JPS6227265B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227265B2
JPS6227265B2 JP55099046A JP9904680A JPS6227265B2 JP S6227265 B2 JPS6227265 B2 JP S6227265B2 JP 55099046 A JP55099046 A JP 55099046A JP 9904680 A JP9904680 A JP 9904680A JP S6227265 B2 JPS6227265 B2 JP S6227265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
air
throttle valve
negative pressure
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55099046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5724443A (en
Inventor
Kazusato Kasuya
Tomio Tokunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP9904680A priority Critical patent/JPS5724443A/ja
Publication of JPS5724443A publication Critical patent/JPS5724443A/ja
Publication of JPS6227265B2 publication Critical patent/JPS6227265B2/ja
Priority to KR10-2002-7002616A priority patent/KR100436694B1/ko
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はエンジンのインテークマニホールドに
供給する二次空気や排気ガス量を制御する方式に
関する。 従来エンジンに供給する二次空気や排気ガスの
量を正確に制御する方式が多く提案されている
(たとえば実公昭52―20595号)。しかし、従来の
方式では制御器がアクチユエータに一定の信号を
送つていても、車両の運転条件の変更(たとえば
スロツトルの開度の変更、エンジン回転の変更な
ど)をすると主空気流量に対する二次空気量の
比、または主空気流量に対する二次排気ガス量
(排気ガス再循環量)の比が一定にならない。 そのため二次空気量供給方式であれば、主空気
の空燃比(A/F)が一定でも運転条件により二
次空気量が変化するため空燃比が一定の要求値に
合わなく、運転性、燃費、排気ガスなどが悪化す
る。 また二次排気ガス量(排気ガス再循環量)供給
方式であれば、運転条件が変化すると主空気流量
に対する二次排気ガス量の比が変化するので、要
求の比にするために制御器を複雑にしたり、また
要求の値に合わないために運転性、燃費、排気ガ
スなどが悪化する。 本発明の目的は制御器がアクチユエータに一定
の信号を送れば運転条件がかわつても主空気流量
に対する二次空気量の比、主空気流量に対する二
次排気ガス量の比を一定にし、二次空気流量の比
や二次排気ガス量の比を要求値に合わせやすい方
式を提供し、運転性、燃費、排気ガスを良くする
ことにある。 本発明を第1図に従つて説明する。 第1図は本発明の概略図である。 エンジン1のインテークマニホールド2に空燃
比制御装置3を取り付ける。またエンジン1の排
気管4にはO2センサ5、その後流には触媒6を
取り付けてある。制御器7はO2センサ5からの
信号を処理し、アクチユエータ8に制御信号を送
る。 第2図は本発明の空燃比制御方式の第1の実施
例の断面図である。 気化器9の主空気通路10と二次空気通路11
を設ける。主空気通路10に設けた主スロツトル
バルブ12と二次空気通路11に設けた二次スロ
ツトルバルブ13の開度が同じになるようにリン
ク14で連結する。圧力調整器15はダイヤフラ
ム16とアツパーカバー17とで制御圧室18を
構成する。ダイヤフラム16にロツド19を固定
し、レバー20にてエアーバルブ21とロツド1
9が連動するようにしてある。ダイヤフラム16
と気化器9のボデイ22とでレギユレート室24
を構成し、レギユレート室24はエアーバルブ2
1と二次スロツトルバルブ13との間に連通す
る。スプリング23はレギユレート室24内にあ
り、エアーバルブ21を閉じる側にダイヤフラム
16を付勢するように取り付ける。アクチユエー
タ8の制御パイプ28は制御圧室18と連通し、
大気パイプ29は大気絞り30を通つて大気に通
じ、負圧パイプ31は負圧絞り32を通つて二次
スロツトルバルブ13の下側と連動する。 アクチユエータ8の作動は制御器7が1の出力
の時は瞬時に制御パイプ28と大気パイプ29と
連通し、制御器7が0の出力の時は瞬時に制御パ
イプ28と負圧パイプ31と連通する。 制御器7の作動はO2センサ5が1の信号を出
すとアクチユエータ8に徐々に1の信号割合が多
くなるよう出力し、O2センサ5が0の信号を出
すとアクチユエータ8に徐々に0の信号割合が多
くなるよう出力する。 気化器9の空燃比(A/F)は二次空気がない
と理論空燃比よりリツチに設定してあり、二次空
気が多いと理論空燃比よりリーンに設定してあ
る。 第3図は本考案の第2の実施例の説明図であ
る。 第1の実施例との相異点は、 (1) 気化器9がコンベンシヨナルキヤブでなく可
変ベンチユリキヤブであること。 (2) 圧力調整器15の二次空気を調整する部分が
エアーバルブ21でなくテーパーバルブ27で
構成されている。そのため、ダイヤフラム16
がロワーカバー25に取り付けられており、テ
ーパーバルブ27はロツド19に固定され、ロ
ツド19はダイヤフラム16に固定されてい
る。また、テーパーバルブ27がロワーカバー
25に当る部分には座26が構成されている。 33はアツパーシエル、34はロワーシエル
である。 (3) 主スロツトルバルブ12と2次スロツトルバ
ルブ13の連動方式がリンク14によつてなさ
れるのでなく、主スロツトルバルブ12に直結
した主ギア43と2次スロツトルバルブ13に
直結した2次ギア44により連動する。また、
2次ギア44より、主ギア43の方を大きくし
てある。 第4図は本考案の第3の実施例の説明図であ
る。 第1,第2の実施例の相異点は、 (1) 圧力調整器15が二次スロツトルバルブ13
の下流側に位置する。そのため、ダイヤフラム
16がアツパーカバー17の側に移動するとテ
ーパーバルブ27と座26の開口面積が多くな
るようにしてある。スプリング23が制御圧室
18内に、ダイヤフラム16を付勢するよう設
けてある。 (2) 制御圧室18は常時負圧絞り32を通つて主
スロツトルバルブの下流側と連通する。またア
クチユエータ8の制御パイプ28は大気絞り3
0を通つて制御圧室18と連通する。 アクチユエータ8の作動は、制御器が1の出
力を出すと制御パイプ28と大気パイプ29の
通路を閉じ、制御器7が0の信号を出すと制御
パイプ28と大気パイプ29を連通するように
構成してある。 35は主スロツトルレバー、36は二次スロ
ツトルレバーである。 第4の実施例を第5図に従つて説明する。 第1,第2,第3の実施例との相異点は、 (1) 二次スロツトルバルブ13がない。そのかわ
りにニードル絞り37がリンク14を介して主
スロツトルバルブ12と連動する。ニードル絞
り37はホルダ38内を摺動するように構成
し、ホルダ38には主スロツトルバルブ12が
全閉の時、ニードル絞り37に当るようジエツ
ト39が設けてある。 ニードル絞り37の先端部の形状は、主スロ
ツトルバルブ12と気化器9の開口面積とニー
ドル絞りとジエツト39の開口面積の比がほぼ
同じになるよう砲弾形状をしている。 (2) ダイヤフラム16とアツパーカバー17で構
成される室がレギユレート室24になつてい
る。そのため、ダイヤフラム16がアツパーカ
バー17側に移動するとテーパーバルブ27と
座26の開口面積が大きくなるように構成し、
かつ座26とニードル絞り37との間とレギユ
レート室24と連通する。気化器9のエアホー
ン40とダイヤフラム16とで制御圧室18を
構成し、制御圧室18とアクチユエータ8と連
通する。 第5の実施例を第6図に従つて説明する。 第1,第2,第3,第4の実施例との相異点は、 座26の上流はエンジン1の排気管4と連通す
るようにしてある。そのため、制御器7の出力は
ブーストセンサ41の出力や、エンジン回転や、
主スロツトルバルブ12の開度、エンジン1の温
度などエンジン1の運転状態に応じてあらかじめ
設定してある出力をアクチユエータ8に送る。ま
た二次空気通路を流れるものは空気でなく、エン
ジン1の排気ガスでも良い。 なお、主スロツトルバルブ12と二次スロツト
ルバルブ13の連動方式はワイヤー式、カム式、
ギヤ式でも良く、また主スロツトルシヤフト42
に主スロツトルバルブ12と二次スロツトルバル
ブ13を取り付けても良い。 本発明は以上のように構成されているので、作
用を第2図に従つて説明する。エンジン1が回転
している時、制御器7の出力するデユーテイー比
(1の出力時間加える0の出力時間に対する1の
出力時間)をτとし、制御圧室18にかゝる制御
圧力をPxとすると、Pxは第7図のような特性に
なる。スプリング23の付勢する力をW、二次ス
ロツトルバルブの下側の負圧をP1とし、大気の圧
力をPoとし、二次スロツトルバルブ13とエア
ーバルブ21の間の負圧をP2とし、ダイヤフラム
16の有効面積をSとすると、 P2=W/S+Pxとなる。 P2の負圧力がW+SPxより小さくなるとダイヤフ
ラム16は瞬時にアツパーカバー17側に移動し
てエアーバルブ21を閉じ、エアーバルブ21の
上側の大気が流れこむ量が少なくなりP2の負圧が
大きくする。逆にP2の負圧力がW+SPxより大き
くなるとダイヤフラム16は瞬時にボデイ22側
に移動してエアーバルブ21を開き、エアーバル
ブ21の上流側の大気の流れ込む量が多くなるの
でP2の負圧力は小さくなる。 また主空気通路10を流れる空気量Q1は流量
係数をC1、空気密度をγ、主スロツトルバル
ブ12の開口面積をA1とすると Q1=C1A1√2(1−)となる。 二次空気通路11を流れる空気量Q2は流量係
