JPS62274950A - モデム・ネツトワ−ク - Google Patents

モデム・ネツトワ−ク

Info

Publication number
JPS62274950A
JPS62274950A JP62093428A JP9342887A JPS62274950A JP S62274950 A JPS62274950 A JP S62274950A JP 62093428 A JP62093428 A JP 62093428A JP 9342887 A JP9342887 A JP 9342887A JP S62274950 A JPS62274950 A JP S62274950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modem
command
message
line
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62093428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761071B2 (ja
Inventor
ミッシェル・チョケ
ジェームズ・ブルツクス・ステートン、サード
ケネス・レイ・スワルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62274950A publication Critical patent/JPS62274950A/ja
Publication of JPH0761071B2 publication Critical patent/JPH0761071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 A、産業上の利用分野 本発明はデータ伝送システムに関し、さらに具体的には
モデム・ネットワークをアドレスおよび制御するための
方法および装置に関するものである。
B、従来技術とその問題点 現在、多数のモデムを含む形式の大型通信ネットワーク
に対する需要が増大している。この需要は以前には、技
術的進歩とデータ交換プロトコルの標準化により満たさ
れてきた。しかし、モデム・ネットワークの絶えず増大
するサイズおよび複雑性は、これらの大型ネットワーク
を管理するだめの手段により制限される。たとえば、ネ
ットワークの性能を測定し、問題を識別し、ネットワー
ク内の接続の構成を再構成またけ再定義することが常に
必要である。
モデムを制御する際に出会う問題の1つけ、モデムは通
常、モデムに接続されたデータ端末装置(DTE)から
受は取られた信号に対して透過であることである。この
問題を解決するため、幾つかの従来技術の手法がある。
1981年1月発行のIBMジャーナル・オブ・リサー
チ・アンド・デイベOツプメント(I BM  Jou
rnal  ofResearch and Deve
lopment  ) 、第25巻、第1号に掲載され
た1マイクロプロ七ツサをベースとしたモデムにおける
ネットワーク問題判定の補助手段(Network  
Problem −Determination Ai
ds in Microprocessor−Base
d Modems)jと題するS、フォノ()Iuon
)およびR,スミス(Smith)による論文は、DT
Eが、特別に設けられたインターフェース線TCを活動
化して、DTEK接続された構内モデムを透過モードか
らテスト・モードに切り換えることにより、そのモデム
を制御することができるようKなっている、モデム・リ
ンク制御システムを記載している。次に、インターフェ
ース内のデータ伝送(TD)線を介してテスト・コマン
ドをモデムに送ることによシ、命令捷たけコマンドをモ
デムに力えて実行させることができる。テスト・コマン
ドが構内モデム用のものである場合は、そのモデムはテ
ストを行ない、結果をインターフェース内のデータ受信
(RD)線を介してDTEに送る。また、テスト・コマ
ンドが、構内モデムと通信する遠隔モデム用のものであ
る場合は、構内モデムは遠隔モデムに対するすべての伝
送を中断し、いわゆるサービス周波数で、遠隔モデムを
テスト・モードにさせる信号を送る。次に、構内モデム
は、DTEからのテス)−コマンドを込わゆるサービス
速度で遠隔モデムに送る。この手法の欠点は、たとえネ
ットワークで使用されるモデムが、TCリードを含まな
い別のメーカーのものであっても、DTEモデム・イン
ターフェースがTCIJ−ドを含捷ねばならないことで
ある。さらに、この手法では、TCIJ−ドが活動化さ
れた場合、またはサービス周波数の上記の信号が受は取
られた場合には、モデムはテスト・モードにしか進むこ
とができず、かつディジタル・ノードを介するぞのよう
な信号の伝播は最も扱いにくいので、多段リンクを含む
大型ネットワークでそれを実施しようとすれば、幾つか
の問題が生じることになる。
米国特許第4385384号は、テスト専用の副次的周
波数チャネルを通る線を介してテスト・コマンドが送ら
れるようになっている。モデム・ネットワーク用の制御
システムを記載している。
この制御システムは、1台のモデムにつき1本の副次チ
ャネルを必要とする上、主としてアナログ線を介するデ
ータ伝送用に設計されているため、データがディジタル
・ノードを通過しなければならない複雑なネットワーク
には不適である。
米国特許第4112414号は、テストφコマンドが、
端末等に送られる通常のアドレスされたコマンドと同じ
方式で通信回線を介して送られるようになっている1、
モデムを含むネットワークで使用することができる、制
御システムを記載している。各モデムまたはモデムに組
み込まれたテスト装置は、それ自体のアドレスを与えら
れ、このアドレスは、要素ごとにテストする能力を設け
るtζ) ことにより、それよりも下流側にある全ての装置をアド
レスされたモデムの所で切断して故障した装置を探し出
すために使用される。それには、モデムまたはテスト装
置にアドレスを割り当てることが必要であシ、使用可能
なアドレスを浪費して、システム・データ端末全体のア
ドレス可能度を減少させる。このことは、システム・ア
ドレスの割描てが高価につく大型ネットワークでは重大
な問題である。さらに、データ・ストリーム中のアドレ
スに誤って別名がつけられたために、テスト装置捷たは
モデムが誤って下流側の装置を切断する動作モードにト
リガされるのを防ぐだめの処理は施されていない。すな
わち、割り当てられたアドレスはランダム・シーケンス
のデータ・ピットドして現われ、そうする意図がないと
きに装置をトリガさせる可能性がある。このことは非常
に破壊的であり、実際の通信ネットワークでは許容でき
ないものである。
米国特許第4387440号は、前述の特許に付随する
問題の幾つかを扱っているが、それらは、モデムが下流
側の他の装置ケすべて切断するテスト・モードに置かれ
る前に特別なエスケープ拳コードが現われることを要求
することにより、モデムに割り当てられたアドレスに対
する別名保護が組み込まれる点で注目される。このエス
ケープ・コードは多分、ランダム・データ中でコードが
誤まって発生する機会を最小限にするように選択される
はずであるが、それが発生する可能性を実際に排除する
ものではない。さらに、使用される手法は、装置が下流
側の装置をすべて通信から切り離すので、構内接続モデ
ム、すなわち、制御装置に直接接続されたモデムに対し
てのみ有効であシ、したがって、ネットワーク内の各モ
デムに対して専用のエスケープ・コードを割シ当てない
と、この手法をネットワーク内で実際に使用することは
できない。これは、実現するのがやっかいで非常に困難
なシステムであり、別名により誤ってアドレスされると
いう問題は緩和されな−。
この問題を扱っているもう一つの特許は米国特許第45
49302号である。この特許では、前記の特許と同様
なエスケープ・コードが用いられているが、エスケープ
拳コードは、それが有効なエスケープ・コードであるこ
と、すなわち、別名ではないことを保証するため、指定
された遅延時間の後に反復されねばならない。この手法
では、伝送されたデータ中にエスケープ・コードの別名
が誤って生じる可能性は低い。しかし、この手法は非常
に時間がかかり、システムにとって破壊的であり、各モ
デムに別々のコードを割り当てないと、この手法はモデ
ム・ネットワーク中で有効に使用できず、そのため、多
数のコードを通常のデータ・ストリーム中で使用できな
くなるという不幸な結果が生じる。
C1発明の目的 既知の従来技術の前述の難点に照らして、本発明の目的
は、ネットワーク内のモデムに対する改良されたアドレ
ス指定および制御手法を提供することであり、この手法
はモデムとDTEのインターフェースにおいて特別の制
御リードを必要とせず、コマンドをモデムに渡すために
、データ・ストリームが使用するのと同じ経路を使用し
、また各モデムごとに専用のエスケープ・コードを必要
とせず、かつ様々な回線にモデム・アドレスを重複して
割り当てることができ、アドレスを個別にモデムに割り
当てるために使用可能なシステム装置のアドレスを使い
尽くさなくてよい。
D0問題を解決するだめの手段 本発明は、たとえばI BM3725のような通信制御
装置など少なくとも1台の制御DTEと、制御DTEK
接続された少くとも第1のモデムと、伝送媒体、すなわ
ち専用回線またはダイヤル呼出し接続によって第1のモ
デムに接続された第2のモデムからなる、モデム・ネッ
トワークをアドレスし制御するための改善された方法を
提供する。
データと同じ経路に沿ってDTEから第1のモデムにメ
ツ±−ジが送られる。このメツセージは特別な識別シー
ケンスHを含み、この識別シーケンスは、ランダム・デ
ータ・ストリームが誤ってコマント・メツセージとして
扱われる可能性をなくする。このメツセージはまた、2
バイトのデータで構成される、個々のモデムに対する改
善された階層アドレスを含む。その第1のバイトは、コ
マンドが送られるべきモデムの通信レベルまたはリンク
・レベルを定義し、第2のバイトは、そのレベルにある
すべての1次モデムを識別する第1の定数によシ、また
はそのレベルにあるすべての2次モデムを識別する第2
の定数により、または特定のモデムが探される場合VC
2次モデムが接続されているDTEのアドレスにより、
そのレベルにある特定のモデムを識別する。1次モデム
は、通信制御装置に最も近い通信リンクの端部にあるモ
デムとして定義され、または、より低いレベルのリンク
では、上流側に介在する他のモデムがより高いレベルに
あったとしても、ネットワーク・データ・ス) IJ−
ム経路内で制御装置に最も近いレベルのリンク上にある
モデムとして定義される。
したがって、各リンク・レベルは1次モデムと2次モデ
ムを有し、リンクはレベル1が通信制御装f[最も近く
、レベル2がレベル102次モデム出力に接続されると
いうように、互いに縦続接続される。
本発明で実施される改善されたアドレッシングおよび制
御方式では、各モデムは、使用可能なアドレスのプール
を枯渇させる別々のシステム・アドレスの割当てを必要
としないアドレスを有する。
リンク・レベル赤ハイトハ、モデム−アドレスの第1の
部分を構成し、そのレベルにある1次モデムを識別する
だめの第1の定数、そのレベルにある2次モデムを識別
するだめの第2の定数、捷だはモデムがその遠隔端に接
続されているDTEのアドレスが、その特定のモデムを
識別するために使用される。識別ヘッダ手段を階層式に
割り当てらtたアドレスと組み合わせて使用すると、デ
ィジタルおよびアナログのスイッチング/制御手段によ
って通常のデータ・チャネルを通過し、新しいシステム
・アドレスの割当てを必要とせず、別名がつけられたり
誤ってトリガされる恐れのないメツセージ形式がもたら
される。さらに、モデムに割り当てられる個々のアドレ
スは、ネットワーク内でモデムが位置する場所の物理的
階層位置と、モデムがDTEK接続されている場合、そ
れがどのDTEであるかにもとづいて、自動的に生成で
きる。
E、実施例 次に第1図を参照すると、本発明を糾み込むことができ
る一般的なモデム拳ネットワークのブロック図が示され
ている。中央DTE10、たとえばIBM3725通信
制御装置が、I 8M3081などのCPU 12に接
続されている。DTEloはモデム・ネットワークにも
接続されている。
モデム・ネットワークは様々なタイプの通信リンクを含
むことができ、−例としてその内の6つが示されている
。すなわち、これらのリンクは、2地点間リンク、分岐
リンクおよび多重チャネル・モデムを含む2段リンクで
ある。中央DTE 10は、もちろんネットワーク・ノ
ード制御装置から構成することができる。2地点間リン
クは、中央DTE I Dに直接接続され、かつDTE
20に直接接続された遠隔モデム16と伝送回線18を
介して通信する、構内モデム14を含む。分岐リンクは
、中央DTE10に直接接続され、かつ第1図に示され
る数台の遠隔2次モデム54,56.38と共通伝送回
線32を介して通信する、構内1次モデム30を含む。
これらは、それぞれDTE40.42および44に直接
接続されたブロック34.3/)および′58として示
されている。2段リンクは、チャネルが中央DTE I
 DK直接接続され、かつ回線50を介して遠隔多重チ
ャネル・モデム48と通信する、構内多重チャネル・モ
デム46を含む。第1図に示される例では、モデム46
、A8は、それぞれ通常、4本のチャネルA−D、マル
チプレクサ/デマルチプレクサ46X、48Xおよびベ
ース・モデム4/、B、48Bを備えている。遠隔多重
チャネル・モデム48は、そのチャネルDがDTE52
に直接接続され、そのチャネルAが遠隔1次モデム54
に接続され、他の2本のチャネルが図示されない装置ま
たはモl 1 人) デム・リンクに接続されている。モデム54は、DTE
60に直接接続された遠隔2次モデム58と回fi15
Sを介して通信する。モデム14.16.30.34.
