JPS62275649A - 菓子の製造方法 - Google Patents

菓子の製造方法

Info

Publication number
JPS62275649A
JPS62275649A JP61119993A JP11999386A JPS62275649A JP S62275649 A JPS62275649 A JP S62275649A JP 61119993 A JP61119993 A JP 61119993A JP 11999386 A JP11999386 A JP 11999386A JP S62275649 A JPS62275649 A JP S62275649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
confectionery
compression
shape
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61119993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641099B2 (ja
Inventor
Tamio Ozaki
尾崎 民夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HATSUHO SEIKA KK
Original Assignee
HATSUHO SEIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HATSUHO SEIKA KK filed Critical HATSUHO SEIKA KK
Priority to JP61119993A priority Critical patent/JPS62275649A/ja
Publication of JPS62275649A publication Critical patent/JPS62275649A/ja
Publication of JPS641099B2 publication Critical patent/JPS641099B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は、米麦類、とうもろこし、大豆等の雑穀類そ
の他澱粉を含有するものを菓子材料とする、非発泡状の
菓子の製造方法、特に粒状材料を使用した場合その粒状
形状をこわすことな(成形された菓子の製造方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来から、筒状の中型内の上型と下型の間で菓子材料を
加熱、圧縮して菓子を製造する方法がある。
この製造方法は、密封した型内で菓子材料を加熱、圧縮
した後、上型と下型を上昇させて菓子材料を中型内から
取り出して圧縮を解き、急激に膨張(発泡)させるもの
であった。
〔発明が解決しようとする問題点] 上記の製造方法は、密封状態で菓子材料の加熱と圧縮を
同時に行うこと、外部に取り出して急激に膨張させるの
で外形は全く規制させないことから、各操作を制御する
のは困難で品質にばらつきが生じやす(、特に粒状材料
では粒状形状を保持した成形菓子を製造するのは困難で
あった。
すなわち、温度、圧力をやや高くしすぎると、密封状態
の型内は過度の高温高圧になり、圧縮を解くと太き(膨
張(発泡)し、菓子材料の粒状形状を保持することが困
難になったり破壊されてしまう事態が生じていた。
しかも、全く外形を規制することなく圧力を大気圧にま
で一気に下げるため一定形状に成形しにくい欠点があっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、菓子材料を加熱しながら一定時間経過後圧
縮を加え、次に圧縮をぬき、さらに上型と下型の間隔を
そのままにして加熱を続け、少なくとも圧縮時には蒸気
ぬきを行い粒形状のこわれない菓子を得るものである。
〔作用〕
この発明は以下の作用を有する。
加熱と圧縮を製造開始と同時に行わないので、型内が過
度に高温高圧になることを防止でき、製造過程の制御が
容易になると共に品質の向上、品質のばらつきの防止を
図れる。
少なくとも圧縮時には蒸気ぬきを行うので、過度の高圧
、それに伴う昇温を防止し、加熱と圧縮を同時に行わな
いことによる作用と同様制御の容易化等が図れる。
以上から、粒状材料では圧縮時の膨張を防止して菓子材
料の粒状形状を保持することができる。
また、菓子材料は、加熱と圧縮によって糊化するので互
いに接着し一定形状に成形される。
〔実施例〕
この発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図において、(1)は筒状の中型、(2)は上下動
自在な上型、(3)は固定された下型である。
中型(1)と、上型(2)及び下型(3)の間にはわず
かに隙間(4)を形成して加熱、圧縮時に発生する蒸気
を外気に放出するものとしている上型(2)下面及び下
型(3)上面には、菓子材料のこげ防止のため離型座金
(5)を形成してあり、離型座金(5)表面には菓子材
料との剥離を容易にするためテフロン加工を行っている
このような装置の加熱手段は、中型(1)、上型(2)
、下型(3)の全部又はいずれかに熱線を内蔵するか、
バーナーを使用したりする等公知の手段を用いる。
次に、以上の構成からなる装置を使用して粒状の成形菓
子を製造する方法について説明する。
まず、上型(2)を移動して菓子材料(6)を中型(1
)及び上下型(1)(2)内に入れる。
菓子材料としては、精白濡米を使用する。濡米は水分を
20%程度含みそのまま使用してもよいが、好ましくは
水に浸漬しておいたもの(含水率約40%)を使用する
製造方法は、第2図の操作図に示すように、製造開始か
ら終了まで加熱を行う。製造開始から一定時間は襦米を
蒸す蒸捏の過程であり、この過程を過ぎると上型(2)
を下げて圧縮し、製餅と成形を行う。
次に、上型の位置はそのままで上型にかける圧力を0に
して上型の重量だけを襦米にかけ、整形、乾燥及びイリ
を行う。加熱、圧縮を通じて菓子材料から発生した蒸気
は、隙間(4)から外部に放出される。
加熱は開始から終了まで70〜140℃で行う。
下限温度を70℃としたのは、米穀澱粉の糊化温度が6
8℃であるため、これよりやや高めに設定したものであ
る。
上限温度を140℃としたのは、これより高温では圧縮
時に橘米が膨張してしまうからである。
加熱されると、繻米は含有する水によって蒸されたのと
同様の状態になり、加熱中に表面が糊化する。襦米の糊
化時間は金型温度、型内の加工量によって異なる。また
、製造された菓子の残留水分は加熱温度とその後の乾燥
時間によって異なる圧縮は、蒸された繻米を粒状形状を
保持したまま内部を餅の状態にすると共に各粒子を接着
し一定厚みに成形する。
圧縮の時間は、各粒子表面は完全に糊化しているが、内
部は十分水分を有し未だ糊化していない状態となった時
に行う。通常この状態になるのは加熱温度130℃で加
熱開始後40〜60秒である。圧縮は、6kg / c
alで2〜3秒間行うのが適当である圧縮後の加熱は、
上型(2)がその重量で繻米を押した状態で行うので、
乾燥されて型内の形状と同一形状に外形が固定されると
共に表面にイリが入れられる。
以上より、第3図のような菓子(7)が製造される。
製造される菓子の厚みは型内に投入する菓子材料の量に
比例するが、最小厚みは米穀澱粉の糊化時の粘性(展性
)、粒子間の接着性によって異なる。最大厚みは、加熱
蒸捏時の菓子材料表面と内部の糊化時間の遅れ又はバラ
ツキによって異なる。すなわち、表面から内部への糊化
が速く均一に進行すれば最大厚みは大きくなる。
発明者が行った実験では直径45龍の円板では最小厚み
0.3 m (浸漬米重量0.6 g> 、最大厚み3
゜5fl(浸漬米重量8g)であった。
このときの加熱温度は130℃、圧力6kg/amであ
った。
尚、味付した菓子を作る場合、襦米と調味料との混合が
不均一になることがある。この場合、砕米を3時間以上
水に浸漬したものを使用すれば、混合を均一化できる。
また、菓子材料は、濡米に限らず、うるち米、小麦、大
麦等の米麦類、とうもろこし、大豆、小豆、あわ、ひえ
等の雑穀類、あるいはこれらを加工した粉状物、粒状物
であってもよい。
また、上型(2)、下型(3)は少なくとも一方が上下
動自在であればよい。
また、中型(1)と下型(3)を一体にして凹状の臼と
し、これに上型(2)が嵌入するものであってもよい。
また、蒸気ぬきは、全操作にわたって行う必要はなく少
なくとも多量の蒸気が発生する圧縮時に行えばよい。
〔発明の効果〕
この発明は、製造開始と同時に加熱と圧縮を行わないこ
と及び少なくとも圧縮時には蒸気ぬきを行うことより、
製造過程の容易化、品質向上、品質のばらつきの減少を
図ることができる。
しかも、菓子材料は中型及び上下の型を常に接触してい
るので、乾燥、整形のみならずイリを外形全体に行うこ
とができる。
特に、粒状形状では、粒状形状を保持して堅固に接着し
、一定形状に成形することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの発明の一実施例を示す図面であ
る。第1図はこの発明の製造方法を具現化した装置の断
面図。第2図は操作図。第3図は製造された菓子の斜視
図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、菓子材料を加熱圧縮して菓子を製造する方法におい
    て、加熱しながら一定時間経過後圧縮を加え、次に圧縮
    をぬき、さらに上型と下型の間隔をそのままにして加熱
    を続け、少なくとも圧縮時には蒸気ぬきを行い、粒形状
    のこわれない菓子を得ることを特徴とする菓子の製造方
    法。
JP61119993A 1986-05-23 1986-05-23 菓子の製造方法 Granted JPS62275649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119993A JPS62275649A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 菓子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61119993A JPS62275649A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 菓子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62275649A true JPS62275649A (ja) 1987-11-30
JPS641099B2 JPS641099B2 (ja) 1989-01-10

