JPS62270441A - 光伝送体 - Google Patents

光伝送体

Info

Publication number
JPS62270441A
JPS62270441A JP61114358A JP11435886A JPS62270441A JP S62270441 A JPS62270441 A JP S62270441A JP 61114358 A JP61114358 A JP 61114358A JP 11435886 A JP11435886 A JP 11435886A JP S62270441 A JPS62270441 A JP S62270441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical transmission
core
transmission body
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61114358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0737336B2 (ja
Inventor
Akira Iino
顕 飯野
Masao Nishimura
西村 真雄
Katsuhiko Okubo
勝彦 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP61114358A priority Critical patent/JPH0737336B2/ja
Publication of JPS62270441A publication Critical patent/JPS62270441A/ja
Publication of JPH0737336B2 publication Critical patent/JPH0737336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/045Silica-containing oxide glass compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔技術分野〕 本発明は石英ガラパスを主成分とする光伝送体に関する
ものである。
〔従来技術〕
今日光伝送体は公衆i1信のみならず、種々の分野で利
用され、応用されているが、この応用分野が拡がるにつ
れて、光伝送体への要求特性も厳しくなってきている。
例えば、耐水素性も厳しくなってきている特性の一つで
、これら特性を改善するため、例えば5iO2−GeO
□系の光伝送体のコア内へのリンの添加量を零にする試
み等が成されている。しかしながら耐水素性が改善され
るメカニズムが充分解明されず、製造上の制御ポイント
は何なのか解明できないまま今日に至っている。
〔発明の目的〕
前記問題に鑑み、本発明の目的は光伝送体の耐水素性を
改善する方法を明らかにし、もって耐水素性に優れた光
伝送体を提供することにある。
〔発明の構成〕
前記目的を達成すべく本発明は、石英ガラスを主成分と
する光伝送体において、該光伝送体の光伝播部が含有す
るアルカリ元素とアルカリ土類元素の重量濃度の和が5
 pHb以下であることを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下に本発明の実施例を図を参照して詳細に説明する。
本発明者は光伝送体の耐水素性の改善を図るべく以下の
実験を行った。まずvAD法、すなわち加炭加水分解法
によりGl型の屈折率分布を有するコアロッド(組成は
SiO2−GeOl 、△−=1%)を作製し、これを
3等分りまた後、この中の1本にOvO法等で合成した
合成石英管をジャケットしクラッド部を形成した。この
ときの両者の外径比はコア:クラッド=50 : 12
5であった。これを線引し、かつ同時にシリコーン樹脂
を被覆せしめて第2図に示すようなコア径50μ謡、ク
ラツド径125μ爾、被覆径380μ−の光伝送体1を
得た。ここで符号2はコア、符号3は前述の如く合成石
英管により構成したクランド、そして符号4は被覆を示
す。
前記光伝送体1のコア2を二次イオン質量分析により分
析したところ、不純物はほとんど見出せなかった。この
分析方法の検出下限値は約1ppbであるから、もし不
純物が存在していてもそれ以下であると推定できる。
次に残りの2本のコアロッドの中の1本に0.03%の
塩化ナトリウム水溶液を塗布し、前記と同一種類の合成
石英管を同一の方法でジャケットし、さらにこれを線引
し、かつ被覆を施し第2図のような光伝送体lを得た。
これを前記同様にコア2の部分の組成を二次イオン質量
分析で調べたところ、ナトリウムが0.O7ppm見出
された。
同様に3木目のコアロッドにより高濃度である0、1%
の塩化ナトリウム水溶液を塗布し、前記2本と同一の種
類の合成石英管を同様の方法でジャケットし、同様の方
法で第2図に示すような光伝送体1を得た。この光伝送
体1のコア2の部分を二次イオン質量分析で分析したら
ナトリウムが0゜2111)m見出された。
以上3種のGl型光伝送体1を200℃の水素雰囲気下
に4時間曝した。この結果各々が波長1.41〜1.4
2μmのところでGaOH基に起因すると推定される吸
収ピーク値を示した。この結果をまとめたものを第1図
に示す。第1図が示すようにコア2中のナトリウムの量
が増える程前記吸収ピーク値は大きくなった。
さてこの結果より本発明者は以下のように推定した。す
なわちコア2とクラッド3の界面に存在するナトリウム
は、SiO2−Ge02ガラス構造を乱し、特にゲルマ
ニウムに関連した欠陥の前駆体を発生せしめていて、こ
の状態で200℃の水素雰囲気に曝されると、前記欠陥
の前駆体と水素とが反応して水素による伝送ロス増加の
問題となるG e OH基が発生する、と推論した。
次に第1図が示すようにナトリウムが1ppb以下でも
約2 dB/kmのロス増加が見られるが、この原因は
SiO□−GeOzガラスがナトリウムによらず、もと
もと持っている固有の欠陥に起因すると推定した。そこ
でナトリウム濃度が10ppb以下での挙動を再度調査
した結果、第1図の矢印(5ppbを示す)が示すよう
に5ppb以下ではロス増加は約2dB/kInとほぼ
一定であって、これ以上になるとコア内のナトリウム重
量濃度に比例してロス増加が進むことがわかった。
以上の結果から本発明者は、コア2内及びコア2に近接
するクラッド3の一部、すなわち光伝播部のナトリウム
による汚染を5 ppb以下にすれば水素によるロス増
加を防止できる、という重要な知見を得るに至った。
ところでナトリウムのコアへの含有濃度を5ppb以下
にする方法であるが、例えば、VAD法にて作製したコ
アロッドを予め5%のフッ化水素酸水溶液に5分間程度
浸し、これを高純度(イオン交換士蒸溜を行った)蒸留
水で充分洗浄した後、直ちに前記合成石英管、すなわち
VAD法、OvD法あるいはプラズマ法等で作製した合
成石英管をジャケットする方法、あるいは前述のように
洗浄したコアロッド外周に、直ちにOvD法にてクラッ
ド部等を堆積せしめ、該堆積部分を脱水、透明化する方
法等がある。尚これらの操作はすべてクリーン度が10
0〜1000程度の清浄な雰囲気下が行う必要がある。
その理由は、空気中に放置するだけでコアロッド表面あ
るいはクラッド表面が空気中のナトリウムやカリウム等
により汚染されるからである。
尚これまではナトリウムについてのみ述べたがその性質
からしてリチウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、
カルシウムあるいはマグネシウム等のアルカリ元素、ア
ルカリ土類元素についても同様なことが言え、その総和
を51)pb以下にする必要がある。またコア2の組成
についても前記SiO衾−GeOt系ガラス以外にSi
