JPS62262360A - 平面型光源装置 - Google Patents

平面型光源装置

Info

Publication number
JPS62262360A
JPS62262360A JP61103060A JP10306086A JPS62262360A JP S62262360 A JPS62262360 A JP S62262360A JP 61103060 A JP61103060 A JP 61103060A JP 10306086 A JP10306086 A JP 10306086A JP S62262360 A JPS62262360 A JP S62262360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
light
electrodes
light source
thin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61103060A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Satomura
里村 博
Yukio Nagase
幸雄 永瀬
Tatsuo Takeuchi
達夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61103060A priority Critical patent/JPS62262360A/ja
Publication of JPS62262360A publication Critical patent/JPS62262360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、面発光タイプの光源装置に関し、特に、マト
リクスパネルを用いた透過式画像装置の背面照明用に適
した平面型光源装置に関する。
[開示の概要] 本1す1細占及び図面は、マトリクスパネルを用いた透
過式画像装置の平面型光源袋ごにおいて、一方の電極の
外表面に被着された無機誘電体薄層と、その薄層に生じ
る放電により可視スペクトルを発光するガスを封入した
封入部材とを備えることにより、均一な面発光を維持す
ることができるようにしたものである。
[従来の技術] 近年1画像表示装置として陰Fi線管(CRT)に替わ
り、液晶を備えた受光型の平板ディスプレイパネルが用
いられてきている。この種パネルの背面照明用光源とし
て、従来は蛍光灯が用いられ、第3図に示すような構造
が使用されている。
第3図(a)は、フラットなパッケージ1内に光源2と
して複数本の蛍光灯もしくは冷陰極管を収納し、パフケ
ージlの発光面3の内側面をスリガラス状に形成したも
のである。第3図(b)は、1本の光源2からの光を反
射笠4で強化したのち曲面を有する反射板5に反射させ
、パッケージ1内に設けた発光面3から照光を取り出す
もので、第3図(c)は、その反射を均一化するために
1反射板5を階段状に形成したものである。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来の光源装置は、発光面3からの光量を均一化す
るために、発光面3の内側をスリガラス状にしたり、反
射板5を設けたりの工夫を試みているが、光源2からの
光量は距離の2乗に反比例して減衰するため、均一化が
本質的に困難なものとなっている。また、第3図(b)
及び(c)に示す方法では、大光量を得るためには光源
2自体をかなり大きくする必要があり、小型の背面照明
用光源袋δには適していない、第3図(a)の方法で光
源2の本数を増やせば大光量を得ることは容易だが、光
源間の中間部の光量は少なイネ均一になる。しかも、光
R2を大きくすることも、本数を増やすことも、いずれ
にせよ消費電力を増大させるという大きな欠点を有して
いる。
本発明は、このような問題点を解決するためになされた
もので、小電力で均一な面発光を維持し、小型化も大面
開化も可能な、透過影画像装置の背面照明に適した平面
型光源装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、誘電体と、該誘電体を挟んで対向する2つの
電極と、少なくとも一方の電極の外表面に被着された無
機誘電体より成るFJ層と、2つの電極間に交互電圧を
印加する電圧印加手段と、印加された交互電圧に起因し
て前記薄層表面に生じる放電により可視スペクトルを発
光するガスと、このガスを封入した封入部材とを備え、
特に封入部材がガラスであり1発光ガスがネオンガスを
含有することを好適とする平面型光源装置である。
[作 用] FAN体を挟む2つの電極間に電圧を印加して内部温度
を上昇させると、電極の外側に被着された無a誘電体よ
り成る薄層表面に放電を生じるので、放電によって可視
波長のスペクトルを発光するガスをこれらと共に封入部
材で封入しておくと、封入部材の当該面から均一な光が
照射される0発光面としては、劣化や不純ガスの発生が
生じ難いガラスが好ましく、ガスもネオンガスが長寿命
に寄与する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面と共に詳細に説明する。
第1図は1本発明を実施した平面型光源装置の一例を示
すもので、(a)は斜視図、(b)はその縦断面図であ
る。第1図において、平面型光源!A21は、封入手段
であるパッケージ1内に、誘電体6と、該誘電体6を挟
んで対向する第1の電極7及び第2の電極8と、2つの
電極間に交流電圧を印加する電圧印加手段としての外部
電源9及びその入力端子IOと、第1の電極7の下面に
取り付けられた絶縁シー)11と、第2の電極7の下面
に取り付けられた絶縁シー11と、第2の電極8の外表
面に被着された無機誘電体より成る薄層12とを備えて
構成されている。
誘電体6はセラミック(例えばAI!zo3. SiO
2゜MgO,SiC,5i3114等)、ガラス、雲母
等の無機誘電体、テフロン、エポキシ、ポリエステル等
の高分子誘電体、あるいは高分子と無機質との複合材料
等が用いられる。この誘電体6の片面に、導電層として
Cr、 Ti、 Ta、 Xi、 Au、 AR,Cu
等の金属あるいはこれらの合金を使用した第1の電極7
が形成され、反対側の面には、第1の電極7と同様の金
属により、t52の電極8がiIM状に形成されている
第2の電極8の外表面に被着された薄層12を形成する
無機?A″jrL体としては、例えば、ガラス。
5i02 、 MgO,ZrO2、Al2O3もしくは
これらの混合物が考えられる。
前記2つの電極の入力端子10はパッケージ1の端面か
ら取り出され、外部電源9に接続されている。外部電源
