JPS62271715A - 繊維強化複合材料品およびその製造方法 - Google Patents

繊維強化複合材料品およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62271715A
JPS62271715A JP62108784A JP10878487A JPS62271715A JP S62271715 A JPS62271715 A JP S62271715A JP 62108784 A JP62108784 A JP 62108784A JP 10878487 A JP10878487 A JP 10878487A JP S62271715 A JPS62271715 A JP S62271715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
batt
fiber
preform
reinforced composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62108784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520903B2 (ja
Inventor
クラーク アルデン ロッドマン
エドワード コーンマン ホモノフ
ラドクリッフ ウィルコクス ファーレイ
エドワード アレン ヴォーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
AlliedSignal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AlliedSignal Inc filed Critical AlliedSignal Inc
Publication of JPS62271715A publication Critical patent/JPS62271715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520903B2 publication Critical patent/JP2520903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/502Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] by first forming a mat composed of short fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5418Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • B29C43/12Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using bags surrounding the moulding material or using membranes contacting the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1314Contains fabric, fiber particle, or filament made of glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide, or metal carbide or other inorganic compound [e.g., fiber glass, mineral fiber, sand, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2041Two or more non-extruded coatings or impregnations
    • Y10T442/2098At least two coatings or impregnations of different chemical composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2361Coating or impregnation improves stiffness of the fabric other than specified as a size

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、繊維強化構造用複合材料品およびその製造方
法に関する。
従来の技術 例えば自動車の車体やフレーム、機械、建築構造等に使
用されるような、重荷重を支持しなければならない構造
部材は、普通は形成しかなり複雑な形状にしなければあ
らない。従って、このような構造部材は比較的重く、こ
れらの部材を形成するのに必要な機械や成形用具は必然
的に複雑であり高価である。例えば複合ガラス繊維や樹
脂母オのような複合材料でこのような構造材料を作るこ
とによって構造部材をより軽量にし廉価な機械やダイを
用いて形成することが長らく行なわれてきた。従って、
構造部材は潜在的に鋼で作られた構造部材よりも廉価で
ある。しかしながら、このような構想用複合材料は極度
に労働集約型であるこが立証されている。これは、この
ような構造用複合材料を!!造する最も実用的な方法が
、骨格繊維を形成してフェルトすなわち織物にし附脂を
織物又はフニルトに含浸させ次いで含浸させた織物を支
持体すなわち型上に置いて送るためである。
この方法は手積み成形のために極度に労働集約型である
ばかりでなく、このような複合材料の潜在的な強度は実
現されなかった。これは、織物すなわちフェルトを手積
みするときに、織物すなわちフェルトは側方2ダ元では
非常に強いが、本質的に厚さ方向に延びた補強繊維をも
たないためである。これらの構造用複合材料は側方2次
元では比較的強いが、厚さ方向では比較的弱い。従って
、鋼の代りに構造用複合材料で作られる自動車の車体の
ような構造部材は、通例ではなくむしろ例外であった。
本発明は、あらゆる3次元空間において実質的に同じ強
度を有し且つ変動する曲げ条件のもとに荷重を支持する
ことのできる連続的に輪郭づけた複雑な形状に製造する
ことができる構造用複合材料(およびその製造方法)を
提供する。この方法は、省力化した高速自動化技術を用
いてこのような構造用複合材料の製造を可能にする。本
発明によれば、無秩序に配置された通気性の繊維のウェ
ブすなわちバットがバットの厚さ方向に延びた繊維のか
なりの部分を用いて製造されるので、繊維はあらゆる3
次元空間で互いに交差する。′a准のうちの幾らかは熱
可塑性繊維であり、或はバットを製造した後バットに熱
可塑性材料を加えることができる。次いで、バットをば
らばらにすることなしにその取扱いを可能にするために
、バットは、(必要であれば)バットの中の熱可塑性材
料を安定化させるほどに比較的低温に加熱される。次い
で、バットは所望の構造物品の形状に形作られた支持ス
クリーンを有する通気式型に移送される。
次いで、バットの中の繊維を実質的に圧縮することなし
にバットを溶かして所望の形状にするほどの温度までバ
ットを加熱する陣、バットをスクリーンに対して押し付
けるほどにバットおよびスクリーンを通して熱風が引か
れる。通気式型でこのように製造されたプレフォームは
、溶かされて取扱い可能な物にする零、その通気特性を
保持する。
次いて、プレフォームは可変圧縮樹脂トランスファー成
形用型に移送される。バットを形成してプレフォーム形
状にあるときバットは実質的に圧縮されないため、樹脂
母材は繊維間の隙間を充填し容易にプレフォームを飽和
させる。プレフォームが樹脂母材によって飽和されてい
ると、プレフォームは所望の厚さに圧縮され、かくして
最終成形品を形成しバット中の繊維を圧縮して繊維の濃
度を増加させ従って繊維によって形成される構造成形品
の強度を増大させる。樹脂で飽和されるまで圧縮されて
いないプレフォームの通気構造を保持することによって
、プレフォームは容易に樹脂を受は入れる。しかしなが
ら、プレフォームが熱可塑性材料を溶かすほどの温度ま
で加熱されているので、プレフォーム中の繊維は、樹脂
母材の注入によって生ずる圧縮力に耐えることができる
。しかしながら、比較的低い粘性を有する樹脂母材か、
或はプレフォームに使用する熱可塑性繊維すなわち材料
の溶融点以下の温度まで加熱される際に比較的低い粘性
に達する樹脂母材のいずれかを選ぶのが望ましい。
本発明に固有のもう1つの利点は、所望の成形品が繊維
の混合物の各成分の所望の特性を呈することである。例
えば、ガラス繊維は比較的非弾性であるため、ガラス繊
維から構造用複合材料を作るのが慣例となっていた。し
かしながら、ガラス繊維は衝撃強さが比較的小さいので
、ガラス繊維複合材料から作られた物品は比較的容易に
粉々にある。ガラス!維と、比較的弾性であるがガラス
W維よりも衝撃強さが大きいもう1つの1a維との混合
物で前述のバットを製造することによって、比較的非弾
性であるが衝撃強さが大きい物品を作ることができる。
本発明のこれらの及びその池の特徴は、添付図面を参照
して以下の説明から明らかになるであろう。
実施例 さて第1図を参照すると、通気性の不織布バット形成1
111&が全体として参照数字lOで示されており、こ
の機械は一般に米国特許第3.913.126号に開示
された型式のものである。機械10は、全体として参照
数字12で示した供給機構と、全体として参照数字14
で示したウェブ形成機構から成る。
供給機構12は比較的大きなホッパー18を包囲するハ
ウジング16を有し、このホッパー18は、ウニブすな
わちバットを製造する繊維を受は入れる。勿論、miは
、ホッパー18に置かれる前に、まずばらばらにされ次
いで配合されるa繊維混合物は、カールした或(まカー
ルしてないガラス繊維や黒鉛繊維および/又は高強度ポ
リエステルのようなステープル構造の繊維を含む。又、
バットを熱可塑性材料で樹脂処理する必要がない場合に
は、熱可塑性繊維を含む好適な実施例では、ホッパー1
8の中の繊維は、オーエンス・コーニング・ファイバー
クラス・コーポレーション(Owens−Cornin
gFiberglass Corporation)か
ら市販されているカールしたガラス!!維52.5%と
、アライド・コーポレーション(Allied Cor
porationかち市販されているポリエステル繊!
