JPS62262018A - 浮き出し立体視覚化方法 - Google Patents

浮き出し立体視覚化方法

Info

Publication number
JPS62262018A
JPS62262018A JP61105646A JP10564686A JPS62262018A JP S62262018 A JPS62262018 A JP S62262018A JP 61105646 A JP61105646 A JP 61105646A JP 10564686 A JP10564686 A JP 10564686A JP S62262018 A JPS62262018 A JP S62262018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
eye
same
images
photographed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61105646A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Takizawa
滝沢 政行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61105646A priority Critical patent/JPS62262018A/ja
Publication of JPS62262018A publication Critical patent/JPS62262018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 映像視される各分野、映画、テレビ等を通常肉眼をもっ
て、片眼または両眼でも立体視覚化を図る方法に関する
ものであって、その分野は、アニメーション、レントゲ
ン撮影、映画フィルム、磁気テープ、レーザーデスクに
まで及ぶものである。
(ロ)従来の技術 静止画像においての立体視覚化は、同一基線上の左右平
行なアングルから撮った同一対象物の2枚の写真を適度
な間隔をもって両眼で各々同時に見る重体スコープや、
また両眼にて左右の写真が重なるごとく視覚WIMして
見る肉眼立体視)またレンチキラー板を用いた光の屈折
を利用した立体視方法があった。
映面等動冒像において用いられている立体視覚化は、青
白、赤色のメガネを用いて見るアナグリフ効果を利用し
た余色立体視、また最近ではレーザーデスクに収録され
た左右の映像をそれと同期作動する液晶スクリーンをも
つ偏光メガネを泪いて見るビデオ装置や、レーザーホロ
グラフィ−などの立体視覚化方法があった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 従来技術の立体視覚化は、必ず両眼をもって成されるも
のであって、それは、左右両眼視における同一対象物に
対する視覚の角度差によって生じる画像のずれを人間の
脳内部において知覚し合成重体認識として理解させるた
めであった。
これを片眼において宜体感を知覚させようとすれば、従
来の方法では左右位置からの視覚清報を交互に表示して
やるしかなく、この場合左右にガクガクとぶれた映像と
なってしまい正常な肉眼視は固型なものとなるため、片
眼による立体視は不可能であった。
これらの方法を用いた立体映像は、映画、テレビ画面を
用いて表現する場合には各人が赤青メガネや偏光メガネ
を用いて見なければ立体現出きないという不便さがあり
、片眼の不自由な人達には立体視は不可能な上、正常人
と供に立体映像を見るには、映像自体が不自然な画像と
なるために見るのは困難となる欠点があった。
尚、従来立体と表現している映像は、人間が視覚化した
場合において二種類の立体に見えるためそれを区別して
表現しなければならない。
その一つは、通常丸みを帯だ物体においての片側面に出
きる影を強調し、更に遠近感を表わすために投視図法の
ように遠くを小さくして表わす方法で、これは通常私達
が視覚している状態のもので、コンピューターグラフィ
ックやアニメーションに用いられている技法である。
次に、肉眼立体視や赤青メガネを用いた立体視では、前
の位置にある物体があたかも目の前にあるがごとく突出
し浮き出して見える立体視覚化方法である。これは通常
肉眼視よりもはるかに突出浮き出して見えるもので、目
又は脳の錯覚を利用したとも言えるものであるが、これ
の方が見て楽しい立体感を得る事が出きるものである。
このため、本発明においては前者と区別を成すために後
者の方法を浮き出し立体と称し、それを表わすものであ
る。
(ニ)問題を解決するための手段 本発明は、通常肉眼をもって浮き出し立体現出きる方法
を提供するものであって両眼はもちろんの事片眼にても
浮き出し立体視が出きるようにしたものである。
従来において、この通常肉眼の両眼及び片眼でも立体視
する事が出きなかった理由は、第1図に示すように見た
場合の第2図に示すように左からの映像(A)と石から
の映像(8)のみを表現していたため、合成部(5)の
映像は人間の脳内部において成させるようにしていたた
め、これを通常の肉眼視をもって表現したならば、同時
に左右を表わせばダプツて二重に見え、交互こ表わせば
左右にガクガクと動く映像にしか見えなかった。
ところが、本発明では第3図に示すように合成部(5)
に当る位置にもう一つ中央の眼(6)があるようにカメ
ラやレンズを設け、第4図に示すように脳内で理解され
るであろう中央からの映像(M)を表現し、これらを中
央を主体と成して左右の映像を順次表わしたところ通常
肉眼において両眼でも片眼でも浮き出し立体視覚化する
事が出きた。
