JPS62271486A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS62271486A
JPS62271486A JP17601886A JP17601886A JPS62271486A JP S62271486 A JPS62271486 A JP S62271486A JP 17601886 A JP17601886 A JP 17601886A JP 17601886 A JP17601886 A JP 17601886A JP S62271486 A JPS62271486 A JP S62271486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
refractive index
semiconductor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17601886A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ishikawa
信 石川
Hideo Kawano
川野 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPS62271486A publication Critical patent/JPS62271486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は基本モード発振する高出力半導体レーザの構造
に関するものである。
(従来の技術) 近年、光ディスクへの情報の書き込みやレーザプリンタ
等への応用目的から、高い光出力の得られる半導体レー
ザの要求が高まっている。特に、光ディスクへの書き込
みのためには、半導体レーザの光をlpm程度の微小ス
ポットに集光する必要がある。このためには、レーザ光
をレンズを通して効率良く光デイスク面上に集光させる
、いわゆる集光効率を高める必要かつ、レーザビーム放
射角が小さく、作り付は屈折率導波構造を有する槓モー
ドの制御された高出力半導体レーザが必要である。
この様な基本横モード発振する半導体レーザの一例とし
て第4図に示すようなPCW(Piano−Conve
xWaveguide)型半導体レーザがある。(アプ
ライド。
フィジクス・レターズ(Appl、phys、Lett
、36(1980)121))この構造は活性層の下側
に平凸状の光ガイド層を設けて接合の横方向に屈折率分
布を形成し、活性層に強い光導波作用を持たせたもので
ある。
第4図は従来のPCW型半導体レーザの概略図を示す断
面図である。図中、1はn型GaAs基板、2はn型A
lyGa1−XASクラッド層、3はn型AlyGa1
− yAs光ガイド層、4はA12Ga1 zAs活性
層、5はp型AIWGa1 wAsクラッド層、6はn
型GaAsキャップ層、7はストライプ溝、8は拡散層
、9はp側電極、10はn側電極を各々示している。光
ガイド層3と活性層4の屈折率を相互に近づけ、光ガイ
ド層の屈折率がわずかに小さくなる(y>z)ように設
計する。この様な構造においては活性層厚さが一定の場
合、光ガイド層3側に活性層4からレーザ光がしみ出し
、そのしみ出す程度は光ガイド層厚さの相違により変わ
る。したがって、光ガイド層3の下側に凸部領域とその
両側部で光ガイド層3へのレーザ光のしみ出し量が異な
り、それがために両領域部間で実効屈折率分布が生じる
。この実効屈折率分布がレーザ光を接合面に平行な横方
向に閉じ込める光導波作用をもたらし、レーザ発振の槙
モード制御化がなされる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来のPCW型半導体レーザでは、以下に述べ
る様な問題点がある。第2図は、発振波長830nm帯
における垂直方向のビーム放射角と反射層(従来構造で
は第4図に示すp型A1wGa1− wAsクラッド層
5に相当する)のA1組成との関係を示す図であり、n
型AlxGa1 + xAsクラッド層のx = 0.
41、n型AlyGa1−yAs光ガイド層のy=0.
35、AlzGal−zAs活性層のz=0.09、p
型A1wGa1−WAsクラッド層のw=0.38の値
を一定とした場合の活性層厚さ依存性を計算した結果で
ある。図から判る様に、従来構造ではp型A1wGa□
−wASクラッド層のAIJfi成(W)が0゜38と
小さいため、層厚方向の屈折率非対称性が小さく、例え
ば活性層厚さが0.1μmの場合、垂直方向のビーム放
射角が40(deg)以上と大きく、前にも述べた様に
、光ディスク等の応用分野において、レーザ光のレンズ
集光効率が悪くなり、光デイスク面上に情報の書き込み
を行うために必要な光出力が低下し、そのために半導体
レーザの光出力を高めざるを得なくなり、半導体レーザ
に加わる負担が大きく、信頼性上間開となる。
一般にレンズ集光効率を高め、半導体レーザに加わる負
担を実用レベルに維持しておくには、垂直方向のビーム
放射角を35deg以下にする必要がある。
一方、従来構造でp型A1wGa1 wAsクラッド層
5のA1組成(W)を高めて、例えば、第2図に示すw
=0゜5にすれば垂直方向のビーム放射角を35deg
以下(活性層厚さ0.1pm以下)に低減できるが、拡
散層8を形成するために一定の厚さく通常〜2pm程度
)が必要であり、かつA1組成が高いがためにレーザ発
振時の熱放射が悪くなり、素子自体の熱抵抗が高くなり
、高温、高出力動作が困難となる。また、拡散層8の形
成において、拡散速度のA1組成依存性があり、n型G
aAsキャップ層9とp型A1wGal  WASクラ
ッド層5(w =0.5)とて、例えばZnの拡散速度