n、ガラスやSiO□−F系ガラスについても同様であ
る。
以上に述べた如く、コア部分及び該コアに隣接するクラ
ッドの一部、すなわち光伝播部のアルカリ元素+アルカ
リ土類元素の濃度和を5 ppb以下にすることにより
光伝送体の耐水素性を著しく向上させることが可能とな
った。また本発明の光伝送体の耐放射線性について調査
したところ、やはり特性の向上が見られた。その理由は
、耐水素性と同様にガラス構造を乱すアルカリ元素、ア
ルカリ土類元素を減少せしめた結果であると推定される
〔発明の効果〕
前述の如く本発明によれば、光伝送体の耐水素ロス増加
を最小限に押さえることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる実験結果を示すグラフ、第2図
は光伝送体の横断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石英ガラスを主成分とする光伝送体において、該
    光伝送体の光伝播部が含有するアルカリ元素とアルカリ
    土類元素の重量濃度の和が5ppb以下であることを特
    徴とする光伝送体。
  2. (2)前記光伝送体の光伝播部はSiO_2−GeO_
    2からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光伝送体。
JP61114358A 1986-05-19 1986-05-19 光伝送体 Expired - Fee Related JPH0737336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61114358A JPH0737336B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 光伝送体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61114358A JPH0737336B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 光伝送体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62270441A true JPS62270441A (ja) 1987-11-24
JPH0737336B2 JPH0737336B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=14635724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61114358A Expired - Fee Related JPH0737336B2 (ja) 1986-05-19 1986-05-19 光伝送体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737336B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167258A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Shinetsu Sekiei Kk レーザ光学系素体
JPH035338A (ja) * 1989-05-30 1991-01-11 Shinetsu Sekiei Kk レーザ光用光学部材
JP2016200830A (ja) * 2011-04-15 2016-12-01 住友電気工業株式会社 光ファイバ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OPTICAL FIBER COMMUNICATION CONFERENCE=1986 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01167258A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Shinetsu Sekiei Kk レーザ光学系素体
JPH0463019B2 (ja) * 1987-12-23 1992-10-08 Shinetsu Sekiei Kk
JPH035338A (ja) * 1989-05-30 1991-01-11 Shinetsu Sekiei Kk レーザ光用光学部材
JPH0530775B2 (ja) * 1989-05-30 1993-05-10 Shinetsu Sekiei Kk
JP2016200830A (ja) * 2011-04-15 2016-12-01 住友電気工業株式会社 光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0737336B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maurer Glass fibers for optical communications
Ainslie et al. Interplay of design parameters and fabrication conditions on the performance of monomode fibers made by MCVD
US3843228A (en) Production of light-conducting glass structures with refractive index distribution
JPS61117126A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
KR890001121B1 (ko) 싱글모우드 파이버용 중간체의 제조방법
US3923486A (en) Method of producing light-conducting glass structure
JPH11513141A (ja) チタニアおよびゲルマニアを含有する光導波路ファイバ
EP0195783B1 (en) Radiation resistant optical fiber waveguide
JPH044988B2 (ja)
Lazay et al. Developments in single-mode fiber design, materials, and performance at Bell Laboratories
JPS59174541A (ja) 偏波面保存光フアイバ
JP2542356B2 (ja) 石英系光ファイバガラスの耐放射線処理方法
JPH11237514A (ja) グレーティング用光ファイバ、グレーティング用光ファイバ母材およびその光ファイバ母材の製造方法
JPS62270441A (ja) 光伝送体
JPH0416427B2 (ja)
JPH0314789B2 (ja)
JPS6362454B2 (ja)
DE2906038A1 (de) Lampenkolben
EP0164127A2 (en) Method for producing glass preform for optical fibers
JPS6163543A (ja) 石英系光フアイバ
US4345036A (en) Optical glass fibres and method of forming such fibres
JP2003026436A (ja) 酸素化学量論比の調整を用いた光ファイバの製造方法および装置
JPH0479981B2 (ja)
JPS56104741A (en) Preparation of optical fiber
JPH0423762B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees