(上下方向)の8勅を行なう第2の
スライド機構27とを備えている。
上記第1のスライド機構26は溶接母材28.28の開
先29のラインに沿フて動作される送り機構(図示せず
)に保持されていると共に、第1のスライド機構26の
可動部30はスライド機構26に塔載した左右動用モー
タ31により回転される送りねじ(図示せず。)等によ
り左右方向に摺動され、そして可動部30には上記第2
のスライド機構27が固着されている。
また、第2のスライド機構27はこれに塔載された上下
動用モータ32によって回転される送りねしく図示せず
。)等により上下方向に摺動される可動部33を備えて
おり、該可動部33にはこれより水平方向に延びるブラ
ケット34の基部が固着され、さらにブラケット34の
先端部には、左右方向及び上下方向に位置を微調整する
ための調節ブロック35および保持具36を介して母材
28.28の溶接開先29を倣う前記検知器1が保持さ
れている。すなわち、上記位置調節ブロック35はこれ
に設けたつまみ37により保持部36の位置を第1のス
ライド機構26による移動方向と同一の左右方向に微細
に調整することができる措造になっていると共に、位置
調節ブロック35には第2のスライド機構27による移
動方向と同一の上下方向に微細に穆勅されるつまみ38
付きの軸39が設けられており、該軸39の下端に金具
4oを介して上記保持具36が一体に連結されており、
上記つまみ37.38を操作することによって保持具3
6に把持された検知器1の検知棒4を母材28.28の
開先29に位置合せすることができるようになっている
また、上記ブラケット34には前記調節ブロック35の
稍後方の位置にて溶接トーチ41が母材28に対して垂
直に対置するように固定されている。
そして、検知器1の保持具36への取付けは、保持具3
6に形成した取付孔42内に検知器1の筒体2を斜め方
向から挿通し、締付ねじ43を締め付けることによって
行う。その取付後、つまみ37.38の操作によって検
知棒4の位置を溶接トーチ41に対して適宜な位置関係
を保つように調節する。尚、この場合、検知器1は溶接
母材28に対する垂直線に対して上端が溶接機の送り方
向(第6図の矢印Xの方向)に適宜な角度で傾けられて
支持されている。
(h、自動倣い溶接機の動作)[第6図コ上述した自動
倣い溶接機は次のように動作する。
検知器1の接触子7の先端が溶接開先29に圧接されな
いとぎは、検知棒4はバネ10.10により第1図の矢
印Aと逆の方向に付勢され、受はピン11.11に突き
当るまで傾動された状態にあり、シャッタ9は発光体1
2.及び受光体13皿側に片寄って停止されている。従
って、相対向する受光体131と133,132と13
4間の受光量の大きさ関係は、受光体13I〈受光体1
33、受光体13□=受光体134となり、これに伴い
客受光体13.乃至134から出力されるそれぞれの光
量に応じた電気信号がコネクタ25を通して図示しない
制御回路に送り込まれ、検知棒4の傾動状態が判定され
る。そして、上述の状態にあっては検知棒4が自在軸承
3を中心にして下方向へ傾動されていると判断し、上下
動用モータ32に駆動指令を与え、該モータ32を逆転
方向へ起動し、可動部33を下降せしめる。そして、可
動部33の下降に伴いブラケット34と一体的な溶接ト
ーチ41及び検知器1が開先29に向けて下降され、接
触子7の先端が開先29に当接して検知棒4がバネ10
.10の弾発力に抗して軸承3を支点に第1図の矢印A
方向に僅かに回動されかつ検知棒4が中立状態になる。
そして、シャッタ9が多発光体121乃至124と受光
体131乃至134とのぞれぞれの光路を均等に遮断し
、多発光体121乃至124の光が客受光体13□乃至
134に対し均等に当るようになると、上記制御部は検
知棒4が中立状態になったと判断し上下動用モータ32
の回転を停止し、これによって、スライド機構27の可
動部33の下降動作が停止する。これにより溶接トーチ
41は母材28.28の溶接開先29に対し最適な位置
にセットされたことになる。
そして、第1及び第2のスライド機構26.27を含む
倣い溶接機に図示しない送り機構により送りがかかれば
、検知器1は母材28.28の開先29に倣い、これに
案内されて溶接トーチ41は開先29を順次溶接して行
くのである。
このとき、開先29のラインに母材平面方向の曲がり、
あるいは母材厚さ方向の起伏があれば、これに倣って検
知棒4が軸承3を支点にして回動し、シャッタ9の位置
が移動し、番受光体131乃至134での受光量を検知
することにより検知棒4の変位を検出する。すると、こ
れに応してモータ31及び32の一方又は両方が正回転
あるいは逆回転して各スライド機構26又は27を左右
あるいは上下に動作させ、溶接トーチ41が常に開先ラ
イン上を正しく追随するようにされている。
(G、発明の効果) 以上に述べたところから明らかなように、本発明自動倣
い検知器は、筒体内に検知棒をその一端部が筒体先端か
ら突出するように挿入し、筒体内にて検知棒の中間部を
傾動自在に支承し、また、問体内の検知棒の攻究出端の
近傍には、筒体の軸心を中心として複数の発光体が同一
円周上に等間隔に配置されているとともに、各発光体と
同軸上の対応した夫々の位置には、各別に受光体が配置
され、更に、前記発光体と受光体との間には前記検知棒
の傾動に伴ない発光体と受光体との間の光路を遮断又は
開放するシャッタが設けられ、各受光体の受光量の差に
より検知棒の傾動状態を検知するようにしたことを特徴
とする。
従って、本発明自動倣い検知器によれば、発光体と受光
体とを夫々相対向して配置しているため、反射鏡を用い
た従来例のように発光体を中心に受光体を配置したもの
と比して、筒体の外径寸法を大きくする必要が無く、装
置の小型化を図ることができるとともに、各受光体の受
光量を検知棒の傾動に伴ない移動するシャッタによって
変化せしめるため、検知棒の傾きを正確に検出すること
ができる。
A    PE丙ハ彊嘗1?−渇叩 第1図乃至第5図は本発明自動倣い検知器の実施の一例
を示すもので、第1図は縦断面図、第2図は要部の拡大
縦断面図、第3図(a)、(b)は中立状態における各
受光体の受光状態を説明するもので、(a)図は各発光
体の光束を模式的に表わした説明図、(b)図はシャッ
タと受光体との関係を示した説明図、第4図(a)、(
b)は傾動状態における各受光体の受光状態を説明する
もので、(a)図は各発光体の光束を模式的に表わした
