JPS6226515A - 太陽追尾装置 - Google Patents

太陽追尾装置

Info

Publication number
JPS6226515A
JPS6226515A JP60166076A JP16607685A JPS6226515A JP S6226515 A JPS6226515 A JP S6226515A JP 60166076 A JP60166076 A JP 60166076A JP 16607685 A JP16607685 A JP 16607685A JP S6226515 A JPS6226515 A JP S6226515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sun
plate
wire
output shaft
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60166076A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenobu Tanaka
田中 武延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP60166076A priority Critical patent/JPS6226515A/ja
Publication of JPS6226515A publication Critical patent/JPS6226515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 未発り1は、太陽電池をはじめとする各種の太陽エネル
ギ利用システム等に適用がOT能な太陽追尾装置に関す
るものである。
[従来の技術] 大FJA電池や太陽熱温水器等の太陽エネルギ利用シス
テムにおいては、その集光面を常に太陽に向けておくこ
とが効率を高める上での重要課題であり、そのための手
段として太陽追尾装置が使用されている。
ところで、従来の太陽追尾装置は、例えば、センサで太
陽の位置を検出するとともにその検出信号に基いてサー
ボモータ等を作動させ、このモータの作動により太陽電
池等の姿勢を制御して、その集光面を常に太陽光線と直
交する向きに方向づけることかできるようになっている
[発明が解決しようとする問題点J しかして、従来の太陽追尾型はは、ti#密なセンサや
電子回路が必要であるとともに、その信号を機械的出力
に変換するアクチュエータが不INf欠であり、構造が
複雑で製作に手間と時間を要するばかりでなく、故障等
を起こす可衡性も高く、信頼性および耐久性に欠けると
いう問題がある。
本発明は、このような問題点を簡単かつ確実に解消する
ことを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 木発明は、このような目的を達成するために。
形状記憶合金製の線材の収縮力のみを動力源として純機
械的に太陽を追尾し得るようにしたことを特徴とする。
すなわち、本発明に係る太陽追尾装置は、固定部材と、
この固定部材に対して任意の方向に傾動可能に対峙させ
た自在傾斜板との間に、加熱されて短寸化する形状記憶
合金製の線材を複数本円周方向に所定の間隔をあけて半
a筒状に張設し、これら線材に囲繞される空間に太陽光
線を太陽の位置に対応する特定の線材または線材群に集
中させるレンズを配設し、太陽光線の集中により加熱さ
れる線材または線材群の変形力を利用して前記自在傾斜
板を太陽の位置に対応する特定の方向に傾斜させ得るよ
うに構成するとともに、太陽の位置変化に伴うこの自在
傾斜板の傾斜方向変化を出力軸の回転位を変化に変換し
て出力させる動作変!l!機構を設けたものである。
[作用] このような構成のものであれば、太陽光線がレンズによ
り特定の線材または線材群に集中され、その特定の線材
または線材群が加熱されて収縮しようとする。その結果
、前記自在傾斜板は、前記線材の張力または線材群の張
力の合力によって、その線材または線材群が他の線材よ
りも短くなる方向へ傾動することになる。しかして、太
陽光線の照射方向が時間の経過等とともに変化すると、
太陽光線の集中によって加熱される線材または線材群が
異なったものとなり、前記傾斜板の傾斜方向もそれに伴
って変化していく、そして、この自在傾斜板の傾斜方向
変化が、動作変換機構により出力軸の回転位置変化に変
換されて出力される。
そのため、この出力軸に、太陽電池等の駆動対象物を取
り付けておけば、該駆動対象物に太陽追尾動作を行なわ
せることができる。
[実施例] 以下、木発明の一実施例を第1図〜第3図を参照して説
明する。
この太陽追尾m!は、第1図、第2図および第3図に示
すように、固定部材lと、この固定部材lに対して任意
の方向に傾動可能に対峙させた自在傾斜板2との間に、
複数本の形状記憶合金製の線材3を円周方向に一定の間
隔をあけて半裁円筒状に張設し、これら線材3に囲繞さ
れる空間に太陽光線Aを太陽の位置に対応する特定の線
材3に集中させる円柱レンズ4を設け、太陽光線Aの集
中により加熱される線材3の収縮力を利用して前記自在
傾斜板2を太陽の位nに対応する特定の方向に傾斜させ
得るように構成するとともに、太陽の位置変化に伴うこ
の自在傾斜板2の傾斜方向変化を出力軸5の回転位置変
化に変換して出力させる動作変換機構6を設けたもので
ある 詳述すれば、前記固鎗部材lは、壁状のもので、適宜位
置に固定される基台7に固設されている。一方、自在傾
斜板2は、円盤状のもので、ユニバーサルジョイン)1
1を介して前記基台7の端壁7aにIIA設した固定軸
8に傾動自在に支持されている。すなわち、ユニバーサ
ルジヨイント11は、前記固定軸8に固着した球面リン
グ12と、この球面リング12の外周に嵌合されこの球
面リング12に縦軸13を介して回動可能に軸着された
円筒リング14とを備えており、この円筒リング14に
前記縦軸13と直交する横軸15を介して前記自在鍮斜
板2を枢着している。そしで、この自在傾斜板2の下半
外周縁部と、前記固定部材lとの間に前記線材3を張設
している。各      1□ 線材3は、前記円柱レンズ4により集中された太   
   1いえ、A□1,1カ。□−0,16よ5   
 :E a RS h−cお9.1.−8−ウit 6
 f ti。   :温度環境や日影での温度環境にお
いては収縮力を失うようになっている。前記円柱レンズ
4は、ガラスやアクリル等の透明材料を円柱状に成型し
たもので、前記線材3上またはその近傍に焦点が位置す
るような直径に設定して前記出力軸5に軸心を一致させ
て固着しである。前記出力軸5は、前記固定部材1fi
:l’j通させて設けたものであり、その一端に固着し
た円筒状のブラダ−/ ト部5aをベアリング16を介
して前記固定軸8に回転可能に支持させるとともに、他
端側をベアリング17を介して前記固定部材1に回転可
能に支持させている。そして、この出力軸5の一端部に
前記動作変換機構6を設けている。動作変換機構6は、
前記出力軸5のブラケット部5aの外周に傾斜板18を
一体に設け、この傾斜板18に車輪支持板19を取着し
、この車輪支持板19の外周に3個の車輪21を円周方
向に等角間隔をあけて軸着したもので、前記各車輪21
を前記自在傾斜板2の一面に転接させている。なお、前
記出力軸5の他端は外方へ延出させてあり、その延出部
に太陽電池22を固着している。
次いで、この実施例の作動を説明する。太陽光線Aが、
第3図に実線aで示す方向から照射している場合には、
この太陽光iAが、同図に示す焦点Iに集められる。そ
の結果、この焦点■に合致または近接する線材3(第3
図においては「木3」と表示している)が加熱されて縮
小しようとし、他の線材3は縮小復元力を失った状態と
なる。そのため、前記自在傾斜板2は、線材零3が最も
短くなる方向に傾斜し、その位置に安定保持されること
になる。そして、前記自在傾斜板2が前記線材寧3の張
力を受けて前述した特定の方向に傾動する際に、この自
在傾斜板2に車輪21を介して平行に添接する傾斜板1
8がこれに追従して傾斜することになる。なお、この傾
斜板18は、前記出力軸5に固定されたものであるため
、この傾斜板18の傾動は回転を伴なうことになり、こ
の回転が出力軸5の回転位置変化となる。
しかして、太陽光線Aの照射角度が時間の経過とともに
変化していくと、該太陽光線Aが集められる位置が円周
方向に漸次移行して加熱される線材3も順次交代するこ
とになり、自在傾斜板2の°傾動方向がそれに伴なって
移動する6例えば、第3図において想像線すで示す方向
から太陽光線Aが照射するようになると、この太陽光線
Aが集められる位置が焦点■に移動し、この焦点Hに合
致または近接する線材#3が加熱されることになり、前
記自在傾斜板2が、その線材#3が最も短くなる方向に
傾動する。そして、その自在傾斜板2の傾動方向変化が
出力軸5の回転位置変化に変換される。そのため、この
出力軸5に取着された太陽電池22の向きが、前記自在
傾斜板2の傾斜方向変化に対応して変っていくことにな
り、該太陽電池22の集光面22aを常に太陽の方向に
向けておくことができる。
したがって、このような構成のものであれば、センサや
電子回路あるいはサーボモータ等の精密部品を一切用い
ることなしに太陽追尾作用を営ませることができる。す
なわち、形状記憶合金製の線材3の張力で出力軸5を純
機械的に作動させて、この出力軸5に取着した太陽電池
22に太陽追尾動作を行なわせることができる。そのた
め。
構造を簡略なものにし゛て製作の容易化を図ることがで
き、また、故障の発生率を低下させて信頼性および耐久
性を向上させることができるという効果が得られる。
なお、出力軸により駆動する駆動対象物は、太陽電池に
限られないのは勿論であり、例えば、太陽熱利用形の温
水器や熱発電素子等であってもよい、第4図はその一例
を示したものである。すなわち、このものは出力軸5の
他端部に円柱レンズ31を、太陽追尾装置の円柱レンズ
4と一体的に設け、この円柱レンズ31の外周所定位置
に、ヒートパイプ感熱部、温水生成用集熱パイプあるい
は熱発電素子等の被加熱要素32を固定金具33を介し
て取着したものである。しかして、このようなものであ
れば、前記実施例と同様な構成の太陽追尾装置の作用に
より、前記円柱レンズ31と前記被加熱要素32とが、
太陽光線Aの照射位置の変化に対応して回動調整される
ことになり、第5図および第6図に示すように、前記被
加熱要素32を前記円筒レンズ31により太陽光線Aが
収集される部位に常に位置させることが可撤となる。そ
のため、効率よく温水の生成や発電を行なうことができ
る。
また、動作変換機構の構成も前記実施例のものに限られ
ないのは勿論であり1例えば、第7図〜第10図に示す
ようなものであってもよい、すなわち、この動作変換機
4R46は、基台7の固定軸8に自在傾斜板47をユニ
バーサルジヨイント48を介して傾動自在に支持させ、
この自在傾斜板47の下半部外縁に複数枚のバネ板49
を放射状に取着している。そして、各バネ板49の先端
に車輪50を有した遊動子51を取着し、これら各遊動
子51の先端部と図示しない固定部材との間に形状記憶
合金製の線材3を張設している。また、前記固定軸8に
軸心を一致させて配設した出力軸5の一端にカム板52
を固着し、このカム板52のカム面53に前記自在傾斜
板47の各車輪50を転接させている。前記カム板52
のカム面53は、第9図および第1θ図に示すように、
一方の片半部が右ねじ状のねじれ面53aをなし、他方
の片半部が左ねじ状のねじれ面53bをな′している。
そして、これら両ねじれ而53a、53bの境界にV形
の谷部53cを有している。
しかして、このような動作変換機構46であれば、太陽
の位置に対応する特定の線材3が加熱されて収縮しよう
とした場合には、その線材3に対応する車輪50がカム
板52のカム面53に強く押し付けられる。その時、前
記車輪50が前記カム面53の右ねじ状のねじれ面53
aを押圧する場合には、前記カム板52に常時一定した
図中X方向の回転モーメントが動き、逆に左ねじ状のね
じれ面53bを押圧する場合には、前記カム板52に常
時一定した図中Y方向の回転モーメントが作用すること
になる。そのため、いずれの場合にも、前記カム板52
は、前記車輪50が前記谷部53cに達するまで回転し
その位置で安定保持されることになる。したがって、こ
の動作変換機構47の場合にも、太陽光線Aの照射方向
が時間の経過とともに変化し加熱される線材3が順次交
代することによって前記自在傾斜板47の傾斜方向が変
位すれば、その変位を忠実に前記カム板52および前記
出力軸5の回転位置変化に変換して出力することができ
る。
また、線材の本数も図示実施例のものに限定されるもの
ではない0例えば、線材の本数を増加させてその配設ピ
ッチをより細かくすることによって、さらに精密な追尾
動作を営ませることもできる。この場合、相互に隣接す
る複数本の線材群を同時に加熱するようにしてもよい。
さらに、レンズの構成も前記実施例のものに限られるわ
けではなく1例えば、透明な容器内に水等の液体を充填
したものであってもよい。
[発明の効果] 本発明は、以上のような構成であるから、純機械的な手
段のみによって適正な太陽追尾動作を営まぜることが可
能であり、構造が簡単で信頼性および耐久性に優れた太
陽追尾装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示し、第1図は全
体を示す斜視図、第2図は縦断面図、第3図は第2図に
おける■−m線に沿う概略的な端面図である。第4図は
本発明の他の実施例を示す縦断面図、第5図および第6
図は同実施例の作用説明図である。第7図〜第10図は
本発明のさらに他の実施例を示し、第7図は縦断面図、
第8図は第7図における這−■線に沿う概略的な断面図
、第9図はカム板を示す側面図、第10図は第9図にお
けるX矢視図である。 A拳・争太陽光線 1・・・固定部材 2.47・・・自在傾斜板 3φ・・線材 4・・・レンズ(円柱レンズ) 5・・・出力軸 6.46・・・動作変換機構

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定部材と、この固定部材に対して任意の方向に傾動可
    能に対峙させた自在傾斜板との間に、加熱されて短寸化
    する形状記憶合金製の線材を複数本円周方向に所定の間
    隔をあけて半裁筒状に張設し、これら線材に囲繞される
    空間に太陽光線を太陽の位置に対応する特定の線材また
    は線材群に集中させるレンズを配設し、太陽光線の集中
    により加熱される線材または線材群の変形力を利用して
    前記自在傾斜板を太陽の位置に対応する特定の方向に傾
    斜させ得るように構成するとともに、太陽の位置変化に
    伴うこの自在傾斜板の傾斜方向変化を出力軸の回転位置
    変化に変換して出力させる動作変換機構を設けたことを
    特徴とする太陽追尾装置。
JP60166076A 1985-07-26 1985-07-26 太陽追尾装置 Pending JPS6226515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60166076A JPS6226515A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 太陽追尾装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60166076A JPS6226515A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 太陽追尾装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6226515A true JPS6226515A (ja) 1987-02-04

Family

ID=15824533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60166076A Pending JPS6226515A (ja) 1985-07-26 1985-07-26 太陽追尾装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6226515A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10451330B2 (en) 2014-12-19 2019-10-22 Sanden Holdings Corporation Automatic vending machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10451330B2 (en) 2014-12-19 2019-10-22 Sanden Holdings Corporation Automatic vending machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191875A (en) High efficiency solar boiler
US7192146B2 (en) Solar concentrator array with grouped adjustable elements
JP3855164B2 (ja) 太陽放射集中装置及び太陽放射集中方法
US4469938A (en) Solar tracking unit
KR101003294B1 (ko) 태양광 집광기구 및 그를 이용한 태양광 집속식 발전장치
US6231197B1 (en) Heliostat for sunlight collecting system
US20070246095A1 (en) Apparatus for generating electrical power from solar radiation concentrated by a concave reflector
JP5388357B2 (ja) 太陽光発電装置
US4106485A (en) Solar energy reflecting system
WO2014133806A1 (en) Solar energy collector apparatus
KR100916629B1 (ko) 태양광 추적 집광장치
US4166769A (en) Solar heat apparatus
JP6867771B2 (ja) 固定的に取り付けられた追跡用ソーラーパネル及び方法
JP3162841U (ja) 太陽熱温水装置
RU2440540C1 (ru) Установка для подогрева воды с использованием солнечной энергии
US4040411A (en) Apparatus for concentration of solar radiation
JP2989179B1 (ja) 太陽光集光システム用のヘリオスタット
JPS6226515A (ja) 太陽追尾装置
WO2002001117A1 (fr) Reflecteur de rayonnement solaire et systeme a energie solaire comprenant ledit reflecteur
WO2004044501A1 (en) A stand
US4144873A (en) Apparatus for refracting, concentrating and collecting solar radiation
JPS6226381A (ja) 太陽熱エンジン
JP2002098416A (ja) 太陽熱利用装置
JPS6226516A (ja) 太陽追尾装置
JPS6127667B2 (ja)