数をC2、空気密度をγ、二次スロツトルバル
ブ13の開口面積をA2とすると Q2=C2A2√2(12となる。 またQ1とQ2の比は
【式】となる。 ここにて流量係数は流量が多いのでC1=C2
なり、主スロツトルバルブ12の開口面積A1
二次スロツトルバルブ13の開口面積の比は常に
等しいからA2/A1=Kとする。また空気密度γ
とγがほぼ等しい域でP2を設定するとγ
γなる。 Poは大気圧であるからPo=0 制御圧室18にかゝる負圧力Pxは第7図のよう
にデイーテイー比に対して直線的になるから Px=P1(1−τ)になる。従つてP2は P2=W/S+P1(1−τ)となる。この式をQ2/ Q1に代入すると
【式】となる。 ここにてスプリング21の力WをS・P1に対し
て十分小さく設定するとW/SP≒0となる。 従つてQ2/Q1は主スロツトルバルブ12の開
口面積と二次スロツトルバルブ13の開口面積の
比とデユーテイー比τだけの関係式で表わされ
る。 このことは、Q2/Q1はエンジン1の運転条件
に関係なく、ほぼ一定の値になることを示してい
る。 いま、エンジン1の排気ガスが理論空燃比より
リツチであるとO2センサ5は“高”の信号を制
御器7に送り、その信号により制御器7は0より
1の成分が多い信号(デユーテイー比τが大き
い)をアクチユエータ8に出力すると、主空気通
路10を流れる空気量A1に対する二次空気通路
11を流れる空気量A2の比A2/A1が多くなるの
でエンジン1に供給されるA/Fはリーンにな
る。エンジン1から排気されるA/Fがリーンに
なれば逆にO2センサ5は“低”の信号を制御器
7に送り、その信号により制御器7はデユーテイ
ー比τが小さくなる信号をアクチユエータ8に出
す。これによりA2/A1は小さくなりA/Fはリ
ツチになる。このようにして空燃比を理論空燃比
に制御する。 第1の実施例は以上のようにデユーテイー比が
一定の時、主空気通路10を流れる空気量A1
二次空気を流れる空気量A2の比A2/A1がエンジ
ン1の運転条件に関係なく常に一定の割合にな
る。 スプリング23はエンジン1が回転している時
にはダイヤフラム16の面積Sとインテークマニ
ホールド2の負圧P1に対して十分小さいので無視
できるが、エンジン1が回転してない時はインテ
ークマニホールド2の負圧がないので、ダイヤフ
ラム16をアツパーカバー17側に付勢し、エア
ーバルブ21を閉じる。従つて始動時には二次空
気が流れないのでA/Fがリツチになり、始動し
やすいという効果がある。 第2の実施例に作用は、圧力調整器15は第1
の実施例と同様に働く。このような圧力調整器で
も第1の実施例と同様の効果が得られる。また気
化器9も可変ベンチユリ式気化器においてもその
効果は同じである。 第3の実施例の圧力調整器15の作用は第1の
実施例とほぼ同様に作用する。 すなわち、 P2=Px−W/Sとなり、 P2の負圧がPx−W/Sより小さくなるとテーパーバ ルブ27と座26の開口面積が大きくなり、P2
負圧が大きくなる。逆にP2の負圧がPx−W/Sより 大きくなるとテーパーバルブ27と座26の開口
面積が小さくなり、P2の負圧が小さくなり、第1
の実施例と同様に働く。 また二次空気流量Q2は、 Q2=C2A2√2(2−)となり、 従つてQ2/Q1は第1の実施例と同様に Q/Q=K√(1−)となり、 Q2/Q1はエンジン1の運転条件に関係なく常に
一定になる。 またA/F制御は、エンジン1の排気ガスがリ
ツチであるとO2センサ5は“高”の信号を出し
制御器7はそれに従つて0の出力をアクチユエー
タ8に送る。アクチユエータ8は制御パイプ28
と大気パイプ29の通路を閉じ、制御圧室18の
圧力は徐々にインテークマニホールド2の負圧に
なるのでテーパーバルブ27と座26の開口面積
が多くなつて、二次空気が増大し、エンジン1の
排気ガスがリーンになる。逆にエンジン1の排気
ガスがリーンであると制御パイプ28と大気パイ
プ29の通路が開き、制御圧室18の負圧は徐々
に小さくなり、テーパーバルブ27と座26の開
口面積が小さくなつて、二次空気が減少し、エン
ジン1の排気ガスがリツチになる。 このように第1,2の実施例と同様の効果が得
られる。 別の効果として、主スロツトルレバ35を二次
スロツトルレバ36の長さの比やリンク14の長
さなどをかえて、主空気通路10の面積A1と二
次空気通路11の面積A2の比を第8図のよう
に、A1が大きくなるのに応じてA2/A1を大きく
すれば、テーパーバルブ27が全閉・全開の時の
A/Fは第9図のように、主空気通路10の開口
面積A1が小さいとA/Fの巾が小さく、A1が大
きいとA/Fの巾が大きくなる。逆に、主空気通
路10の面積A1と二次空気通路11の面積A2
比を第10図にようにA1が大きくなるのに応じ
て小さくすれば、テーパーバルブ27の全閉・全
開時のA/Fは第11図のように、主空気通路1
0の開口面積A1が小さいとA/Fの巾が大き
く、A1が大きいとA/Fの巾が小さくできる。 A1に対するA1/A1を第8図のような特性にす
るとIDや、定常走行時などA1の小さい時には比
較的A/Fの変動が小さいので第9図のように、