36.38.54および58のそれぞれとモデム46お
よび48の各チャネルは、CCITT V24  イン
ターフェースを介して中央DTE、または別のDTE、
または別のモデムに接続されている。図を簡単にするた
め、各インターフェースは、それぞれデータ送信(TD
)、データ受信(RD)およびテスト・インジケータ(
TI)と表示された6本の線を含むものとして示されて
いる。チャネルA−Dと関連する3本の線は、TDAl
RDAのように表示される。コマンドeメツセージの形
式は、以下の通りである。
F%A%N、H,I、AM、C,P、FC8%Fただし
、 F = 5DLCフレ一ム区切シ文字。
(1バイト−17E’) A=SDLCアドレス・フィールド。
(1バイト−’FD’) N = S D L Cコマンド・フィールド。
(1バイト=’IB’) H−コマンド・メッセージが次に受は取られることをモ
デムに知らせるコマンド・ヘッダ。
(8バイト−’05  10  42  0821 8
4 10 42’) I−後述される2バイトの識別子。
AM一本発明で使用される階層モデム・アドレス・フィ
ールド。     (2バイト)このフィールドハ、コ
マンド・メッセージを代行受信するモデムのアドレスと
、メツセージが向けられているモデムのアドレスを含む
C−コマンド曇コード。     (1バイト)このコ
ードのそれぞれの値については後で説明する。
P−コマンド・パラメータ。これは、必要に応じてコマ
ンド・バイトを補足する働きをする任意選択フィールド
である。
Fe2−フレーム検査シーケンス・フィールド。
(2バイト) 上記の説明で、重引用符(11)は16進表記で与えら
れる値を示す。
コマンド・メッセージ内の識別子■け、長さ2バイトで
、以下の通りである。
バイl−O LMC8REOO ビットo (L) :テスト・モード 1のとき、このビットは本発明に従 ってテスト・モードを指定する。
ビット1(財):コマンド伝送モード このビットは、コマンドが構内モデ ムから遠隔モデムに伝送される方式 を示すため、専ら多重チャネル・モ デムで使用される。
0のとき:監視モード伝送。
このモードは本発明独特 のものであり、後で説明 する。
1のとき:データ・モード伝送。
ビット2 (C) :コマンド/報告 0のとき:コマンド 1のとき:報告 ビット3 (S) ニジステム情報 0のとき:統計データを収集させる だめに中央DTEにより 生成されるコマンド。
1のとき:リンク内で障害を検出し たとき中央DTEにより 生成されるコマンド。
ビット4 (R) : 初期コマンド/反復コマンド0
のとき:初期コマンド。
1のとき:DTEにより反復される コマンド。
ビット5 @) :コマンド反復可能 0のとき:関連する遠隔モデムが元 のコマンドに応答しなか った場合、またけ誤った 報告が受は取られた場合、 構内モデムはコマンドの 反復が可能にされる。
1のとき:コマンドの反復は許され ない。
ビット6および7:ゼロに維持される。
バイト1 将来の使用のため予約される。
コマンド・コードは長さ1バイトで、その内容は以下の
通シである。
Q[l   G      N ビット0および1:ゼロに維持される。
ビット2および3 (G) :コマンド・グループ01
のとき:問題判別コマ ンド 10のとき:動作コマンド ビット4ないし7(へ)):コマンド識別番号0000
〜1111: この番号 はコマンドを識別する。
一例として、コマンドの 部分的リストを以下に示 す。
一構内自己テスト、 一遠隔自己テスト、 一構内/遠隔モデムの状 況、 一リンクの状況、 一構内/遠隔DTEイン ターフエースの状況、 一回線分析、 一構内/遠隔構成の読取 り、 一構内/遠隔構成の書込 み、 等 報告メツセージの形式は、以下の通シである。
F%A、 N、 L、 K、 I、AM、 C,P、 
SB%D、 Fe2. Fただし、 F=SDLCフレーム区切り文字。
(1バイト−+ 7 E l ) A = S D L C′アドレス・フィールド。
(1バイト=’pD’) N=SDLCコマンド・フィールド。
(1バイト=’iB’) L=長さフィールド。       (1)くイト)こ
のフィールドは、報告メツセージ中の8ビツト・バイト
の数を指定する。
K−キー。       (1・くイト−150′)こ
のバイトは、次のデータがモデムからのコマンドに対す
る応答であることを示す。
■−後述されるメツセージ識別子。(2)くイト)AM
=上記で定義された階層モデム・アドレス。
(2バイト) コマンド拳メツセージのフィールドAMの再伝送。
C−コマンド・コード      (1)(イト)コマ
ンド・メッセージのフィールドCの再伝送。
P−コマンド・パラメータ。
コマンド・メッセージのフィールドPの再伝送。
SB=検出バイト         (1バイト)この
バイトは、コマンドの検出または実行中に例外状態が発
生した場合に意味をもつ戻りコードを含む。そのような
コードは、たとえば、次のことを示すことができる。
−コマンド・メッセージが長過ぎて復号できなかった、
捷たは −受は取られたコマンド・メッセージが誤ったFe2を
含み、DTEにコマン ド・メッセージを再伝送させる、また は −コマンドの実行が、設置されていない装置の使用を必
要とする。
−その他 D−データ・フィールド。(口ないしnバイト)このフ
ィールドは、コマンドを代行受信したモデムからの報告
まだはコマンドを実行したモデムからの報告を含む。
FC8=SDLCフレーム検査シーケンス・フィールド
。           (2バイト)報告メツセージ
内の識別子Iは、長さ2バイトで以下の通シである。
バイトO LMCER[100 ビット0 (L) :テスト会モード 1のとき:このビットは本発明に従 ってテスト会モードを指 定する。
ビット1(財):コマンド伝送モード このビットは専ら多重チャネル・モ デムで使用され、コマンドが構内モ デムから遠隔モデムに伝送される方 式を指定する。
0のとき:このビットは監視モード 伝送を指定する。
1のとき:このビットはデータ・モ ード伝送を指定する。
ビット2 (C) :コマンド/報告 0のとき:コマンド 1のとき:報告 ビット3(ト)):例外状態 0のとき:このビットは、コマンド が適正に実行され、デー タ・フィールドが続くこ とを示す。検出バイトは ゼロにセットされる。
1のとき二側外状態が発生した。例 外の種類は、検出バイト で示される。
ビット4 (R) :再伝送 0のとき:このビットは、モデムに よって再伝送が行なわれ なかったことを示す。
1のとき:このビットは、構内モデ ムニよりコマンド・メツ セージが再伝送されたこ とを示す。
ビット5〜7:これらのビットはゼロに維持される。
バイト1 将来の使用のため予約される。
(説明を簡単にするため、以下で説明する様々なメツセ
ージでは、フィールドPを省略して因る。)一般説明 次に、本発明のネットワーク・モデム・アドレッシング
/制御方法が第1図を参照して概略的に説明される。
DTEに接続されたモデムのDTEKよる制御中央DT
E 10などのDTEは、データ送信(TD)線を介し
て、構内コマンド・メッセージと呼ばれるタイプのコマ
ンド・メッセージをモデム14等の接続モデムに送るこ
とによシ、このモデムを制御する。このメツセージは前
記の形式である。モデムは、TD線を介して受は取った
5DLCフレーム内のへラダHを検出すると、自身のア
ドレスがモデムφアドレス・フィールドAMVC含まれ
ているかどうか判定する。含まれていない場合は、モデ
ムはそのメツ七−ジの内容を無視する。
含まれている場合は、モデムはコマンド・メッセージを
取シ込んで記憶し、1に強制されたビット(複数)を伝
送回線を介して送る。モデムは次にコマンド・メッセー
ジの妥当性を検査する(形式、コマンド・バイト、パラ
メ〜り、Fe2等)。メツセージが無効であることが判
明した場合、モデムは、無効状態の理由を識別する報告
メツセージを生成して、適当なコードを検出パイ)SB
に挿入し、そのメツセージを関連するデータ受信(RD
)線を介してDTEK送る。コマンド・メッセージが有
効である場合、モデムは、メツセージにより指定された
コマンドを実行し、報告メツセージを生成してそれをそ
のRD、iIを介してDTEVc送る。この形式のモデ
ム制御l]は、第2図に概略的に示されている。
遠隔モデムの制御 中央DTE 10などのDTEは、その形式について先
に説明した遠隔コマンド/監視モードと呼ばれるタイプ
のコマンドΦメツセージを、モデム34に接続された構
内モデム3[]K、TD線を介して送ることにより、モ
デム34などの遠隔モデムを制御する。TD線を介して
受は取った5DLCフレーム内のヘッダHを検出すると
、構内モデム30は、そのアドレスがモデム・アドレス
−フィールドAMに含捷れているかどうかを判定する。
含まれていない場合、モデムはメツセージの内容を無視
する。含まれている場合、モデムはコマンド・メッセー
ジを取り込んで記憶し、IK強制されたビットを伝送回
線を介して送り、メツセージの妥当性を検査する(形式
、コマンド・バイト、パラメータ、Fe2等)。メツセ
ージが無効であることが判明した場合、モデムは、無効
の原因を識別する報告メツ七−ジを生成し、それをその
RD線を介してDTEに送る。コマンド・メッセージが
有効であると判定された場合、構内モデム60は、いわ
ゆる監視メツ±−ジを構成し、それを監視モードで伝送
回線を介して送る。コマンド・メッセージを運ぶ監視メ
ツセージの形式は以下の通りである。
F、SH,I、AM、C,Fe2.F フィールドS T(け監視メツ±−ジを識別するために
使用される監視ヘッダである。フィールドSHは長さ1
バイトで、以下の情報を含む。
ビット0:速度 0のとき二バックアップ速度 1のとき:公称速度 ビット1:反復 1のとき:このメツセージを受は取っ たモデムは、回線上のすべ ての伝送を中断し、次に監 視メツセージを再送する。
ビット2:キャリヤ損失標識の取消し 1のとき:このメツセージを受は取っ たモデムは、そこに含まれ るキャリヤ損失標識を無視 する。
ビット6:テスト・モード 1のとき:このビットは本発明に従っ てテスト会モードを指示す る。
ビット4:コマンドの起点 0のとき: DTE ビット5,6:不使用 ビット7:1のとき:監視メツセージは、コマンド・メ
ッセージが向けられ たモデムに記憶される。
フィールドI、AM、Cの内容は、構内モデム60によ
って代行受信されたコマンド・メッセージの対応するフ
ィールドの内容と同じである。
監視モードの伝送は、以下の通りである。モデムは、回
線上のすべての伝送を中断し、次に、CCITT勧告V
2勧告上2729に記載されだタイプの通常の起動シー
ケンス(TS)を送る。起動シーケンスは、データ・メ
ツセージに先行する場合と全く同様に、またたとえば、
上記CCITT勧告に示されるように、通常の方式で送
られる。
監視メツセージは、モデム30および、34が互いに通
信する速度がどうであれ、1ボ一時間当り1ビットの速
度で送られる。たとえば、2台のモデムが勧告V29通
J)961]0bps の公称速度で通信し、ボー速度
が2400ボーであり、4つのデータ・ビットが各ボ一
時間ごとに伝送される場合、監視メツセージは依然とし
て1ボ一時間当91ビットの速度で送られる。このタイ
プの伝送は、遅いとはいえ、監視メツセージが送られる
モデムが、監視メツセージをずっと確実に受は取ること
を保証する。監視メツセージの伝送が完了すると、構内
モデムは、データを通常の方式で、かつ所期の速度で送
ることができる。
遠隔モデム64は、起動シーケンスを受は取ると、シー
ケンスの終了時に1ボ一時間当り1ビツトの速度に切り
換わり、監視ヘッダによって示さ/QQ) れる監視メツセージが存在するかどうかを判定する。そ
のようなメツセージが検出された場合、分析のため遠隔
モデム34に記憶される。モデムは、次にそのアドレス
がアドレス・フィールドAMに含まれているかどうか判
定する。含壕れていない場合、モデム54はメツセージ
の内容を無視する。
含1れて−る場合、モデム34は、コマンド・メッセー
ジの妥当性を検査する(形式・、コマンド・バイト、パ
ラメータ、Fe2等)。メツセージが無効であることが
判明した場合、モデムはその理由を識別する報告メツセ
ージを供給し、それを監視モードで伝送される監視メツ
セージの一部として構内モデムに送る。コマンド・メッ
セージが有効である場合、モデム34はメツセージによ
って指定されたコマンドを実行し、報告メツセージおよ
びその報告メツセージを含む監視メツセージを生成する
。そのような監視メツセージの形式は、以下の通りであ
る。
F、SH,I、AM%C,DR,Fe2.Fフィールド
I、AMおよびCの内容は、受は取られた監視メツセー
ジの対応するフィールドの内容と同じであり、フィール
ドDRは遠隔モデムからの報告を含む。監視報告メツセ
ージは、監視モードで構内モデム30に送られる。
報告メツセージを含む監視メツセージが所定の時間内に
受は取られず、かつDTEから受は取られたコマンド・
メッセージの識別子のビット5(ト))の論理レベルが
コマンドの反復を許さなし場合、構内モデム60は「報
告が受は取られなかった」ことを示す報告メツセージを
生成する。誤った監視メツ±−ジが伝送回線から受は取
られ、かつ上記ビット5[有])がコマンドの反復を許
さない場合、構内モデム50は「誤った報告」状態を示