で約5倍の差があるために、拡散深さの制御性が悪くな
る。
一般にAlGaAs系に代表される半導体レーザでは、
一定の光出力の動作限界があり、これ以上の光出力を放
出すると共振器端面が破壊されるいわゆる光学損傷(C
OD:Catastrophic 0ptical D
amage)が起こることが知られており、その室温連
続(CW)発振動作の限界光出力密度(k)は/ME/
cm”前後であり、最大光出力PCODは da   W・ PCOD”K”□ Lr− da:活性層の厚さ w= :y方向のスポットサイズ r層厚み方向閉じ込め係数 r、二膚方向閉じ込み係数 で表わされる。したがって基本膚モード光出力を維持し
くw、 /r=は一定以上大きくはできない)、PCO
Dレベルを高めるために[da/r’土]を大きくすれ
ば良い。第3図に(活性層の厚さ)/(垂直方向の閉じ
込め係数)と反射層(従来構造では第4図に示すp型A
IWGa1−wAsクラッド層5に相当する)のA1組
成との関係を示す図であり、各層の組成は第2図と同一
の値を用いて計算した結果である。図から判る様に、従
来構造では、一定の活性層厚さでは垂直方向の閉じ込め
係数が大きいため、PCODレベルが低く、一般に光デ
ィスクへの情報書き込みに必要な出力レベル(20mW
)を得ることが困難である。
本発明の目的は、前記従来のPCW型半導体レーザの問
題点を解決し、光ディスク等の情報処理用光源に適した
性能を有し、高出力・高信頼で製作も容易な債モード制
御性の半導体レーザを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の骨子は、活性層とp型A1wGal wAsク
ラッド層との間に所望の厚さ反射層(他の層よりも屈折
率が最も小さい)を挟み、レーザ光の光ガイド層側への
しみ出しを大きくし、膚モード制御されたPCW型半導
体レーザのビーム放射角の低減と高出力化を図ることに
ある。
本発明の半導体レーザは、溝を備えた半導体基板の溝を
形成した側の表面上に、少なくとも第1半導体層とこの
第1半導体層よりも屈折率の大きい第2半導体層とこの
第2半導体層よりも屈折率の大きい活性層と前記第1半
導体層よりも屈折率の小さい第3半導体層とこの第3半
導体層よりも屈折率の大きい第4半導体層とを順次積層
してなる多層構造であって、前記第2半導体層は前記溝
部上において、半導体基板方向にわん曲し、前記第2半
導体層の層厚は前記わん曲部の中心で最も厚く、わん曲
部端部ほど薄くなっており、前記活性層に注入される電
流は前記溝に相対する活性層領域に制限したことに特徴
がある。
(作用) 本発明の構造は、活性層に隣接して屈折率の低い反射層
(第3半導体層)を設け、層厚方向の屈折率非対称性を
高め、レーザ光の光ガイド層(第2半導体層)側へのし
み出しを大きくしたものであり、第2図に示す様に、例
えば反射層のA1組成を0,5とすれば垂直方向のビー
ム放射角を比較的厚目(〜0.1μm)の活性層の場合
においても、35deg以下とすることが可能なことが
判る。また、第3図に示す様に(活性層の厚さ)/(垂
直方向の閉じ込め係数)比も反射層のA1組成の増大と
ともに大きくなり高出力化が達成できることが判る。
ここで、従来のPCW型半導体レーザどの他の相違点と
して、前記反射層の厚さが熱放散に悪影響をおよぼさな
い程度に薄い(0,3pm程度)ことが重要である。ま
た、0.3pm程度の厚さでもAlff1成の大きい低
屈折率層であるために、光及びキャリアの閉じ込め効果
は充分有している。
従って、反射層上部に積層されたp型 A1wGa1−wAsクラッド層(第4半導体層)のA
IJfi成は従来と同様でもよく、拡散層の形成におい
ても、その制御性をそこなうことはない。また、情報処
理用、高出力半導体レーザには、光デイスク盤面上で焦
点位置ずれを少なくするためには、レーザ自体の非点収
差が3pm以下であることが望まれる。
一般にAlGaAsのブレーナ型LDはGaAs基板の
吸収損失の影響を受けやすいため、接合に水平方向に波
面がわん曲しやすく非点収差が大きくなりやすい。この
ようなレーザ構造では文献(電子通信学会技術研究報告
光量子エレクトロニクス0QE84−56)によれば非
点収差3μm以下を実現するためには水平方向屈折差へ
n>2X10−3、水平方向損失差Δα<600cm−
1、複素屈折率差Δ石の実部と虚部の比R=Re(Δ、
n)/Im(6石)〉1が必要である。本発明の構造で
は、光ガイド層の層厚差を用いて、水平方向の屈折率差
6石を形成するため、クラッド層を平坦部で薄くする必
要がない。従って、基板1の吸収損失の影響を受けずら
く、非点収差の問題は少ない。
第5図には、後述する本発明の実施例の構造における光
ガイド層(第2半導体層)の層厚dgを変化させた時の
、水平方向損失差Δd、 Rパラメータの水平方向屈折
率Δn依存性を示しである。図中パラメータは、n型ク
ラッド層(第1半導体層)の層厚aCである。
これより通常必要な屈折率差△n=3.0〜10゜0X
IO−3のの範囲ではdcが0.2pm以上であれば、
Δa≦500cm−IR≧3となり、非点収差3μm以
下を十分に実現することが可能となる。実際に本発明の
構造を製作し、非点収差の測定を行った結果を第6図(
a)、 (b)に示す。屈折率差Δnによらず出力50
mWまで非点収差1pm以下の値が得られた。以上本発
明の構造では垂直方向放射角が小さく、CODレベルが
高く、かつ、非点収差の小さい高性能な半導体レーザを
実現することが出来る。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例に係わる半導体レーザの概略
構造を示す断面図である。
先ず面方位(100)のn型GaAs基板11上に写真
