JPS62268172A - 光周波数マ−カ - Google Patents

光周波数マ−カ

Info

Publication number
JPS62268172A
JPS62268172A JP11193486A JP11193486A JPS62268172A JP S62268172 A JPS62268172 A JP S62268172A JP 11193486 A JP11193486 A JP 11193486A JP 11193486 A JP11193486 A JP 11193486A JP S62268172 A JPS62268172 A JP S62268172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabry
perot resonator
optical frequency
beams
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11193486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Shiozawa
隆広 塩沢
Akira Ote
明 大手
Hideto Iwaoka
秀人 岩岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP11193486A priority Critical patent/JPS62268172A/ja
Publication of JPS62268172A publication Critical patent/JPS62268172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0007Applications not otherwise provided for

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光スペクトラム・アナライザ等に用いる光周
波数マーカの実現に関する。
(従来の技術) 従来、光スペクトル・アナライザとして回折格子やプリ
ズムを分光器として用いたものがある。
例えば、入射した被測定光は回折格子で波長に対応した
回折角で回折され、枚物面鏡で集光して光検出器アレイ
に入射する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような構成の光スペクトル・アナラ
イザで波長と個々の検出素子の位置を対応づけようとし
て、He  Neレーザ等波良が明らかな光源を用いて
、一点または数点の校正を行うが、波長と検出素子の位
置は比例関係にないため、校正点付近から離れたところ
では誤差が大きくなってしまう。このためアナライザ出
力として直読できる光周波数マーカが必要になるが、簡
易なものがない。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、簡易な光周波数マーカを実現することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る光周波数マーカは連続スペクトルを有する
光源と、この光源の出力光を入射するファブリ・ベロー
共振器とを備え、ファブリ・べ口−共振器から所定の波
長間隔でピークを有する光出力を発生することを特徴と
する。
(実施例) 以下本発明を図面を用いて詳しく説明する。
第1図は本発明に係る光周波数マーカの一実施例を示す
構成ブロック図である。光周波数マーカ10aにおいて
、1はしEDやキセノン・ランプ等の連続したスペクト
ルをもつ光源、2はこの光源1の出力光を平行光にする
レンズ、3はこのレンズ2の出力光を入射するファブリ
・ペロー共振器で、31.32はこの共振器3を構成す
る半透過ミラーである。
上記のような構成の光周波数マーカの動作を第2図の特
性曲線図を用いて以下に説明する。光源1は第2図(A
>のような広いスペクトル幅の光を出力する。光源1か
ら出力された光はレンズ2で平行光となり、ファブリ・
ペロー共振器3に入射して半透過ミラー31.32の間
で共振する。
共振器長く半透過ミラー31.32の距111)をL1
光速をC1屈折率をnとすると、ファブリ・ペロー共振
器の透過率は第2図<8>に示すようにC/ 2 n 
Lごとに急峻なピークを有する。その結果半透過ミラー
32から出力される光は第2図(C)のようになる。
このような構成の光周波数マーカによれば、簡単な構成
の周波数基準マーカを容易に実現できる。
第3図は本発明に係る光周波数マーカ光源の他の実施例
で第1図装置に電気光学素子を挿入して共振器長を変化
するように構成したものを示す構成ブロック図である。
第1図装置との相違点のみを説明すると、光周波数マー
カ光vA10bにおいて、4は前記ファブリ・ペロー共
振器3の光路内に挿入された電気光学結晶、5はこの電
気光学結晶4の電極41.42に接続する制?111信
号源である。
上記構成の装置において、制御信号[5によって電気光
学結晶4に電界が加えられると、電気光学結晶4の屈折
率が変化し、等側内な共振器長が変化するので、出力光
の波長が変化する。すなわち可変周波数間隔の光周波数
基準マーカを簡単な構成で実現できる。
なお上記各実施例において、ファブリ・ペロー共振器を
恒温槽等に入れて温度制御を行うことにより、安定な周
波v1間隔とすることができる。
第4図は上記の各実施例で示した光周波数マーカを光ス
ペクトラム・アナライザと組合せた応用例を示す構成ブ
ロック図である。10は上記の各実施例で示したような
光周波数マーカ、6はこの光周波数マーカ10および被
測定光を異なる方向から入射するハーフミラ−17はこ
のハーフミラ−6の出力光を入射する光スペクトラム・
アナライザである。光スペクトラム・アナライザ7にお
いて、71は前記ハーフミラ−6の出力光を入射してこ
れをを絞るスリット、72はこのスリット71を通過し
た発散光を反射して集光する放物面をした反射形の回折
格子あるいは収束礪能を持つようにした不等ピッチの反
射形回折格子、73は前記回折格子72の廃用光を入側
するCCDアレイ、フォトダイオード・アレイ等から構
成される光検出器アレイである。
次に、上記のような構成の装置の動作を以下に説明する
。被測定光は光周波数マーカ10の出力光とともにハー
フミラ−6で合流して光スペクトラム・アナライザ7に
入射し、スリット71で絞られた後、回折格子72にお
いて反射するとともに波長に対応した角度で回折する。
この回折光は光検出器アレイ73で検出される。回折格
子73では波長により、回折角が異なるので、波長分離
ができ、被測定光のスペクトラム出力上に光周波数基準
マーカを直読できる。
このように、前記各実施例の光周波数マーカを用いれば
、周波数マーカを直読できる光スペクトラム・アナライ
ザを簡単な構成で実現できる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、光スペクトラム・ア
ナライザ等で用いることのできる、簡易な光周波数マー
カを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る光周波数マーカの一実施例を示す
構成ブロック図、第2因は第1図装置の動作を説明する
ための特性曲線図、第3図は本発明に係る光周波数マー
カの他の実施例を示す構成ブロック図、第4図は本発明
に係る光周波数マーカの一応用例である光スペクトラム
・アナライザを示す構成ブ[1ツク図である。 1・・・光源、3・・・ファブリ・ペロー共j辰器、1
o。 10a、10b・・・光周波数マーカ。 第3図 耳4図 −)I−F:宗 静唄仔H半か趣−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続スペクトルを有する光源と、この光源の出力
    光を入射するファブリ・ペロー共振器とを備え、ファブ
    リ・ペロー共振器から所定の波長間隔でピークを有する
    光出力を発生することを特徴とする光周波数マーカ。
  2. (2)ファブリ・ペロー共振器内に電気光学素子を備え
    、電気信号により等価的な共振器間隔を変えるように構
    成した特許請求の範囲第1項記載の光周波数マーカ。
JP11193486A 1986-05-16 1986-05-16 光周波数マ−カ Pending JPS62268172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11193486A JPS62268172A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 光周波数マ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11193486A JPS62268172A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 光周波数マ−カ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62268172A true JPS62268172A (ja) 1987-11-20