す報告メツセージを生成する。報告メツセージを含む監
視メツセージが所定の時間内に受は取られない場合、ま
たけ、上記ビット5(ト))の論理状態はコマンドの反
復を許すが、誤った監視メツセージが回線から受は取ら
れた場合、構内モデム30はビット5をリセットし、監
視メツセージを再送する。報告メツセージを含み、かつ
エラーを含捷ない監視メツセージが所定の時間内に受は
取られた場合、構内モデム30は、遠隔モデムから受は
取った報告メツセージから報告メツセージを生成し、そ
れをそのRDIを介してDTEに伝送する。遠隔モデム
のこのタイプの制御は、第6図に概略的に示されている
DTEに接続された多重チャネル・モデムのDTEによ
る制御 中央DTE10などのDTEは、たとえば、多重チャネ
ル・モデム46、捷たけ多重チャネル・モデム内のベー
ス・モデムなどDTEに接続された多重チャネル・モデ
ムのすべてのチャネル(A〜D)を、遠隔コマンド形式
のコマンド・メッセージによって制御する。チャネルA
−Dは、それぞれそのTD線から受は取ったビット列を
監視する。チャネルは、受は取られた5DLCフレーム
内のヘッダHを検出すると、多重チャネル・モデム46
のアドレスがモデム拳アドレス・フィールドAMに含寸
れているかどうかを判定する。含1れていない場合、チ
ャネルは、メツセージの内容を無視する。含寸れている
場合、チャネルはコマンド・メッセージを取り込んで記
憶(−11に強制されたビットを遠隔多重チャネル・モ
デムに伝送する。チャネルは次にコマンド・メッセージ
の妥当性を検査する(形式、コマンド・バイト、パラメ
ータ、Fe2等)。メツセージが無効であることが判明
した場合、チャネルは無効状態の理由を識別する報告メ
ツセージを生成し、それをそのRD線を介してDTEに
送る。コマンド・メッセージが有効である場合、コマン
ドは復号される。この段階において、コマンドが専らそ
のチャネルに関係する、捷たはベース・モデムに関係す
るものであることが判明することがある。前者の場合、
チャネルはコマンドを実行し、報告メツセージを供給し
、それをそのRD線を介してDTEに送る。
モデムのこのタイプの制御は、第4図に示されている。
コマンドがベース・モデムに関係する場合、チャネルは
コマンド・メッセージをベース・モデムに転送し、報告
メツセージを待つ。コマンドはベース・モデムで実行さ
れ、ベース・モデムは報告メツセージを生成し、それを
チャネルに送る。チャネルは次に報告メツセージをその
RD線を介してDTEに送る。モデムのこのタイプの制
御は第5図に示されている。
遠隔多重チャネル・モデムの制御 中央DTE10などのDTEは、DTEに接続された遠
隔多重チャネル・モデムのすべてのチャネル、たとえば
多重チャネル・モデム48のチャネルA−D、tたは遠
隔モデム48のベース・モデム48Bを、遠隔コマンド
/監視モードまたは遠隔コマンド/データ・モード形式
のメツセージによって制御する。多重チャネル・モデム
46のチャネルA−Dは、それぞれそのTD線を介して
受は取ったビット列を監視する。チャネルは、受は取ら
れた5DLCフレーム内のヘッダHを検出すると、多重
チャネル・モデム46のアドレスがモデム・アドレス・
フィールド(AM)に含捷れているかどうか判定する。
含まれていない場合、チャネルはメツ七−ジの内容を無
視する。含まれている場合、チャネルはコマンド・メッ
セージを取り込んで記憶し、1に強制されたビットを遠
隔多重チャネル・モデム48に伝送する。チャネルは次
にコマンド・メツ±−ジの妥当性を検査する(形式、コ
マンド・バイト、パラメータ、FRC等)。メツ七−ジ
が無効であることが判明した場合、チャネルはこの状態
の理由を示す報告メツセージを生成し、それをそのRD
線を介してD4’Eに送る。コマンド・メッセージが有
効であることが判明した場合、コマンドは復号される。
この段階では、2つの可能性がある。
−コマンド・メッセージが監視モードで送られる(コマ
ンド・メッセージの識別子のビット1(ロ)が論理0で
ある)、または −コマンド・メッセージがデーターモードで送られる(
ビット1(ロ)が論理1である)。
(1)  コマンド・メッセージの監視モード伝送この
場合、チャネルはコマンド・メッセージをベース・モデ
ムニ転送シ、ベース・モデムはコマンド・メッセージか
ら監視メツセージを取り出し、それを監視モードで伝送
回線を介して送る。チャネルは次に遠隔モデム48から
の報告メツセージを待つ。ここで使用される監視シーケ
ンスは、監視メツ±−ジが下記のようにわずかに変更さ
れている点を除いて、多重チャネル・モデムを含まない
リンクでメツセージを交換するのに使用される監視シー
ケンスと同様である。多重チャネル・モデムが使用され
ている場合、コマンド・メッセージを含む監視メツセー
ジの形式は、以下の通シである。
F、SH,CH,I%AM、C,Fe2.Fフィールド
5H1I、AMおよびCの内容は、チャネルによって代
行受信されたコマンド・メッセージの対応するフィール
ドの内容と同じである。
フィールドCHけ、コマンド・メッセージを受は取った
チャネルのアドレスを指定する8ビツト・バイトを含む
。ベース・モデム16Bは、監視メツセージを伝送した
後、遠隔多重チャネル・モデム48からの報告メツセー
ジを含む監視メツセー、ジを待つ。モデム48は起動シ
ーケンスを受は取ると、シーケンスの終了を待ち、次に
、入シビット列を監視して監視ヘッダによって示される
監視メツセージが存在するかどうか判定する。そのよう
なメツセージが検出された場合、分析のためモデム48
に記憶される。そのアドレスがモデム・アドレス・フィ
ールド(AM)K含1れていない場合、モデム48はメ
ツセージの内容を無視する。
そのアドレスがフィールドAM[含まれて込る場合は、
モデムはコマンド・メッセージの妥当性を検査する(形
式、コマンド・タイプ、パラメータ、Fe2等)。メツ
セージが無効であることが判明した場合、モデムは、こ
の状態の理由を識別する報告メツセージを生成し、それ
を監視メツセージにより回線を介して構内多重チャネル
・モデム46に伝送する。コマンド・メッセージが有効
であることか判明した場合、モデム48はコマンドを復
号して、コマンドがそのベース・モデムに関係するか否
かを判定する。そのアドレスがフィールドCHK含捷れ
ているチャネルにのみコマンドが関係する場合、ベース
・モデムは、コマンド・メッセージをそのチャネルに転
送する。チャネルは次にコマンドを実行し、報告メツセ
ージを生成してそれをベース・モデム48Bに転送し、
ベース・モデム48Bはそれを監視メツセージにより回
flJt介して伝送する。コマンドがベース・モデムに
関係する場合、ベース・モデムはコマンドを実行して報
告メツセージを生成し、それを以下のような形式の監視
メツセージによシ回線を介して送る。
F、SH,CM、I%AM、C,DR,Fe2.Fフィ
ールドSH%CH,I、AMおよびCの内容は、受は取
られたコマンド・メッセージの対応するフィールドの内
容と同じであり、フィールドDRは遠隔モデムからの報
告を含む。構内モデムから受は取られた監視シーケンス
と同様の監視シ−ケンス内で、監視メツ七−ジが監視モ
ードで構内モデム46に送られる。
構内多重チャネル・モデム46では、報告メツセージが
所定の時間内に受は取られず、かつDTEからのコマン
ド・メッセージの識別子のビット5(ト))の論理レベ
ルがコマンドの反復を許さな込楊合、ベース・モデムは
、「報告が受は取られなかった」ことを示す報告メツセ
ージを生成する。誤った監視メツセージが回線を介して
受は取られ、かつ上記ビット5(ト))の論理レベルが
コマンドの反復を許さない場合、ベース・モデムは「誤
った報告」状態を示す報告メツセージを生成する。所定
の時間内に報告メツ七−ジが受は取られない場合、また
はピッ)5(E)の論理レベルはコマンドの反復を許す
が、誤った監視メツセージが回線を介して受は取られた
場合、ベース・モデムはビット5をリセットし、次に監
視メツセージを再送する。報告メツセージを含み、エラ
ーを含まない監視メツセージが所定の時間内に受は取ら
れた場合、ベース・モデムは、受は取った監視メツセー
ジにもとづいて報告メツセージを生成し、そのアドレス
がフィールドCHに含まれているチャネル((この報告
メツセージを転送して、それをそのRDmを介してDT
Eに伝送させる。遠隔多重チャネル・モデムのこのタイ
プの制御は第6図に示されている。
(2)  コマンド−メツセージのデータ・モード伝送
チャネルによって代行受信されたコマンド・メッセージ
がデータ・モードで伝送される場合、チャネルは、デー
タ・ピット列中で受は取ったコマンド・メッセージを通
常のデータ速度で伝送シ、遠隔モデムからの報告メツセ
ージを待つ。遠隔多重チャネル−モデム48では、各チ
ャネルがベース・モデム48Bからのビット列を監視す
る。あるチャネルが、ヘッダHを検出すると、モデム4
8のアドレスがモデム・アドレス・フィールドAMに含
まれているかどうか判定する。含捷れていない場合、チ
ャネルはメツセージの内容を無視する。含まれている場
合、チャネルはコマンド・メッセージを取シ込んで記憶
し、1に強制されたビットをそのRD線を介して伝送す
る。チャネルは次にコマンド・メッセージの妥当性を検
査する(形式、コマンド・タイプ、パラメータ% Fe
2等)。
メツセージが無効であることが判明した場合、チャネル
は、この状態の理由を識別する報告メツセージを保給し
、それをデータ・モードで回線を介して伝送する。コマ
ンド・メッセージが有効である場合、コマンドは復号さ
れる。コマンド゛がチャネルに専ら関係する場合、チャ
ネルはコマンドを実行して報告メツセージを生成し、そ
れをデータ・モードで回線を介して転送する。コマンド
がベース・モデム488に関係する場合、チャネルはコ
マンド・メッセージをベース・モデム48BK転送し、
ベース・モデム48Bからの報告メツ七−ジを待つ。コ
マンドはベース・モデムで実行すれ、ベース・モデムは
報告メツセージを生成し、それを伝送のためデータ・モ
ードで回線を介してチャネルに転送する。モデムのこの
タイプの制御は第7図に示されている。
2段リンクの第2段モデムの制御 2段リンクの第2段のモデム、たとえば、多重チャネル
−モデム48のチャネルAに接続されたモデム54およ
び58は、以下のように制御することができる。モデム
48のチャネルAに接続された遠隔1次モデム54は、
後で簡単に説明し、第8図に示すように、DTEloに
よって制御される。DTE 10は、遠隔1次モデム5
4のアドレスヲ含むがモデム46および48のアドレス
は含まない、構内コマンド・タイプのコマンド・メッセ
ージを、データ・モードでチャネルAを介して伝送する
。したがって、モデム46および48のいずれも、コマ
ンド・メッセージを代行受信せス、コマンド・メッセー
ジはモデム54に、t)て直接受は取られ、DTEK直
接接続されている場合と同じ方式でそのモデム54によ
って処理される。モデム54け、チャネルAを介して報
告メツセージをDTEloに送ることにより、コマンド
に応答する。
モデム46および48のチャネルAに接続された遠隔2
次モデム58は、後で簡単に説明し、第9図に示すよう
に、DTEloの制御下にある。
DTEloは、遠隔モデム54および58のアドレスを
含むがモデム46および48のアドレスは含まない、遠
隔コマンド/監視モード・タイプのコマンド・メッセー
ジヲ、テーク・モードでチャネルAを介して伝送する。
したがって、モデム46および48のいずれも、コマン
ド−メツセージを取り込まず、コマンド・メッセージは
遠隔1次モデム54によって直接受は取られ取り込1れ
る。
メツセージは、モデム30によって処理される場合と同
じ方式で処理される。有効な場合、コマンド・メッセー
ジは、モデム54によってその形式を監視メツセージに
変更され、この監視2メツセージが、監視モードで遠隔
2次モデム58に伝送される。モデム54け、モデム5
8から報告メツセージを受は取ると、報告メツセージを
生成し、それをチャネルAを介してDTEloに伝送す
る。
詳細な説明 次に、捷ず本発明を組み込んだモデムの実施例を示す第
10図を参照しながら、一般的なコマンド・メッセージ
および報告メツセージを用いて本発明の詳細な説明する
。本発明にとって不可欠な構成要素のみが図示されてい
る。第1D図に示されるモデムは、主として、2点鎖線
で囲んだテスト・コマンド・インターフェース1[]0
.(JL(’れブロックXMTTおよびRCVで示され
ている送信装置および受信装置、テスト制御装置101
、ならびに構成制御装置102からなる。送信装置XM
 T T、受信装置RCV、制御装置101および10
2は、モデムで広く用いられており、以下では本発明を
完全に理解するために必要なその構成要素のみを説明す
る。TDは、テスト・コマンド・インターフェース10
0内でスイッチ104の2つの入力端子の一方に接続さ
れ、スイッチ104の出力I/i0Rゲート106の一
方の入力端子に印加される。ORゲート106の出力端
子は、ITDOに接続され、TDOはインターフェース
100を出て送信装置XMITの入力端子に接続される
。線TDけまた5DLCアダプタ108の直列入力端子
にも接続され%5DLCアダプタ108はその直列出力
端子が線110によってスイッチ104の他方の入力端
子に接続され、その並列入力端子はバス112に、また
その並列出力端子はコマンド・バッファ・レジスタ11
