JPS62268292A - 色温度自動調整回路 - Google Patents

色温度自動調整回路

Info

Publication number
JPS62268292A
JPS62268292A JP11067686A JP11067686A JPS62268292A JP S62268292 A JPS62268292 A JP S62268292A JP 11067686 A JP11067686 A JP 11067686A JP 11067686 A JP11067686 A JP 11067686A JP S62268292 A JPS62268292 A JP S62268292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
reference signal
color
level
color temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11067686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiya Sengoku
仙石 喜也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11067686A priority Critical patent/JPS62268292A/ja
Publication of JPS62268292A publication Critical patent/JPS62268292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、カラーテレビジョン受像機におけるホワイ
トバランスが自動的に調整されるような色温度自動調整
回路に関するものである。
〔発明の概要〕
この発明の色温度自動調整回路は、原色ドライブ方式に
よりR,G、B映像信号を受像管めカソードに供給する
際に、受像管のカソード電流を検出してドライブ増幅段
のゲインを制御し、自動的に白バランス調整が行われる
ようなフィードバック制御回路を伺朋したものにおいて
、自バランス、又は黒レベルを検出するため基準信号が
、電源のオンと共に最大値となり、その後徐々に低下す
るよフな白、又は黒の基準信号発生回路から供給される
ように構成したものである。そのため、電源オン時のカ
ソードエミッションの立ち上がり時期に発生する不安定
な発色原像を除去し、円滑に受像画面を写し出すことが
できるようになる。
〔従来の技術〕
カラーテレビジョン受像機の受像管は一般的に各電子銃
の特性にバラツキがあり、また蛍光体の発光効率、及び
塗布量のバラツキによっても、同1′:色を再現させる
ための色ビーム電流比は各受像管をこよって異なったも
のになる。
したがって、このようなカラー受像管をドライブする映
像増幅段には、白バランス調整回路が付加されており、
カラーテレビジョン製造工場において白バランスの調整
が行われる。
この白バランス調整は、まず、各電子ビーム(カソード
電流)のカットオフ点を揃えるように各映像増幅段の黒
レベル出力の調整を行うと共に、次に、色差信号が遮断
されている画面で各電子銃のカソード電流を増加したと
き、基準の白色が得られるように各映像増幅段のゲイン
を調整することが必要になるが、このような色温度の調
整は煩雑な作業となるため、近年、IC回路等によって
色温度の自動調整を行う方式が開発されている。
第4図は例えば特願昭59−42332号に記載されて
いるように色温度自動調整回路の一例をブロック図で示
したもので、lは輝度信号Y、色差信号R−Y及びB−
Yから色信号R,G、Bを形成するカラーマトリックス
回路、2R、2G 。
2Bは後述する黒レベルの基準信号SRが加算される加
算回路、3R,3G 、3Bは同じく所定の白レベルの
基準信号SWが加算される加算所路、4R,4G 、4
Bは基準黒レベルを設定するレベル設定回路、5R,5
G、5Bは映像信号の利得を可変する利得制御増幅回路
、6R,6G、6Bは映像信号の出力増幅段、7は3色
R,G、B信号が入力されるカソード電極7R,7G、
7Bを備えているカラー受像管、8R,8G、8B及び
、9R,9G、9Bはそれぞれサンプル信号(タイミン
グ信号) Pw 、及びP8が入力されたとき、前記カ
ラー受像管7の各カソード電流(Iに)を検出するサン
プルホールド回路、IOR,10G、IOB及び、II
R,IIG、IIBはそれぞれ基準電圧E+t、及びE
Rが入力されている比較回路を示し、この比較回路10
 (RGB)及び11 (RGB)の出力は、それぞれ
前記レベル設定回路4 (RGB)及び利得制御増幅回
路5 (RGB)の制御電圧として供給されている。
12は黒レベル基準信号SRを出力する黒基準信号発生
回路、13は自レベルの基準信号SIIを出力する白基
準信号発生回路で、これ等はタイミング信号発生回路1
4のタイミング信号(FBIPw)によって駆動され、
映像信号の所定の水平期間に黒を示す基準信号S8及び
白を示す基準信号S―が挿入されるように構成されてい
る。
色温度自動調整回路は」二連したような回路構成とされ
ており、第5図に示すように映像信号の垂直ブランキン
グ期間■・BLKの終了と同時にタイミング信号発生回
路14からタイミング信号pw、pcが出力されると、
例えば最初の水平期間IHには、白の基準レベルとなる
例えばIRE50〜60%の基準信号S−が挿入され、
次の水平期間2Hには黒の基準レベルとなる例えばIR
E5%の基準信号S8が挿入される。(このブランキン
グ直後の水平期間は、受像管のオーバスキャンによって
画面には写し出されない。)この基準信号sR,s−は
レベル設定回路4(RGB)、利得制御増幅回路5 (
RGB)及び映像増幅段6 (RGB)を介してカラー
受像管7のカソード7R,7G、7Bに供給され、その
基準信号sB、s−のレベルに応じてカソード電流IK
R,IKG、Ipeを水平期間のLH及び2にの期間に
流す。
サンプルホールド回路9 (RGB)は、タイミング信
号FBが入力されたとき、前記カラー受像管7の各カソ
ード電流IKRI IKG、IKBの値を検出し、この
検出値と基準電圧EBが比較回路11(RGB)によっ
てそれぞれ比較される。そして比較回路11 (RGB
)の出力によって前記したレベル設定回路4 (RGB
)がコントロールされ、この期間ではカラー受像管が黒
レベルの発色となるように制御される。
また、サンプルホールド回路8 (RGB)はタイミン
グ信号P−によって前述したlH水平期間に出力されて
いる自レベルの基準信号Snでドライブされたときの各
カソード電流IKRIIKG。
IKBを検出し、同様に、その検出値が比較回路10(
RGB)において基準電圧EW と比較され、その比較
信号によって前記した利得制御増幅回路5 (RGB)
のゲインを調整する。そして、カラー受像管7が白を発
色するように各利得制御増幅回路5R,5G 、5Bの
ゲインを調整する。
なお、rl、r2.r3は白を発色する際に必要とされ
るカソード電流IKR+IにG、IKBの侶号値を形成
する可変抵抗である。
色温度自動調整回路は、上述したようにテレビ受像機が
動作しているときは、常に映像信号の所定の水平期間に
挿入されている基準信号(SR。
Sv)を検出しながら、受像管の白/ヘランスが得られ
るように映像信号のレベル、及び増幅利得を調整してい
るので、この回路によって白バランスが調整されたあと
は経年変化によって色のアンバランスが発生しないよう
にすることができ、調整作業も容易になるという利点が
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、このようなカラー受像管の発色特性の自動調
整は、受像管のカソードが充分加熱されており、充分な
るカソードエミッションが得られている状態にあるとき
は円滑に動作するが、例えばテレビ受像機の電源をオン
にした初期状態では問題がある。
すなわち受像管のカソードエミッションKEは例えば、
第6図に示すようにto時点で電源をオンにしたのち、
この点から徐々に正規の電子放出状態になる。
これに対して色温度自動調整回路は電源オンと共に稼動
状態になり、このとき各色信号のカソード電流IKR,
IにGIIK8が検i1jされないため、そのフィード
バック制御系は、特に各利得制御増幅回路5R,5G、
5BのゲインGaが最大となるようなコントロール電圧
を供給する。
そのためカソード電極の温度上Aと共に増大するカソー
ド電流Iに (RGB)は輝度が最大となる方向に急速
に立ち上がり、時点1.以後に適正な発色特性となるよ
うに制御されるが、この立ち−Lがり期間に一点鎖線で
示すようにフィードバックループの応答性にオーバシュ
ート部分が発生し、画面が一瞬輝いて眩惑し、非常に見
づらい画面が出現するという問題がある。
そこで、従来は色温度自動調整回路が付加されているテ
レビ受像機の場合は、電源オンと同時に10〜12秒間
位画面が出力されないようなミュート手段を設け、カソ
ード電極が充分加熱されたのち、色温度調整回路が作動
するような手段を設けたものが考えられているが、この
場合は画面が出るまでの時間が長くなり視聴者に不快感
を与えるという問題があった。
この発明は、かかる問題点を解決する色温度自動調整回
路を提供することを目的としてなされたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の色温度自動調整回路には、基準の白バランス、
又は黒レベルを設定するため基準信号を発生する基準信
号発生回路に時定数回路を設け、電源のオン時点から徐
々に基準のレベルに低下するような基準信号が出力され
るように構成する。
〔作用〕
電源オンの瞬間にはカソードエミッションがなく、色温
度自動調整回路における各チャンネルの映像増幅段のゲ
インはフィードバックコントロールによって最大となる
方向に制御されるが、カソードに流れる初期の電流は、
基準信号が所定のレベルより高く設定されているため、
その検出値は当初から比較回路に供給されている基準電
圧E11より高いめになり、チャンイルの映像増幅段の
ゲインを抑制するように作用する。そして、このゲイン
の抑制作用が所定の時定数で低下する基準信号レベルに
よって解除されたのち、円滑な自動色温度コントロール
モードに推移する。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例を示す色温度自動調整回路
のブロック図を示したもので、赤色(R)系チャンネル
の増幅、及びフィードバック系が代表的に例示されてい
る。
この回路で第4図と同一記号は同一部分を示しているが
、本発明の実施例では、特に、黒レベルの基準信号発生
回路12Aとされおり、その内部回路はトランジスタQ
9時定数回路C・R1、基準信号源Eps、及びスイッ
チSWより構成されている。
なお、ダイオードD及び抵抗R2は後述するように放電
時の定数を短縮するために設定するものである。
又、白バランス用の基準信号S11を発生する白基準信
号発生回路13Aにも同様な時定数回路を内蔵させても
よい。
本発明の色温度自動調整回路は上述したような構成とさ
れているため、定常状態では基準信号発生回路12A、
13Aから基準信号源EPB(E pw)によって基準
信号sB、swが出力され、第4図のブロック図で説明
したように、この基準信号SB、S−に□よって引き出
されt)カラー受像管7のカソード電流IKBを検出す
ることによって適正な白バランス、及び黒1/ベルの調
整された画面を自動的に写し出すことができる。
しかし、電源をオンにした初期の状態では、基準信号発
生回路12AのコンデンサCを流れる電流IFによって
トランジスタQが導通し、l・ランジスタQのエミッタ
が基準電圧源Epeより高い電位となり、この電位が前
述したようにスイッチSWを介して、フィールド毎に所
定の水平期間(2H)に挿入される。そのため、黒レベ
ルを設定するための基準信号SBは例えば第2図の波形
図に示すように、電源オンの時点toで、SB ・MA
Xとなり、以後、コンデンサCの充電が進行すると同時
に、すなわち、C@ R1の時定数に沿って低下する。
そして、時点tではトランジスタQがカットオフになり
、基準の黒レベルの信号(Sol)が出力されるように
制御される。
そのため、電源オン時の初期状態では高い基準電圧に引
かれ多量のカソード電流が流れる方向にドライブされる
が、基準電圧ER、又はEWは所定の値に設定されでい
るため、比較回路10R。
又はIIRの出力によってレベル設定回路4Rのレベル
、又は利得制御増幅回路のゲインは低い値に抑制される
その結果、電源オン時における増幅段のゲインの−h−
1によるオーバシュート原像が解消されると共に、従来
の回路でみられるようなカソード電極の熱時定数とフィ
ードバック系の応答性の相違による不安定なコントロー
ル特性も解消され、電源オンと共に円滑なコントロール
モードにすることができるようになる。
なお、放電時に動作する時定数Ce R2を設けておく
と、例えば第3図に示すように電源をオンしたあとに時
点tIで電源をオフにし、再び時点t2で電源をオンに
するような操作が行われたときでも、カラー受像管のカ
ソード電極の温度、すなわち、カンードエミッションに
応じて適正な基準信号(SB、511)が設定されるた
め、常に、フィードバック系に安定性を持たせることが
できるようになる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の色温度自動調整回路は、
カラー受像管の発色特性を適正にするために供給されて
いる基準信号が、電源のオン時点から徐々に正規の値に
なるように変化させているの〒、電源オン時の過渡的な
フィードバック系の乱れを抑制することができるように
なり、初期の発色特性が円滑に制御されるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の−・実施例を示す色温度自動調整回路
におけるRチャンネルのブロック図、第2図は基準信号
(PR)の波形図、第3図は時定数回路の説明波形図、
第4図は色温度自動調整回路の全体的な回路図、第5図
は基準信号挿入位置の説明波形図、第6図はカソードエ
ミッシゴンとカソード電流の立ち上がり特性を示す説明
図である。 図中、4 (RGB)はレベル設定回路、5 (RGB
)は利得制御増幅回路、7はカラー受像管、8 (RG
B)、9 (RGB)はサンプルホールド回路、10 
(RGB)、l 1 (RGB)は比較回路、12A、
13Aは黒及び白基準信号発生回路を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カラー受像管をドライブする各色チャンネルの増幅器の
    特性を、基準信号が供給されたときの前記カラー受像管
    のカソード電流値に応じて制御し、前記カラー受像管が
    適正な発色温度となるようにコントロールすることがで
    きる色温度自動調整回路において、 前記カラー受像管に供給される白又は黒レベルの基準信
    号が、電源のオン時に最大値となり、その後所定の時定
    数で基準値に回復するような白又は黒の基準信号発生回
    路から出力されるように構成されていることを特徴とす
    る色温度自動調整回路。
JP11067686A 1986-05-16 1986-05-16 色温度自動調整回路 Pending JPS62268292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11067686A JPS62268292A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 色温度自動調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11067686A JPS62268292A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 色温度自動調整回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62268292A true JPS62268292A (ja) 1987-11-20

Family