1(登録商標「コンベット (Compet 」)  
l 7.5%と、セレーニース・コーポレーション(C
eleanese Corporation)から市販
されている登録商標「ビニコン(Vinyon)  J
のような熱可塑性バインダ繊維や、デニポン・コーホL
/ −ンa :/ (Dupont Corporat
ion)  から市販されている登録商標「ダクロン(
Dacron) J或はイーストマン・コダック・カン
パニー([iastmanKodak Company
)から市販されている登録商標1コデル(Kodel)
 Jのようなポリエステル繊維30%とからなる。配合
した繊維を参照数字20で示す。
コンベヤーエプロン22がホッパー13の中に置かれた
ローラー24に取付けられ、これらのローラー24は適
当な電源(図示せず)によって矢印の方向に回転駆動さ
れて、全体として参照数字26で示したエレベータ−エ
プロンに向かって第1図の右方へ繊維20を移動させる
。エレベータ−エプロン26はホッパーの中に置かれた
ローラー28に取付けられ、そして該エプロンから延び
)だ細長いスパイク30を備えている。ローラー28は
、繊維を第1図の上方へ移動させるように、電源によっ
作動される。
ストリッパーエプロン32がスパイク34を備えており
、同様に電源によって作動されるローラー36に掛けら
れている。電源38がファン40を作動し、このファン
40は、ストリッパーエプロン32とハウジング16の
土壁との間に構成された流路42を通して全体として矢
印Aの方向に空気を吸い込む。流路42を通る計量され
た空気流によって、エレベータ−エプロン26から所定
量の繊維20が取り出される。残った繊維は、エレベー
タ−エプロン26とハウジング16の対応する壁との間
に構成さた流路46を通してホッパーに戻される。矢印
Aで示した計量された空気流は、エレベータ−エプロン
26の上縁部とハウジング16の対応する壁との間に構
成されたダクト44に繊維を圧送する。
すると、[は、流路42およびダクト44を通る空気流
によって固められて供給マット47になる。この空気流
は、適当な電源(図示せず)によって矢印Bの方向に回
転する多孔質の円筒形凝縮スクリーン48に入る。空気
流は、全体として参照数字50で示したダクトによって
ブロアー40に戻される。回転スクリーン48は供給ロ
ーラー52と協同することによって供給マット47を圧
縮し、これらのローラー52は、機械的ロール54と協
同して、全体として参照数字14で示したマット形成機
構の方へ供給マットを前進させる。次いで、繊維は、全
体として参照数字62で示した回転するりツカインによ
って、ウェブ形成機構14の一部を形成するハウジング
60で支持されているノーズバー58から払いのけられ
る。
リツ力イン62には、幅全体にわたってリツ力イン62
の円周上にスパイクすなわち歯64を構成するのこ歯状
の面が設けられている。リツ力イン62は動力供給され
て矢印Cで示したように回転する。
リツ力イン62の回転速度により生ずる遠心力によって
、又、ブロアー66により供給される空気流によって、
繊維はりツカイン62から取り除かれる。ブロアー66
はハウジング60の中に構成されたチャンバ68に空気
を送り、この空気はダクト70を通ってサーベル74と
リツ力イン62との間に構成された流路72に案内され
る。
配合された繊維はリツ力インから取り除かれ、空気流に
よってダクト75を通って全体として参照数字76で示
した有孔コンベヤーに搬送される。
ブロアー66の人口はハウジング60の中に構成された
チャンバ77に連結され、このチャンバ77は、有孔コ
ンベヤー76を介してダクト75に連通している。有孔
コンベヤー76はローラー80に取付けられた有孔ベル
ト78を有して、これらのローラー80はベルトを矢印
りで示した方向に移動させる。ベルト78は多孔質であ
り空気流を通すので、ブロアー66により、流路72、
ダクト74、チャンバ77.68およびダクト70へ空
気を循環させることができる。従って、繊維はりツカイ
ン62から取り除かれダクト75を介して送られ、有孔
ベルト78の部分82上にHaされて不織布マットを形
成する。有孔ベルト78はローラー80のまわりに回転
するので、マットは、ついには、ダクト75で覆われた
ベルトの部分から出て行く。
リツ力イン62の回転速度およ・びブロアー66で送給
される空気量を普通の方法で調節して、ウェブ形成機械
10によって形成されるバットの重量を調節するのが良
い。より軽量のバットを形成することもできるが、本発
明ではむしろ、例えば136 g/m’ (4オンス/
平方ヤード)以上の重量の比較的重いバットが好適であ
る。何故ならば、この重量のバットは、後述のように製
造される構造用複合材料用の十分な量の繊維を提供する
からである。又、ダクト75を通して吹かれるために無
秩序に配列されるバットからなる繊維が、互いに何回も
交差するほどに十分長いことが重要であり、これにより
繊維間に相対的な引力を与えるので各繊維を適所に保持
することができる。長さが少なくとも2.54cm(1
インチ)のm准を用いるのが好ましい。何故ならば、試
験の結果、この長さの繊維はバットの他の繊維に返金3
回係合し、良好なバットを形成するのに必要な他の、繊
維との係合回数であるからである。より短い長さの繊維
を用いても良いが、勿論これらのIIi維は他の繊維に
平均してより少ない回数しか係合せず、より強度の小さ
いバットを提供する。
上述のように、本発明の重要な特徴は、製造されたバッ
トから形成される構造用複合材料があらゆる3次元空間
について強度を有することである。
強度は、複合材料を作るのに用いられる繊維で与えられ
る補強材によって得られる。従って、繊維のランダム配
向は空気成形法の必然的な結果であるので、機械10に
よって形成された不織布バットは、あらゆる3次元空間
を延びる無秩序に配列した繊維をもつことにある。しか
しながら、バットの厚さ方向に配列される繊維の割合は
、ダクト75を通る空気流の方向次第でかなり変化する
ことがわかってきた。この方向は、サーベル74とリツ
力イン62との間の間隔によって調節される。
サーベル74は、リフ力イン62に対する位置を調節で
きるように偏心して取付けられ、これにより流路72の
幅も調節可能にする。通常、サーベル74はリツ力イン
62から間隔をへだてられているので、流路72を通る
空気流は、矢印りの方向に流路の形状をたどる傾向があ
る。この方向の空気流で形成されたバットはその厚さ方
向に配向された繊維をいくらか有するが、繊維の大部分
はバットの長さ方向および幅方向に配向される。しかし
ながら、サーベル74をリツ力イン62に近づけブロア
ー66を調節することによって、ベンチュリ効果により
空気流は矢印Eの方向に向きを変えることがわかった。
このように形成されたバットでは、はぼ30%のIli
維がバットの厚さ方向に配向されることがわかった。従
って、30%のmaが厚さ方向に配向されたバットから
形成される複合材料は、あらゆる3次元空間でほぼ同じ
強度を有する。
機械10を供給機構12について説明してきた。
しかしながら、供給機構12の目的は供給マブト46を
作り出してウェブ形成機構14に対してこれを送給する
ことである。当業者には周知であるように、供給ウェブ
をローラーカードやクロスラッピング機械で形成しても
良い。このクロスラッピング機械は、大量生産に対して
はより効率的であるかもしれない。変形例として、供給
ウェブをビッカで形成しても良い。このンステムは、多
品種少量生産に対してはより効率的であるかもしれない
バットはコンベヤー78から隣接するコンベヤー84に
移送され、このコンベヤー84は、動力供給され矢印F
で示した方向にローラー88のまわりに回転する有孔ベ
ルト86を有する。バインダ繊維を用いる代りに或はバ
インダ繊維を用いることに加えてバットを樹脂処理する
必要がある場合には、適当な発泡樹脂をホッパー90に
注入し、ベルトすなわちコンベヤー86上を移動するバ
ットの上にノズル92によって分配する。ベルト86が
有孔であるので、バットの下側を真空ブラー94で真空
にすることによって、発泡樹脂はバットに引き寄せられ
て飽和される。過剰な発泡樹脂は真空ブラー94に引き
寄せられ、ホッパー90に再循環される。次いで、バー
/ )は93℃(200’F)強の温度に加熱したオー
ブン96を通ってベルト86で搬送されるが、このオー
ブン96はバッ′トを安定化させバットの取扱いを可能
にする程度にバットを加熱する。従って、熱可塑性バイ
ンダ繊維すなわちバットに加えられた樹脂(これらの双
方は約121℃(250°F)の溶融温度を有する)を
軟化させるが溶融させないような温度までバットは加熱
される。上述のように、オーブン960目的はバットを
安定化させてばらばらにすることなしに取扱いを可能に
することである。使用する繊維のために、バットが形成
時に容易に離れない場合は、オーブン96を除去しても
良い。
上述のように、本発明の重要な特徴は、適当な樹脂でバ
ットを含浸させる前に、バットを成形して複合材料品の
プレフォーム形状にすることである。バットを含浸させ
ている状態で成形する場合には、特に、成形する複合材
料品の形状が複雑である場合には、バットの完全飽和を
確実にするのは非常に難しい。さらに、バットは又、成
形してプレフォームにするように加熱され、かくしてバ
ットを硬化させ熱可び性バインダ繊維を少なくとも部分
的に溶融させ、これにより構造繊維を適所に保持する。
従って、プレフォームが樹脂母材を注入されるとき、プ
レフォームの繊維は、繊維に注入される樹脂の作用を受
けて、変形に耐える。
従って、繊維は構造上の骨格位置にとどまり、これによ
り、最終製品において繊維の均一な集中を保証し、かな
り均一な強度のばらつきのない製品を!!造する。
プレフォームは、第3図に全体として参照数字98で示
したプレフォーム輪郭型で作られる。型98は通常の通
気型であり、成形すべきプレフォームの形状に形作られ
た気体透過中スクリーン100を有するのが好ましい。