Family

ID=14775240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61119993A Granted JPS62275649A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 菓子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62275649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171469A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Kanebo Ltd 成形食品の製造方法及びその装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349828U (ja) * 1976-09-30 1978-04-27
JPS5417828A (en) * 1977-07-11 1979-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Headphone device
JPS55162943A (en) * 1979-06-06 1980-12-18 Airin:Kk Method and apparatus for preparation of japanese cracker from grain such as unpolished rice
JPS6143013A (ja) * 1984-07-30 1986-03-01 アー・エヌ・テー・ナツハリヒテンテヒニーク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 再帰形デイジタルフイルタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5349828U (ja) * 1976-09-30 1978-04-27
JPS5417828A (en) * 1977-07-11 1979-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Headphone device
JPS55162943A (en) * 1979-06-06 1980-12-18 Airin:Kk Method and apparatus for preparation of japanese cracker from grain such as unpolished rice
JPS6143013A (ja) * 1984-07-30 1986-03-01 アー・エヌ・テー・ナツハリヒテンテヒニーク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 再帰形デイジタルフイルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171469A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Kanebo Ltd 成形食品の製造方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS641099B2 (ja) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4361593A (en) Process for preparing dry quick-cooking parboiled rice and product thereof
US2733147A (en) Quick cooking rice and process therefor
JP2013051889A (ja) インスタントライス及びその製造方法
US4014737A (en) Method of molding preform having 600% by weight water
US2828209A (en) Process of preparing a quick cooking rice
US2715579A (en) Preparation of pre-cooked rice
JPS62275649A (ja) 菓子の製造方法
US2653093A (en) Puffed organic material and method of making same
US2653099A (en) Quick-cooking cereal and method of making same
JPH01168242A (ja) 高膨化食品製造の方法
JPS5747465A (en) Preparation of grain tea
JPS62275650A (ja) 膨張菓子の製造方法
KR102499223B1 (ko) 인스턴트 라이스의 제조 방법
JPS63222653A (ja) 生地を原料とする煎餅の製造方法
JPS643456B2 (ja)
JPH0129541B2 (ja)
KR820000289B1 (ko) 면류의 제조방법
US2653101A (en) Quick-cooking farina and method of making same
JP2829269B2 (ja) 米菓の製造方法
JPS60244257A (ja) 膨張せんべい製造方法
JPS61205443A (ja) 米菓の製造法
EP0379870A2 (en) Preparation of quick cooking rice
US2653097A (en) Puffed corn and method of making same
US2653095A (en) Puffed oats and method of making same
US2653102A (en) Quick-cooking wheat and method of making same