JPS62262746A - 蒸気改質用触媒 - Google Patents

蒸気改質用触媒

Info

Publication number
JPS62262746A
JPS62262746A JP62107925A JP10792587A JPS62262746A JP S62262746 A JPS62262746 A JP S62262746A JP 62107925 A JP62107925 A JP 62107925A JP 10792587 A JP10792587 A JP 10792587A JP S62262746 A JPS62262746 A JP S62262746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
steam
steam reforming
catalysts
platinum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62107925A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーバート・ジェイ・セッツァー
サム・カラヴォリス
ジョン・アレキサンダー・スチュアート・ベット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UTC Power Corp
Original Assignee
International Fuel Cells Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Fuel Cells Corp filed Critical International Fuel Cells Corp
Publication of JPS62262746A publication Critical patent/JPS62262746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/40Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts characterised by the catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1094Promotors or activators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、触媒に係り、更に詳細には気体状又は液体状
の炭化水素のための蒸気改質用触媒に係る。
従来の技術 一般に触媒を用いて炭化水素材料より水素を製造する方
法は二段階の蒸気改質法である。気体状又は液体状の炭
化水素供給流が高温度にて触媒及び水蒸気と接触せしめ
られ、これにより水素、−酸化炭素、及び二酸化炭素が
生成される。これらの生成物は冷却され、−酸化炭素の
水蒸気との反応を促進させる転換触媒と接触せしめられ
、これにより追加の水素及び二酸化炭素が生成される。
蒸気改質に先立ち、炭化水素材料は一般に触媒の表面が
被毒することを防止すべく脱硫される。
被毒した触媒を用いる場合にも蒸気改質を行うことがで
きるが、触媒の活性は被毒すると数次数も低減される。
一般に蒸気改質装置はかかる活性の低下を部分的に補償
すべく比較的高い温度にて運転される。このことにより
要求エネルギが大きく増大され、しかも触媒の劣化が促
進される。
炭化水素材料を脱硫する種々の方法がある。一つの脱硫
法は水素化脱硫触媒の存在下に於て炭化水素材料を水素
にて処理することを含んでいる。
この処理により炭化水素供給流中のイオウが硫化水素に
転換され、硫化水素は酸化亜鉛に吸着させることによっ
て容易に除去される。しかしNo、2燃料オイルの如き
比較的重い蒸溜燃料を脱硫するために上述の方法を使用
することはできない。従ってかかる燃料は蒸気改質には
適さない燃料と考えられている。本願出願人と同一の譲
受人に譲渡された米国特許第4,414,140号には
、ランタンにて安定化されたアルミナ又はマグネシウム
を助触媒としランタンにて安定化されたアルミナ上に担
持されたロジウム又はニッケルを含む耐イオウ性を有す
る高活性蒸気改質用触媒が記載されている。また本願出
願人と同一の譲受人に譲渡された米国特許第4,503
,029号には、上述の触媒を用いて行われる改善され
た蒸気改質法が記載されている。これらの触媒は良好に
作用するものであるが、更に高い活性を有し優れた耐イ
オウ性を有する触媒に対する研究が継続的に行われてい
る。
発明の開示 本発明の一つの目的は、非常に優れた耐イオウ性を有し
、No、2燃料オイルの如くイオウを含有する炭化水素
燃料を効率的に蒸気改質することを可能にする蒸気改質
用触媒を提供することである。
本発明の他の一つの目的は、蒸気改質装置が低い温度に
て運転される場合にも最適の転換効率を維持し、これに
より気体状又は液体状の何れの炭化水素供給材料につい
てもエネルギ効率をできるだけ高くする蒸気改質用触媒
を提供することである。
本発明のこれらの目的及び他の目的は、ランタンにて安
定化されたアルミナ基体上に担持されたパラジウム、プ
ラチナ又はイリジウムを含む触媒を使用することにより
達成される。かかる触媒は気体状及び液体状の炭化水素
の何れにも高活性を維持し、高い耐イオウ性及び長い寿
命を有することが解った。
本発明の他の一つの局面は、マグネシウムを助触媒とし
ランタンにて安定化されたアルミナ基体上に担持された
