JPS6127667B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6127667B2
JPS6127667B2 JP49095518A JP9551874A JPS6127667B2 JP S6127667 B2 JPS6127667 B2 JP S6127667B2 JP 49095518 A JP49095518 A JP 49095518A JP 9551874 A JP9551874 A JP 9551874A JP S6127667 B2 JPS6127667 B2 JP S6127667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
reflecting mirrors
light
plane
incidence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49095518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5127347A (ja
Inventor
Noriaki Fujimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP49095518A priority Critical patent/JPS6127667B2/ja
Publication of JPS5127347A publication Critical patent/JPS5127347A/ja
Publication of JPS6127667B2 publication Critical patent/JPS6127667B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/77Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with flat reflective plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • F24S30/42Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with only one rotation axis
    • F24S30/425Horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S2023/87Reflectors layout
    • F24S2023/872Assemblies of spaced reflective elements on common support, e.g. Fresnel reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S2030/10Special components
    • F24S2030/13Transmissions
    • F24S2030/136Transmissions for moving several solar collectors by common transmission elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は太陽光線をエネルギーとして利用する
為太陽光線を集光する装置に関するものである。
太陽光線は、エネルギー源として無尽蔵である
と共にエネルギーとして利用する際に公害の発生
が少ないから、石油等の地下資源の涸渇化やその
利用時の公害発生が問題となつている現在におい
ては、今後のエネルギー源として有望視されてい
る。しかしながら地球上においては太陽光線の単
位面積当りの入射エネルギーは極めて少ないか
ら、太陽光線を効率良く利用する為には、広い面
積に入射した太陽光線を狭い面積に集光してから
熱エネルギーに変換する事が必要である。
また一方、太陽光線は時々刻々入射角が変化す
るから、入射光線を効率良く集光する為には集光
装置を入射角の変化に追随し得る様構成する事が
望ましい。更に集光装置は一般に屋外や雨雪に耐
え得る様堅牢な構造に作る必要がある。
従来の集光装置としては、大型の放物面鏡によ
り吸熱体へ集光する様構成すると共に、放物面鏡
を特定の軸線を中心として回転せしめる事により
入射角の変化に追従させる装置が知られている
が、この様な装置では、平行入射光線の入射角の
変化に対応して大型の放物面鏡を一体的に回転さ
せなければならないうえ、吸熱体を設置すべき集
光位置(焦点位置)と放物面鏡との相対位置は一
定であるから放物面鏡を回転させると同時に吸熱
体をも回転させなければならず、全体として装置
が大型化するとともに吸熱体により変換したエネ
ルギーの移送が困難であり、且つ強風等に耐え得
るべく支持機構や駆動機構が大型化し、この為軽
量且つ安価に構成することが困難である。
他方、多数の平面反射鏡を並設するとともに各
反射鏡を弾性駆動機構により函数関係に連動傾斜
せしめるよう構成した装置(例えば特公昭37−
3422号公報所掲のもの)も知られているが、この
様な装置にあつては、平行入射光の入射角の変化
に伴つて各反射鏡を弾性駆動機構により連動傾斜
させた場合、各反射鏡の回転角度が一定となら
ず、例えば吸熱体の直下に設けた反射鏡から遠く
離れた反射鏡ほど回転角度が大きくなり、したが
つて各反射鏡による反射光が一箇所に集中せず、
いわゆる収差が生じ、その結果入射角が変化する
に従つて集光効率が低下するという欠点がある。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、
その主な目的は簡単且つ安価な構造により太陽光
線の入射角の変化に追従せしめ、収差を生じる事
なく焦点を結ぶ事が出来ると共に、この焦点を維
持し得る集光装置を提供する事にある。
又本発明の他の目的は、全体として軽量且つ安
価に構成し得る集光装置を提供する事にある。
更に本発明の他の目的は、屋外等に取付け易い
様平面的に作る事が出来る集光装置を提供する事
にある。
本発明装置は、固定された所定の集光位置に反
射光を集中するように相対的に傾斜し且つ夫々少
なくとも一本の軸線を中心として回転可能となる
様並設された多数の小反射鏡と、此等小反射鏡に
よる反射光の集光位置に固定された吸熱部と、各
小反射鏡を此等に対する平行入射光線の入射角度
の変化に対応して位置が制御される制御体と、各
小反射鏡を制御体に連結するリンクとを備え、反
射光が前記固定された吸熱部に常時集光するよう
に平行入射光線の入射角度の変化に対応して前記
制御体およびリンクにより各小反射鏡を一斉に同
方向且つ等角度回転するように構成されているこ
とを特徴とするものである。
以下、本発明装置の実施例を図面に従つて詳述
する。
第1図は本発明発明の一実施例を示す略解的な
断面図であり、上下両面を開放して水平に設置し
た矩形の枠4内に多数の平面反射鏡1が並設され
ている。上記平面反射鏡1の形状は任意である
が、例えば第4図の平面図に示す如く長尺な条板
状に作られる。
上記各平面反射鏡1は夫々所定の軸線、例えば
軸3を中心として回転し得る様に取付けられてい
る。上記軸3は各平面反射鏡1の長手方向に沿い
且つ互いに平行となる様に設定される。
又上記各平面反射鏡1には、各々リンク6の一
端が固定されており、各リンク6の他端はジヨイ
ント8を介して共通の棒状制御体7に回動可能に
取付けられている。
上記各リンク6と各平面反射鏡1との取付位置
は上記軸3の位置に一致する様に設定され、又各
リンク6は相互に平行且つ等長となる様に作られ
ている。従つて上記制御体7は平面反射鏡1の配
列方向、換言すれば軸3の並ぶ方向と常時平行と
なるから、上記制御体7を所定量移動せしめれば
各リンク6が等角度回動して、これにより各平面
反射鏡1が夫々軸3を中心として等角度回転す
る。一方上記平面反射鏡1の図中上方には吸熱体
2が設けられており、該吸熱体2は上記枠4から
突出する支柱5によつて支持されている。上記吸
熱体2は入射光線の熱エネルギーを吸収すれば良
いものであつてその具体的構成は任意であるが、
例えば第1図、第4図に示す如く管状の吸熱管に
作り、該吸熱管内に水等の流体を貯留又は循環せ
しめる構成とすれば良い。
そして各平面反射鏡1は相互の傾斜角度が特定
の値となる様に設定される。即ち各平面反射鏡1
は第1図aに示す如く特定の角度をなしている状
態において特定の入射角の太陽光線9に対する各
平面反射鏡1の反射光線を所定の集光位置へ集中
せしめる様に設定される。ここで上記集光位置に
は前述の吸熱体2の中心が位置する。
この様に設定する事は、言い換えれば、制御体
7を移動せしめて各平面反射鏡1を回転せしめた
時に、特定の回転角度においては第1図aの如き
特定の入射角の平行光線を上記集光位置に反射集
中せしめ得る様に各平面反射鏡1相互間の相対的
な傾斜角度を予め設定する事である。
一方、第1図aの状態から太陽光線の入射方向
が第1図bに符号10で示す様に変化した場合に
は、制御体7を適量移動させて各平面反射鏡を適
当な角度回転せしめれば前記集光位置と同一の位
置へ反射集光せしめる事が出来る。
即ち各平面反射鏡1の傾斜角度を予め特定の入
射角の平行入射光線に対して集光位置へ反射集光
せしめ得る様に設定しておけば、入射光線の入射
角が変化しても制御体7を適量移動せしめれば再
び同一の集光位置へ反射集光せしめる事が出来
る。この関係について第2図を用いて説明する。
第2図において異る位置にある任意の平面反射
鏡をA,Bとする。また入射光線がaであるとき
各平面反射鏡1、リンク6、制御体7の位置が図
の実線に示す位置にあり、入射光線がbであると
き破線に示す位置にあるものとする。A,B2つ
の平面反射鏡の回転軸を結ぶ線を基線として、次
の様に各角度を定義するものとする。
θA:平面反射鏡Aから吸熱体2を見る角度 θB:平面反射鏡Bから吸熱体2を見る角度 θa:太陽光線の入射方向がaであるときの入射
角 θb:太陽光線の入射方向がbであるときの入射
角 (ここで太陽光線は平行光線と考えられるので、
平面反射鏡Aに対するθaと平面反射鏡Bに対す
るθaとは等しい。またθbも同様である。) θAa:入射光aを吸熱体2に向けて反射するた
めの平面反射鏡Aの法線の角度 θAb:入射光bを吸熱体2に向けて反射するた
めの平面反射鏡Aの法線の角度 θBa:入射光aを吸熱体2に向けて反射するた
めの平面反射鏡Bの法線の角度 θBb:入射光bを吸熱体2に向けて反射するた
めの平面反射鏡Bの法線の角度 △θA:平面反射鏡Aの法線がθAaからθAbに
変化したときのリンクの角度変化量 △θB:平面反射鏡Bの法線がθBaからθBbに
変化したときのリンクの角度変化量 以上の様に各角度を定義すると下記の関係式が
成立する。先ず法線の角度は入射角(例えばθ
a)と反射角(例えばθA)の平均値であるの
で、下式が成立する。
θAa=(θA+θa)/2 ……(1) θAb=(θA+θb)/2 ……(2) θBa=(θB+θa)/2 ……(3) θBb=(θB+θb)/2 ……(4) また平面反射鏡1とリンク6は一体となつて軸
のまわりを回転するので、反射面と直角に交わる
法線の角度変化量とリンクの角度変化量は等しく △θA=θAa−θAb ……(5) △θB=θBa−θBb ……(6) の関係が成立する。
(1)〜(6)式より △θA=△θB=(θa−θb)/2 ……(7) とる。
従つて入射光線がaであるとき反射光を吸熱体
2に向けて集中せしめる様に両反射鏡A,Bの角
度を設定しておけば、入射光線がaからbに変化
して入射角がθaからθbに変化した場合には両
平面反射鏡A,Bのリンクの角度を等量の(θa
−θb)/2だけ変化させれば両反射鏡A,Bの
反射光を再び吸熱体2に集中せしめる事が出来
る。この関係は2個の平面反射鏡A,B相互間の
みならず、一般的に多数の平面反射鏡につていも
適用する事が出来るから、第1図の実施例におい
て制御体7を適量移動せしめて各リンク6の角
度、即ち各平面反射鏡1の角度を適当な角度変化
せしめれば常に反射光を吸熱体2に集中せしめる
事が出来る。
第5図には第1図、第3図及び第4図に示され
た実施例装置を家屋の屋根11に設置した例を示
す。吸熱体としての吸熱管2内を循環して流れる
流体は、太陽光の熱エネルギーを吸収するから、
これを支柱7内等を介して屋内に引込めば冷暖房
等に使用する事が出来る。
第5図で明らかな様に、本実施例装置の集光反
射鏡は全体として平面的であり、また全体として
回転させる必要はないので家屋等に設置しやす
い。また吸熱体、支柱、反射鏡の間は風が吹き抜
けるので、特に風に耐えるために強固な構造にす
る必要もない。また構造が簡単であるので、屋根
の形に合わせて広い面積の集光反射鏡を作る事が
でき多量の熱量を集める事ができる。
上記の実施例の装置において、太陽光の入射角
の変化に従つて制御体7を移動させる手段は任意
に構成出来るが、例えば第6図に示す如く構成す
れば良い。
第6図において、吸熱体2の下には左右2つの
熱検出器21,22がとりつけられている。この
熱検出器は太陽光の反射光によりあたためられて
温度が上昇する。太陽光の反射光が吸熱体2のあ
る中央よりも左にずれていれば、左の熱検出器の
温度が上昇し、右にずれていれば、右の熱検出器
の温度が上昇する。従つて両者の温度を比較すれ
ば、反射光が左右どちらにずれているかを検出す
る事ができる。
熱検出器21,22は自身の温度の値を電気抵
抗値に変換する様な変換素子、例えばサーミスタ
を備えている。一方、制御体7は、ジヨイント2
3、連桿24、クランク25を介してサーボモー
ター26に連動している。サーボモーター26を
回転させる事により、制御体7を左右に移動さ
せ、反射光の角度を変化させる事ができる。従つ
て、熱検出器21,22により反射光の集光位置
のずれを検出し、これを適当な電気回路を経由さ
せてサーボモーター26を駆動させ、集光位置に
ずれがない様に制御体7を移動させれば、集光位
置を常に中央の吸熱体2の所に定める事が出来
る。
以上の一実施例について、その構造、原理、制
御方法について述べたが、この実施例では、第5
図に示す様に、小反射鏡は細長い長方形であり、
反射光を細長い管状の吸熱体に集めていた。これ
に対して、他の実施例として、小反射鏡を小さい
正方形とし、これを碁盤目状に配置し、これが直
交する2つの軸に関して独立に回転できる様な構
造にすれば、反射光を特定の点附近に集める事が
できる。この様にすれば、太陽光線の集中度を更
に上げ高温を発生させる事ができ、エネルギー利
用の効率を上げげる事ができる。この実施例の構
造は、正面図、側面図とも第1図に示すものと類
似したものとなる。この場合には各小反射鏡は枠
に支えられたジヨイント(第1図の軸3に相当)
を中心にして直交する2つの軸に関して独立に回
転する事ができ、これが、制御体にジヨイントで
連結されたリンクに固定され、制御体を移動させ
ることにより、各小反射鏡の角度が制御される事
になる。
またこの場合の動作原理は、第2図で行つた説
明をそのまま直交する2つの断面について適用す
る事により説明される。またこの実施例装置の制
御は、第6図で示した構造および制御方法を、そ
のまま直交する2つの断面に適用する事により実
現する事ができる。
又上述の如く小反射鏡を2軸に関して制御する
場合には、1日の時間的な変化による太陽光線の
入射角度の変化のみならず、季節による太陽高度
の変化にも対応して小反射鏡の角度を変化させる
事が出来る利点がある。
本発明による集光装置は、反射部が全体として
平面的である事、よび反射角を変化させるための
機構が簡単であり、また可動部の移動量が小さ
い。この特徴により、地形を利用して非常に大型
の集光装置を作る事も可能である。
第7図は、本発明を大型の集光装置として実現
した実施例の断面図を示している。。図におい
て、斜線をほどこした部分は、地表断面を表わ
し、山31および山32の間に谷33がある。山
31の南面する斜面には、反射部34が設置され
ている。図では省略されているが、反射部34
は、第1図に示したものと同様に、共通の制御体
により各リンクを介して同量の角度だけ変化され
る多数の小反射鏡により構成されている。しかし
全体としてはこの反射部は平面的であり、斜面に
固定されている。この反射部は、太陽光aあるい
はbを、谷33を隔てた山32に設置された吸熱
部35に反射集光させる。これにより吸熱部の温
度は上昇し、この熱エネルギーを発電等に利用す
る事ができる。尚この場合多数の平面反射鏡1を
持つ反射部34を1ユニツトとして、多数のユニ
ツトを並設しても良い。
以上で明らかな如く、本発明装置は反射部を全
体として角度変化させるものではなく、反射部を
構成する比較的小さい小反射鏡の角度を変化させ
しめるものであるうえに、吸熱部が固定されたも
のであるから、可動部の移動量が少ないと共に簡
単な機構により角度変化を制御する事が出来、従
つて軽量且つ安価に作る事が出来る。
そして、吸熱部は固定されているため、吸熱部
として光エネルギーを直線電気エネルギーに変換
し、あるいは温水又は蒸気を得る如く熱エネルギ
ーに変換するもの等種々のものを採用することが
でき、同時にその構成を簡単なものとすることが
できる。
又本発明装置は平面的に作る事が出来るから屋
根等に設置し易いと共に大型化する事も容易であ
る。
更に又本発明装置は、太陽位置の変化を検出し
て各平面反射鏡を同一方向へ同一角度回転さすだ
けで、太陽光線の入射角が変化しても常に正確な
焦点を結ばす事が出来ると共にこの焦点を結ぶに
際しての収差がないから、集光効果を極めて良好
に維持し得ると云う効果がある。
従つて本発明装置は今後のエネルギー源として
期待される太陽熱の利用装置に用いて極めて有益
なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bはそれぞれ本発明装置の一実施例
を示す略解断面図、第2図は上記実施例の作用を
説明する為の説明図、第3図は上記実施例の正面
図、第4図は上記実施例の平面図、第5図は上記
実施例装置を家屋の屋根に設置した例を示す斜視
図、第6図は本発明装置の制御機構を動作せしめ
る為の構成を示す断面方向の略解図、第7図は本
発明装置を大型に構成した実施例を示す略解断面
図である。 図中1は平面反射鏡、2は吸熱体、3は軸、6
はリンク、7は制御体を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固定された特定の集光位置に反射光を集中す
    るよう相対的に傾斜し且つ回転可能に並設された
    多数の小反射鏡と、これらの小反射鏡による反射
    光の前記集光位置に固定された吸熱部と、前記各
    小反射鏡に対する平行入射光線の入射角の変化に
    対応して位置を制御される制御体と、各小反射鏡
    と制御体とを連結するリンクとを有し、反射光が
    前記固定された吸熱部に常時集光するよう平行入
    射光線の入射角度の変化に対応して前記各小反射
    鏡を制御体およびリンクにより一斉に同方向且つ
    等角度回転させるよう構成されていることを特徴
    とする太陽光線集光装置。
JP49095518A 1974-08-22 1974-08-22 Expired JPS6127667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49095518A JPS6127667B2 (ja) 1974-08-22 1974-08-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49095518A JPS6127667B2 (ja) 1974-08-22 1974-08-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5127347A JPS5127347A (ja) 1976-03-06
JPS6127667B2 true JPS6127667B2 (ja) 1986-06-26

Family

ID=14139775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49095518A Expired JPS6127667B2 (ja) 1974-08-22 1974-08-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127667B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121247U (ja) * 1984-07-12 1986-02-07 工業技術院長 太陽熱集熱装置の太陽追尾装置
JPH0610332Y2 (ja) * 1984-07-12 1994-03-16 工業技術院長 太陽熱集熱装置の反射ミラ−設置角調節機構
AU5430300A (en) * 2000-06-26 2002-01-08 Mikio Kinoshita Solar radiation reflecting device and solar energy system using the solar radiation reflecting device
US20080128017A1 (en) * 2004-06-24 2008-06-05 Heliodynamics Limited Solar Energy Collection Systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5127347A (ja) 1976-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4469938A (en) Solar tracking unit
US4307711A (en) Sun tracking solar energy collector system
US4297521A (en) Focusing cover solar energy collector apparatus
US4324225A (en) Solar tracking device
US3996917A (en) Solar heating apparatus
US4284839A (en) Internal refractor focusing solar energy collector apparatus and method
US9140468B2 (en) Solar power unit
US8490396B2 (en) Configuration and tracking of 2-D “modular heliostat”
RU2134847C1 (ru) Устройство для сбора лучистой энергии
TW201109601A (en) Apparatus and system to lower cost per watt with concentrated linear solar panel
JP5876873B2 (ja) 柱状集光装置が具備された太陽光発電装置
US4211212A (en) Solar refrigeration system
EP2174071A1 (en) Solar power harvester
JPS5852562B2 (ja) 太陽エネルギ−の集中・収集装置
MX2012012260A (es) Un sistema recolector de energia solar.
US4269168A (en) Focusing reflector solar energy collector apparatus and method
US4262654A (en) Solar-energy-powered sun tracker
KR20050042314A (ko) 집열각도 변위기능을 갖는 태양열 집열장치
US4332240A (en) Solar-energy-powered sun tracker
JP2005106432A (ja) ソーラ集光集熱器
US4040411A (en) Apparatus for concentration of solar radiation
JP2989179B1 (ja) 太陽光集光システム用のヘリオスタット
JPS6127667B2 (ja)
JP2003279165A (ja) 太陽放射集中装置
JPH08148711A (ja) 太陽電池装置