説明図、(b)図はシャッタと受光体との位置関係を示
した説明図、第5図(a)乃至(C)はバネ及び受はピ
ンと各光検知手段との各別の位置関係を示す説明図、第
6図は本発明自動倣い検知器を用いた自動倣い溶接機の
一例を示す全体の斜視図、第7図及び第8図は従来の自
動倣い検知器を示すもので、第7図は縦断面図、第8図
は第7図の■−■線に沿う断面図である。
繁@ /7’l Z8開 1・・・自動倣い検知器、  2・・・筒体、4・・・
検知棒、 9・・・シャッタ、121乃至124 ・・
・発光体、 13、乃至134 ・・・受光体 イア″f リノ 6九明 縦rIfr面図 第1図 (a)(a) (b)           (b) 中立時の受光状態、芝示す説FPI図   何11時の
受光状態、吃示す説明図第3図      第4図 (b)               (c )第5図 自動倣C)溶掻1炊の鼾視図 ff′、i′″、6.図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 筒体内に検知棒をその一端部が筒体先端から突出するよ
    うに挿入し、 筒体内にて検知棒の中間部を傾動自在に支承し、 また、筒体内の検知棒の反突出端の近傍には、筒体の軸
    心を中心として複数の発光体が同一円周上に等間隔に配
    置されているとともに、 各発光体と同軸上の対応した夫々の位置には、各別に受
    光体が配置され、 更に、前記発光体と受光体との間には前記検知棒の傾動
    に伴ない発光体と受光体との間の光路を遮断又は開放す
    るシャッタが設けられ、 各受光体の受光量の差により検知棒の傾動状態を検知す
    るようにした
JP11685586A 1986-05-21 1986-05-21 自動倣い検知器 Expired - Lifetime JPH074743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11685586A JPH074743B2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21 自動倣い検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11685586A JPH074743B2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21 自動倣い検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62277248A true JPS62277248A (ja) 1987-12-02
JPH074743B2 JPH074743B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=14697293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11685586A Expired - Lifetime JPH074743B2 (ja) 1986-05-21 1986-05-21 自動倣い検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074743B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227849U (ja) * 1988-08-10 1990-02-22
CN102380729A (zh) * 2011-10-20 2012-03-21 山东水泊焊割设备制造有限公司 箱板焊接仿形器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227849U (ja) * 1988-08-10 1990-02-22
JPH0737806Y2 (ja) * 1988-08-10 1995-08-30 大昭和精機株式会社 倣い用検出装置
CN102380729A (zh) * 2011-10-20 2012-03-21 山东水泊焊割设备制造有限公司 箱板焊接仿形器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074743B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6614601B2 (en) Gimballed optical mount
US5838431A (en) Laser marking device
US5572796A (en) Laser beam pendular level
JP2949600B2 (ja) 結像装置
US5793408A (en) Optical scanning apparatus with improved structure for adjusting focus position
US4457609A (en) Device for coupling a lens barrel and a camera body
JPS5931814B2 (ja) 反射形光電スイッチ
CN210605166U (zh) 反射镜片空间位置调整机构及光学仪器
JP4096213B2 (ja) ウェハ搬送装置
GB2075193A (en) Contour measuring instrument
JPS62277248A (ja) 自動倣い検知器
US6782015B1 (en) Laser survey instrument
JP2997051B2 (ja) プローブ
JPS61270055A (ja) 自動倣い検知器
JPH0117795B2 (ja)
JPH0475015A (ja) 走査光学装置のレンズ調整機構
US4417795A (en) Automatic focus detection device
JP2764122B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP3683964B2 (ja) レーザ測量装置
JP2916954B2 (ja) 巻芯径検出センターリング装置
JPS6257437B2 (ja)
JPH0712555A (ja) 光走査型変位センサーの受光素子調整機構
JPH03289613A (ja) 走査光学装置
JPH07236611A (ja) 眼科器械の操作装置
JPH05104249A (ja) 倣い検知器