(ホ)作用 これらの現象において、左右の映像を交互に表わした場
合、例えば、電車の踏切にある赤ランプが二個平行に並
んだ信号を見た場合と同じで、左右の赤ランプはそれぞ
れ点滅をくり返しているだけなのだがそれが交互に行な
われ、且つ、清澄する際に若干光が弱くなるそして、点
燈する際には弱い光が強くなるように見える。このため
、左右の光が石から左、左から右へと郡動しているよう
に知覚する。この現象が従来の左右からの映像を交互に
表わした場合と同じであり単なる平面上でえるのである
また、プルフリツヒ現象として、豆1!球を車振り子の
ように運動させ、その明るさを途中で変えた場合、実際
には単純な平面上での往復運動なのだが中央に位置した
ときに明るく、左右に位置したときにはやや暗くしてや
ると、あたかも豆電球が前方へ中央位置で突出したよう
に見える。これは、ある物体を見た時に人間の反応する
時間(網膜に光が入射してから光を感知するまでの時間
)が、その物体の明るさによって異なることに原因があ
り、一般に物体が明るければ支応時間は速く逆に暗けれ
ば反応時間は遅いという事が知られている。つまり、本
発明における中央、左右を順次表わす際に、中央の映像
を明るく、または強く、またはフィルムのコマ数で言え
ば左右を1コマとすれば中央を2コマ以上に表わせば中
央が強調され左右が奥まって視覚化されるこの時本発明
の方法による映像は浮き出し重体と成るものである。
また、本発明においては左右の映像と中央の映から見え
ない部分と右からは見えない部分また、左からしか見え
ない部分と石からしか見えない部分とがある。このため
順次表わした場合にその左右のずれから起こる前後の位
置認識が出きる。この事は、左右交互に現わした従来の
方法時においてガクガクとはするものの物体の前後の位
置Nil的な立体感を得られる理由である。この作用を
本発明は含存し、更にガクガクを止める意味をももたせ
るために中央の映像を加えたものである。
(へ)実厖例 これを具体的に実N態様を上げて説明すれば、同一対象
物を眼基線上に設置するカメラレンズを中央及びその左
右対称位置に成るように両間隔を同じにした3台をもっ
て撮影する。これら撮影された映像を層次同−画面上に
表わす方法である。
この時、中央及び左右と位置するカメラレンズは1台の
カメラレンズをもって履次各々の位置から撮影したもの
でもよい、なぜならば、本発明の映写方法は、これらの
方法によって撮影された映像を順次に表わし同時に表わ
すものではないからである。したがって、カメラの構造
としては、映画撮映時のようにフィルムに収める場合に
は、3本のフィルムに中央左右の映像を連続撮影し、映
写時において、3台または、3台分の機能を有する映写
機をもって、中央左右の映像を順次機械的に坊換えて投
影する手段を成す事によって表現する事が出きる。
また、ビデオカメラを用いる際には眼基線上に位置する
3 III!レンズを設け、入力する光のルートを鏡や
プリズム、ハーフミラ−を用いて一点に集中するように
して、これら中央左ちからの光を機械的または液晶を用
いた電気的スイッチング動作をもって順次撮影する事で
そのままモニターのテレビ面画で浮き出し立体視する事
が出きる。
このため、これらの機械や方法で撮影された映像を磁気
テープやレーザーデスクなどに収録すれば従来の装置を
もって再成する事が可能となる。
また、アニメーションの場合には中央及び左右から見た
絵を本発明の方法を用いて撮影し映写すればやはり浮き
出し重体に見る事が出きるものである。
本発明の立体視覚化方法を医療の分野に応泪するならば
、人体内部栃立体視する事がレントゲン等を泪いる事に
より可能となりより明らかに内部の状態を知る事が出き
るものである。
また、片眼の人に対して3眼のメガネを作成し3眼のビ
デオカメラのように鏡やプリズム、ハーフミラ−を用い
て液晶を用いて順次光を入力するようにすれば通常の人
のように遠近感をもって見る事が出きるようになる。
また、胃カメラ等の内視鏡においても光ファイバーも同
−基線上に3本連ね中央及び左ちの映像を本発明の方法
を用いて順次表わす事により胃や食道の内壁部を立体的
に見る事が出きる。
また、超音波による体内検査においても、周波数の異な
る3波を照射してこの反射音波を受けて分解し、それら
の映像情報を中央及び左右と順次表わす事により7体的
に見る事も出きるものである。
また)レンチキラー板の下絵のように中央及び左δの画
面を三本の帯状に分割し、それぞれに適合する細長い液
晶を用いて本発明の方法を用いて順次表わせば壁掛けの
絵や写真を浮き出し立体とする事が出きる。
このように、映画のスクリーンやブラウン管のテレビま
たは液晶のテレビにも表わす事が出き多用途に使用する
事が出きるものである。
(へ)発明の効果 以上のように従来とはまったく興なる立体視覚化方法で
あり、tI&影する側つまり撮影機を本発明方法を用い
て作成する事により従来の映画スクリーンやテレビ、ま
たは磁気テープやレーザーデスクには直接手を加えなく
ともそのまま使用量きるため実用化を容易に行なう事の
出きる大きな効果を有する。
また、従来になく肉眼の両眼や片眼で見る事が出きると
いう画斯的な新しい効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常肉「日によ、って見た場合の平面図。 第2図は第1図時に見える左右の正面図。 第3図は本発明の説明のための平面図。 第4図は第3図の左右中央の正面区。 1・・・・・・・・対象物 2・・・・・・・・眼基線 3・・・・・・・・右眼 4・・・・・・・・左眼 5・・・・・・・・合成部 6・・・・・・・・中央の眼

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一対象物を眼基線上の中央及びその左右対称位置から
    撮影し、これらの撮影された映像を順次同一画面上に表
    わして成す浮き出し立体視覚化方法。
JP61105646A 1986-05-08 1986-05-08 浮き出し立体視覚化方法 Pending JPS62262018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61105646A JPS62262018A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 浮き出し立体視覚化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61105646A JPS62262018A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 浮き出し立体視覚化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62262018A true JPS62262018A (ja) 1987-11-14

Family

ID=14413216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61105646A Pending JPS62262018A (ja) 1986-05-08 1986-05-08 浮き出し立体視覚化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62262018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004032586A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-09 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Erzeugung einer dreidimensionalen Darstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004032586A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-09 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Erzeugung einer dreidimensionalen Darstellung
DE102004032586B4 (de) * 2004-07-06 2009-09-24 Daimler Ag Verfahren zur Erzeugung einer dreidimensionalen Darstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4714319A (en) Apparatus for relief illusion
US3959580A (en) Directly viewable stereoscopic projection system
JPH08501397A (ja) 三次元光学観察装置
JPH07159723A (ja) 立体画像表示装置
JPH0627923B2 (ja) 四次元画像をうる装置
US4695130A (en) Camera flash attachment for three dimensional imaging systems
JP2003532920A (ja) 立体画像の撮影機及び立体画像の撮影方法
KR19990053446A (ko) 다중 액정 슬리트를 이용한 3차원 입체 화상 생성 장치
JP3229866B2 (ja) 多視点3次元映像表示システム
US8717425B2 (en) System for stereoscopically viewing motion pictures
Lipton et al. A flicker-free field-sequential stereoscopic video system
JPS62262018A (ja) 浮き出し立体視覚化方法
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
JP2585614B2 (ja) 立体画像出力装置
CA2194630A1 (en) Viewing system for electronic 3-d animation and 3-d viewing mirror
EP0116541A4 (en) DEVICE AND METHOD FOR RECEIVING THREE-DIMENSIONAL IMAGES IN PHOTOGRAPHY.
US20230379596A1 (en) Light field endoscope with look around capability
JPH0239034A (ja) 立体像表示装置
JP2581601B2 (ja) 立体カメラ及び立体映像システム
JPH01161213A (ja) 残像現象を利用した立体画像の再現方法
JP2002072137A (ja) 三次元表示方法
JP2593154B2 (ja) 表示装置
JPH0990277A (ja) 立体画像表示装置
JPH07159724A (ja) 立体画像表示装置
JPS6198339A (ja) 映像表示装置