A/F変化巾が小さいと排気ガスや運転性が良く
なり、加速時などA1の大きい時には比較的A/
Fの変動が大きいので第9図のように、A/F変
化巾が大きいと排気ガスが良くなるという別の効
果も得られる。 第4の実施例の作用を第5図に従つて説明す
る。 ニードル絞り37とジエツト39との開口面積
をA3とすると主スロツトルバルブ12の構成す
るA1に対するA3の比を一定にすれば、ニードル
絞り37が砲弾状でも第1〜3の実施例と同様の
効果が得られる。圧力調整器15が第5図のよう
でも第1〜3の実施例と同様に働くのでその効果
は同じである。アクチユエータ8は閉と開の2位
作動だけでなく、ステツパーモータやリニヤソレ
ノイドモータのように、制御器7の信号に応じて
大気パイプ29と制御パイプ28の連通する通路
面積を徐々に変化する方式でも第1〜第3と同様
の作用・効果が得られる。 要するに、大気圧とスロツトルバルブ下流の負
圧を変調して、制御器7の信号に対応した制御圧
力を制御パイプ28を通じて、圧力調整器15の
制御圧力室18に供給すればよい。 第5の実施例の作用を第6図によつて説明す
る。 制御器7がアクチユエータ8に送る制御信号が
一定であれば、二次空気通路11を流れるものが
排気ガスであつても第1〜第4の実施例と同様に
主空気通路10を流れる空気量Q1に対する二次
空気通路11を流れる空気量Q2の比は、エンジ
ン1の運転条件に影響されずに常に一定の割合に
なる。 なお、制御器7やそれに入る信号などは公知の
方式例えば公開特許公報昭55―23314号に記載の
方式と同じ方式をとつても良い。 本発明は以上のように作用するので、その効果
は主空気通路10を流れる空気量Q1に対する二
次空気通路11を流れる空気量Q2の比が、エン
ジン1の運転条件に影響されずに制御器7の信号
に対応した値になる。 従つて空燃比やEGR率を制御しやすいシステ
ムを提供できるので、運転性や燃費、排気ガスの
良い車を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体の概略説明図、第2図乃
至第6図は本発明の5つの実施例を示す各断面
図、第7図は第2図に示す実施例のデユーテイー
比τと制御圧室の圧力Pxの関係の説明図、第8
図は第4図に示す実施例のA1とA2/A1の関係の
説明図、第9図はA1とA2/A1が第8図の関係に
あるときのA1とA/F変化巾の特性の説明図、
第10図は第4図に示す実施例のA1とA2/A1
関係の第8図とは別の特性の説明図、第11図は
A1とA2/A1が第10図の関係にあるときのA1
A/F変化巾の特性の説明図である。 7……制御器、8……アクチユエータ、9……
気化器、10……主空気通路、11……二次空気
通路、12……主スロツトルバルブ、13……二
次スロツトルバルブ、14……リンク、15……
圧力調整器、16……ダイヤフラム、21……エ
アーバルブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主空気通路に主スロツトルバルブを設けると
    ともに、該主スロツトルバルブの下流側に開口部
    を持つ二次通路を設け、主スロツトルバルブと連
    動する二次通路バルブを設け、二次通路の上流ま
    たは下流側に可動壁により作動する圧力調整器を
    設け、その圧力調整器の可動壁に連動するエアー
    バルブは二次通路を開閉するように設け、かつ圧
    力調整器と二次通路バルブの間の負圧力P2が該圧
    力調整器の制御圧室の制御負圧力より大になると
    前記負圧力P2が可動壁に作用して、P2の負圧力が
    小になる側にエアーバルブが作動するようにし、
    逆に前記負圧力P2が前記制御負圧力より小になる
    と負圧力P2が可動壁に作用して、P2の負圧力が大
    になるように構成するとともに、前記圧力調整器
    の制御圧室に、大気圧とスロツトルバルブ下流の
    圧力を変調して制御器の信号に対応した制御圧力
    を供給するアクチエータと、排気ガスO2センサ
    の信号又はエンジン温度などの運転状態に応じた
    信号を出力してアクチエータを制御する制御器を
    設けたことを特徴とする二次空気・ガス量制御装
    置。
JP9904680A 1980-07-18 1980-07-18 Method to control volume of secondary air and exhaust gas Granted JPS5724443A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9904680A JPS5724443A (en) 1980-07-18 1980-07-18 Method to control volume of secondary air and exhaust gas
KR10-2002-7002616A KR100436694B1 (ko) 1980-07-18 1999-08-30 프로그래머블 컨트롤러 시스템 및 프로그래머블 컨트롤러시스템의 리세트 제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9904680A JPS5724443A (en) 1980-07-18 1980-07-18 Method to control volume of secondary air and exhaust gas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5724443A JPS5724443A (en) 1982-02-09
JPS6227265B2 true JPS6227265B2 (ja) 1987-06-13

Family

ID=14236574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9904680A Granted JPS5724443A (en) 1980-07-18 1980-07-18 Method to control volume of secondary air and exhaust gas

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5724443A (ja)
KR (1) KR100436694B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322921A (en) * 1976-08-14 1978-03-02 Nissan Motor Co Ltd Exhaust recirculation controlling apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322921A (en) * 1976-08-14 1978-03-02 Nissan Motor Co Ltd Exhaust recirculation controlling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020027596A (ko) 2002-04-13
KR100436694B1 (ko) 2004-06-22
JPS5724443A (en) 1982-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495921A (en) Electronic control system for an internal combustion engine controlling air/fuel ratio depending on atmospheric air pressure
US3814070A (en) Exhaust gas recirculation flow control system
US4069797A (en) Apparatus for recirculating exhaust gases
JPH0586984A (ja) 燃料制御装置
US4230080A (en) Device for exhaust gas recycling
US4169441A (en) Arrangement for controlling an air-fuel ratio of an air-fuel mixture of an internal combustion engine
US4073202A (en) System to feed exhaust gas into the intake manifold
US4094287A (en) Exhaust gas recirculation system
US4470391A (en) Air-fuel mixture intake construction for internal combustion engines
CA1134691A (en) Fuel injection apparatus and system
US4334513A (en) Electronic fuel injection system for internal combustion engine
US4174690A (en) Air-fuel ratio control device
US4311126A (en) Fuel injection apparatus and system
CA1069785A (en) Exhaust gas recirculation system
US4171688A (en) Intake control apparatus
US4572134A (en) Double carburetor
JPS6227265B2 (ja)
JPS6147304B2 (ja)
JPS59190450A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS6018807B2 (ja) 内燃機関の2次空気噴射量制御装置
JPH02201068A (ja) 酸素供給エンジン
JPS6146198Y2 (ja)
JPS6027802B2 (ja) 内燃機関2次空気供給量制御装置
JPS59162349A (ja) 過給式エンジンにおける空燃比制御方式
JPS6136768Y2 (ja)