4に接続される。5DLCアダプタ108I′i市販さ
れている通常の装置であり、受信モード捷たは送信モー
ドのいずれかで動作することができる。受信モードでは
、5DLCアダプタ108は、5DLCフレームの開始
を示すフレーム区切り文字を検出すると、5DLC規則
に従って、受信中のビット列から余分なゼロを除去し、
フレームの終りを示す区切シ文字が検出される寸で残り
のバイトを分析シ、次にフレーム検査シーケンス(Fe
2)を検査する。送信モードでは、5DLCアダプタ1
08はフレーム開始区切り文字を生成し、送信すべきビ
ット列にゼロを挿入し、次にFe2およびフレーム終了
区切シ文字を生成する。コマンド・パtAt、) ツファ・レジスタ114H、コマンド拳エンコーダ/デ
コーダ116に結合され、コマンド・エンコーダ/デコ
ーダ116は有効線118および無効線120によって
5DLCアダプタ108に接続サレ、コマンド・エンコ
ーダ/デコーダ116の出力端子は、線122によって
ORゲート106の他方の入力端子に接続される。エン
コーダ/テコ−p”116/d、コマンドψバツンア0
レジスタ114の内容に応じてその出力を選択的に活動
化できる任意の2進エンコーダ/デコーダから構成する
ことができる。コマンド・バッファ・レジスタ114は
、バス124VCよって報告バッファ・レジスタ126
に接続され、報告バッファ・レジスタ126の出力端子
は、5DLCアダプタ108と同等の5DLCアダプタ
128の並列入力端子に接続される。5DLCアダプタ
128の直列入力端子は、線RDOに接続され、RDO
は受信装置RCVの出力端子をスイッチ13202つの
入力端子の一方に接続し、スイッチ132の出力端子は
線RDK接続される。5DLCアダプタ128の並列出
力は、エンコーダ/デコーダ136VC接続された受信
バッファ・レジスタ134に印加される。エンコーダ/
デコーダ166は、エンコーダ/デコーダ116と同様
のもので、有効線138および無効線140によって5
DLC7ダプタ128に接続される。バス124および
受信バッファ・レジスタ154の出力端子は、共にバス
142および144によってゲート146の入力端子に
接続され、ゲート146の出力がバス148を介してテ
スト制御装置101の入力レジスタ150に印加さする
。テスト制御装置101の出力レジスタ152は、その
出力端子がバス154および156を介して報告レジス
タ126および監視メツセージ・レジスタ158に接続
される。テスト制御装置101は、その一つの出力端子
が線160を介して送信装置XMIT、スイッチ104
0制御入力端子、さらに5DLCアダプタ108の送信
モード制御入力端子に接続される。
テスト制御装置101のもう一つの出力端子は、線16
2を介してORゲート164の2つの入力端子の一方に
接続され、ORゲー1−164の出力が5DLCアダプ
タ128の送信モード制御入力端子とスイッチ132の
制御入力端子に印加される。テスト制御装置101のも
つ1つの出力端子H,iTIに接続される。コマンド・
エンコーダ/デコーダ116は、その一つの出力端子が
バス168を介して報告レジスタ126に接続され、も
う一つの出力端子が線170を介してORゲート164
の他方の入力端子に接続され、もう一つの出力端子が線
172を介してORゲート17402つの入力端子の一
方に接続され、ORゲート174の出力が線176を介
してテスト制御装置101に印加される。エンコーダ/
デコーダ136は、その一つの出力端子が線178を介
してORゲート174の他方の入力端子に接続され、も
う一つの出力端子が線180を介してテスト制御装置1
01に接続される。テスト制御装置101の出力レジス
タ152からの出力は、構成制御装置102の入力レジ
スタ182に印加され、構成制御装置102は出力レジ
スタ184を備え、構成レジスタ18乙に、接続、され
る。テス)制御装置101は、さらにクロック188に
接続される。
モデムの階層アドレスの割当て 第12図を参照すると、第1図に示した通信ネットワー
クに類似した一般的な通信ネットワークの概略図がリン
ク・レベルの表示およびモデムに対する機能名と共に示
されている。1次モデムは、通信制御装置に最も近い任
意のリンク・セグメントの終端部にあるモデムと定義さ
れる。第12図では、たとえば、モデム46は構内多重
チャネルモデムであり、制御装置ioK最も近いそのリ
ンク、すなわち、リンク・レベル1の終端部にあるので
、1次モデムである。モデム54は遠隔モデムであるが
、リンク・レベル2のリンク中では制御装置10の最も
近くに置かれているので、そのリンクに対しては1次モ
デムである。CPU12は通信制御装置10に接続し5
通信制御装置10は多数の通信回線L1〜LNからCP
U12へのデータ流れおよびその逆の方向のデータ流れ
を管理することが認められる。回線L1〜LNは簡単の
ためA〜Nと表示する。
前に定義されたモデム・アドレス手段AMが使用される
ことを想起すると、モデム拳アドレスの特別な構造は順
序づけられたアドレス対を構成していることがわかる。
アドレスの最初の部分、すなわち、第1セグメントには
、通信回線のリンク・レベルに対応する+011,10
21などの16進値が常に割シ当てられる。アドレスの
2番目のセグメントには、3つの可能な値の1つが割り
当てられる。構内モデム、すなわち、制御装置に接続さ
れたモデム、または制御装置に最も近い遠隔リンクの端
部にあ91次モデムとして働くモデムにIQDIが割シ
当てられる。あるいは、モデムが交換回線上の遠隔モデ
ムである場合、または、制御装置が回報通信モードです
べてのモデムにアドレスしようとする場合に、第2セグ
メントは任意定数1 p l) lとして選択される。
最後に、DTEに接続された特定のモデムがアドレスさ
れる場合、DTEのアドレスがモデム・アドレスの第2
セグメントとして用いられる。
構内に接続されたすべての1次モデムに対して、リンク
・レベル表示にもとづき、モデム・アドレスが第1の定
数値と共に割し当てられることがわかるはずである。遠
隔1次モデムに対するアドレス割当ても同様である。す
べての2次モデムには、リンク・レベル表示および第2
の定数からなるアドレスが割り当てられ、あるいはこれ
らのモデムが接続されているDTEのために働く場合は
、第2の定数の代りにDTEアドレスが使用される。
これらの定数は任意であり、それらが不明瞭な意味を付
与されず、また特定の通信回線上で他の用途に使用され
ない限り、どのような方法で選択してもよい。
第12図に示される例では、構内多重チャネル・モデム
46には、第1セグメン)’01’を有するアドレスが
割り当てられる。すぐわかるように lQl 1は、リ
ンク・レベル1に対応する。
モデム46の割当てアドレスの第2セグメントは、第1
の定数100Lであり、このモデムが構内接続モデムで
あることを示す。それとは逆にモデム54には、回線B
上のリンク・レベル2を表わす+021である第1セグ
メントを有するアドレスが割シ当てられる。モデム54
は回線B上のリンク・レベル2に対する1次モデムなの
で、アドレスの第2セグメントには第1の定数’oo’
が割り当てられる。モデム58は回線B上の遠隔2次モ
デムであシ、リンク・レベル2とその付加DTE60の
アドレスIC21からなるアドレスが割り当てられる。
特定の通信回線A、B等上の特定のモデムのアドレスは
、それらが同じ通信回線上で重複されない限り、重複す
ることができる。すなわち、アドレスは特定の通信回線
について一義的であるが、多重回線システム全体では何
回でも使用することができる。ネットワークの構成が与
えられれば、それに含まれる任意のDTEのアドレス情
報と、それらのDTEのために働くモデムのリンク・レ
ベル表示を用いて、通信制御装置が自動的にアドレスを
生成することができる。
第12図のモデム46は、図の例では回線AおよびBか
らの通信を処理する多重チャネル・モデムである。遠隔
多重チャネル・ギデム48は、そのリンク・レベルに対
して1011を割り当てられたアドレスと、その回線中
の他のどのモデムにも使用されないゼロでない任意の定
数を有する。
図の例では、モデム48のアドレスの2番目の部分はI
FFIである。
通信回線内の各モデムは、コマンドがそのモデムに向け
られたものかどうか判定するため、両方のアドレス・セ
グメントを調べる必要がある。第12図に示される例で
は、各モデムは、モデムおよびその機能、すなわち、D
TEのために働くモデムか、それとも別の付加モデムと
して働くモデムかによって通信ネットワーク内で占める
位置にもとづく、それ自体の通信回線階層内で一意的な
アドレスを有する。したがって、通信制御装置10での
自動アドレス生成は容易になる。任意の回線上のすべて
の構内モデムと任意の1次モデムは、リンク・レベルと
、00等の第1の定数である21cIも) 番目のセグメントとからなる回線アドレスを有する。す
べての2次モデムは、リンク・レベルと第2セグメント
からなるアドレスを有し、この第2セグメントはDTE
アドレスか、あるいはネットワーク内のすべての遠隔モ
デムをアドレスしたい場合は第2の定数、また第12図
のモデム48などの遠隔多重チャネル・モデムをアドレ
スしたい場合はまだ割り当てられていないゼロでない任
意の値のいずれかである。
1対のセグメントからなるアドレスの自動生成は、この
ように非常に簡単である。上記の例では、主線(構内ま
たは遠隔)または支線へのコマンドに対して、それぞれ
リンク・レベル表示にもとづき、第1セグメントにリン
クφレベル1011または°021の16進値が割り当
てられる。アドレスの第2セグメントには、第2の定数
、すなわチ、構内モデム・コマンドについてけ°00言
、遠隔モデム拳コマンドについてはIFFIが割す当て
られる。アドレスを割シ当てるシステムは、当該モデム
によって通信を行うDTEが存在する場合には、’FF
IV?:対してDTEアドレスを挿入し、また交換回線
では、もう1つの第2の定数であるアドレスl F D
 Iを挿入する。この定数が使われるのは、ダイヤル呼
出しネットワークでは、特定の遠隔モデムのアドレスは
未知であり、回線につながるユーザが変わるとアドレス
も変わるだめである。
DTEから受は取るコマンド データ・モードでは、モデムが接続されているDTEか
らのデータ・ビットは、通常TD線を介してそのモデム
に送られる。これらのビットは、スイッチ104および
ORゲート106を通って進み、次にモデムの送信装置
(XM゛■T)に印加される。送信装置は、既知の方式
でそのデータ・ビットを、伝送回線32T上で伝送する
のに適したアナログ信号に変換する。DTEからのデー
タ・ビットは、5DLCアダプタ108にも印加される
。5DLCアダプタ108は、反対の信号が生成されて
いない限り、受信モードで動作する。
5DLCアダプタ108は、フレーム開始区切り文字を
検出すると、5DLC手順に従って、受信中のビット列
から余分なゼロを除去し、残りのビットからなる連続バ
イトをコマンド・バッファ・レジスタ114にロードす
る。エンコーダ/デコーダ116は、コマンド・バッフ
ァ・レジスタ114にロード中のビット列中でコマンド
・ヘッダHを検出すると、コマンド・メッセージのモデ
ム・アドレス・フィールドAMを受は取るまで待ち、そ
こに含捷れるアドレスを復号する。フィールドAMが前
記のモデムのアドレスを含まない場合、そのコマンド・
メッセージは無視される。アドレスを含む場合は、エン
コーダ/デコーダ116は、ORゲート106の出力を
強制的に論理1の値にして、送信装置XMITK10ビ
ットを発生させ、次に、受は取られたコマンド・メッセ
ージが有効か無効かを5DLCアダプタが判定する捷で
待つ。
無効な場合、5DLCアダプタ108は、線120を介
して高レベル信号をエンコーダ/デコーダ116に供給
する。エンコーダ/デコーダ116は、それに応答して
、以前に受は増ってバッファ・レジスタ114に記憶さ
れたコマンド・メッセージのフィールドA%N、I、A
MおよびCの内容を報告レジスタ126の所定の位置に
転送させ、受は取られたコマンド・メッセージが無効で
あることを指定する検出バイトSBと、報告メツセージ
内のバイト数を指定するパイ)Lを生成し、さらに上記
バイトSBおよびLを報告レジスタ126にロードする
。このとき、レジスタ126は下記の報告メツセージを
含んでいる。
A、N、L、に、I、AM、C% SBKは一定の値1
50Iをとり、報告レジスタ126に事前ロードされて
いる。レジスタ126に含まれる報告メツセージは、次
に5DLCアダプタ128に転送される。5DLCアダ
プタ128は、エンコーダ/デコーダ116から線17
0を介して送られた適当な信号X1を受は取ると送信モ
ードになり、報告レジスタ126の内容から5DLCフ
レームを生成して、それをスイッチ132を経て線RD
上をDTEK伝送する。スイッチ132は信号X1によ
って適当な位置に設定されてイル。一方、DTEからの
コマンド・メッセージが有効であることが判明した場合
は、5DLCアダプタ108は、線118を介して高レ
ベル信号ヲエンコーダ/デコーダ116に供給する。エ
ンコーダ/デコーダ116は、それに応答してテスト要
求を表わす低レベル信号を線172を介してモデムのテ
スト制御装置101に供給し、以前に受は取ってバッフ
ァφレジスタ114に記憶さレタコマンド・メッセージ
のフィールドA、N。
I、AM%Cの内容を報告レジスタ126とテスト制御
装置101の入力レジスタ150に転送させる。テスト
制御装置101H、テスト要求信号を検出すると、入力
レジスタ150に記憶されたコマンド・メッセージのコ
マンド′・コードCを復号スル。コマンド・コードは、
構内コマンド、遠隔コマンド、または構内/遠隔コマン
ドを指定することができる。
構内コマンド コマンド・フードが構内コマンドを指定する場合、テス
ト制御装置101は、コマンド・コードCによって指定
されたコマンドを実行させ、次に、結果、すなわち、報
告メツセージのフィールドDの内容を出力レジスタ15
2にロードする。さらに、テスト制御装置10H−を報
告メツセージのフィールドSRおよびLの内容を生成し
、それらを出力レジスタ152にロードする。出力レジ
スタ152の内容は次に報告レジスタ126に転送され
る。報告レジスタ126はこの古き以下の報告メツセー
ジを含む。
A、N、L、に、I、AM% C,SB、D報告メツセ
ージは次KSDLCアダプタ128に転送され、5DL
Cアダプタ128は、テスト制御装置io1から線16
2を介して送られた信号x2によシ送信動作モードに設
定され、報告レジスタ126の内容から5DLCフレー
ムを生成して、それをスイッチ132を経て線RD上を
DTEに転送スる。コマンド・コードが構内構成コマン
ドを指定する場合、テスト制御装置101は、入力レジ
スタ150内のコマンド拳メツセージを、その出力レジ
スタ152を介して構成制御装置102の入力レジスタ
182に転送する。構成コマンドが実行された後、構成
制御装置102は、その報告をその出力レジスタi84
にロードし、出力レジスタ184の内容はテスト制御装
置101に転送され、テスト制御装置101はそこから
報告メツセージを取り出してそれを前述のようにDTE
に伝送する。
たとえば、「構内自己テスト」と呼ばれるタイプの構内
コマンドを考えてみる。このコマンドを運ぶコマンド・
メッセージは、以下の形式を有する。
F%A、N%H,I、AM、’11’、Fc8. Fコ
マンド・コード14’は「構内自己テスト」コマンドを
指定する。対応する報告メツ+−ジは、以下の形式を有
する。
A、N、L、に、I、AM、’[]1’%SB%Dフィ
ールドDけ、コマンドの実行の結果を表わし、以下のバ
イトを含む。
ビット00 ビット1  テスト成功/不成功 ビット20 ビット3  カプラの誤り ビット4  マルチプレクサの誤シ ビット50 ビット6  ベース・モデムの誤り ビット70 もう1つの例として「構内構成読取り」と呼ばれ、構内
モデムの構成を読み取るために使用されるタイプの構内
コマンドを考えてみる。このコマンドを運ぶコマンド・
メッセージは、以下の形式%式% コマンド・コード+251は「構内構成読取り」を指定
し、フィールドCF1・・・・、CFnは読み取るべき
構成レジスタを指定する。これらのフィールドは、それ
ぞれ長さ1バイトであし、たとえば、以下の情報を含む
ことができる。
CF=+4[]l  プロダクト記述 −411製造記述 +421 伝送速度 1’ 431  ベース−モデム構成 I441 多重化パラメータ 1451 アラーム閾値 1461 カブラ拳パラメータ 147+ カプラ記述 °4八′ 記憶された電話番号 ’4B’  客先情報 このコマンドに対応する報告メツセージは、以下の構成
を有する。
A、N、L%に、I、AM、’25’%SB。
CF 1− A 1% DL・・・・CFnl Anl
 Dnl Fc51 FD1%・・・・Dnは読み取ら
れたフィールドCF1、・・・・CFnの内容を表わし
、A1、・・・・、AnはフィールドCF1、・・・・
、CFnの1バイトの属性である。これらの属性は、以
下のコードを含むことができる。
0 このフィールドはアドレスされたモデムに適用でき
、初期設定されており、有効である。
1 このフィールドは初期設定されていない。
2 このフィールドの内容は無効である。
ろ このフィールドは設置されていないオプションを必
要とする。
4 このフィールドは、このモデムには適用できない。
遠隔コマンド/監視モード コマンド・コードが遠隔コマンド/監視モードを指定す
る(識別子のビット1(M)がゼロ)場合、テスト制御
装置101は受は取られたコマンド・メッセージのフィ
ールドI、AMおよびCの内容を入力レジスタ150か
ら監視メツセージ・レジスタ158に転送させ、監視へ
ラダHを生成し、それを出力レジスタ152を介してレ
ジスタ158にロードする。テスト制御装置101は2
次に線160を介して監視モード信号X6を送信装置X
M■Tに供給する。XMITは、それに応答1〜で、線
32Tを介するデータの伝送を停止し、次に起動シーケ
ンスTSの伝送を開始する。スイッチ104け、線TD
とXMITの間のすべての通信を禁止し、5DLCアダ
プタ108は送信動作モードに設定される。レジスタ1
58内の監視メツセージは、5DLCアダプタ108に
送られてS D LCフレームに変換され、5DLCフ
レ一ムハ次ニスイッチ104およびORゲート106を
経てXMITに印加されて、たとえば差動2相変調手法
に、l)、1ボ一時間当り1ピツトの速度で伝送される
。テスト制御装置101は、クロック188を初期設定
する。クロック188は、遠隔モデムからの報告を含む
監視メツセージの時間切れを決定する。割り当てられた
時間内にそのよう々メツセージが受は取られず、レジス
タ150に記憶されたDTEからのコマンド・メッセー
ジの識別子のビット5■)の論理レベルがコマンドの反
復を許さない場合、テスト制御装置101は1報告未受
・領」タイプの報告メツセージを作成し、先[説明した
ように、後で報告レジスタ126およびDTEに伝送す
るため、そのメツセージをレジスタ152にロードする
。上記ビット5■)F′iコマンドの反復を許すが、監
視メツ七−ジが上記時間内に受は取られなかった場合は
、テスト制御装置101は、レジスタ158内の監視メ
ツセージを再送させる。
伝送回線32Rを介して受は取られた信号は、受信装置
RCVに送られ、RCV中でスイッチ132を経て線R
D上をDTEK伝送されるビットに通常の方式で変換さ
れる。受信装置RCVは、伝送回線を介して受は取られ
た信号中で起動シーケンスを検出すると、起動シーケン
スの終了時に1ポ一時間当り1ビツトの受信速度になる
。5DLCアダプタ128は、逆の信号が生成されてb
ない限り受信モードで動作するが、フレーム開始区切り
文字を検出すると、受信中のビット列から余分のゼロを
除去し、残シのビットからなる連続バイトラ受信バッフ
ァ・レジスタ134にロードする。エンコーダ/デコー
ダ136は、完全なフレームヲ受ケ取っり後、バッファ
・レジスタ134に含捷れるメツセージのアドレス・フ
ィールドAMを復号する。フィールドAM内のアドレス
がモデムのアドレスでない場合、受は取られたメツセー
ジは無視される。モデムのアドレスである場合、エンコ
ーダ/デコーダ136は、メツセージが有効か無効かを
5DLCアダプタ128が判定するまで待つ。無効な場
合、5DLCアダプタ128は、高レベル信号を線14
0に供給し、エンコーダ/デコーダ136は、線180
に信号を供給することによシ、テスト制御装置101に
そのことを知らせる。テスト制御装置+01H,レジス
タ150に記憶されたコマンド・メッセージ内の識別子
のビット5■)の論理レベルを判定し、そのレベルがコ
マンドの反復を許さない場合は、「誤った報告」状態を
示す報告メツセージを生成してそれをレジスタ152に
記憶する。次に、このメツセージは、前述の方式で報告
レジスタ126およびDTEに転送される。ビット5(
ト))の論理レベルがコマンドの反復を許す場合は、テ
スト制御装置101は、レジスタ158に記憶された監
視メツセージを監視モードで再送させる。一方、受は取
られたメツセージが有効であると判定された場合は、5
DLCアダプタ128は、線168を介してエンコーダ
/デコーダ131HC高レベル信号を供給する。たとえ
ば、「遠隔自己テスト」タイプの遠隔コマンド/監視モ
ードを運ぶコマンド・メッセージけ、以下の形式を有す
る。
F%A%N、H,I、AM、’19’、FC8%Fコマ
ンド・コード1191は、「遠隔自己テスト」コマンド
を指定する。対応する報告メツ七−ジの形式は、以下の
通りである。
A%N、L%に、I、AM、’19・、DRフィールド
DRは、長さ1バイトであり、「構内自己テスト」コマ
ンドに関連する報告メツ七−ジのフィールドDに類似し
ている。
構内/遠隔コマンド コマンド・コードが後述の「構内/遠隔モデムの状況」
などの構内/遠隔コマンドを指定する場合、テスト制御
装置101は、遠隔コマンド/監視モードの場合と同様
に、受は取られたコマンドを監視メツセージを用いて監
視モードで伝送回線を介して送らせるが、アドレスされ
た遠隔モデムから報告を含む監視メツセージを受は取る
までは、構内コマンドを実行し、構内報告DLを報告レ
ジスタ126に口〜ドする。テスト制御装置101け、
監視メツセージを受は取ると、報告メツ七−ジのフィー
ルドSBおよびLを生成し、この両フィールドをアドレ
スされた遠隔モデムからの報告DRと共にレジスタ12
6にロードする。アドレスされた遠隔モデムが割勺当て
られた時間内に応答しなかった場合、フィールドDRは
すべてゼロのバイトを含む。その場合、レジスタ126
内の報告メツセージは以下の形式を有する。
2% A、N1 L、に、  I、AM、C,SB。
DL、DR,FC8% F この報告メツセージは、次KSDLCアダプタ128お
よびスイッチ132を経て線RD上をDTEに伝送され
る。たとえば、「構内/遠隔モデムの状況」タイプの構
内/遠隔コマンドを運ぶコマンド・メッセージは、以下
の形式を有する。
F、A%N、H% I%AM、’fAl、FC8,Fコ
マンド・コード11A′は上記のコマントヲ指定する。
このコマンドは、送信端および受信端における回線品質
パラメータを読み取るのに使用される。このコマンドに
対応する報告メツセージは、以下の形式を有する。
F%A%N、L、に、I、AM、’IA’、SB。
DL、DR%FC8%F フィールドDLF′i、遠隔モデムからの報告を表わし
、下記のように4バイトからなる。
バイト0:ビット0−5 受信誤シのカウントビット6
   モデムの再初期設定 ビット7   キャリヤ損失 (A9) バイト1:ビット0−3 データの品質ビット4   
遠隔モデムの電源オ フ状態の検出 ビット5   遠隔モデムでの電源 故障の検出 ビット6   交換網ハックアッフ ビット7   遠隔モデムのストリ ーミング状態の検出 バイト2:ビット0   受信レベルが規格外れ ビット1   データ品質が規格外 れ ビット2−7 受信レベル バイト5=ビツト0   速度制御モードビット1  
 接点閉成 ビット2   第2レベル・モデム 接続 ビット5   受信誤りが規格外れ ビット4   重要でな−受信誤シ ビット5   重要でないデータ品 質の低下 ビット6   構成で介入が必要 ビット7   重要でない情報の損 失 フィールドDRは、遠隔モデムからの報告を表わし、下
記のように4バイトからなる。
バイト0:ビット0−5 受信誤りのカウントビット6
   モデムの再初期設定 ビット7   キャリヤの損失 バイト1:ビット0−3 データの品質ビット40 ビット50 ビット6   交換網バックアップ ビット7   遠隔モデムにおける ストリーミング状態 の検出 バイト2:ビット0   受信レベルが規格外れ ビット1   データ品質が規格外 れ ビット2−7 受信レベル バイト3:ビット0   速度制御モードビット1  
 接点閉成 ビット2   第2レベル・モデム 接続 ビット6   受信誤りが規格外れ ビット4   重要でない受信誤り ビット5   重要でないデータ品 質の低下 ビット6−7 0n 伝送回線から受は取るコマンド 伝送回線から受は取られたメツ七−ジがコマンド・メッ
セージである場合、エンコーダ/デコーダ136は、テ
スト制御装置101へ線178を介してテスト要求信号
を送り、受は取られたコマンド・メッセージを入力レジ
スタ150および監視メツセージ・レジスタ158に転
送する。テスト制御装置101は、テスト要求信号を受
は取ると、レジスタ150の内容を読み出し、線TIを
活動化して、テスト制御装置101が接続されているD
TEに、テストを実行しようとしていることを知らせ、
レジスタ150内のコマンドを実行する。コマンドが構
成コマンドである場合は、それが構成制御装置102に
転送され、構成制御装置102は、報告メツセージをテ
スト制御装置101に送る。コマンドが実行されると、
テスト制御装置101は、コマンドの実行の結果、すな
わチ、報告メツセージのフィールドDRの内容をレジス
タ152にロードする。レジスタ152の内容は次にレ
ジスタ158に転送され、レジスタ158の内容は監視
動作モードで、5DLCアダプタ108、スイッチ10
4、ゲート106および送信装置XMITを経て伝送回
線上を送られる。
第11図は、本発明を組み込んだ多重チャネル・モデム
の例示的な実施例を示す。本発明を十分に理解するのに
必要な構成要素のみが示されている。
図のモデムは、4本のチャネルA−D、マルチプレクサ
MPX、デマルチプレクサDMPX、およびベース・モ
デムからなる。4つのチャネル・テ17ス) スト制御インターフェース200A〜200Dがそれぞ
