JPS62258943A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPS62258943A
JPS62258943A JP61051239A JP5123986A JPS62258943A JP S62258943 A JPS62258943 A JP S62258943A JP 61051239 A JP61051239 A JP 61051239A JP 5123986 A JP5123986 A JP 5123986A JP S62258943 A JPS62258943 A JP S62258943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
control
indoor
frequency
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61051239A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kizawa
木沢 敏浩
Hiroshi Mitsune
三根 博史
Hiroshi Miyamoto
浩 宮本
Nobuo Suzuki
信雄 鈴木
Takayuki Sugimoto
孝之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP61051239A priority Critical patent/JPS62258943A/ja
Publication of JPS62258943A publication Critical patent/JPS62258943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は空気調和機に関するものであって、特に圧縮
能力可変な圧縮機を有する室外ユニットに複数台の室内
ユニットを接続することにより冷媒サイクルを構成した
空気調和機に関するものである。
(従来の技術) 上記のような構成の空気調和機、例えばインバータマル
チエアコンは、特開昭59−13841号にも記載され
ているように公知である。この種の空気調和機において
は、運転される室内ユニットの台数が変化した場合には
、空調負荷が大きく変化するために、圧縮機の圧縮能力
、すなわちインバータ周波数を制御する必要がある。上
記した従来装置においては、上記圧縮能力の制御は以下
のようにして行われている。それは、各室内ユニット毎
に、室温と設定温度との温度差から制tart要求周波
数を求めると共に、そのうらの最大の要求制御周波数を
要求基準周波数とし、室内ユニットの運転台数に応じて
上記要求基準周波数を調整し、これをインバータに出力
するようになっている。ずなわち運転台数が多い場合に
は(例えば3台)、上記要求基準周波数をインバータ周
波数とし、また運転台数が少ない場合には(例えば1台
)、上記要求基準周波数よりも少ない周波数をインバー
タ周波数とするのである。
(発明が解決しようとする問題点) ところで上記のようなインバータ周波数の制御部   
   を行なう場合工は、次。ような欠点が生じる。や
れは上記インバータ周波数を定める基準値の1つとして
室内ユニットの運転台数を使用しているために、室内ユ
ニットの負荷容量値(定格能力)に応じたインバータ周
波数の制御が行えないということである。つまり、従来
装置においては、圧縮機は、室内ユニットの負荷容量値
の大小に拘わらず、運転台数に応じた一定の周波数で運
転される訳であり、そのため室内ユニットの負荷容量値
が大である場合には空調能力の不足を、また室内ユニッ
トの負荷容量値が小である場合には空調能力が過剰にな
るということである。
この発明は上記した従来の欠点を解決するためになされ
たものであって、その目的は、室内側での状況に応じて
精度のよい圧縮機の能力制御が行え、そのため使用者の
快適感を向上することのできる空気調和機を提供するこ
とにある。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明においては、圧縮能力可変な圧縮機1を
有する室外ユニットXに複数台の室内ユニットA・・を
接続することにより冷媒サイクルを構成した空気調和機
において、第1図に示すように、運転要求のある室内ユ
ニットA・・の合計負荷容量値を把握するための負荷容
量把握手段33と、上記運転要求のある室内ユニッ)A
・・の空調負荷を検出する空調負荷検出手段32と、上
記合計負荷容量と上記空調負荷との関連において上記圧
縮fitの圧縮能力を記憶する圧縮能力記10手段38
と、上記把握された合計負荷容量と上記□検出された空
調負荷とに基づいて圧縮機1の圧縮能力を選択すると共
に圧縮illが上記能力になるように運転制御をするた
めの圧縮機制御手段37とを設けである。
(作用) 上記のように室内ユニットA・・での空調負荷、例えば
室温と設定温度との温度差ΔTと、室内ユニットA・・
