JPS62271935A - 過給機及び排気タ−ビン付きエンジン - Google Patents

過給機及び排気タ−ビン付きエンジン

Info

Publication number
JPS62271935A
JPS62271935A JP11464986A JP11464986A JPS62271935A JP S62271935 A JPS62271935 A JP S62271935A JP 11464986 A JP11464986 A JP 11464986A JP 11464986 A JP11464986 A JP 11464986A JP S62271935 A JPS62271935 A JP S62271935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
exhaust
piston
engine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11464986A
Other languages
English (en)
Inventor
Jinichi Nishiwaki
西脇 仁一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11464986A priority Critical patent/JPS62271935A/ja
Publication of JPS62271935A publication Critical patent/JPS62271935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 イ 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は、過給機及び排気タービンを付設したニサイ
クル及び四サイクルのガソリンエンジンやディーゼルエ
ンジンに適用して、これらエンジンの熱効率を高めるの
に利用できる発明である。
(従来の技術) エンジンに過給機を付設してシリンダに加圧空気を送り
込み、多量の燃料を燃焼させて高出力を得ること、及び
まだ圧力の高い排気を排気タービンに送って動力を回収
することが従来より行なわれている。即ち、第9図に例
示するように、エンジン1(ガソリン又はディーゼル)
の出力軸2に変速機構3を介して過給機4と排気タービ
ン5とを連結し、過給機の吐出する与圧空気をエンジン
lに供給し、エンジンの排気を排気タービン5に送って
排気の持つエネルギを回収するものである。6は発電機
等の負荷を示す。
エンジン1においては、四サイクルエンジンを例示する
第10図のように、シリンダ7に吸気機構である吸気弁
8を介して過給機4を接続し、排気機構である排気弁9
を経て排気を排気タービン5に送るようにし、ピストン
10の昇降により、クランク11を経て出力軸2を回転
させるようにしている。
この従来のエンジンのpv線図は第11図(ガソリンエ
ンジンの場合)、第12図(ディーゼルエンジンの場合
)のようになる、即ち、大気圧pOの空気を過給機4で
与圧し圧力p1としてシリンダ7に入れ、a −b線に
沿って圧縮し、b〜C線で燃料を燃焼させ、c−d線で
断熱膨張させ、d位詮から燃焼ガスを排気タービン5に
向けて排出しこれを駆動するものである。排気は、排気
タービン5において破線eのように断熱膨張して大気圧
まで圧力低下する。破線fは、過給機4により空気を断
熱圧縮する状態を示す。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のような従来の過給機及び排気タービン付きエンジ
ンは、ピストンの上昇時に、大気圧P。
に比べて著しく大きい圧力p1の与圧空気をシリンダ内
へ入れて圧縮するものである。与圧力P1が大きいとき
は、圧縮行程において与圧空気の一部を放出しないと、
排気行程の初期圧力が異常に大きくなり、排気タービン
の作動圧が排気行程の終期に急降下する現象、即ちブロ
ーダウンを生じ、排気タービンの効率が悪くなる。
口 発明の構成  “ (問題点を解決するための手段) この発明は、シリンダ(7)が吸気機構と排気弁機構と
を有し、吸気機構を経て過給機(4)からシリンダ内に
与圧空気を供給され、燃焼ガスを排気機構を経て排気タ
ービン(5)へ送る構成を有し、圧縮行程となるピスト
ンの上昇行程の初期に、排気機構を開いて与圧空気を直
接排気タービンへ送る行程部分を設けたことを特徴とす
る過給機及び排気タービン付きエンジンを得て、上記の
問題点を解決したものである。
(作  用) 圧縮行程となるピストンの上昇行程の初期に、排気機構
を開いて与圧空気を排気タービンに向けて放出するから
、与圧空気がピストンの上昇を阻害する作用が少なくな
り、残った空気により燃料を燃焼させるから、排気行程
における燃焼ガスの圧力が高くなり過ぎず、排気タービ
ンへ送られる燃焼ガスの圧力が排気行程の間中はぼ一定
となってブローダウンを生じない、従って排気タービン