れ4本のチャネルA−Dと関連している。
図を簡単にするため、これらのインターフェースの1つ
のみが第11図に詳細に示されている。インターフェー
ス200Aは、その入力線TDAがスイッチ204の一
つの入力端子に接続され、スイッチ204の出力はOR
ゲート206の一つの入力端子に印加され、ORゲート
206はその出力がインターフェース200Aの出力線
TDAOを介してペース・モデムの入力端子に印加され
る。
入力線TDAは、また5DLCアダプタ208の直列入
力端子に接続され、5DLCアダプタ208はその並列
入力端子がバス212に接続され、直列出力端子と並列
出力端子がそれぞれスイッチ204のもう一つの入力端
子とコマンド・バッファ・レジスタ214に接続されて
いる。5DLCアダプタ208は、第10図の5DLC
アダプタ108および128と類似している。バッファ
・レジスタ214Fi、有効線218と無効線220を
介して5DLCアダプタ208に接続された工ンコータ
/テコーダ216に接続され、エンコーダ/デコーダ2
16は、その出力端子が線222を介j〜てORゲート
206のもう一方の入力端子に接続される。コマンド拳
バッファ・レジスタ214は、バス224を介して報告
バッファ・レジスタ226Kmlaされ、報告バッファ
・レジスタ226の出力端子は5DLCアダプタ208
と同等な5DLCアダプタ228の並列入力端子に接続
される。5DLCアダプタ228の直列出力端子は、ス
イッチ23202つの入力端子の一方に接続され、スイ
ッチ232のもう一方の入力端子はベース・モデムから
の線RDAIC接続され、スイッチ232の出力端子は
ANDゲート233を介して1RDAK接続される。バ
ス224はバス248を介してチャネル・テスト制御装
置201の入力レジスタ250に接続され、チャネル・
テスト制御装置201の出力レジスタ252は、その出
力端子がバス254を介して報告バッファ・レジスタ2
26に接続される。テスト制御装置201は、その一つ
の出力端子が線260を介してスイッチ204の制御入
力端子と5DLCアダプタ208の送信モード制御入力
端子に接続され、もう一つの出力端子が線262とOR
ゲート264を介して5DLCアダプタ228の送信モ
ード制御入力端子とスイッチ232の制御入力端子に接
続される。エンコーダ/デコーダ216は、その一つの
出力端子がバス268を介して報告バッファ・レジスタ
226に接続され、他の2つの出力端子がそれぞれ線2
70を介してORゲート264のもう一方の入力端子に
、寸た線272を介してテスト制御装置201に接続さ
れる。テスト制御装置201は、モデム・テスト要求線
290Aとチャネル・テスト要求線292Aを介してベ
ース・モデムに接続される。入力レジスタ250および
出力レジスタ252は、それぞれバス294Aおよび2
96Aを介してベース・モデムに接続される。線TDA
Oおよびインターフェース200B〜200Dの対応す
る線TDBO〜TDDOけ、マルチプレクサ300(第
11B図)に接続され、マルチプレクサ300の出力端
子は、ベース・モデムの線TDに接続される。同様に、
線RDAOおよびインターフェース200B〜200D
の対応する線RDBO〜RDDOは、デマルチプレクサ
302の出力端子に接続され、デマルチプレクサ302
の入力端子はベース・モデムの線RDKDK接続る。第
11B図のベース・モデムと第10図のモデムは、幾つ
かの構成要素が共通である。図を簡単にするため、第1
0図および第11B図に共通な構成要素には同じ参照番
号をつけである。線TDは、スイッチ104の2つの入
力端子の一方に接続され、スイッチ104の出力端子は
線TDOを介してベース・モデムの送信装置XMITの
入力端子に接続される。ベース・モデムの受信装置RC
Vの出力端子は、線RDOを介して5DLCアダプタ1
28の直列入力端子に接続され、5DLCアダプタ12
8の並列出力端子は受信バッファ・レジスタ134に接
続される。受信バッファ・レジスタ134は、有効線1
38および無効線140を介して5DLCアダプタ12
8に接続されたエンコーダ/デコーダ136に接続され
る。バッファ・レジスタ134の出力端子はバス144
を介してゲート304の入力端子に接続され、ゲート3
04の出力端子はテスト制御装置101の入力レジスタ
150に接続される。ゲート304のもう一方の入力端
子は、バス506を介してバス296Aおよびインター
フェース200B〜200Dの対応するバス296B〜
296DK接続される。テスト制御装置101の出力レ
ジスタ152は、その出力端子がバス156を介して監
視メツセージ・レジスタ158に、またバス508を介
してバス294Aおよびインターフェース200B〜2
00Dの対応スルハス294B〜294 DK接続され
る。レジスタ158の出力端子は、バス112を介して
5DLCアダプタ108の並列入力端子に接続され、5
DLCアダプタ108けその直列出力端子が線110を
介してスイッチ104のもう一方の入力端子に接続され
る。テスト制御装置101は、その一つの出力端子が線
160を介して送信装置XMITに接続されると共に、
スイッチ104の制御入力端子と5DLCアダプタ10
8の送信モード制御入力端子に接続される。テスト制御
装置101のもう一つの出力端子は、線162を介して
5DLCアダプタ128の送信モード制御入力端子に接
続され、また線290Aおよび292A、インターフェ
ース200B〜200Dの対応する線290B〜290
Dおよび292B〜292Dならびに線TIA−TID
に接続される。線RDOはORゲート31002つの入
力端子の一方に接続され、ORゲート310のもう一方
の入力端子Fi線312を介してテスト制御装置101
に接続され、ORゲート310の出力端子は線RDに接
続される。テスト制御装置101の出力レジスタ152
は、構成制御装置102の入力レジスタ182にも接続
され、構成制御装置102の出力レジスタ184はテス
ト制御装置1010入力レジスタ151][接続され、
1だ構成制御装置102は構成レジスタ186に接続さ
れる。テスト制御装置101はクロック188に接続さ
れる。
DTEから受は取るコマンド データ・モードでは、モデムが接続されているDTEか
らチャネルAを介して送られたデータ・ビットは、通常
、線TDAを介してそのモデムに印加される。データ・
ビットは次にスイッチ204、ゲート206および線T
DAOを介してマルチプレクサ600に送られ、マルチ
プレクサ30QでチャネルB−D上のビットと共に多重
化されて合成ビット列を形成し、この合成ビット列がベ
ース・モデムの送信装置XMTTK供給され、伝送回線
を介して送られる。線TDA上のデータ・ビットは、ま
た5DLCアダプタ20日にも送られる。5DLCアダ
プタは、逆の信号が生成されていない限り、受信モード
で動作する。5DLCアダプタ208は、フレーム開始
区切り文字を検出すると、受信中のビット列から余分な
ゼロを除去し、残りのビットからなる連続バイトをコマ
ンド・バッファーレジスタ214にロードする。エンコ
ーダ/デコーダ216id、バッファ・レジスタ214
にロードされているビット列中でコマンド・ヘッダHを
検出すると、コマンド・メッセージのアドレス・フィー
ルドAMを受は取るのを待ち、そのフィールドに含まれ
るアドレスを復号する。このアドレスがモデムのアドレ
スでない場合、そのコマンド・メッセージは無視される
。フィールドAMがモデムのアドレスを含む場合は、エ
ンコーダ/デコーダ216は、ORゲート206からの
出力を強制的に論理1の値にして、1のビットをチャネ
ル上を伝送させ、受は取られたコマンドもメツセージが
有効か無効かを5DLCアダプタ208が判定するのを
待つ。無効の場合、5DLCアダプタ208は線220
を介して高レベル信号をエンコーダ/デコーダ216に
供給し、エンコーダ/デコーダ216は、それに応答し
て、バッファ・レジスタ214に記憶されたコマンド・
メッセージのフィールドA、N、I、AMおよびCを報
告レジスタ226の所定の位置に転送させ、次に、受は
取られたコマンド・メッセージが無効であることを指定
する検出パイ)SBと報告メツセージ内のバイト数を指
定するバイトLを生成し、上記バイトSBおよびLをレ
ジスタ226にロードする。次に、レジスタ226内の
報告メツセージは、5DLCアダプタ228に送られる
5DLCアダプタ228は、線270を介してエンコー
ダ/デコーダ216から供給された適当な(N号により
送信モードに設定され、レジスタ226の内容から5D
LCフレームを生成し、5DLCフレームは線RDAお
よびスイッチ2′52を介してDTEに送られる。一方
、コマンド・メッセージが有効であることが判明した場
合は、5DLCアダプタ208は、線218を介して高
レベル信号をエンコーダ/デコーダ216に供給し、エ
ンコーダ/デコーダ216d、それに応答して、テスト
要求信号を線272を介してチャネル・テスト制御装置
201に送り、バッファ・レジスタ214に記憶された
コマンド・メツ±−ジのフィールドA%N、I、AMお
よびCを報告レジスタ226およびテスト制御装置10
1の入力レジスタ150に転送する。テスト要求信号を
検出すると、テスト制御装置101は、入力レジスタ1
50に記憶されたコマンド・メッセージのコマンド・コ
ードCを復号する。このコマンド・コードは、構内コマ
ンド、遠隔コマンドまたは構内/遠隔コマンドを指定す
ることができる。
構内コマンド コマンド・コードが構内コマンドを指定する場合、その
コマンドはベース・モデムに関係スる場合も、関係しな
い場合もある。関係しない場合、テスト制御装置201
は、コマンド・コードCで指定されたコマンドを実行さ
せ、コマンドの実行の結果、すなわち、報告メツ±−ジ
のフィールドDの内容をレジスタ252KO−ドする。
さらに、テスト制御装置101は、報告メツ±−ジのフ
ィルドSBおよびLの内容を生成し、それらをレジスタ
252にロードする。次にレジスタ252の内容がレジ
スタ226に転送される。次に、レジスタ226に含ま
れる報告メツ七−ジが5DLCアダプタ228に送られ
る。5DLCアダプタ228は、テスト制御装置201
から線262を介して供給される適当な信号により送信
モードに設定され、報告レジスタ226の内容から5D
LCフレームヲ生成スる。5DLCフレームは1次にス
イッチ232およびORゲート233を経て線RDA上
をDTEに送られる。コマンドがベース・モデムに関係
する場合、テスト制御装置201は、テスト要求信号を
線290A上に供給し、その出力レジスタ252、バス
296As バス506、ゲート304および入力レジ
スタ150を介してベース・モデムのテスト制御装置1
01にコマンドを転送する。テスト制御装置101は、
コマンド・コードCで指定されたコマンドを実行させ、
コマンドの実行の結果、すなわち、報告メツ士−ジのフ
ィールドDの内容を出力レジスタ152に記憶する。さ
らに、テスト制御装置101id、報告メツセージのフ
ィールドSBおよびLの内容を生成し、それらをレジス
タ152に記憶する。
レジスタ152の内容は、次にバス308および294
Aを介してテスト制御装置201に転送され、その入力
レジスタ250にロードされる。テスト制御装置201
け、ベース・モデムからの報告を検出し、それを報告レ
ジスタ226に転送する。レジスタ226内の報告メツ
セージは、次に5DLCアダプタ2281711m供給
される。5DLCアダプタ228は、テスト制御装置2
01から線262を介して送られた適当な信号により送
信動作モードに設定され、レジスタ226の内容から5
DLCフレームヲ取す出ス。5DLCフレームは次にス
イッチ232およびORゲー)2.153を経て線RD
A上をDTEK送られる。
遠隔コマンド/監視モード コマンド・コードが遠隔コマンドを監視動作モードで伝
送することを指定する(識別子ビット1(ロ)がゼロの
)場合、テスト制御装置201は、前述のように、DT
Eから受は取ったコマンドをベース・モデムのテスト制
御装置101に転送する。
制御装置101は、監視モードで転送すべき遠隔コマン
ドを検出すると、コマンド・メッセージを入力レジスタ
150から監視メツセージ−レジスタ158に転送させ
、監視ヘッダSHおよびチャネル・アドレスCHを生成
し、それらを共にその出力レジスタ152を介してレジ
スタ158にロードする。テスト制御装置101は監視
モード信号を線160を介して送信装置XMITに送る
XMITは、それに応答して、回線を介するデータの伝
送を停止して、起動シーケンスTSの伝送を開始し、ス
イッチ104は線TDとXMIT。
間のすべての通信を中断し、5DLCアダプタ108(
/′i送信動作モードに設定される。レジスタ158内
の監視メツセージは5DLCアダプタ108に送られ、
5DLCアダプタ108はそれを5DLCフレームに変
換スる。5DLC’フレームは次にスイッチ104を介
してXMITに送られ、1ボ一時間当り1ビツトの速度
で伝送される。テスト制御装置101けクロック188
を初期設定し、クロツク188Fi%遠隔モデムから報
告メツセージを受は取るべき特定の時間間隔を決定し、
その時間が経過する前にそのようなメツセージが(8A
) 受は取られない場合は、前述の措置を行う。ペース・モ
デムが遠隔モデムから有効な報告メツセージを受は取っ
た場合、エンコーダ/デコーダ136は、受信バッファ