ID=14541632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11067686A Pending JPS62268292A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 色温度自動調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62268292A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272193A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Hitachi Ltd テレビジヨン受像機
JPH0294791A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Hitachi Ltd 映像ブランキング回路
JPH02137591A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Sony Corp カラービデオモニタ
JPH02137578A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Sony Corp カラービデオモニタ
JPH04309997A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Sharp Corp アナログカラー信号出力装置
US5241374A (en) * 1990-09-09 1993-08-31 Yunnan Tv Factory Method and apparatus for automatically adjusting dynamic color temperature state of color tv equipment

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272193A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Hitachi Ltd テレビジヨン受像機
JPH0294791A (ja) * 1988-09-30 1990-04-05 Hitachi Ltd 映像ブランキング回路
JPH02137591A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Sony Corp カラービデオモニタ
JPH02137578A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Sony Corp カラービデオモニタ
US5241374A (en) * 1990-09-09 1993-08-31 Yunnan Tv Factory Method and apparatus for automatically adjusting dynamic color temperature state of color tv equipment
JPH04309997A (ja) * 1991-04-08 1992-11-02 Sharp Corp アナログカラー信号出力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356508A (en) Brightness adjusting circuit for a cathode ray tube
KR950008132B1 (ko) 색온도 자동 조정 회로
US5555026A (en) Method and apparatus for stabilizing a video state of a video display having a picture-in-picture function
JPS60206292A (ja) ビデオ信号処理装置
JPS584513B2 (ja) 自動ビ−ム電流制限装置
JPS62268292A (ja) 色温度自動調整回路
JPH07110058B2 (ja) ビデオ信号処理装置
KR920003724B1 (ko) 자동 영상관 바이어스 제어장치
JPS6238088A (ja) テレビジヨン受像機
JPH06233150A (ja) フォーカス電圧制御装置
US5333019A (en) Method of adjusting white balance of CRT display, apparatus for same, and television receiver
JP2583974B2 (ja) ホワイトバランス補正回路付ビデオ出力回路
JPS60186185A (ja) 自動ホワイトバランス調整回路
KR970007804B1 (ko) 컬러텔레비전의 컬러량자동조정장치
JPS62268289A (ja) 色温度自動調整回路
JPS6043988A (ja) 自動ホワイトバランス調整装置
JP2970175B2 (ja) ホワイトバランス制御装置
JP2805223B2 (ja) Crt受像機
JP2940741B2 (ja) カラーテレビジョン受像機
JPS62268290A (ja) 色温度自動調整回路
JPH0937281A (ja) オートホワイトバランス回路
JP2644899B2 (ja) 自動白バランス調整回路及びこれを用いる機器
KR940002289Y1 (ko) 감마 보정회로
JPH0151231B2 (ja)
JPH05236498A (ja) ホワイトバランス自動調整装置