の熱効率を高め、燃焼ガスのエネルギ回収を十分に行な
うことができる。
圧縮行程の初期に排出される与圧空気は、膨張終了後に
排出した燃焼ガスと同様に排気タービンに送られて、与
圧空気の持つエネルギを回収され、併せて排気タービン
の羽根を冷却する効果がある。
(実 施 例) 第1図A−Dは四サイクルエンジン(ガソリン又はディ
ーゼル)に適用した本発明の実施例を示す。次にこの実
施例を説明する。
A、吸入行程(第1図A) ピストン10は上死点12から下死点13まで全行程L
1を下降し、その間に吸気機構である吸気弁14を開い
て過給機4から送られて来る与圧空気をシリンダ内に吸
入する。排気機構である排気弁15は閉じられている。
gはピストンの上昇しない隙間長さを示す。
B、圧縮行程(第1図B) ピストン10が下死点13から長さ文だけ上昇して中間
点16に達するまでは、吸気弁14は閉じるか又は開い
ておき、排気弁15は開いておく。従って吸気弁14を
経てシリンダ7に流入した与圧空気又は流入し続ける与
圧空気は、初期上昇行程文の間は排気弁15を通って流
出し、排気タービン5を駆動する。
ピストン10が中間点16に達すると、開いていた吸気
弁14、排気弁15が閉じられ、ガソリンエンジンの場
合は噴射ノズル17からガソリンを噴射する。
シリンダに流入した空気又は空気とガソリンとの混合気
は、L2 =L、−41の間で圧縮される。
従って、通常のエンジンのように全行程L1の間で圧縮
される場合よりも空気又は混合気の体積量は少なくなる
が、吸入空気圧(与圧)を大きくすることにより、吸入
空気量の増大を図ることができる。
ピストンが上死点12に達する時期に、ガソリンエンジ
ンの場合は混合気に電気点火(電気点火装置は図示省略
)し、ディーゼルエンジンの場合は圧縮空気中に燃料を
噴射(噴射装置も図示省略)して着火する。
C9膨張行程(第1図C) 燃焼ガスのためピストンは押下げられ、燃焼ガスは下死
点13に到る行程L1の間、断熱膨張する。この膨張容
積は、圧縮容積よりも大きく、燃焼ガスは十分膨張する
ことができる。
D、排気行程(第1図D) ピストン10が下死点から上昇に移るとき排気弁15が
開き、燃焼ガスは排気タービンに向けて排出され、排気
タービンを駆動する。
以上はピストンや吸排気弁の基本動作を示したもので、
空気、混合気の流動時の慣性や燃焼速度等を考慮して、
通常のエンジンと同様に弁の開閉は、基本動作よりも多
少前後させるものとする。
この動作は、第2図のように、ピストン行程L2の間で
圧縮が行なわれ、これより長い全行程り、の間で断熱膨
張が行なわれるから、燃焼ガスを十分に断熱膨張させる
ことができるものである0両片程の差り、−L2=文の
間は、過給機4からシリンダに供給された与圧空気(ピ
ストンの初期上昇行程において吸気弁14が閉の場合)
、又は供給され続ける与圧空気(初期上昇行程において
吸気弁14が開の場合)は、開かれた排気弁15を通っ
て排気タービンへ流れ、これを駆動するのに使われる。
第3図は上記のように動作するガソリンエンジンのpv
線図、第4図は同じくディーゼルエンジンのpv線図を
示し1両図において破線fは過給機による与圧空気の断
熱圧縮する状態を、破線eは排気タービンを駆動する排
気の断熱膨張の状態を示す。
第5図A−Dは、ニサイクルエンジン(ガソリン及びデ
ィーゼル)に本発明を適用した場合の第一実施例を示す
、この実施例は、シリンダ7にピストン10と掃気孔1
8とによる吸気機構は設けるが、第1図のような吸気弁
を設けない場合である。
A、膨張行程(第5図A) 排気弁15は閉じられており、上死点12から掃気孔1
8の上縁までの長さLlの間が膨張行程となる。
B、排気及び掃気行程(第5図B) ピストン10が更に下降すると、掃気孔18が開き、こ
の下降長さがhになると掃気孔18は全開し、ピストン
10は下死点13に達する。排気弁15は全開になって
いる。掃気孔18を通ってシリンダ内に導入された圧力
p1の与圧空気のため、シリンダ内の燃焼ガスは排気弁
15から掃出される。
C1二次排気行程(第5図C) ピストン10が下死点から上昇に移り掃気孔18を塞ぐ
と、掃気は終了する。
次いでピストン10は中間点16まで上昇する。ピスト
ン10のこの上昇と共にシリンダ内にある与圧空気の一
部は排気弁15を通って排気タービン5へ流れ、このタ
ービンを駆動する。このピストン10による二次排気は
、ピストンが中間点16に上昇するまで行なわれる。
D、圧縮、爆発行程(第5図D) ピストン10が中間点16にまで上昇すると排気弁15
が閉じられ、シリンダ内に閉じ込められた与圧空気の圧
縮が開始される。このとき、ガソリンエンジンの場合は
、噴射ノズル17からガソリンを噴射して混合気を作る
。圧縮行程の終り付近でガソリンエンジンの場合は電気
点火し、ディーゼルエンジンの場合は燃料を噴射して着
火させ爆発を生じさせる。
ピストンは、上死点12に達した後は下降を始め、前記
した第5図Aの膨張行程に移行する。
第6図A−Dは、ニサイクルエンジン(ガソリン及びデ