上述の如き触媒を含んでいる。
本発明の他の一つの局面は、本発明による触媒を用いて
行われるオートサーマル改質法を含んでいる。
本発明の更に他の一つの局面は、本発明の触媒を用いて
行われる管状蒸気改質法を含んでいる。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
発明を実施するための最良の形態 本発明による活性な触媒成分は、基体材料上に付芒され
たイリジウム、パラジウム、プラチナである。基体材料
の選定は高温度に於ける触媒の安定性にとって特に重要
である。イリジウム、パラジウム、及びプラチナの触媒
系については、ランタンにて安定化されたアルミナ又は
マグネシウムを助触媒としランタンにて安定化されたア
ルミナの担体材料が使用される。ランタンにて安定化さ
れたアルミナはダブリュ・アール・ブレイス・アンド・
カンパ= −(L R,Grace and Co、 
)により製造されGrace 5RDX−1/79−1
なる商品名にて販売されている。またマグネシウムを助
触媒としランタンにて安定化されたアルミナは、ランタ
ンにて安定化されたアルミナをマグネシウム塩(好まし
くは硝酸マグネシウム)の溶液(好ましくは水溶液)に
て含浸し、しかる後アルミナを乾燥して溶媒を除去し、
更にそのアルミナを空気中にてか焼して付着した塩を酸
化することにより酸化マグネシウムに転換することによ
って形成される。か焼温度は使用される特定の塩に応じ
て変化されてよいが、一般に例えば硝酸マグネシウムに
ついては約1800下(982℃)程度の温度が採用さ
れる。か焼後に約3〜15vt%、好ましくは約5νt
%のマグネシウムが担体材料中に存在するよう、十分な
量のマグネシウム塩が担体材料上に付着される。
ランタンにて安定化されたアルミナは、高温度に於ける
安定性を維持することに加えて、特にマグネシウムが助
触媒として使用される場合に高いB E T (Bru
inaucr−IEmmett−Teller )表面
積、寸法上の安定性、十分な圧壊強度を維持する。この
基体材料は特に触媒の性能に必要な少量の金属のクリス
タライトを基体材料の表面上に形成することを促進し、
また修正されていないアルミナの如き他の材料に比して
高い炭素生成に対する耐性を宵している。
活性な触媒材料、即ちイリジウム、パラジウム、又はプ
ラチナは従来の任意の方法により基体上に付着される。
一般に金属塩が水又は有機溶媒中に溶解され、基体上に
て乾燥され、しかる後水素にて処理されることにより金
属クリスタライトが形成される。硝酸塩より金属クリス
タライトを形成することが好ましいが、塩を水素にて還
元して金属クリスタライトを形成する7j法や、塩を空
気中にて酸化し、しかかる後水素中にてこれを還元する
方法の如く、基体材料上に金属クリスタライトを形成す
る任意の方法が採用されてよい。使用されるイリジウム
、パラジウム、又はプラチナの量は広範囲に変化されて
よいが、一般には触媒及び担体材料を基準に0.01〜
6.Ovt%のプラチナ、0.5〜15.Ovt%のパ
ラジウム、0.01〜6.Ovt%のイリジウムが使用
される。典型的には0.1〜1.0w1%のブラtす又
はイリジウム及び1,0〜5.0w1%のパラジウムの
量が好ましい。
本発明の触媒は管状蒸気改質装置、オートサーマル蒸気
改質装置、断熱型蒸気改質装置、サイクリック蒸気改質
装置に於て優れた耐イオウ性を発揮する。これらの蒸気
改質装置は蒸気改質の吸熱反応用の熱が供給される態様
によって異なる。本願出願人と同一の譲受人に譲渡され
た米国特許第4.098,589号に開示された蒸気改
質装置の如き管状蒸気改質装置に於ては、熱は円筒体の
壁を経て触媒材料へ供給される。また本願出願人と同一
の譲受人に譲渡された米国特許第3,976.507号
に開示された蒸気改質装置の如きオートサーマル蒸気改
質装置に於ては、熱は加熱されたガスが蒸気改質装置内
へ流入すること(こより直接触媒床へ供給される。また
本願出願人と同一の譲受人に譲渡された米国特許第4,
293,315号に開示された蒸気改質装置の如きサイ
クリック蒸気改質装置に於ては、一方の組の蒸気改質装
置が燃焼段階(燃料と空気とを反応させる段階)にて運
転されて水素生成段階のための所要の熱を発生し、他方
の組の蒸気改質装置が水素生成段階(炭化水素と水蒸気
とを反応させる段階)にて運転されるよう、複数個の蒸
気改質装置が同時に運転され、水素生成段階にて運転さ
れている蒸気改質装置の温度が水素生成状態を維持する
に必要な温度以下に低下すると、前記二つの段階が相互
に切換えられるようになっている。更に断熱型蒸気改質
装置に於ては、水蒸気及び炭化水素が蒸気改質装置へ供
給される前にこれらに所要の熱を供給するために通常の
熱交換器が使用されている。
前述の如く、オートサーマル蒸気改質法に於ては、燃料
、水蒸気、及び予熱された空気が互いに混合され、しか
る後触媒床へ供給される。反応物質の温度を上昇させ、
これにより吸熱反応用の熱を供給すべく、反応物質に空
気が添加される。効率的運転を行わせるためには、添加
される空気の量はできるだけ小さい値に維持されなけれ
ばならない。炭化水素中の炭素に対する酸素の比の代表
的な値は0.35:1である。このことにより反応温度
が低下され、またこの環境に於て使用される触媒に対す
る要求活性が増大される。αアルミナ上に担持されたニ
ッケルの如き従来の蒸気改質触媒は運転温度に於ても十
分な活性を宵しておらず、また転移アルミナ上に担持さ
れたニッケルは長期間に亘る使用に必要な十分な表面積
及び安定性を宵していない。
本発明によるイリジウム、パラジウム、及びプラチナ触
媒は単独にて使用されてもよいが、オートサーマル蒸気
改質装置に特に好ましい使用態様として、オートサーマ
ル蒸気改質装置の入口部分に酸化鉄又は他の耐炭素性に
優れた高温用触媒を使用することがある。かかる入口領
域に於ては、全ての酸素が炭化水素と反応し、これによ
り温度が急激に上昇する。改質装置のこの領域より下流
側には本発明による高活性のイリジウム、パラジウム、
又はプラチナ触媒が装填される。この後者の領域に於て
は、炭化水素及び反応中間生成物は水蒸気と反応する。
水蒸気との反応が吸熱反応であることにより温度が低下
し、従ってこの領域に高活性の触媒を使用することが重
要である。かかる曳数の触媒系を使用することにより、
蒸気改質装置の許容し得る最高温度及び蒸気改質装置内
へ空気を導入する方法に関する融通性が高くなる。
本発明による蒸気改質用触媒は燃料電池の用途に限定さ
れるものではないが、本発明による触媒がかかる目的で
使用される場合には、イオウを含有する天然ガスよりN
o、2燃料オイルの如きイオウを含有するより重い燃料
までに及ぶイオウを含有する種々の燃料を良好に蒸気改
質することができる。ガス化石炭ガスや石炭より誘導さ
れた液体の如き合成燃料や、頁岩油の如き石油以外の源
より誘導された炭化水素も本発明の触媒を用いて行われ
る蒸気改質に適している。
例  1 直径約0.318cm、長さ約0.318cmの寸法を
有するペレット状のランタンにて安定化されたアルミナ
触媒担体材料が前述のダブリュ・アール・ブレイス・ア
ンド・カンパニーより購入された。121の水に0.2
21gのジアミノ硝酸プラチナを添加し、しかかる後8
1の濃硝酸を添加することにより水溶液が形成された。
次いでこの水溶液中にランタンにて安定化されたアルミ
ナペレットが5分間超音波撹拌される状態にて浸漬され
、しかる後撹拌を行わないで30分間浸漬された。次い
でペレットは水溶液より取出され、空気中に於て110
°Cにて3.5時間乾燥された。
かくして処理されたベレットは脱気と窒素にて充填する
こととが交互に3回行われる炉内に配置された。温度が
約316℃に上昇され、雰囲気が窒素より酸素に徐々に
変えられた(表1参照)。
表  1 N2含存量  N2含有量  時間(br)100  
 0 0.25 95   5 0.25 90  10 0.25 75  25 0.50 0  100 2、00 次いで雰囲気を100%水素より100%窒素に変化さ
せつつベレットが93℃に冷却された。
次いでベレットは雰囲気が酸素を添加することによって
大気条件に徐々に調節される状態で室温にまで冷却され
た(表2参照)。
表  2 N2含有f:L  N2含有量  時間(hr)95 
     5   0.5 90     10   0.5 80     20   0.5 例  2 下記の表に示された反応物質が等温管状蒸気改質装置内
に於て蒸気改質された。この場合0.5gの触媒材料の
容量を有するマイクロ蒸気改質装置が使用されたが、採
用された比率は任意の大きさの蒸気改質装置に適用され
てよいものである。
管状蒸気改質装置(等温) 反応物質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・CH4CH4の空間速度・・・・・・・・・・・
・触媒1g当り2.19g/hrH20/CH4比・・
・・・・・・・・・・4.05H2/CH4比・・・・
・・・・・川・・・0J85H2S濃度・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・重量で100万部当り2
300部圧力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・1気圧プラチナ触媒・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ランタンにて安定化された
アルミナ上に担持された1、Ovt%のプラチナ。
炭化水素の炭素酸化   12.5   1g、5  
 30.5   39.9物への転換率(%) 担持された1、Ovt%のイリジウム。
炭化水素の炭素酸化   10.8  16.0  3
0.1  50.9  05.0物への転換率(%) 担持された1、Owt%のパラジウム。
反応速度定数(k)    O,lOG  O,L75
 0.411 0.735 1.32褐反応速度定数(
k)(活性と同義である)は下記の疑似の一次方程式に
より定義される。
k−(空間速度)XIr+     ’−−1−一に遺
」− 添付の図に於て、各触媒についてのデータが通常のアレ
ニウスのグラフに図示されている。このグラフに於て、
反応速度定数kが試験温度(絶対温度)の逆数を横軸に
とって示されている。比較の目的で、αアルミナ上に担
持された従来の15%ニッケル触媒のデータ(A)が示
されている。
また改善されたニッケル触媒(B)及び米国特許第4,
414,140号のロジウム触媒(C)のデータも示さ
れている。上述の試験に於ては、硫化水素より硫酸ジメ
チル、t−ブチルメルカプタン、又はテトラヒドロチオ
フェンへ転換することによるイオウの汚染は触媒の性能
に実質的な悪影響を及ぼさなかった。0.1νt%より
6.0wt%へ基体材料上に於けるプラチナの触媒付着
量を変化させたところ、変化量が約1.Ovt%から1
゜5wt%までの範囲に於ては反応速度定数が直線的に
増大し、この点に於て曲線は平坦になった。
添付の図より、触媒活性の順序はパラジウム(D)より
イリジウム(E)が高く、イリジウムよりプラチナ(F
)が高く、これらの触媒は全て市販の触媒(A)よりも
高い活性を有することが解る。改良されたニッケル触媒
及びロジウム触媒と比較すると、パラジウム触媒はこれ
らの中間に位置するが、イリジウム触媒及びプラチナ触
媒はこれらよりも遥かに高い活性を有している。これら
の触媒の混合物が使用されてもよいが、かくして触媒を
混合しても利益は得られない。何故ならば、形成される
複合金属粒子の表面に活性の小さい触媒材料が移行する
という表面濃厚化の現象があるからである。プラチナは
添付の図に示されている如く最も活性の高い触媒である
が、成る特定の用途に最適の触媒を決定する場合には多
数の因子が比較考量されなければらない。
本発明による触媒材料によれば、蒸気改質の環境に優れ
た耐イオウ性と共に高い活性が与えられる。またこれら
の触媒によれば、比較的低い温度にて蒸気改質装置を運
転し、しかも高い効率を達成することができ、これによ
り低置な構成の材料を使用することができるようになる
。このことにより断熱型、オートサーマル及び管状の蒸
気改質にも特定の種々の利点が与えられる。以上に於て
は本発明の触媒をイオウを含有する燃料を用いて行われ
る蒸気改質プロセスに使用される実施例について説明し
たが、本発明の触媒はイオウを含まない通常の蒸気改質
プロセスにも使用されてよいものである。
以上に於ては本発明を燃料電池の用途に使用される蒸気
改質触媒との関連で詳細に説明したが、蒸気改質装置の
構造や触媒付8m等の点に於て種々の修正が行われてよ
いことは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
添付の図は本発明による触媒の活性を従来より使用され
ている蒸気改質用触媒の活性と比較して示すグラフであ
る。 特許出願人 インターナショナル・フューエル・セルズ
・コーポレイション

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 実質的にランタンにて安定化されたアルミナ基体材料又
    はマグネシウムを助触媒としランタンにて安定化された
    アルミナ基体材料上に担持されたプラチナ、パラジウム
    、若しくはイリジウムよりなる耐イオウ性を有する高活
    性蒸気改質用触媒。
JP62107925A 1986-04-30 1987-04-30 蒸気改質用触媒 Pending JPS62262746A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85768886A 1986-04-30 1986-04-30
US857688 1986-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62262746A true JPS62262746A (ja) 1987-11-14

Family

ID=25326527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62107925A Pending JPS62262746A (ja) 1986-04-30 1987-04-30 蒸気改質用触媒

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0244338A3 (ja)
JP (1) JPS62262746A (ja)
CA (1) CA1284984C (ja)
DK (1) DK165864C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136047A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Osaka Gas Co Ltd 炭化水素化合物類の水蒸気改質触媒およびその製造方法
WO2014136279A1 (ja) 2013-03-07 2014-09-12 大阪瓦斯株式会社 炭化水素化合物類の改質触媒およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108067227B (zh) * 2017-03-29 2020-08-18 天津大学 一种高分散于载体三氧化二铝的铂基催化剂及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124688A (en) * 1975-04-24 1976-10-30 Nippon Soken Inc Hydrocarbon fuel reforming catalyst
JPS6012132A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Hitachi Ltd 耐熱性触媒およびその使用方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870455A (en) * 1973-12-10 1975-03-11 Engelhard Min & Chem Method for catalytically supported thermal combustion
US4503029A (en) * 1981-12-23 1985-03-05 United Technologies Corporation Steam reforming utilizing high activity catalyst
JPS58177153A (ja) * 1982-04-12 1983-10-17 Nissan Motor Co Ltd メタノ−ル改質用触媒
US4522802A (en) * 1982-04-26 1985-06-11 United Technologies Corporation Steam reforming utilizing iron oxide catalyst
DE3428232A1 (de) * 1984-07-31 1986-02-06 Süd-Chemie AG, 8000 München Katalysator zur entfernung von stickoxiden aus abgasen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51124688A (en) * 1975-04-24 1976-10-30 Nippon Soken Inc Hydrocarbon fuel reforming catalyst
JPS6012132A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Hitachi Ltd 耐熱性触媒およびその使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136047A (ja) * 2011-11-29 2013-07-11 Osaka Gas Co Ltd 炭化水素化合物類の水蒸気改質触媒およびその製造方法
WO2014136279A1 (ja) 2013-03-07 2014-09-12 大阪瓦斯株式会社 炭化水素化合物類の改質触媒およびその製造方法
JP2014171950A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Osaka Gas Co Ltd 炭化水素化合物類のオートサーマル改質触媒およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0244338A2 (en) 1987-11-04
DK217287A (da) 1987-10-30
DK217287D0 (da) 1987-04-29
EP0244338A3 (en) 1988-08-24
DK165864B (da) 1993-02-01
CA1284984C (en) 1991-06-18
DK165864C (da) 1993-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693882A (en) Steam reforming utilizing sulfur tolerant catalyst
US4755498A (en) Steam reforming catalyst
US4451578A (en) Iron oxide catalyst for steam reforming
US4415484A (en) Autothermal reforming catalyst
US4522894A (en) Fuel cell electric power production
US4844837A (en) Catalytic partial oxidation process
JP4096128B2 (ja) 脱硫剤の製造方法および炭化水素の脱硫方法
US4863707A (en) Method of ammonia production
JP2812486B2 (ja) 炭化水素の水蒸気改質方法
US4473543A (en) Autothermal reforming catalyst and process
JP5127115B2 (ja) 炭化水素を部分酸化により脱硫する方法
WO2002018269A2 (en) Process for generating hydrogen-rich gas
US20100200811A1 (en) Method for Making Hydrogen Using a Gold Containing Water-Gas Shift Catalyst
CN102099114A (zh) 烃重整催化剂用复合氧化物及其制造方法、以及使用了该烃重整催化剂用复合氧化物的合成气体的制法
JP3746401B2 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素の選択酸化触媒
KR100612956B1 (ko) 고성능 수성가스 전환 반응용 촉매와 이의 제조방법
JP4161147B2 (ja) 水素製造装置
US4522802A (en) Steam reforming utilizing iron oxide catalyst
US4414140A (en) Catalyst for steam reforming
KR20230051151A (ko) 스팀 개질
US4503029A (en) Steam reforming utilizing high activity catalyst
EP1914197A1 (en) Method of obtaining hydrogen from natural gas
JPS62262746A (ja) 蒸気改質用触媒
JPH08295503A (ja) 水素ガス中のcoの除去方法
EP0359889A1 (en) Catalyst, apparatus and process for the desulfurization of low sulfur hydrocarbons