バットの部分をスクリーン100上に置き、型の蓋10
2を型の本体104の上に閉じ、気体不透過性シールが
本体と蓋との間に作られる。ファン106が空気を矢印
χの方向に循環させ、圧送される気体によってバットを
スクリーン100外形にさせる。通常は空気を用いるが
、空気以外の気体が必要であるような一定の用途におい
ても可能である。型を通って循環する気体は、熱可塑性
バインダ材料(バットに加えられるバインダ繊維か樹脂
のいずれか)を溶融させるほどの温度まで、バーナー1
08によって加熱され、これによりバットをスクリーン
100の保形輪郭に溶かす。登録商標「ビニクン(Vi
nyon) Jをバインダ繊維として用いる好適な実施
例では、空気は、約93℃(200°F)、すなわちバ
インダ繊維のほぼ粘着点、言い換えれば11がべとべと
になる温度まで加熱される。
勿論、バットの剛性は、バットに用いられるバインダ繊
維および/又は熱可塑性樹脂の割合で決まる。バインダ
繊維がより高′a度であれば、樹脂注入樹脂においてよ
り粘性の樹脂に耐えることができるようなより堅いプレ
フォームが作られる。
しかしながら、バインダ繊維がより高濃度であれば、必
然的に構造繊維の濃度を減少させるので、より高濃度の
バインダ材料を有するバットから形成された最#製品は
、より低濃度のバインダ材料およびこれに対応するより
高濃度構造繊維で形成されたバットよりも本質的に強度
が小さい。その上、バインダ材料がより高濃度であれば
、バットが過度の好ましくない収縮を引き起こすことが
ある。又、形成時にバットを過度に圧縮しないでプレフ
ォームシートにすることが望ましい。従って、バットの
通気構造を維持し、これにより樹脂注入段階における樹
脂母材によって繊維の飽和を容易にする。第3図に示す
通気性型以外の、例えば普通のプレス型式の型のような
型を用いても良いが、バットを型め複雑な輪郭にさせる
際、僅かな圧縮は避は難いが、バットを過度に圧縮しな
いように注意しなければならない。
次いで、プレフォームはプレフォーム輪郭型98から取
り出され、全体として参照数字110で示す在来の可変
圧縮樹脂注入型に移送されるっ樹脂トランスファー成形
用型110は、成形すべき最終複合材料品の形状である
輪郭形状部分114を備えた底部分112を有する。輪
郭形状部分114は、蓋部材118の対応する形状部分
116と協働するようになっており、この蓋部材118
を、概略的に参照数字120で示した油圧式のアクチユ
エーターによって所定の圧−力で部分114の方へ押す
ことができる。限定的に延びたガスケット122が型部
分112と型部分118との間の接触面の周囲に置かれ
、このガスケットは円周方向に間隔をへだてて樹脂注入
ジエツ) 124を備えている。ジェット124のうち
の1つは排出口として選ばれる。プレフォームを型部分
114の上に置き、蓋部分118をガスケット122に
対して閉じる。好ましくは、成形面114と成形面11
6のとの間の隙間は、プレフォームを型に置きプレフォ
ームを相当に圧縮することなしに蓋部材118をガスケ
ット122に対して閉じるこ  ″とができる程に十分
大きい。次いで、プレフォームの繊維間の間隙が樹脂で
完全に飽和され幾るかの樹脂が排出口126から排出し
はじめるまで、適当な樹脂がジェット124によって注
入される。
多くの樹脂のうちのいくつかは満足なものであるカ、例
エハンニル・ケミカル・カンパニー(Shell(he
+n1cal Company)  から市販されてい
る登録商標「エポン(Epon)  Jを用いても良い
。前述のように、樹脂は比較的低い粘性を有するのが好
ましく、樹脂母材の注入の作用下で変形しないように、
バットを過度に堅くする必要はない。従って1選択する
樹脂は室温で固有の低粘度を有し、或は前述の登録商標
ロエボン(Epon)  828 」樹脂系のような樹
脂を、十分低粘度を有するような温度まで加熱すること
ができる。必要ならば、型部分118.112を加熱し
て樹脂の硬化を助けることができる。プレフォームが樹
脂で飽和状態になるとくすなわちプレフォームが飽和さ
れた後、樹脂が硬化する前)、油圧式アクチュエーター
120の作用によって蓋118をプレフォームに向かっ
て押し、これによりプレフォームが飽和状態になったと
き或ニー!飽和状態になった後すぐにプレフォームを圧
縮し、これにより構造補強¥a維の濃度を増大させ、こ
れにより最終製品の強度を増大させる。従って、プレフ
ォームは最初は、樹脂による容易な飽和を可能にするよ
うに、比較的通気性の構造のものであるが、プレフォー
ムが飽和状態になった後は、繊維の濃縮は可変圧縮型1
10の作動によって増大し、これにより製品を最終形状
に成形し補強繊維の濃度を増大させて、良好な強度を有
する成形品を製造する。
繊維補強複合材料品用の骨格材料を形成する通気性の不
織布バットの製造のためのステープル構造繊維、すなわ
ち切断したステープル繊維を使用する以外の形態の繊維
の使用に関連して、発明を説明してきた。例えば、連続
フィラメントトウを使用しても良いし、米国特許第4.
514.880 号に説明したように処理し配合しても
良い。
限定ではなく例示として、次の例を述べる(百分率は全
て重量百分率である)。
例1 5255%のカールしたガラス繊維と、17.5%の登
録商標「コンペラ) (Compet)  Jの繊維と
、登録商標「ビニコン(Vinyon)  Jとして市
販されている30%のポリエステルバインダ繊維を用い
て、通気性の不織布バットを準備する。バットは成形さ
れて上述のようなプレフォームになる。次いで7ブレフ
オームは上述のような適当な樹脂を含浸され、比較的非
弾性で比較的良好な衝撃強度を有した状態で、あらゆる
3次元空間について良好な強度を有する。
例2 バットを準備し、前述の例1に記述したように処理する
が、バットはカールした35%のガラス繊維と、35%
の登録商標「コンペラ)  (Compet ) Jの
繊維と、30%の登録商標「ピニョン(Vinyon)
 Jとの混合物から作ちれる。この繊維から作られた複
合材料(ま、登録商標「コンベラ) (Compet)
 Jの割合が多いため例えば例1で準備した複合材料よ
りも幾分大きな衝撃強度を有するが、ガラス繊維の割合
がより少ないためより大きな弾性を有する。
例3 通気性の不織布バットを例えば例1および例2に準備し
たが、このバットはカールした70%のガラス繊維と、
30%の登録商標「ビニコン(Vinyon) Jのバ
インダ繊維との混合物から成る。
マットが上述のように樹脂で含浸された場合には、その
結果得られる複合材料は比較的非弾性であり、すでに市
販されているガラス繊維構造体に匹敵する。しかしなが
ら、大きな衝撃強度を有する繊維の欠如のため、その結
果得られる衝撃強度は比較的小さい。
例4 不織布バットを上述のように例1乃至例3に準備したが
、バットはカールした50%のガラス繊維と、50%の
登録商標「ビニコン(Vinyon) Jのバインダ繊
維との混合物から成る。バインダ繊維の割合が多いため
、その結果得られるプレフォームはバインダ18mの割
合がより少ないプレフォームよりも収縮し、その性質は
他の点では例3のプレフォームと同じである。
例5 バットを上述のように例1乃至例4に準備したが、ガラ
ス繊維および登録商標「コンベット(ColTlpet
) Jの繊維を用−る代りに、登録商標「ケブラー(K
evlar)  Jとして市販されている繊維を用いる
。その結果溝られるバットおよび任意のプレフォームす
なわちバットから作られる複合材料品は、ガラスia維
および/又は登録商標「コンベ−/ )  (Comp
e−t) 4の繊維の特性よりもむしろ衝撃強度の特性
と登録商標「ケブラー(Kevlar)  Jの弾性特
性とを有する。
例6 バットを例1乃至例5のいずれかによって準備したが、
登録商標「ビニョン(Vinyon) 」を用いる代り
に、バインダを用いることなしにバットを作り、その代
りに酢酸ビニル樹脂を含浸させる。
このようにして作られたバットは、上述のように例1乃
至例5におけるガラス繊維、登録商標「コンペラ) (
Compet ) Jおよび/又は登録商標「ケブラー
(Keylar)  Jの相当する割合を含んだバット
と同様な特性を有する。
多くの特定の実施例や例を上記のように説明してきたが
、本発明はこれらの例や実施例には限定されず、特許請
求の範囲によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
第1図は通気性の不織布バット形成機械を概略的に示す
断面図、第2図は第1図に示す機械によって形成されバ
ットを機械から取り出すときにバットを搬送するコンベ
ヤーの図、第3図は第1図の機械によって作られたバッ
トを形成してプレフォーム形状にするのに用いられる輪
郭型の概略を表示した横断面図、第4図は圧縮型の概略
を表示した横断面図、第5図は第1図乃至第4図に示し
た工程によって作られか成形品の透視図である。 10・・・不織布バット形成機械、 12・・・供給機構、   14・・・ウェブ形成機構
、16・・・ハウジング、  18・・・ホッパー、2
0・・・繊維、    78・・・凝縮器、98・・・
輪郭型、   100・・・気体透過性部材、110・
・・樹脂注入型。 FIG、 2 FIG、3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、繊維強化複合材料を製造する方法において、前記方
    法は、構造繊維と熱可塑性バインダ材料から不織布バッ
    トを形成する段階と、バット形成時に繊維のかなりの部
    分が3次元空間の各々についてマットの中の他の繊維と
    無秩序にからみ合うように繊維を配向させる段階と、バ
    インダ材料を少なくとも部分的に溶融させるような温度
    までバットを過熱し、バットを所望の外形の形状保持プ
    レフォームに形成する際バットを溶融する段階と、繊維
    間の隙間を充填するためにプレフォームに樹脂マトリッ
    クスを注入する段階とを有することを特徴とする方法。 2、前記バットは前記構造繊維と熱可塑性バインダ繊維
    とで形成され、前記熱可塑性バインダ繊維はバットに加
    えられた前記熱可塑性材料であることをさらに特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の繊維強化複合材料を製造
    する方法。 3、熱可塑性バインダ材料は、バットを置いた後にバッ
    トを加えられる熱可塑性コンパウンドであることをさら
    に特徴とする特許請求の範囲第1項記載の繊維強化複合
    材料を製造する方法。 4、前記方法は、バットを安定化させバットをばらばら
    にすることなしにバットの取扱いを可能にする程のより
    低い温度までバットを加熱し、次いでバットを形成して
    前記形状保持プレフォームになるようにバインダ材料を
    少なくとも部分的に溶融する程のより高い温度までバッ
    トを加熱する段階を有することをさらに特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の繊維強化複合材料を製造する方
    法。 5、バットを形成して形状保持プレフォームにする段階
    は、バットを実質的に圧縮することなしに行なわれるこ
    とをさらに特徴とする特許請求の範囲第1項記載の繊維
    強化複合材料を製造する方法。 6、バットを所望の形状を有する気体透過性部材(10
    0)の上に置き次いで気体をプレフォームおよび気体透
    過性部材を通して引いてバットを気体透過性部材の輪郭
    にさせることによって、バットを形成して形状保持プレ
    フォームにすることをさらに特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の繊維強化複合材料を製造する方法。 7、バットは、前記部材上に形成するときに、プレフォ
    ームを通して引かれた気体を加熱することによって加熱
    されることをさらに特徴とする特許請求の範囲第6項記
    載の繊維強化複合材料を製造する方法。 8、プレフォームは成形された後、樹脂注入型(110
    )に移送され、プレフォームは前記樹脂注入型(110
    )に配置された状態で前記樹脂マトリックスを注入され
    、プレフォームの繊維が前記樹脂マトリックスによって
    飽和状態になり複合材料中の構造繊維の濃度を保証し複
    合材料を成形して所望の厚さにすると、前記趣旨注入型
    はプレフォームを圧縮することをさらに特徴とする特許
    請求の範囲第6項記載の繊維強化複合材料を製造する方
    法。 9、バットは、これを形成して形状保持プレフォームに
    する際にバインダ材料を少なくとも部分的に溶融させる
    程に型を加熱するために、輪郭型に置かれ、プレフォー
    ムは、輪郭型から、プレフォームに樹脂マトリックスを
    注入する樹脂注入型(110)の中に移送されることを
    さらに特徴とする特許請求の範囲第1項記載の繊維強化
    複合材料を製造する方法。 10、プレフォームの繊維が樹脂マトリックスによって
    飽和状態になると、樹脂注入型(110)はプレフォー
    ムを圧縮し、これにより複合材料中の組織化された繊維
    の濃度を増加させ複合材料を成形して所望の厚さにする
    ことをさらに特徴とする特許請求の範囲第9項記載の繊
    維強化複合材料を製造する方法。 11、前記輪郭型(98)は、バットを実質的に圧縮す
    ることなしに前記プレフォームを形成することをさらに
    特徴とする繊維強化複合材料品を製造する方法。 12、空気流でバットを形成する繊維を混合し前記繊維
    を前記空気流によって凝縮器に空気搬送し繊維を凝縮器
    (78)上に無秩序に付着させることによって、前記バ
    ットを形成することをさらに特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の繊維強化複合材料を製造する方法。 13、凝縮器(78)上に付着し且つ凝縮器(78)か
    ら遠去かって延びる繊維の割合を制御するために、凝縮
    器(78)に対して空気流の方向を調節する段階をさら
    に有することを特徴とする特許請求の範囲第12項記載
    の繊維強化複合材料を製造する方法。 14、3次元空間の各々について無秩序に配列され互い
    にからみ合った不織布の構造繊維のバットを含み、特許
    請求の範囲第1項記載の方法によって製造された繊維強
    化複合材料品において、前記バットは、熱可塑性材料を
    少なくとも部分的に溶融させかくしてステープル構造繊
    維を互いに少なくとも部分的に溶かす程の温度まで加熱
    された熱可塑性材料と、繊維間の隙間を充填する硬化樹
    脂マトリックスとを有することを特徴とする繊維強化複
    合材料品。 15、バットは、比較的非弾性であり衝撃強さの比較的
    小さい第一繊維と、衝撃強さの大きい第二繊維との混合
    物であることをさらに特徴とする特許請求の範囲第14
    項記載の繊維強化複合材料品。 16、第一繊維はガラス繊維あることをさらに特徴とす
    る特許請求の範囲第15項記載の繊維強化複合材料品。 17、バットは、比較的非弾性であるが衝撃強さの比較
    的小さい第一繊維とは、衝撃強さの大きい第二繊維と、
    第一繊維および第二繊維の溶融点よりも実質的に低い溶
    融点を有するバインダ繊維との混合物であることを特徴
    とする特許請求の範囲第15項記載の繊維強化複合材料
    品。 13、前記バットは、異なる弾性および衝撃強さを有す
    る少なくとも2つの異なる種類の繊維の混合物であるこ
    とをさらに特徴とする特許請求の範囲第14項記載の繊
    維強化複合材料品。 19、前記複合材料品は、これを作ったバットよりも繊
    維の濃度が高いことをさらに特徴とする特許請求の範囲
    第14項記載の繊維強化複合材料品。 20、前記複合材料品は成形され、繊維の所定濃度と所
    定厚さとを有することをさらに特徴とする特許請求の範
    囲第14項記載の繊維強化複合材料品。
JP10878487A 1986-05-02 1987-05-01 繊維強化複合材料品およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2520903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US858974 1986-05-02
US06/858,974 US4663225A (en) 1986-05-02 1986-05-02 Fiber reinforced composites and method for their manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62271715A true JPS62271715A (ja) 1987-11-26
JP2520903B2 JP2520903B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=25329652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10878487A Expired - Lifetime JP2520903B2 (ja) 1986-05-02 1987-05-01 繊維強化複合材料品およびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4663225A (ja)
EP (1) EP0243617B1 (ja)
JP (1) JP2520903B2 (ja)
KR (1) KR870011306A (ja)
CN (1) CN87102407A (ja)
AU (1) AU588766B2 (ja)
BR (1) BR8702412A (ja)
CA (1) CA1294746C (ja)
DE (1) DE3776188D1 (ja)
ES (1) ES2027978T3 (ja)
IN (1) IN168796B (ja)

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882114A (en) * 1984-01-06 1989-11-21 The Wiggins Teape Group Limited Molding of fiber reinforced plastic articles
US4940502A (en) * 1985-05-15 1990-07-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Relating to bonded non-woven polyester fiber structures
US5169580A (en) * 1985-05-15 1992-12-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bonded non-woven polyester fiber structures
US5294392A (en) * 1985-05-15 1994-03-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of making bonded non-woven polyester fiber structures using fiberballs
GB8618726D0 (en) * 1986-07-31 1986-09-10 Wiggins Teape Group Ltd Thermoplastics material
GB8618729D0 (en) * 1986-07-31 1986-09-10 Wiggins Teape Group Ltd Fibrous structure
GB8618727D0 (en) * 1986-07-31 1986-09-10 Wiggins Teape Group Ltd Thermoplastic sheets
US5215627A (en) * 1986-07-31 1993-06-01 The Wiggins Teape Group Limited Method of making a water laid fibrous web containing one or more fine powders
JPH0519911Y2 (ja) * 1986-08-21 1993-05-25
AU600626B2 (en) * 1987-02-09 1990-08-16 Allied Corporation Method of manufacturing molded articles
DE3726921A1 (de) * 1987-02-10 1988-08-18 Menzolit Gmbh Halbzeug und verfahren und vorrichtung zum herstellen formhaltigen halbzeugs aus thermoplast
US5252054A (en) * 1987-02-10 1993-10-12 Menzolit Gmbh Apparatus for producing a dimensionally stable thermoplastic semifinished product
GB8705954D0 (en) * 1987-03-13 1987-04-15 Wiggins Teape Group Ltd Plastics structures
WO1988009406A1 (en) * 1987-05-21 1988-12-01 Automotive Investment Co. Molding process using polypropylene strands and fabric fibers to produce article
DE68907594T2 (de) * 1988-04-05 1993-10-21 3 D Composites Ltd Verfahren zum einspritzen eines kunststoffes in einen faserwerkstoff in einer form.