ィーゼル)に本発明を適用した場合の第二実施例を示す
、この実施例は、シリンダ7に吸気弁14をも設けたも
のである。
A、膨張行程(第6図A) 吸気弁14、排気弁15は閉じられており、上死点12
から掃気孔18の上縁までの長さLlが膨張行程となる
B、排気及び掃気行程(第6図B) ピストンlOが更に下降すると、掃気孔18が開き、こ
の下降長さがhになると掃気孔18は全開し、ピストン
10は下死点13に達する。吸気弁14は開き、排気弁
15は閉じている。吸気弁14を経てシリンダ内に導入
された与圧空気のため、シリンダ内の燃焼ガスは排気弁
15から掃出され排気タービン5へ送られる。
C0二次排気行程(第6図C) ピストン10が下死点から上昇に移り掃気孔18を塞ぐ
と、掃気は終了する。
次いで排気弁15が開き、前行程から引続き開いている
吸気弁14を通って過給機からの与圧空気がシリンダに
進入し、この空気は排気弁15を通って排気タービン5
へ流れ、このタービンを駆動する。この二次排気は、ピ
ストンが中間点16に上昇するまで行なわれる。
D、圧縮、爆発行程(第6図D) ピストン10が中間点16まで上昇すると吸気弁14、
排気弁15が閉じられ、シリンダ内に閉じ込められた与
圧空気の圧縮が開始される。このとき、ガソリンエンジ
ンの場合は、DIINノズル17からガソリンを噴射し
て混合気を作る。圧縮行程の終り付近でガソリンエンジ
ンの場合は電気点火し、ディーゼルエンジンの場合は燃
料を噴射して着火させ爆発を生じさせる。
これにより、ピストンlよ下降を始め、前記した第6図
Aの膨張行程に移行する。
第7図はニサイクルエンジンの場合のpv線図を示す、
大気圧Poから過給機の与圧p1までの破線fは、過給
機による空気の断熱圧縮状態を示し、続いてa−b線の
圧縮、b−c線の燃焼、C〜d線の断熱膨張が行なわれ
、排気タービンで破線eのように断熱膨張し排気タービ
ン5を駆動して圧力低下する。
このようにニサイクルエンジンにおいても与圧空気の一
部を放出して圧縮行程を少し短かく、膨張行程を長くし
て燃焼ガスの断熱膨張を十分に行なわせ、且つ排気ター
ビンにおいてブローダウンを生じさせない0両行程の差
の分は過給機による与圧空気で排気タービンを駆動する
ことにより、燃焼ガスのエネルギを効率よく動力に変え
ることができる。
第8図は4シリンダのニサイクルエンジンにおいて、膨
張行程をクランク角で150度、掃気行程を60度(ピ
ストンの往復分)、掃気孔を閉じてから圧縮開始までの
二次排気行程を30度、圧縮行程を120度とし、各シ
リンダの位相を90度ずつ変えた場合の各行程の組合せ
状況を例示する。
ハ 発明の効果 本発明の過給機及び排気タービン付きエンジンは、燃焼
ガスの断熱膨張を十分に行なわせるため、通常は全行程
が圧縮行程となるピストンの上昇行程の初期に排気機構
を開いてシリンダ内に閉じ込められた与圧空気の一部又
は引続き流入する与圧空気を排気タービンに流してしま
って、圧縮行程を膨張行程よりも短かくするものである
から、燃焼ガスを十分に断熱膨張させそのエネルギを十
分にピストンに伝えて熱効率を良好にすると共に、圧縮
開始前にシリンダから放出した与圧空気の持つエネルギ
を排気タービンで吸収するから、排気タービンにおける
ブローダウンをなくしてその熱効率を高めるものであり
、全体としてエンジンの熱効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は本発明の実施例を略示するもので、第1図
A−Dは四サイクルエンジンの場合の各行程を示す縦断
面図、第2図はピストンの圧縮行程、膨張行程の相違を
示す略図、第3図はガソリンエンジンの場合のpv線図
、第4図はディーゼルエンジンの場合のpv線図、第5
図A−Dはニサイクルエンジンの場合の第一実施例の各
行程を示す略縦断面図、第6図A−Dはニサイクルエン
ジンの場合の第二実施例を示す略縦断面図、第7図はこ
れらの場合のpv線図、第8図は4気筒ニサイクルエン
ジンの各気筒における行程の組合せ態様を示す図、第9
図は従来の過給機及び排気タービンを付設したエンジン
の構成を略示する図、第10図はこの場合のシリンダを
示す縦断面図、第11図はこの場合のガソリンエンジン
のpV線図、第12図はディーゼルエンジンのpv線図
である。 1:エンジン、2:出力軸、3:変速機構、4:過給機
、5:排気タービン、6:負荷、7:シリンダ、8:吸
気弁、9:排気弁、10:ピストン、11:クランク、
12:上死点、13:下死点、14:吸気弁、15:排
気弁、16:中間点、17:噴射ノズル、18:掃気孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリンダ(7)が吸気機構と排気機構とを有し、吸気機
    構を経て過給機(4)からシリンダ内に与圧空気を供給
    され、燃焼ガスを排気機構を経て排気タービン(5)へ
    送る構成を有し、圧縮行程となるピストンの上昇行程の
    初期に、排気機構を開いて与圧空気を直接排気タービン
    へ送る行程部分を設けたことを特徴とする過給機及び排
    気タービン付きエンジン。
JP11464986A 1986-05-21 1986-05-21 過給機及び排気タ−ビン付きエンジン Pending JPS62271935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11464986A JPS62271935A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 過給機及び排気タ−ビン付きエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11464986A JPS62271935A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 過給機及び排気タ−ビン付きエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62271935A true JPS62271935A (ja) 1987-11-26

Family

ID=14643091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11464986A Pending JPS62271935A (ja) 1986-05-21 1986-05-21 過給機及び排気タ−ビン付きエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62271935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056136A1 (en) * 2001-12-22 2003-07-10 Young Namkung Piston compressed turbine engine and control method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003056136A1 (en) * 2001-12-22 2003-07-10 Young Namkung Piston compressed turbine engine and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2718482B2 (ja) 2サイクル多気筒エンジンの弁駆動機構
CA2020457A1 (en) Dual fuel natural gas/diesel 2-stroke engine
US6994057B2 (en) Compression ignition engine by air injection from air-only cylinder to adjacent air-fuel cylinder
US5970924A (en) Arc-piston engine
US4237826A (en) Multi-cylinder internal combustion engine equipped with an accumulation chamber
JP6050130B2 (ja) 予混合圧縮自着火式エンジン
JPH10246115A (ja) 4サイクル内燃エンジン
US4106445A (en) Reciprocating piston machine with complete combustion system
JP2001227368A (ja) ピストン形内燃機関
US4783963A (en) Internal combustion steam engine
US4344405A (en) Internal combustion engine
JP4086440B2 (ja) エンジン
US5303686A (en) Method of purifying exhaust gases of an Otto-cycle engine
JPS62271935A (ja) 過給機及び排気タ−ビン付きエンジン
US7198011B2 (en) Internal combustion engine
JP3306053B2 (ja) 発動機の弁装置
GB2264333A (en) Compound expansion i.c.piston engine.
US848029A (en) Internal-combustion engine.
JP3039147B2 (ja) 2−4ストローク切換エンジン
JPH0338410Y2 (ja)
JP3077398B2 (ja) 2−4ストローク切換エンジン
CN200999664Y (zh) 一种燃烧室气体压力可自动调节的内燃发动机汽缸
US1781146A (en) Internal-combustion engine
RU2008461C1 (ru) Двухтактный двигатель внутреннего сгорания
JPH0450426A (ja) ピストンエンジン