9により両電極間に電圧500vρ−p〜5 kVI’
−I’  、周波数10kHz 〜I MHz c7)
交流電圧を印加すると、築2の電極8の外表面の薄層1
2に放電が発生する。交流電圧は、誘電体6及び薄層1
2の厚みに依存し、厚いほど高電圧となる。誘電体6は
約10JLm〜約2007zmのものが好ましく、薄層
12は誘電体6の厚みより薄いことが必要で、約ip1
〜約1001ha  (好ましくは、約5ル鳳〜約50
ル膳)程度である。誘電体薄層12の形成方法は、ディ
ッピング、スプレー、刷毛等のコーティング法や真空蒸
着、電子ビーム蒸着、スパッタリング、プラズマCVD
等の蒸着法によるが、大面櫃化が容易なこととコストが
安価なこと等の理由でコーティング法が好ましい。
ここで、交流電圧は正弦波に限らず、矩形波、パルス波
、三角波などの電圧波形も用いることができる。また、
i歯状の第2の電極8は、電極密度が大であるほど、放
電密度も増大し、FI層12表面における放電分布が均
一化するが、容量の増大も伴い、入力電力も増大するた
め、電極ピッチは約0.5〜10+ss程度が好ましい
、また、電極自体のvAlo、〜1avaのものが通常
用いられる。特に、第2の電極8を誘電体薄層12で被
覆することによって、第2の電極8に集中する電界分布
を緩和させることができ、その結果、9層12の表面の
放電分布が均一化される。パッケージl内には、前記放
電を生じさせるための電離可能なガス(Ar、 Ne等
の希ガス)が封入されていて、このガスが放電により可
視波長のスペクトルを発光する0例えば、NeガスやM
e−Xeガス、Me−Arガスが300torr 〜7
00torrの圧力で封入されるものとする。この際、
酸素は第2の電極8及び誘電体6の劣化を促進し、放電
の均一化を妨げるが、無a誘電体の薄層12が放電によ
る02プラズマやHeQ子によるエツチングを緩和させ
、寿命を大幅に向上させることができ、特に誘電体6と
して高分子を用いた時や、第2の電極8として融点の低
いiやエツチング速度の速いAuを用いた時に、顕著な
効果が表われる。また、ガスの圧力は、約+00tor
r程度では放電が発生し難いため300torr〜70
0torr程度が好ましい。
このように、パッケージl内にガスを封入し、例えばN
eガス中で電極間に電圧を印加して放電を生じさせるこ
とにより、約580〜590n層の可視長の発光が生じ
、パッケージlの発光面3全体から均一な光が照射され
る。パッケージlの発光面3は透明な物質もしくは内面
がスリガラス状のものが用いられ、アクリルやガラス等
が用いられるが、放電によってパッケージ内面の劣化や
不純ガスの発生を招かない点ではガラスが特に好ましい
本発明によれば放電部分を大面積化することによって、
均一な大面積光源を容易に作成することができ1例えば
、ガラス強化ポリイミドの両面に銅箔をラミネートした
後フォトリソ・エツチングによって第2の電極8を形成
し、 Si、 Zr。
^p等の金属アルコキシドを加水分解によりガラス賀の
コーテイング膜、ZrO2・5i02.5iOz。
Si0?・Ad20:lとして、1回〜数回塗布するこ
とにより約5延1〜約50ル層膜の誘電体薄層12を形
成することができ、1+lXl諺の光源を容易に作るこ
とができる。また、光源からの光量は交流電圧や周波数
の増加によって増大させることができ、数千〜致方g 
W/m2の均一な光量も得られることになり、約100
0hrの点灯でも光量変動は認められなかった。
なお、第1図においては、櫛歯状の電極を用いたが、均
一な放電密度が得られる構成、即ち放電個所が任意に増
大できる構成ならば何れでも有効であり、例えば第2の
電極8が梯子状の電極や。
第1の電極7がストライプ状で両電極の投影面上の交点
を増加させ、かつ容量を減少させるという方法でも何ら
問題はない。
第2図は1本実施例による光源を液晶表示装はの背面照
明用光源として使用した一例を示す構成図であって、液
晶パネル13を一対の偏光板14で挟持し、その背面光
源15として本発明の光源が使用され、液晶パネル13
は液晶駆動回路16により駆動され、背面光源15は背
面光源用電源17から電力を供給されている。
[発明の効果] 以上、説明したとおり1本発明によれば、小型で均一な
面発光が可能で、また均一な面発光を維持しつつ大面枯
化も可能な透過影画像表示装置の背面照明に適した下面
型光源装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の斜視図及び縦断面図、第2
図は上記実施例を使用した液晶表示装置の構成図、第3
図は従来例の構成図である。 l:パッケージ。 6:誘電体、 7:第1の電極、 8:第2の電極、 9:外部電源、 12:誘電体薄層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘電体と、該誘電体を挟んで対向する2つの電極
    と、少なくとも一方の電極の外表面に被着された無機誘
    電体より成る薄層と、2つの電極間に交互電圧を印加す
    る電圧印加手段と、印加された交互電圧に起因して前記
    薄層表面に生じる放電により可視スペクトルを発光する
    ガスと、このガスを封入する封入部材とを備えることを
    特徴とする平面型光源装置。
  2. (2)封入部材がガラスであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の平面型光源装置。
  3. (3)可視スペクトルを発光するガスがネオンガスを含
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは
    第2項に記載の平面型光源装置。
JP61103060A 1986-05-07 1986-05-07 平面型光源装置 Pending JPS62262360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61103060A JPS62262360A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 平面型光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61103060A JPS62262360A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 平面型光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62262360A true JPS62262360A (ja) 1987-11-14

Family

ID=14344131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61103060A Pending JPS62262360A (ja) 1986-05-07 1986-05-07 平面型光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62262360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502010A (ja) * 2005-07-15 2009-01-22 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ 封じ込められた誘電体電極を有するマイクロキャビティプラズマ素子からなるアレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502010A (ja) * 2005-07-15 2009-01-22 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ イリノイ 封じ込められた誘電体電極を有するマイクロキャビティプラズマ素子からなるアレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6008580A (en) Flat illumination light having a fluorescent layer and a sealed pressurized vessel
US5466990A (en) Planar Fluorescent and electroluminescent lamp having one or more chambers
US6903503B2 (en) Flat neon sign device using flat electrode and lower plate structure
JP2000082441A (ja) 平板型光源
JP3026416B2 (ja) 平板型光源
JPH11312498A (ja) 平板型蛍光灯
JPS62262360A (ja) 平面型光源装置
JPS62262361A (ja) 平面型光源装置
JP2733155B2 (ja) 面状発光体
JPS62262362A (ja) 平面型光源装置
JPH0721984A (ja) 平板型光源
JPH06168669A (ja) 薄板金属基板を用いた放電表示装置
JP3622572B2 (ja) 平板型光源
JPH03110750A (ja) 平面発光型放電灯
JPS6329935B2 (ja)
JPH066446Y2 (ja) 表示放電ランプ
JPS62193054A (ja) 平板状光源
JPS62262359A (ja) 平面型光源装置
JP3238946B2 (ja) 平面型螢光ランプ
JPH0546206Y2 (ja)
JP2002164022A (ja) 発光デバイスおよび平面ディスプレイ用バックライト
JP2001110364A (ja) 平面形希ガス蛍光ランプ
JPS62262363A (ja) 平面型光源装置
JPS6364258A (ja) 平面型光源装置
TW200828395A (en) Apparatus of light source