GB8818425D0 (en) * 1988-08-03 1988-09-07 Wiggins Teape Group Ltd Plastics material
US4944975A (en) * 1988-10-03 1990-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composite coil forms for electrical systems
US4988469A (en) * 1988-11-21 1991-01-29 United Technologies Corporation Method of fabricating fiber reinforced composite articles by resin transfer molding
DE3921675A1 (de) * 1989-07-01 1991-03-14 Basf Ag Spritzgiessverfahren zur herstellung faserverstaerkter verbundkoerper
US5501832A (en) * 1989-07-27 1996-03-26 Group Lotus Limited Method and apparatus for forming a moulded article incorporating a reinforcing structure
GB8917142D0 (en) * 1989-07-27 1989-09-13 Lotus Group Plc Moulding method and apparatus
GB2254037B (en) * 1989-07-27 1993-09-22 Lotus Group Plc Moulding method and apparatus
US6001300A (en) * 1989-12-06 1999-12-14 C.A. Lawton Company Method for making rigid three-dimensional preforms using directed electromagnetic energy
US5156786A (en) * 1990-07-02 1992-10-20 Hudson Products Corporation Method for manufacuring fan blades
US5080851A (en) * 1990-09-06 1992-01-14 United Technologies Corporation Method for stabilizing complex composite preforms
US5192387A (en) * 1990-11-05 1993-03-09 The C.A. Lawton Company Method of making preforms
US5217654A (en) * 1992-01-30 1993-06-08 The C. A. Lawton Company Two-stage mat forming preforming and molding process
JP2882179B2 (ja) * 1992-04-24 1999-04-12 トヨタ自動車株式会社 クッション材の製造方法
US5820801A (en) * 1992-05-12 1998-10-13 The Budd Company Reinforced thermoplastic molding technique method
CA2100319C (en) * 1992-08-31 2003-10-07 Michael J. Deaner Advanced polymer/wood composite structural member
CA2100320C (en) * 1992-08-31 2011-02-08 Michael J. Deaner Advanced polymer wood composite
US6004668A (en) * 1992-08-31 1999-12-21 Andersen Corporation Advanced polymer wood composite
US5406768A (en) * 1992-09-01 1995-04-18 Andersen Corporation Advanced polymer and wood fiber composite structural component
JP2842100B2 (ja) * 1992-11-04 1998-12-24 トヨタ自動車株式会社 クッション材の製造方法
US6027794A (en) * 1993-01-14 2000-02-22 Toray Industries, Inc. Prepregs, processes for their production, and composite laminates
US5441801A (en) * 1993-02-12 1995-08-15 Andersen Corporation Advanced polymer/wood composite pellet process
WO1994029229A1 (en) * 1993-06-03 1994-12-22 Volume Reduction Systems, Inc. Preparation of free-flowing solids from aqueous waste
US5418031A (en) * 1993-11-22 1995-05-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Combination cellulosic/thermoplastic batt insulation and a method of production for such insulation
US6344167B1 (en) 1994-02-18 2002-02-05 Basf Corporation Process for the production of superconductor containing filaments
DE4430961A1 (de) * 1994-08-31 1996-03-07 Christoph Dr Ing Freist Verfahren zur Herstellung eines Dämmelements sowie ein Dämmelement
US5948524A (en) * 1996-01-08 1999-09-07 Andersen Corporation Advanced engineering resin and wood fiber composite
US5847016A (en) * 1996-05-16 1998-12-08 Marley Mouldings Inc. Polymer and wood flour composite extrusion
US6117924A (en) 1996-10-22 2000-09-12 Crane Plastics Company Limited Partnership Extrusion of synthetic wood material
US6180257B1 (en) 1996-10-29 2001-01-30 Crane Plastics Company Limited Partnership Compression molding of synthetic wood material
US20020010229A1 (en) * 1997-09-02 2002-01-24 Marshall Medoff Cellulosic and lignocellulosic materials and compositions and composites made therefrom
US20030187102A1 (en) 1997-09-02 2003-10-02 Marshall Medoff Compositions and composites of cellulosic and lignocellulosic materials and resins, and methods of making the same
US6464913B1 (en) 1997-09-05 2002-10-15 Crane Plastics Company Limited Partnership In-line compounding and extrusion system
US6344268B1 (en) 1998-04-03 2002-02-05 Certainteed Corporation Foamed polymer-fiber composite
US6280667B1 (en) 1999-04-19 2001-08-28 Andersen Corporation Process for making thermoplastic-biofiber composite materials and articles including a poly(vinylchloride) component
US6971211B1 (en) 1999-05-22 2005-12-06 Crane Plastics Company Llc Cellulosic/polymer composite material
US6662515B2 (en) 2000-03-31 2003-12-16 Crane Plastics Company Llc Synthetic wood post cap
US6579605B2 (en) 2000-07-31 2003-06-17 Crane Plastics Company Llc Multilayer synthetic wood component
US6582639B2 (en) * 2001-01-04 2003-06-24 Johnson Controls Technology Company Process for making vehicle headliner
US6578368B1 (en) 2001-01-19 2003-06-17 Crane Plastics Company Llc Cryogenic cooling of extruded and compression molded materials
US6637213B2 (en) 2001-01-19 2003-10-28 Crane Plastics Company Llc Cooling of extruded and compression molded materials
US6632863B2 (en) 2001-10-25 2003-10-14 Crane Plastics Company Llc Cellulose/polyolefin composite pellet
US6780359B1 (en) 2002-01-29 2004-08-24 Crane Plastics Company Llc Synthetic wood composite material and method for molding
DE10353070B4 (de) * 2003-11-13 2005-09-15 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Binderaktivierung auf einem Faserhalbzeug/Preform durch direktes Erwärmen von Kohlenstofffasern über eine angelegte elektrische Spannung
US8074339B1 (en) 2004-11-22 2011-12-13 The Crane Group Companies Limited Methods of manufacturing a lattice having a distressed appearance
US20150328347A1 (en) 2005-03-24 2015-11-19 Xyleco, Inc. Fibrous materials and composites
US7708214B2 (en) 2005-08-24 2010-05-04 Xyleco, Inc. Fibrous materials and composites
LT3081307T (lt) 2005-03-24 2018-03-12 Xyleco, Inc. Kompozitinio darinio gavimo būdas
AU2006284541B2 (en) * 2005-08-26 2011-02-17 Quickstep Technologies Pty Ltd Reticulation system for composite component production
US8167275B1 (en) 2005-11-30 2012-05-01 The Crane Group Companies Limited Rail system and method for assembly
US7743567B1 (en) 2006-01-20 2010-06-29 The Crane Group Companies Limited Fiberglass/cellulosic composite and method for molding
US8460797B1 (en) 2006-12-29 2013-06-11 Timbertech Limited Capped component and method for forming
US7994074B1 (en) * 2007-03-21 2011-08-09 Honeywell International, Inc. Composite ballistic fabric structures
US8017529B1 (en) * 2007-03-21 2011-09-13 Honeywell International Inc. Cross-plied composite ballistic articles
US8623263B2 (en) * 2009-08-05 2014-01-07 Ocv Intellectual Capital, Llc Process for curing a porous muffler preform
US20110031660A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Huff Norman T Method of forming a muffler preform
EP2532777A1 (en) 2011-05-19 2012-12-12 Autoneum Management AG Device for moulding fibrous material
EP2695982A1 (de) * 2012-08-06 2014-02-12 Oskar Dilo Maschinenfabrik KG Vorrichtung und Verfahren zur Vergleichmäßigung oder Profilierung einer Faserflockenmatte
CN103434144A (zh) * 2013-07-15 2013-12-11 吴江固德电材系统有限公司 真空压力浸渍纤维增强树脂复合材料一次成型的制备方法
GB2522679A (en) 2014-02-03 2015-08-05 Vestas Wind Sys As Wind turbine components

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2459804A (en) * 1942-08-01 1949-01-25 American Viscose Corp Shaped felted structures
GB778683A (en) * 1952-11-10 1957-07-10 Bristol Aircraft Ltd Improvements in or relating to the moulding of articles from thermosetting resins and fibrous material
NL295807A (ja) * 1957-10-12 1900-01-01
US3178411A (en) * 1958-07-25 1965-04-13 Upjohn Co 6-lower aliphatic hydrocarbon substituted derivatives of the pregnane series
US3850723A (en) * 1971-09-20 1974-11-26 Ppg Industries Inc Method of making a stampable reinforced sheet
JPS5225864B2 (ja) * 1972-03-10 1977-07-11
US3918126A (en) * 1974-07-12 1975-11-11 Rando Machine Corp Method and machine for forming random fiber webs
GB1596025A (en) * 1977-03-03 1981-08-19 Ici Ltd Shaped nonwoven fabrics
US4178411A (en) * 1977-07-11 1979-12-11 Imperial Chemical Industries, Limited Fibre expanded reinforced materials and their process of manufacture
GB2022156B (en) * 1978-04-14 1982-09-22 Toyo Boseki Warp knitted fabric woven or unwoven fabric used in making a liminate
US4287143A (en) * 1979-03-19 1981-09-01 Sears Manufacturing Company Cloth molding process
US4258093A (en) * 1979-04-26 1981-03-24 Brunswick Corporation Molding nonwoven, needle punched fabrics into three dimensional shapes
JPS56164842A (en) * 1980-05-23 1981-12-18 Toray Industries Carbon fiber reinforced thermoplastic resin molding
US4474846A (en) * 1981-04-06 1984-10-02 Van Dresser Corporation Moldable fibrous mat and product molded therefrom
US4418031A (en) * 1981-04-06 1983-11-29 Van Dresser Corporation Moldable fibrous mat and method of making the same
US4359132A (en) * 1981-05-14 1982-11-16 Albany International Corp. High performance speaker diaphragm
US4373001A (en) * 1982-04-05 1983-02-08 Albany International Corp. Molded textile air conditioning and heat duct
US4514880A (en) * 1983-03-07 1985-05-07 Allied Corporation Formation of nonwoven webs or batts from continuous filament tow or yarn strands
GB8400294D0 (en) * 1984-01-06 1984-02-08 Wiggins Teape Group Ltd Fibre reinforced composite plastics material

Also Published As

Publication number Publication date
AU7016087A (en) 1987-11-05
CA1294746C (en) 1992-01-28
CN87102407A (zh) 1987-11-11
EP0243617A2 (en) 1987-11-04
EP0243617B1 (en) 1992-01-22
ES2027978T3 (es) 1992-07-01
DE3776188D1 (de) 1992-03-05
JP2520903B2 (ja) 1996-07-31
EP0243617A3 (en) 1988-06-01
US4663225A (en) 1987-05-05
AU588766B2 (en) 1989-09-21
BR8702412A (pt) 1988-02-17
KR870011306A (ko) 1987-12-22
IN168796B (ja) 1991-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62271715A (ja) 繊維強化複合材料品およびその製造方法
EP0334851B1 (en) Method of manufacturing molded articles
CA1273465A (en) Method of manufacturing molded articles
US4978489A (en) Process for the manufacture of a permeable sheet-like fibrous structure
US2794759A (en) Method of making a resin impregnated fiber glass mat and product
US20040161993A1 (en) Inorganic fiber insulation made from glass fibers and polymer bonding fibers
US6863512B2 (en) Apparatus and method for continuous formation of composites having filler and thermoactive materials, and products made by the method
EP0148762B1 (en) Improvements in fibre reinforced moulded plastics articles
EP0337988B1 (en) Method of manufacturing molded and formed filters
CN101218087A (zh) 聚合物/wucs毡片及其形成方法
EP0601142B1 (en) Method and apparatus for making a fibrous product
JPS6212344B2 (ja)
LU84960A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von faservliesbahnen
JP3178840B2 (ja) 大きな引張り強さを有する変形可能な繊維マットの流体動力学的な製造方法及びその製造装置
KR100464641B1 (ko) 섬유분섬을 이용한 복합재료 제조방법 및 그 제조장치
AU600626B2 (en) Method of manufacturing molded articles
RU2118414C1 (ru) Способ изготовления изделий из фибры и устройство для его осуществления
JPH0599394A (ja) 吸音断熱成形体の製造方法