製版技術を用いて<011>方向に平行な幅3〜4μm
のAZマスクストライプを形成し、 H3PO4−H2O2−CH3OH系またハNH4OH
−H2O2系のエンチング液を用いて輻4〜5pm、深
さ2pmのストライブ溝12を形成する。
しかる後、液相成長法によりストライブ溝12を形成し
たn型GaAs基板11上に厚さ0.3pmのn型AI
Q。
41GaO,59ASクラッド層13(第1半導体層)
、厚さ0゜3pmのn型AlO,35Ga□、65As
光ガイド層14(第2半導体層)、厚さ0.08pmの
Al□、(IgGa□、gIAs活性層15、厚さ0.
3pmのp型Al□、5Gao、5As反射層16(第
3半導体層)、厚さ1.5pmのp型Al(1,3BG
aO,62Asクラッド層17(第4半導体層)、厚さ
0.5pmのn型GaAsキャップ層18を順次成長形
成する。ここで、n型AlO,41Ga□、5gAsク
ラッド層13はストライブ溝12の部分で弓形に沈下し
た断面を有する所で成長を終わり、その上のn型A10
,35Ga□、65As光ガイド層14はストライプ溝
12上部が完全に埋まり、全上面が完全に平らになるま
で成長を続ける。従って、ストライブ溝12の中央部で
それぞれn型Al□、41 Ga□、5gAsクラッド
層13の厚さが1.8pm、 n型A10,35Ga□
、65As光ガイド層14の厚さが0.8pmとなる。
この場合には、横方向の実効屈折率差Δnとして〜lX
l0−2の平凸導波路(光ガイド層)が形成される。
しかる後、5i02膜等をマスクとして輻4〜6pmの
Zn拡散層19をストライブ溝12に対向した位置にp
型A10,3BGaO,62Asクラッド層17までと
どく深さに形成し、その後5i02膜等のマスクをエツ
チング除去する。
次に、p側電極20、n側電極21を形成して本実施例
に係わる半導体レーザが形成される。
(発明の効果) かくして得られた半導体レーザの特性は、発振閾値電流
55mA、垂直方向のビーム放射角30(deg)、基
本横モード光出力90mWであり、光ディスク等の光源
として最適な高出力特性が得られた。
第2図に示した様に、本構造は活性層が0.1pmと比
較的厚目(本実施例では0.08pmとした)の場合で
も、垂直方向のビーム放射角を35deg以下低減する
ことが可能となり、また第3図に示した様に、(活性層
の厚さ)/(垂直方向の閉じ込め係数)比が大きく、即
ちCODレベルを大きくできる利点を有している。
一方、本構造では高A1組成を有する反射層の厚さが0
.3pm程度で薄いために、拡散層の深さ制御が容易で
素子製作歩留りが良好であり、がつ熱放散が良好となり
、高温、高出力動作が容易で、高信頼性に優れている。
本実施例では、反射層のAIJfl成として0.5を用
いたが、さらに高A1組成にすることによって、さらに
ビーム放射角を低減することが可能であり、またCOD
レベルをも高めることが可能である。
また、本実施例ではn型GaAs基板を用いた場合につ
いて述べたがp型GaAs基板の場合でも同様な効果が
得られる。その他の、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形して実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる半導体レーザの概略
構造の断面図、第2図は垂直方向のビーム放射角と反射
層のA1組成との関係を示す図、第3図は(活性層の厚
さ)/(垂直方向の閉じ込め係数ン比と反射層のA1組
成との関係を示す図、第4図は従来の半導体レーザの概
略構造の断面図、第5図は本発明の詳細な説明するため
の水平方向損失差とRパラメータの屈折率差Δn依存性
を示す図、第6図は本発明の半導体レーザの非点収差測
定結果を示す図である。 1、11・−・n型GaAs基板、2−n型AlxGa
1−xAsクラッド層、3−n型AlrGa1− xA
sAsイガイ層、40.。 AlzGal−7As活性層、5−p型AlxGa1−
xAsクラッド層、6,18・・・n型GaAsキャッ
プ層、7,12・・・ストライブ溝、8,19・・・拡
散層、9,20・・−p側電極、10.21.−・n側
電極、13−n型Al(341Ga□、5gAs光ガイ
ド層、14−n型Al□、35Ga□、65As光ガイ
ド層、 15−AlO,□gGa□、gIAs活性層、
16・p型A10,5GaO,5As反射層、17・P
型。。 38GaO,62ASクラッド層。 第2図 反射層のA1組成(x) 第3図 従来の構造   本発明の一実施例 反射層のA1組成(X) 第5図 Δn dO1活性層の厚さ d9.溝肩部の光ガイド層の厚さ dC:  溝肩部のクラノド層の厚さ a : 基板の吸収損失

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溝を備えた半導体基板の溝を形成した側の表面上に、少
    なくとも第1半導体層と、この第1半導体層よりも屈折
    率の大きい第2半導体層と、この第2半導体層よりも屈
    折率の大きい活性層と、前記第1半導体層よりも屈折率
    の小さい第3半導体層と、この第3半導体層よりも屈折
    率の大きい第4半導体層と、を順次積層してなる多層構
    造であって、前記第2半導体層は前記溝部上において、
    半導体基板方向にわん曲し、前記第2半導体層の層厚は
    前記わん曲部の中心で最も厚く、わん曲部端部ほど薄く
    なっており、前記活性層に注入される電流は前記溝に相
    対する活性層領域に制限したことを特徴とする半導体レ
    ーザ装置。
JP17601886A 1985-12-23 1986-07-25 半導体レ−ザ装置 Pending JPS62271486A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29110885 1985-12-23