1の合計□負荷容量値ΣSとに基づいて圧縮機1の圧縮
能力を設定するようにしであるため、室内ユニットA・
・側のより詳しいデータに基づいて圧縮機lの能力制御
が行えることになり二この結果、過不足のない精度のよ
い能力制御が行えることになる。
(実施例) 次にこの発明の空気調和機の具体的な実施例について、
図面を参照しつつ詳細に説明する。
ま□ず第2図には、4台′の室内ユニットを備えたマル
チ型式の空気調和機の冷媒配管系統を示すが、図におい
て、Xは室外ユニット、ASB、C,Dはそれぞれ第1
〜第4室内ユ□ニツトを示している。
上詰室外ユニットXは、インバータ1aに□より(2)
力制御される圧縮機1と、冷房運転時には図中実線のよ
うに、また暖房運車時に□は図中破線のようにそれぞれ
切換る四路切換弁2と、送風ファン3aを有する室外熱
交換器3と、冷房運転時に全開となり、暖房運転時に冷
媒の過熱度制御を行なう第1電動弁4と、受液器5と、
上記各室内ユニッ)A・・Dに対応して設けられると共
に、冷房運転時に冷媒の過熱度制御を行い、暖房運転時
に冷媒の過冷却度制御を行う合計4台の第2電動弁6〜
9と、アキュームレーク10とをそれぞれ有しており、
各機器1〜10はそれぞれ冷媒配管11・・にて冷媒の
流通・が回部となるように接続されている。また上記各
室内ユニフ)A−Dは、それぞれ室内熱交換器15と、
暖房運転時に補助熱源となる電気ヒータ16とを有して
いる。
そして上記4台の室内ユニットA、−Dは、上記1台の
室外ユニットXに対して、冷媒配管18・・・・により
互いに接続され、冷媒循環回路19が形成されている。
すなわち冷房運転時には、冷媒を図中実線矢印で示すよ
うに循環させることにより、各室内熱交換器15で室内
から吸収した熱を室外熱交換器3から外気に放出するこ
とを繰返して各室内を冷房する一方、暖房運転時には、
冷媒を図中破線矢印で示すように循環させることにより
、熱の援受を上記とは逆にすると共に、電気ヒータ16
の作動時にはその放散熱と共に各室内を暖房し得るよう
なされているのである。なお図中、20はキャピラリー
チューブであって、このチューブ20により受液器5内
の冷媒をアキュムレータ10に戻すことにより、キャピ
ラリ−チューブ20出口にて冷凍サイクル中の蒸発温度
を検出するようになっている。また22は冷媒の吐出圧
力を検出する高圧スイッチ、23は液閉鎖弁、24はガ
ス閉鎖弁である。
次に上記空気調和機の運転制御回路を第3図に基づいて
説明する0図のように、室外ユニットXは、室外制御装
置25を有しており、この室外制御装置25にインバー
タ1aが接続され、インバータ1aは圧縮機1の駆動モ
ータ26に接続されている。−刃室内ユニフ)A−Dは
、それぞれ室内制御装置27(図示は1台の室内ユニツ
l−Aについてのみ行なう、以下同じ)を有しているが
、この室内制御装置27には、リモコン28、室内サー
モ29がそれぞれ接続されている。上記リモコン28は
、該室内ユニットA−Dの運転を行なうための運転スイ
ッチと、希望温度を設定するための温度設定部とを有す
るものである。そして各室内制御装置27・・27と室
外制御装置25とは信号線30にて接続されており、上
記室内制御装置27からは、室外制御装置25に対して
、次の3つの信号、すなわち■室内ユニットのON要求
信号、■室内サーモ29による室温と設定温度との差に
対応したΔT倍信号■機種コード信号とがそれぞれ出力
される。すなわち、暖房運転時を例に説明すれば、上記
室内制御装置27においては第4図のように、運転スイ
ッチがONであることを前提に(ステップS1)、ΔT
=検出温度一般定温度を算出しくステップS2)、ΔT
≦Oであることを確認すると共に(ステップS3)、こ
れをステップS4にてΔT倍信号変更し、このΔT倍信
号機種コード信号とを室外制御装置25に送信するので
ある。
一方室外制御装W25においては、ΔT値検出回路36
にて上記ΔT倍信号基づいて、以下の(11〜(7)の
ようにしてΔT値を求める。
(l)0≦ΔT信号・・・・・・ΔT値−0(2) −
0,5≦A T信号<Q−−、、ΔT値=−0,5(3
)−1,0≦ΔT信号<−0,5−−ΔT値−−1.0
(4)−1,5≦AT信号<−1,0−−ΔT値−−1
.5(5)−2,Q ≦ΔT信号<−1,5−−ΔT値
−−2.0(6)−2,5≦A T信号<−2,0−−
ΔT値−−2.5(η    ΔT倍信号−2,5・・
ΔT値−−3.0そして上記室外制御装置25において
は総温度差検出回路31にて各室内ユニットA−Dでの
ΔT値の総和ΣΔ、Tを求めると共に、さらに空調負荷
検出手段としての最大温度差検出回路32にて上記各Δ
T値の絶対値のうちの最大のものを求める。
また室外制御装置25においては、各室内制御装置27
・・27から出力される機種コード信号に基づき、負荷
容量把握手段33にて、運転要求のある(サーモ停止中
のものも含めて)全ての室内ユニットA−Dの負荷容量
ΣSを把握するようなされているが、それは以下のよう
な手順にょうて行なわれている。まず室内制御装置27
・・27から出力される機種コード信号は、各室内熱交
換器15側の容量に対応して定められたものであって、
例えば2240kcal/ hの容量に対してはro。
O」のコードが、2800kcal/ hにはroll
 Jが、3550kcal / hにはrolo Jが
、また4500kcal/ hにはroll Jという
ようにそれぞれ定められており、これらコードが各室内
ユニットA−D毎に記憶されている。また室外制御装置
25においては、記憶部34に、上記機種コードに対応
した負荷容量値Sが記憶されている。この負荷容量値S
は、容量2240kcal/ h (機種コードr00
0 J )を基準値rlJとし、2800kcal/ 
h  (機fffiコート” roof」)をrl、2
5Jに、3550kcal / h (機種コード[0
10J )をrl、5 Jに、4500kcal/ h
 (機種コードr011 J )を「2」としてそれぞ
れ設定したものであって、負荷容量把握回路35におい
ては、運転要求のある室内ユニツ)A−D毎に上記負荷
容量値Sを読出すと共に、これらの合計ΣSを演算する
のである。なお上記室外制御装置25からは、室内制御
装置27に対して、室内ユニットON信号が出力され、
これにより室内ユニッ)A−Dの運転状態が制御される
上記室外制御装置25においては、上記のように運転要
求のある室内ユニットA−Dの合計負荷容量値ΣS、Σ
ΔT値、ΔT値の絶対値の最大がそれぞれ把握される訳
であるが、これらに基づいて圧縮機制御手段としての周
波数制御回路37により圧縮Illの周波数が制御され
る。以下この制御方法について、暖房運転時を例にして
説明する。
まずインバータ1aの初期設定周波数を設定するが、こ
の初期設定周波数とは、起動時、室内ユニットA−Dの
サーモ復帰時、室内ユニットA−Dの運転台数変更時、
デフロスト復帰時等においてインバータ1aの制御目標
となる周波数のことである。
この初期設定周波数は、上記において把握した合計負荷
容量値ΣSと、最大絶対値となるΔT値との関連におい
て、第1表のように定められるものである。なお第1表
に示す各初期設定周波数は、圧縮能力記憶手段としての
記憶部38に記憶されている。
次に第5図に基づいてインバータ周波数の制御方法につ
いて説明すると、まず上記のようにΔT倍信号ΔT値に
変換しくステップ511)、ΣS及びΣΔTを算出しく
ステップ512)、次いでΔT値のうち絶対値が最大の
ものを読出す(ステップ513)。なおステップ512
において算出するΣΔTは、上限値を3.0、つまり3
.0以上は全て3.0とするようにしであるが、その理
由については後述する。次いでステップS14にて圧縮
機lの運転が継続中であるか否かの判断をするが、起動
時及びデフロスト復帰時にばNoであるため、ステップ
S15へと移り、上記記憶部38に記憶された初期設定
周波数(第1表)から合計負荷容量ΣSとΔ、T値とに
応じた最適周波数を選択すると共に、この周波数にてイ
ンバータlaを駆動するような制御。
を行なう。そして次のステップ516へと移ってP・・
制御及び■制御を行なうと共に、ステップS17にて上
記ΣS、ΣΔT及びその時の周波数の各値を前回値とし
、上記ステップSllへ戻って次回の制御、つまり上記
と同様な作動を繰返すのである。、なおこの場合、後述
するように起動後所定時間内(例えば3分程度)はP制
御及び■制御が行なわれな・いために、この間にインバ
ータ周波数は上記初期設定値に略達することになる。
そしてステップSttから始まる次回の制御においては
、ステップS14がYESとなるために、ステップ51
8へと移り、ΣSが前回よりも増加したか否かの判断を
する。NOの場合、つまりΣSの増加がない場合には、
次のステップS19において、ΣSが前回と同一である
か否かの判断をし、YESの場合には、ステップ516
へと移り、上記と同様にさらに次の制御を行なう。また
上記ステップS19においてNOの場合、つまり室内ユ
ニットA−Dのサーモ停止や運転停止があったような場
合には、ステップ315に移り、そのときのΣS及びΔ
Tに基づいて再度、初期設定周波数(第1表)の設定を
行なって、上記と同様にステップ516以下を繰返す。
一方ステンプ51BにてYESの場合、すなわち室内ユ
ニッ)A−Dのサーモ復帰や運転開始等によってΣSが
増加したような場合には、ステップ520・にて、上記
増加したΣS及びそのときのΔTによって求められる基
準設定周波数(第1表)が、前回の制御時におけるイン
バータ周波数屋上であるか否かの判断をする。YESの
場合には、ステップ315にてインバータ周波数を、上
記において求めた基準設定周波数に変更するような制御
N牽行ない、またNOの場合にはステップS21にて前
回のインバータ周波数を維持するような制御を行ない、
次いでステップS16へと移って以下同様な作動を繰返
す。
すなわち上記においては、ΣSに関連して以下■〜■に
まとめるような制御を行なっているのである。
■ΣSの変化がない状態では、初期設定周波数の変更は
せず、インバータ周波数の制御は主としてP制御及びl
制御による。
■ΣSが減少した場合には、減少したΣSに基づいて新
しい初期設定周波数を設定する。
■ΣSが増加した場合には、増加したΣSに基づいて新
しい初期設定周波数を設定するが、P制御及びl制御の
結果、インバータ周波数が既に新しい初期設定周波数を
超えているときには、そのときのインバータ周波数にて
運転を継続する。
上記のように合計負荷容量値ΣSを基準の1つとしてイ
ンバータ1aの初期設定周波数を設定するようにした場
合には、室内ユニッ)A−Dの運転台数を基準とするよ
うな場合に比較して、室内ユニットA−Dでの状況をよ
り正確に把握した、ネn度のよい周波数制御を行なうこ
とが可能となる。
また第5図のステップ518 、S20 、S21 、
S15のように、ΣSが増加したときに、ΣS増加後の
初期設定周波数と現在のインバータ周波数とを比較し、
周波数の大である方をΣS増加後のインバータ周波数と
するような制御を行なった場合には、ΣS増加時にイン
バータ周波数が低下することはなく、そのため暖房能力
の低下を防止し得ることになる。
次に上記ステップS16のP制御及びl制御について、
第6図に基づいて説明するが、この制御は具体的には、
比例制御(以下、P制御という)と、積分制御(以下、
これをl制御という)とから成るものである。まずステ
ップS31において、起動後あるいは前回の制御の後、
所定時間(例えば30秒)が経過したか否かの判断をす
る。NOの場合には、ステップ517(第5図)へと移
るが、YESの場合には、次のステップ532にて以下
の計算を行なうと共に、算出されたΔfだけインバータ
周波数を増減させるようP制御を行なう。
Δf−にp・ (ΣΔTO−ΣΔTl)なお上記におい
てΔfは変化させるべき周波数、ΔTOは今回のΔT、
ΔT1は前回のΔT1にpは比例項係数(暖房時は負の
係数)である、そして次のステップS33にて上記にお
いて求めたΔfがOであるか否かの判断をするが、前述
したように、ΣΔTの上限を3.0としであるために、
起動後直後のように各室内ユニットA−DでのΔTの絶
対値が大きいような場合、あるいは各室内温度が設定値
に非常に近接してかつ安定しているような場合には、−
上記(ΣΔTO−ΣΔTl)の項が零になるため、この
P制御は行なわれない。そのためこのような場合には上
記ステップS33がYBSとなり、次のステップS34
にてl制御用カウンタを1だけ進める。一方ステップS
33がNOとなった場合、つまりP制御を行なった場合
には、ステップS35にて上記1制御用カウンタをクリ
アすると共に、ステップ517(第5図)へと移行する
。そしてステップS36においては、上記1制御カウン
タが6以上であるか否か、つまりP制御が継続して6回
以上行なわれなかったか否かの判断をし、NOである場
合にはステップ517(第5図)へと移り、一方YH3
である場合には、ステップS36において次式に基づい
てl制御を行なうと共に、ステップ517(第5図)へ
と移り、以後同様な作動を繰返す。
Δf =KiΣΔTO なお上記ΔTOは前記同様であり、またXiは積分項係
数(暖房の場合には負の係数)である。すなわち上記ス
テップS36においては、ΣΔTに略比例してインバー
タ周波数を増加するような制御を行なうのである。
第5図のステップS16においては上記のようにΣΔT
に基づくインバータ周波数の制御が行なわれる訳である
が、これをまとめると以下■〜■のようになる。
■起動直後のように各ΔTの絶対値が大きく、ΣΔTが
上限値(3,0>である状態を継続している場合には、
P制御は行なわれず、所定時間毎(例えば3分間毎)に
l制御が行なわれ、インバータ周波数はΣΔTに応じて
増加する。
■各室温が設定値に近づいてΣΔTの絶対値が増減する
ような状態になると、P制御が行なわれ、インバータ周
波数は、ΣΔTの絶対値の変化に応じて増減することに
なる。
■各室内温度が設定温度に接近し、かつ変動の少ないよ
うな場合には、■制御が行なわれ、インバータ周波数は
ΣΔTに応じて増減する。
以上のようにΣΔTに基づくP制御及びI制御を行なっ
た場合には、各室内負荷を考慮したきめ細かい暖房能力
制御を行なうことが可能となる。
なお上記実施例においては空調負荷を検出するのに室温
と設定温度との温度差ΔTの最大絶対値を用いたが、Σ
ΔTを使用する等、これ以外の他の方法によっても検出
可能である。
(発明の効果) この発明の空気調和機においては、上記のように合計負
荷容量値と空調負荷とに基づいて圧縮機の最適使方を設
定するようにしであるので、各室内ユニットのより詳し
いデータに基づいた制御が行なえ、この結果、過不足の
ない精度のよい崗力制御を行なうことが可能となり、そ
のため使用者の快適感を向上し得ることになる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の空気調和機の実施例を示し、第1図は全
体構成ブロック図、第2図は冷媒回路図、第3図は制御
機構のブロック図、第4図は室内ユニット側での制御方
法のフローチャート図、第5図及び第6図は運転制御方
法のフローチャート図である。 1・・・圧縮機、32・・・空調負荷検出手段、33・
・・負荷容量値把握手段、37・・・圧縮機制御手段、
38・・・圧縮機制御手段、X・・・室外ユニット、A
、B、C,D・・・室内ユニット。 特許出願人       ダイキン工業株式会社代 理
 人      西  森  正  博j;・−1゛、
iじ、ノ 第1図 7フ 第4図 帛5図 第す図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、圧縮能力可変な圧縮機(1)を有する室外ユニット
    (X)に複数台の室内ユニット(A)・・を接続するこ
    とにより冷媒サイクルを構成した空気調和機において、
    運転要求のある室内ユニット(A)・・の合計負荷容量
    値を把握するための負荷容量把握手段(33)と、上記
    運転要求のある室内ユニット(A)・・の空調負荷を検
    出する空調負荷検出手段(32)と、上記合計負荷容量
    値と上記空調負荷との関連において上記圧縮機(1)の
    圧縮能力を記憶する圧縮能力記憶手段(38)と、上記
    把握された合計負荷容量と上記検出された空調負荷とに
    基づいて圧縮機(1)の圧縮能力を選択すると共に圧縮
    機(1)が上記能力になるように運転制御をするための
    圧縮機制御手段(37)とを有することを特徴とする空
    気調和機。
JP61051239A 1986-03-08 1986-03-08 空気調和機 Pending JPS62258943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051239A JPS62258943A (ja) 1986-03-08 1986-03-08 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61051239A JPS62258943A (ja) 1986-03-08 1986-03-08 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62258943A true JPS62258943A (ja) 1987-11-11

Family

ID=12881390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61051239A Pending JPS62258943A (ja) 1986-03-08 1986-03-08 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62258943A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157570A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JPH03105148A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Mitsubishi Electric Corp マルチエアコンデイシヨナの圧縮機制御装置
US5343935A (en) * 1990-09-14 1994-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiple type air conditioning apparatus
JP2010276276A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Aisin Seiki Co Ltd 空気調和装置
CN107894065A (zh) * 2017-10-19 2018-04-10 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法、控制装置和计算机可读存储介质
US11168917B2 (en) 2017-10-19 2021-11-09 Gd Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. Air conditioner, control method thereof, control device thereof, and computer-readable storage medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743149A (en) * 1980-08-29 1982-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multi-chamber type air conditioner

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743149A (en) * 1980-08-29 1982-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multi-chamber type air conditioner

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157570A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JPH03105148A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Mitsubishi Electric Corp マルチエアコンデイシヨナの圧縮機制御装置
US5343935A (en) * 1990-09-14 1994-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Multiple type air conditioning apparatus
JP2010276276A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Aisin Seiki Co Ltd 空気調和装置
CN107894065A (zh) * 2017-10-19 2018-04-10 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法、控制装置和计算机可读存储介质
CN107894065B (zh) * 2017-10-19 2020-06-23 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法、控制装置和计算机可读存储介质
US11168917B2 (en) 2017-10-19 2021-11-09 Gd Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. Air conditioner, control method thereof, control device thereof, and computer-readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5568732A (en) Air conditioning apparatus and method of controlling same
KR100484800B1 (ko) 공기조화기의 압축기 동작방법
EP1398576B1 (en) Operating method of air conditioner and system using the same
EP2093509A1 (en) Air conditioner and method of controlling the same
US5934084A (en) Air conditioner having a method and apparatus for performing a dry operation to remove humidity during a cooling mode
KR100333395B1 (ko) 멀티형 공기조화기의 저온제어 운전방법
JPS62258943A (ja) 空気調和機
JPS62162834A (ja) 空気調和機
JPH1030853A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2928245B2 (ja) 多室形空気調和機
KR20010045980A (ko) 공조기기의 냉난방모드 자동제어방법
JPS58120035A (ja) 空気調和機の除霜方法
JP2903898B2 (ja) 空気調和機
KR20000037566A (ko) 공기조화기의 인버터 압축기 제어방법
JPH0414252B2 (ja)
JPS62258947A (ja) 空気調和機
KR100302860B1 (ko) 인버터에어컨의압축기제어방법
JPWO2020049605A1 (ja) 空気調和機
KR100262642B1 (ko) 공기조화기의 온도 설정 방법
JPS63220032A (ja) 空気調和機
KR100531847B1 (ko) 멀티 에어컨 제어방법
JPH0676864B2 (ja) ヒートポンプ式冷房給湯機
KR100261698B1 (ko) 공기조화기의 운전제어장치 및 그 방법
JPS6332269A (ja) ヒ−トポンプシステム
KR100286554B1 (ko) 공기조화기의절전운전제어장치및그방법