Family

ID=14573796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11193486A Pending JPS62268172A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 光周波数マ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62268172A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220389A1 (en) * 2001-09-07 2002-07-03 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Optical path length variation for laser influencing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1220389A1 (en) * 2001-09-07 2002-07-03 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Optical path length variation for laser influencing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0875743B1 (en) A wavemeter and an arrangement for the adjustment of the wavelength of an optical source
US5798859A (en) Method and device for wavelength locking
JP3385898B2 (ja) 可変波長半導体レーザ光源
US4260883A (en) Optical measurement system
EP1063503B1 (en) Wavelength monitoring apparatus for laser light for semiconductor exposure
US6836330B2 (en) Optical beamsplitter for a polarization insensitive wavelength detector and a polarization sensor
JP2001349781A (ja) 複光路2重エタロン分光器
JP2001296180A (ja) 分光画像取得装置
US6992774B2 (en) Wavelength determining apparatus and method
JPH0357942A (ja) 干渉計形検出装置
JPS62268172A (ja) 光周波数マ−カ
JP3219879B2 (ja) 波長検出装置
EP0735350B1 (en) Spectroscope comprising an optical fibre branching
JP2606146B2 (ja) スペクトル測定方法および装置
JP2617320B2 (ja) レーザの波長制御装置
JPH06186086A (ja) 波長検出装置
US20030007521A1 (en) System and method for measuring, tuning and locking laser wavelengths over a broadband range
JP2760181B2 (ja) 狭帯域レーザ装置
KR100328763B1 (ko) 페브리 페롯 필터를 이용한 광 파장 검출 장치
JP2976919B2 (ja) 波長計測装置及び該波長計測装置を備えた波長制御装置
JPH04127488A (ja) レーザ装置
JPH11274643A (ja) 可変波長半導体レーザ光源
JPH083445B2 (ja) 光スペクトル検出装置
JPH0198283A (ja) 可変波長光源
JPS6211128A (ja) 光学的測定装置