JP60-291108 1985-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62271486A true JPS62271486A (ja) 1987-11-25

Family

ID=17764554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17601886A Pending JPS62271486A (ja) 1985-12-23 1986-07-25 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62271486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381996A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ素子
EP0351839A2 (en) * 1988-07-22 1990-01-24 Oki Electric Industry Company, Limited Integrated semiconductor laser suitable for liquid-phase growth and method of fabricating same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710285A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Hitachi Ltd Semiconductor laser
JPS60154587A (ja) * 1984-01-24 1985-08-14 Nec Corp 半導体レ−ザ素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710285A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Hitachi Ltd Semiconductor laser
JPS60154587A (ja) * 1984-01-24 1985-08-14 Nec Corp 半導体レ−ザ素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381996A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ素子
EP0351839A2 (en) * 1988-07-22 1990-01-24 Oki Electric Industry Company, Limited Integrated semiconductor laser suitable for liquid-phase growth and method of fabricating same
US4977569A (en) * 1988-07-22 1990-12-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Integrated semiconductor laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05275798A (ja) レーザダイオード
JPS6343908B2 (ja)
JP2775950B2 (ja) 半導体レーザ
JPS62271486A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2702871B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH10209553A (ja) 半導体レーザ素子
JPH0992924A (ja) 半導体レーザ
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS61134094A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0738193A (ja) 半導体レーザ
JP2827130B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH01132191A (ja) 半導体レーザ素子
JPS63142879A (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JPS59184585A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ
JP2763781B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2855887B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH01166588A (ja) 半導体レーザ
JPS6120388A (ja) 半導体レ−ザ
JPS59149078A (ja) 半導体レ−ザ
JPH07176828A (ja) 半導体レーザ
JP2000133875A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザの製造方法
JPS62144379A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS58216488A (ja) 半導体レ−ザ
JPH10144996A (ja) 半導体レーザ素子