・レジスタ164に含捷れるメツ七−ジを復号する。メ
ツセージが報告メツセージである場合、そのメツセージ
がレジスタ150に転送され、制御装置101はそのメ
ツセージからフィールドL%SB、およびDRを取り出
し、これらのフィールドは次にレジスタ152にロード
され、チャネルの報告バッファ・レジスタ226に転送
される。報告メツセージは次に5DLCアダプタ228
に送られ、5DLCアダプタ228は報告レジスタ22
6の内容から5DLCフレームを取り出し、次にそれを
線RDAを介してDTHに伝送する。
遠隔コマンド/データ・モード コマンド・コードが遠隔コマンドをデータ・モードで伝
送することを指定する(識別子ビット1(ロ)がゼロの
)場合、テスト制御装置201は、受は取ってバッファ
・レジスタ214に記憶されたコマンドを、5DLCア
ダプタ208、スイッチ204およびORゲート206
を介して線TDA上を送らせる。
伝送回線から受は取るコマンド 伝送回線から受は取られた信号は受信装置RCVに印加
され、通常の方式でビット列に変換され、このビット列
はデマルチプレクサ302によってチャネル別に分けら
れ、線RDA−4DDを介してDTEに伝送される。受
信装置RCVは、伝送回線から受は取った信号中で起動
シーケンスを検出すると、起動シーケンスの終了時に1
ボ一時間当り1ビツトの受信速度になる。5DLCアダ
プタ128は、逆の信号が生成されない限り受信モード
で動作するが、フレーム開始区切り文字を検出すると、
受信中のビット列から余分なゼロを除去し、残りのビッ
トからなる連続バイトを受信バッファ・レジスタ164
にロードする。エンコーダ/デコーダ136は、完全な
フレームを受は取つた後、バッファ・レジスタ134に
含まれるメツセージのアドレス・フィールドAMを復号
する。
フィールドAMがモデムのアドレスを含まない場合、受
は取られたメツセージは無視される。フィールドAMが
モデムのアドレスを含む場合は、エンコーダ/デコーダ
136は、メツセージが有効か無効かを5DLCアダプ
タ128が判定するのを待つ。無効な場合、前述のよう
に、テスト制御装置101は種々の報告メツセージを生
成する。
有効であることが判明した場合、そのメツセージはエン
コーダ/デコーダ136によシテスト制御装置101に
転送される。メツセージがたまたまコマンド−メツセー
ジであった場合、テスト制御装置101は、メツセージ
がチャネルに関係するか、または関係しないかを判定す
る(関係する場合は、アドレスがフィールドCHで指定
されている)。メツセージがベース・モデムにのみ関係
する場合、そのコマンドは前記の方式で制御装置101
によって処理される。コマンドがチャネル、たとえばチ
ャネルAに関係する場合は、制御装置は、テスト要求線
292Aを活動化してコマンドをチャネル・テスト制御
装置201に転送し、テスト制御装置201はコマンド
を実行して報告メツセージを生成し、それをテスト制御
装置101に伝送する。テスト制御装置101は、報告
メツセージから監視メツセージを取り出し、それを5D
LCアダプタ108および送信装置XMITを介して伝
送回線上を監視モードで送る。
多重化構成の制御 活動チャネルの分布または速度あるいけその両方の修正
などにより、DTEが多重化構成を変更しようとする場
合、DTEは以下で説明する「構内構成書込み」と呼ば
れるコマンドを、チャネルのどれかを介して、そのDT
Eに接続された多重チャネル・モデムに送る。このコマ
ンドを運ぶコマンド・メッセージは、以下の形式を有す
る。
F、 A%N、 H,I、AM、 ’26I、 CF、
 D、 Fe2. Fコマンド・コード126′は「構
内構成書込み」コマンドを指定し、フィールドCFは、
値1・441をとる8ビツト・バイトを含み(前記の「
構内構成読取り」コマンドを参照)、フィールドDは、
下記のように、3バイトからなる。
バイト0 ビットD〜3:0000 ビット4〜7:活動化される外部ク ロックの番号 バイト1 公称速度で使用される多重化構成の番号 バイト2 バックアップ速度で使用される多重化構成の
番号 チャネルは、このコマンドを検出すると、コマンドをベ
ース・モデムのテスト制御袋[101に転送し、テスト
制御装置101はそのコマンドを識別して、構成制御装
置102、さらに正確には、その入力レジスタ182に
転送する。構成制御装置102は、フィールドDの内容
を、現在の多重化構成の番号を指定する構成レジスタ1
8乙の内容と比較する。レジスタ182および18乙の
内容が一致する場合は、何の措置も取られない。それら
が一致しない場合は、構成の変更が要求されていること
を意味し、構成制御装置102けそのことをテスト制御
装置101に知らせ、テスト制御装置101け、監視モ
ードで伝送される監視メツセージを用いて、受は取られ
たコマンドを遠隔モデムに送シ、その監視メツ+−ジが
肯定応答として遠隔モデムから返されるのを待つ。その
ような肯定応答が所定の時間内に受は取られない場合は
、モデムFi、前記のように、DTEからのメツセージ
を再送してもよいし、捷たけ再送しなくてもよい。割り
当てられた時間が経過する前に肯定応答が受は取られた
場合、所定の時間が経過した後で、モデムは新しい構成
に変わる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を使用できるモデム・ネットワークの
ブロック図、 第2図は、モデムがそれが接続されているDTEKよっ
てアドレスされ、制御されることを可能にするためのメ
ツセージがたどる経路を示すブロック図、 第3図は、「遠隔コマンド/監視モード」タイプのメツ
セージの経路のブロック図、 第4図は、多重チャネル・モデムの単一チャネルに関係
する「構内コマンド」メツ七−ジの経路のブロック図、 第5図は、多重チャネル・モデム内のベース・モデムに
関係する「構内コマンド」メツセージの経路のブロック
図、 第6図は、多重チャネル・モデム用の1遠隔コマンド/
監視モード」タイプのメツセージの経路のブロック図。 第7図は、多重チャネル・モデム用の「遠隔コマンド/
データ・モード」タイプのメツセージの経路のブロック
図、 第8図は、・2段リンク内の遠隔1次モデム用の−jヤ
ントのインスタンス内のメツセージの経路のブロック図
、 第9図は1.2段リンク内の遠隔2次モデム用めコマン
ドのインスタンス内のメツセージの経路のブロック図、 第10図は、本発明を組み込んだモデムの例示的な実施
例を示すブロック図、 第11A図および第11B図は、本発明を組み込んだモ
デムの例示的な実施例を示すブロック図、第12図は、
たとえば、第1図に示されるタイプのネットワークで使
用される、本発明の好ましい実施例で用いられる階層ア
ドレッシング方式のブロック図である。 10.20,52.60・・・・DTE。 12・φ・・CPU。 14、IS、30,34.36,38.40.42.4
4.54.58・・■モデム、46.48・・・・多重
チャネル・モデム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくともデータ端末装置、該データ端末装置に接続さ
    れた第1のモデム、および伝送媒体を介して該第1のモ
    デムに接続された第2のモデムを具備し、 前記データ端末装置は同じ経路を介してデータおよびコ
    マンド・メッセージを前記第1のモデムへ送り、 前記コマンド・メッセージは識別子およびアドレスを含
    み、 前記アドレスは、所望のモデムが存在するリンク・レベ
    ルを表わす第1セグメントと、すべての1次モデムに対
    する第1の定数、すべての2次モデムに対する第2の定
    数、または当該2次モデムが接続されているデータ端末
    装置のアドレスを含む第2セグメントとから成ることを
    特徴とするモデム・ネットワーク。
JP62093428A 1986-05-20 1987-04-17 モデム・ネツトワ−ク Expired - Fee Related JPH0761071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US864998 1986-05-20
US06/864,998 US4761646A (en) 1986-05-20 1986-05-20 Method and system for addressing and controlling a network of modems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62274950A true JPS62274950A (ja) 1987-11-28
JPH0761071B2 JPH0761071B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=25344501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093428A Expired - Fee Related JPH0761071B2 (ja) 1986-05-20 1987-04-17 モデム・ネツトワ−ク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4761646A (ja)
EP (1) EP0246428B1 (ja)
JP (1) JPH0761071B2 (ja)
DE (1) DE3788303T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965825A (en) 1981-11-03 1990-10-23 The Personalized Mass Media Corporation Signal processing apparatus and methods
US7831204B1 (en) 1981-11-03 2010-11-09 Personalized Media Communications, Llc Signal processing apparatus and methods
USRE47642E1 (en) 1981-11-03 2019-10-08 Personalized Media Communications LLC Signal processing apparatus and methods
US4916539A (en) * 1983-04-21 1990-04-10 The Weather Channel, Inc. Communications system having receivers which can be addressed in selected classes
US4918690A (en) * 1987-11-10 1990-04-17 Echelon Systems Corp. Network and intelligent cell for providing sensing, bidirectional communications and control
US5001776A (en) * 1988-10-27 1991-03-19 Motorola Inc. Communication system with adaptive transceivers to control intermodulation distortion
US5012489A (en) * 1988-11-07 1991-04-30 Hayes Microcomputer Products, Inc. Method for sending a plurality of data channels over a single communications line
CA1338639C (en) * 1989-09-26 1996-10-08 Seiichi Kubo Communication control device
JPH0773273B2 (ja) * 1989-12-26 1995-08-02 日本電気株式会社 集合変復調装置制御回路
US5029209A (en) * 1990-06-13 1991-07-02 The Boeing Company Pseudorandom, iterative method and apparatus for automatically creating addresses
DE4035459C1 (ja) * 1990-11-08 1992-05-14 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8012 Ottobrunn, De
US5210530A (en) * 1991-01-04 1993-05-11 Codex Corporation Network management interface with internal dsd
US7082106B2 (en) 1993-01-08 2006-07-25 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multi-media communications system and method
US5682386A (en) 1994-04-19 1997-10-28 Multi-Tech Systems, Inc. Data/voice/fax compression multiplexer
US5757801A (en) 1994-04-19 1998-05-26 Multi-Tech Systems, Inc. Advanced priority statistical multiplexer
JP2642058B2 (ja) * 1994-04-28 1997-08-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 通信管理方法
US6636489B1 (en) 1997-11-03 2003-10-21 Bell South Wireless Data. L.P. Wireless management system and a method for an automated over-the-air managing process for wireless communication device
JPH11205413A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Fujitsu Ltd コマンド送信制御方法、コマンド受信制御方法、伝送装置およびデータ伝送システム
US5974085A (en) * 1998-04-17 1999-10-26 Motorola, Inc. Wireless modem and method therefor for routing data to an application or to storage
US6480510B1 (en) 1998-07-28 2002-11-12 Serconet Ltd. Local area network of serial intelligent cells
US6252501B1 (en) 1998-12-11 2001-06-26 Pittway Corporation Message repeating apparatus and method
US6691172B1 (en) * 1998-12-15 2004-02-10 Honeywell International, Inc. Communication system for defining a variable group of processors for receiving a transmitted communication
US6507565B1 (en) * 1999-05-11 2003-01-14 Cisco Technology, Inc. Method and system for managing remote resources in a telecommunications system
US6320501B1 (en) 1999-05-25 2001-11-20 Pittway Corporation Multiple sensor system for alarm determination with device-to-device communications
US6956826B1 (en) 1999-07-07 2005-10-18 Serconet Ltd. Local area network for distributing data communication, sensing and control signals
US6690677B1 (en) 1999-07-20 2004-02-10 Serconet Ltd. Network for telephony and data communication
US6549616B1 (en) 2000-03-20 2003-04-15 Serconet Ltd. Telephone outlet for implementing a local area network over telephone lines and a local area network using such outlets
US6842459B1 (en) * 2000-04-19 2005-01-11 Serconet Ltd. Network combining wired and non-wired segments
US6961303B1 (en) 2000-09-21 2005-11-01 Serconet Ltd. Telephone communication system and method over local area network wiring
US20020064282A1 (en) * 2000-11-29 2002-05-30 Dmitrii Loukianov Decryption key management in remote nodes
US20060203927A1 (en) 2001-03-27 2006-09-14 Aware, Inc. Systems and methods for implementing receiver transparent Q-mode
IL152824A (en) 2002-11-13 2012-05-31 Mosaid Technologies Inc A socket that can be connected to and the network that uses it
IL154234A (en) 2003-01-30 2010-12-30 Mosaid Technologies Inc Method and system for providing dc power on local telephone lines
US7024548B1 (en) * 2003-03-10 2006-04-04 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for auditing and tracking changes to an existing configuration of a computerized device
US7324458B2 (en) * 2003-03-21 2008-01-29 Intel Corporation Physical layer loopback
IL157787A (en) 2003-09-07 2010-12-30 Mosaid Technologies Inc Modular outlet for data communications network
IL159838A0 (en) 2004-01-13 2004-06-20 Yehuda Binder Information device
IL160417A (en) 2004-02-16 2011-04-28 Mosaid Technologies Inc Unit added to the outlet

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055808A (en) * 1976-05-20 1977-10-25 Intertel, Inc. Data communications network testing system
US4112414A (en) * 1977-01-03 1978-09-05 Chevron Research Company Host-controlled fault diagnosis in a data communication system
US4385384A (en) * 1977-06-06 1983-05-24 Racal Data Communications Inc. Modem diagnostic and control system
US4387440A (en) * 1980-03-03 1983-06-07 Eaton Michael D Modem control device code multiplexing
EP0053212B1 (fr) * 1980-11-28 1984-08-29 International Business Machines Corporation Modem multi-canal et son utilisation dans un procédé et un système pour tester un réseau de communications à plusieurs niveaux
EP0064120B1 (fr) * 1981-04-30 1987-08-26 International Business Machines Corporation Procédé de détermination de la configuration des canaux actifs dans un système de communication multiplex et dispositif de mise en oeuvre dudit procédé
US4549302A (en) * 1981-06-15 1985-10-22 Hayes Microcomputer Products, Inc. Modem with improved escape sequence mechanism to prevent escape in response to random occurrence of escape character in transmitted data
EP0082901B1 (fr) * 1981-12-29 1985-03-27 International Business Machines Corporation Dispositif de synchronisation d'horloge et de données dans un système de transmission
EP0200842B1 (fr) * 1985-04-30 1992-10-14 International Business Machines Corporation Modem de contrôle d'un réseau de modems

Also Published As

Publication number Publication date
EP0246428A2 (en) 1987-11-25
DE3788303T2 (de) 1994-05-19
DE3788303D1 (de) 1994-01-13
JPH0761071B2 (ja) 1995-06-28
US4761646A (en) 1988-08-02
EP0246428A3 (en) 1990-03-07
EP0246428B1 (en) 1993-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62274950A (ja) モデム・ネツトワ−ク
US4751510A (en) Method and system for controlling a network of modems
US7177325B2 (en) Operations, administration and maintenance (OAM) systems and methods for packet switched data networks
JPH02244851A (ja) 単一の通信回線を介して複数のデータチャネルを送信する方法
JPH05204804A (ja) 高速伝送ライン・インターフェース
US7986619B2 (en) Packet network system
US6741566B1 (en) Remote management ethernet network and device
JPH07147592A (ja) 輻輳制御方法、この方法を用いたターミナルアダプタ及びこのターミナルアダプタを有する通信システム
US5434866A (en) Digital communication system with intelligent channel units
GB2255877A (en) Communications link carrying interface configuration signal
US4622685A (en) RTS/DCD simulator
US5815495A (en) System for managing communications between adapters
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
Cisco Interface Commands
CA2012527C (en) Transmitter and receiver for data link system
JP3681519B2 (ja) 通信方法
US6356556B1 (en) Mechanism for automatically determining ISDN channel availability
US7116638B1 (en) Method for identifying mis-optioned data communications circuits
JP3506553B2 (ja) 通信システム
KR960008677B1 (ko) 전전자교환기 공통선신호망 신호링크시험 메시지 구조

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees