JPS62258672A - 透析濾過装置及び方法 - Google Patents

透析濾過装置及び方法

Info

Publication number
JPS62258672A
JPS62258672A JP62026517A JP2651787A JPS62258672A JP S62258672 A JPS62258672 A JP S62258672A JP 62026517 A JP62026517 A JP 62026517A JP 2651787 A JP2651787 A JP 2651787A JP S62258672 A JPS62258672 A JP S62258672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
molecular weight
diluent
flow rate
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62026517A
Other languages
English (en)
Inventor
アントニ・ジエイ・デイレオ
ガストン・デ・ロス・レイエス
リザ・エム・ワランチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMD Millipore Corp
Original Assignee
Millipore Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25250933&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62258672(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Millipore Corp filed Critical Millipore Corp
Publication of JPS62258672A publication Critical patent/JPS62258672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • A61M1/3472Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate
    • A61M1/3482Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration with treatment of the filtrate by filtrating the filtrate using another cross-flow filter, e.g. a membrane filter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/75General characteristics of the apparatus with filters
    • A61M2205/7563General characteristics of the apparatus with filters with means preventing clogging of filters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 産業上の利用分野 本発明は全血をその細胞質成分とその血漿成分とに分離
し及び血漿成分を更に分離して疾患を引き起こすそれら
の成分のような血漿プラズマを単離する透析濾過(di
a −filtration )法及び装置に関する。
従来の技術 透析濾過は、膜を利用して液体組成物を膜によって保留
される溶質を含有する流れ(残留液(retentat
e )流)と膜を通過する溶質を含有する第2の流れ(
透過液(permeate )流)とに分離する限外濾
過プロセスを構成する。透析ヂ過プロセスでは、希釈剤
を加えた後に残留液流を分離用膜に循環させる。定容バ
ッチ透析濾過では、希釈剤の添加速度は透過液流の流量
に等しく及び残留液の容積は一定のままである。
膜プラスマフニレーシスを用いて免疫学ヘースの疾患の
ような疾患或は過度の濃度の病原性血漿タンパクから起
る他の疾患の原因となる血漿中のタンパクの大分子種を
除くことができる。現在利用可能なプロセスは患者から
取り出した血液をその細胞質成分とその血漿成分とに分
離する第一段階を含む。細胞質成分を患者に再循環し、
他方血漿成分は更に処理して疾患の原因となるタンパク
画分を含有する分子量が約70. OOQダルトンより
大きい大分子画分を分離する。比較的低分子量の両分は
患者が必要とするタンパク、例えばアルブミンを含有し
、これも患者に再循環する。高分子量血漿画分と低分子
量血漿画分との分離は、低分子量両分を通過させ高分子
量画分を保留する細孔寸法を有する限外濾過膜によって
達成する。
血漿を体外処理する間、タンパク及びアルブミンの膜を
通る通過は、排除される高分子量画分の濃度が増大する
につれて著しく低下される。これは、全体の操作様式が
高分子量画分を貯液槽に再循環し、そこで流入する新し
い血漿及び食塩水等の希釈剤と混和することであるので
起きる。生成した組成物を次いで限外濾過膜に再循環す
る。希釈剤を加えて再循環ループ内の高分子量画分の濃
度を低下し、それKより膜の細孔の閉基を低減する。使
用する希釈剤が少なすぎれば望ましくない細孔の閉塞が
生じる。希釈剤を過剰に用いれば、限界濾過膜の面積が
一層多く必要になり、患者の体内に循環する流れは望ま
しくカい程に高い濃度の希釈剤を含有することになる。
よって、現在利用し得る限外濾過モジュールは低い分離
効率及び高い循環速度(高い接線剪断速度)において操
作される。また、現在利用し得る系は循環ループ中の濃
度の増加に適応させる程の低い一流束において操作され
、よって限外テ過膜の面積を極めて過多に必要とする。
スメビー(Smeby )等はPCT国際出願第PCT
/No  +33100025  において血漿画分を
高分子量画分と低分子量画分とに分離するプロセスを開
示している。該プロセスは可変容積の貯液槽を含む循環
ループを有する体外カスケード濾過装置を用い及び循環
ループにおいて大希釈を用いている。
プロセスは第一フィルター(血液細胞質成分と血液血漿
成分とを分離する)からの透過液容積流量を減少するこ
とによりこの貯液槽内に蓄積されるタンパクに付随して
低下する流束に動力学的に応答して流束が低下するにつ
れて減少される第二血漿フィルター(高分子量画分と低
分子量画分とを分離する)からの達成し得る最大流量に
適合させるように設計され及び操作される。タンパクを
全て完全に保留する追加の第三のフィルターを装置内に
含めて(a)(過多の膜面積から生ずる)低い濃度で回
収されるアルブミンを濃縮し及び(b)フィルターによ
って除かれる水を循環貯液!に戻して蓄積したタンパク
を希釈し、それにより流束を回復する。かかる系は過多
の膜面積を必要とし及び流束を高く保つことができる操
作様式を用いることによるよりもむしろ容積流量を減少
させて流束を制御するので望ましくない。
マルチニスキー(Malchellk7 )等に係る米
国特許4.350.156号は、種々の疾患状態の治療
処置を提供するために約70,000ダルトンより大き
い分子量を有する巨大分子を除く血漿の処理方法を開示
している。全血を初めにその細胞質成分とその血漿成分
とに分離する。血漿成分を冷却し、濾過して巨大分子を
保留し、アルブミン等の一層小さい分子成分をフィルタ
ーを通過させる。フィルターを通過した細胞質成分及び
血漿成分を患者に循環させる。血漿は濾過する前に温度
約10℃に冷却する。この操作様式による主要な問題は
膜フィルターが急速に詰まるようになり、フィルターを
通過して患者に循環するアルブミンの割合が低くなるこ
とである。これは、プラスマフニレ−シス治療の間に補
給アルブミンを患者に供給することを必要とする。
カラエイ(Kawei )等に係る米国特許4.550
,594号は、第一段で全血をその血漿成分とその細胞
質成分とに分離する二段階血漿処理プロセスを開示して
いる。第二段において血漿成分を高分子量画分と低分子
量画分とに分離する。
低分子量画分及び細胞質成分を患者に循環させる。
この特許は食塩水、抗凝固剤等の代用液を高分子量血漿
画分の除去速度に等しい速度で系に導入することを開示
している。血漿分離の効率を向上させるために高分子量
画分を第二分離段階に循環させる循環ループを使用する
ことの開示はない。その結果、特に装置が使用中であり
及び血漿画分を分離するのに用いた膜が徐々に詰まって
きた後に捨てられる高分子量画分と共に多量のアルブミ
ンが失われる。よって、アルブミンを患者と異る源から
独立に供給しなければ々らず、これは疾患及び不利な免
疫反応期間の可能性を導入する危険を増大させる。ボボ
ビツチ(Popovieh ) 等に係る米国特許4,
191,182号は、限外濾過膜を用いて血漿から細胞
質成分を分離する全血の処理方法を開示している。膜の
分離効率を向上させるために細胞質成分の一部を循環さ
せて流入する全血と混和している。この特許は血漿成分
をそれ以上分別する特有の手段を何ら開示していない。
ターマン(Terman )等に係る米国特許4.21
5,688号及び同4.224672号は、全血をその
細胞質成分とその血漿成分とに分離した後に血漿から特
有の抗原、抗体或は抗原−抗体複合体を除くために血漿
成分を免疫吸着剤と接触させることによって血漿成分を
処理することを含む全血の処理方法及び処理装置を開示
している。これらの特許の中に血漿成分を高分子量画分
と低分子量画分とに分離することを開示しているものは
ない。
発明が解決しようとする問題点 希釈剤を循環ループにおいて高分子量画分に加える手段
が過多の分離膜面積或は過多の希釈を必要としないで有
効碌分離を助長する透析系を提供することは望ましいこ
とである。更−に、血漿画分を高分子量画分と低分子量
画分とに分別する段階を含み、それにより血漿膜濾過表
面積を最小にすることができるブ2スマ7エレーシスを
実施する方法を提供することは極めて望ましいことであ
る。
また、血漿分離膜を横切る流束並びにアルブミンの膜を
通る透過を精確に予測し及び制御することができ、その
ため高分子量タンパクの除去を精確に推定することがで
き及びアルブミン補給を、有るとすれば精確に推定する
ことができる該方法及び装置を提供することは望ましい
発明の要約 問題点を解決するための手段 本発明は、分別される血漿の着駅速度を膜により保留さ
れる少なくとも1種の高分子量種の濃度が本質的に一定
になるように調節することによって、予期されない利点
が得られるという知見に基づいている。このようにして
操作する結果、膜表面積を最小にすることができ、血漿
希釈度を低いレベルにおいて調節することができ、その
ため患者は過多の液体により負担をかけられすぎること
がなく及び高分子量血漿成分と低分子量血漿成分との有
効な分離を行なうことかできる。この結果は、希釈剤を
血漿成分に経時的に指数関数的に減少する流量で加える
ことによって達成される。
抗凝固剤を加えた全血を初めにその細胞質成分とその血
漿成分に分離する。次いで、血漿成分を高分子量画分と
低分子量画分に分離し、低分子量両分の少なくとも一部
を第一分離段階からの細胞質成分と混和して患者に戻す
。血漿成分を、膜分離装置及び循環回路で構成される第
二分離段階で高分子量画分と低分子量画分とに分離する
。循環回路は分離した高分子量血漿画分の一部を伸張式
貯液槽に、次いで貯液槽から第二分離段階に戻して循環
させて成る。希釈剤流をこの伸張式循環回路に経時的に
指数関数的に減少する流量で加える。
患者からの、分離段階からの及び循環回路における容積
流量、並びに系への凝固剤及び希釈剤流量を調節して上
述した所望の利点を生じる。第二分離段階における膜を
横切る剪断速度は膜の表面において分子境界基の生成を
防止する程に高い。
特定の実施態様の説明 本発明を本明細書中以降に血液のアルブミンに富んだ流
れ及び細胞質成分を患者に循環させるプラスマフニレ−
シス法及び装ffK関連して詳細に説明する。本発明は
、また、全血を細胞質成分と、高分子量血漿成分と、低
分子量血漿成分とに分離し、第■因子等の血の所望の成
分を適当な回収プロセス、例えば免疫吸着により同時に
或はある時間後に回収することに適用することができる
本発明に従えば、本発明の系において作り出す希釈剤液
体流の容積流量を、循環回路において所望の(或は選択
した)種の濃度を本質的に一定のレベルに保つために調
節する。下記に挙げる式は膜表面積を最小にし、過多の
希釈剤の使用を回避し、高い分離効率を保つ希釈剤流量
の理想近似をは1式 表わす。本発明に従えば、希釈剤流−jlQDから計算
されるQDのプラス又はマイナス10チ変動することは
理解されるべきである。これはポンプ等の利用し得る装
置、使用中に一部プロックされるようになる導管、その
他効果等によって得られる通常の変動流I:によるもの
である。本特許請求の範囲及び本明細書中で用いる通り
の「希釈剤流量」なる語句は1式から計算されるQDの
プラス又はマイナス10%を意味する。
全ての種の排除(rejection )係数が手順中
一定のままになるように操作する場合、希釈剤液体流の
流量は下記の関係によって規定される:〔式中、(第2
図を参照して) QD =希釈剤の流量(流れ38) Q2.=第一分離装置分離器20から抜き出される血漿
流量(流れ28) α =「抗凝固剤比」:患者から抜き出される全血の流
量(流れ12)対抗凝固剤流!(流れ16)の比 h0=患者のへマドクリット(分別) R=r患者置換比」:患者に戻す全流量(流れ26)対
抜き出す全流量(流れ12)の比等容操作についてR=
1 R″==第二「置換比」:第二からの透過液流量(流れ
46)対処理加工する血漿流量の比で、下記に等しい: τ =処理加工する血漿容積の数 t =手順時間(すなわち、経過時間)Vo =初期の
患者の血漿容積(ゼロ時間において)σ =一定に保つ
べき種の第二分離装置(分離器40)Icおけるふるい
分9 (sieving )係数 RとR1との間の関係は下記式によって与えられる: (ここで、マ=ヂ遇する液体の流i(流れ28)対供給
する液体の流it(流れ18)の比から成る第一フィル
ターの濾過効率) X=一定に保つように選ぶ種(そのふるい係数はσであ
る)の循環貯液槽における濃度対患者の手順の開始にお
けるこの種の濃度の比〕。
患者の内で経時的に起きる濃度の低下に適合して循環ル
ープにおいて本質的に一定の濃度を保つのに指数関数的
に減少する希釈剤流量を必要とする。希釈剤添加速度が
1式に記載した速度よりずっと小さければ、第1図に示
すのと同じように高分子量種の濃度の増加に至る。これ
が膜性能の損失に至る。希釈剤を1式に記載したよりも
大きい速度で添加すれば過大希釈となり及び過多の量を
患者に循環させることになる。
これらの式は全て廃棄(或はブリード)流が十分に少な
く循環貯液槽を空にしない間は循環流から廃棄流を抜き
出している場合或は廃棄又はブリード流を抜き出してい
ない場合に同等に適用する。
第2図に示すプルセスを1式に従って操作すれば、その
場合第3図に示す通りに選択した高分子量種の濃度は第
二血漿分離段階において処理加工する血漿の全容積が増
大するにつれて一定のままである。
第2図を参照すれば、ぜん動式ポンプ14によって患者
10から血をポンプで送り出すために導管12に連結す
るカテーテルを患者10に入れる。
抗凝固剤を導管16より導管18に通して系に導入する
。抗凝固剤を含有する全血を、全血をその血漿成分とそ
の細胞質成分とに分離するように適応させた細胞分離器
20、例えば遠心分離機に導入する。全血をその血漿成
分と細胞質成分とに分離する任意の適当な手段を本発明
において用いることができる。代表的には、血漿分離は
、通常細孔寸法的0.05〜tOミクロンを有する微孔
質膜22、峙に細孔寸法的Q、6ミクロンを有する膜に
全血を接触させて通すことによって行なうことができる
。上に規定した容積流量を用いた場合、段階20におけ
るマイクロ濾過膜を横切る代表的な圧力は通常約10〜
約100mHgである。
細胞質血漿成分を導管24及び26に通すように向けて
患者10に再び注入する。血漿成分をぜん動式ポンプ3
0により細胞分離器20から導管28により取り出し及
び導管32より貯液槽34に通す。生理学的に容認し得
る希釈剤を導管38より貯液槽34に上述した通りの経
時的に指数関数的に減少する流量で加える。希釈剤と血
漿との混合物を貯液槽34からぜん動式ポンプ36によ
って取り出して第二分離段階40に向け、そこで膜42
により低分子量血漿画分と高分子量画分とを分離する。
高分子量血漿画分を導管44によって貯液槽541C循
環させる。アルブミンを含有する低分子量血漿画分をぜ
ん動式ポンプ48により分離工程40から導管46に通
して取り出して導管50及び導管26により患者に循環
させる。希釈剤の貯液槽34への添加速度を上述した式
に従って調節し及びぜん動式ポンプ30及び48の制御
が種々の血漿強度含有流れの流量を調節する。
本発明の別の実施態様において、高分子量血漿画分の一
部を系から取り出すためにブリード流52を用いること
ができる。
第2図に図式的に示す系についての代表的な操作条件は
下記の通りである: 患者からの全血の取り出しを約20〜約180−7分の
流量で行々5ためにぜん動式ポンプ14を作動する。抗
凝固剤、例えばヘパリン、ACD(抗凝血性シトレート
デキストロース)、トリイソジウムシトレート或はこれ
らの組合せを代表的には水溶液状で導管16より通常全
血流量の約8チ〜約14%の流量で加える。分離器20
からの血漿画分の取り出しを行表5ポンプ30は通常導
管28において約5〜約60−7分の流量を生じるよう
に作動させる。低分子量血漿画分の取り出しを行なうポ
ンプ48は通常導管50において約10〜約40−7分
の流量を生じるように作動させる。次いで、導管38よ
り貯液槽34への希釈剤の添加を式1−4により及びア
ルブミンの所望の戻し量によって決まる速度で加える。
例えば、戻すアルブミンの濃度が初めに患者における濃
度の50パーセントである場合、代表的な流量は導管1
21Cおいて全血約100d/分、導管16において抗
凝固剤約10*t/分、導管28において血漿流量的3
0−7分、導管44において循環血漿約1ooo−7分
、導管50において低分子量血漿画分的30−7分であ
り、希釈剤の流量は初めに約5atst1分で、約1.
5時間の期間にわたり徐々にOKなる。
第2図に示す系の操作の理論的結果を第3及び4図に示
す。系は上述した1式に従って患者のアルブミンの50
パーセントを回収するように設計した。第3図に示す通
りに、血液9リツトルを約5時間の期間にわたって処理
した場合に、循環ループにおけるアルブミンは患者の全
アルブミンの42〜53パーセントの範囲であった。患
者における初期値に対する対応するアルブミン、IgG
及びIgM濃度は第4図に示す通りであった。見る通り
に、患者のアルブミン濃度は全血漿変換(TPE)及び
50パーセントの外因性アルブミン戻りにより得られる
濃度に正確に適合する。加えて、患者から取り出すIg
Mの量は、使用する特定の濾過膜についての特定のアル
ブミン回収率が与えられるならば取り出され得るであろ
う最大になる。第二血漿画分段階において使用した濾過
膜はポリフッ化ビニリデン限外F遇膜であった。
下記の例は本発明を例示するものであって本発明を制限
するつもりのものではをい。
例1 全血漿源としてのヒト患者よりもむしろ第2図の仕切り
線11で囲む患者及び装置に代えて血液バッグ中の新し
い抗凝固化ヒト血漿(1s Ox/)を用いた他は第2
図に示す系を使用した。細胞分離器を使用せず及び追加
の抗凝固剤を用いなかった。使用した限外濾過モジュー
ルは全膜面積60crIL!を有していた。希釈剤流の
流量QDは1式及−(LOlt びQD=135    によって与える。血漿源におけ
るアルブミンの排除係数(Ra1b )は0.15であ
った。Ig(G)の排除係数(R)及びIgG IgMの排除係数(R)はそれぞれ0.30及gM びα9Sであった。血漿バッグ(「患者J)K戻す流量
はt5−7分であった。実験透析流量は1式によってア
ルブミンを貯液槽において一定に保つように選んだ。第
5図に示す通りにアルブミン濃度を一定に保ち及びIg
G濃度も一定に保った。
IgMの濃度は時間を通じてわずかに増加した。
時間にわたって濾過した容積は血漿バッグの2容積であ
った。第6図に示す通りに、元の血漿原料のタンパク質
濃度は濾過した血漿容積(時間)の関数として低下した
【図面の簡単な説明】
第1図はプラスマフニレ−シスプロセスの循環ループに
おける代表的々従来技術のタンパク濃度の増大を交換す
る血漿容積の関数として示す。 第2図は本発明において用いるプラスマフニレ−シス及
び血漿分離系の略図である。 第3図はアルブミン、全て排除されるタンパク種、Ig
M及びIgGの計算した相対濃度を循環ループにおいて
処理した血漿流の容−の関数として示す。これらの結果
は1式を用いて計算する。 第4図は患者における血漿の計算した濃度比を種々のタ
ンパク種について処理した血漿容積の関数として示す。 第5図は残留液濃度対血漿種の元の濃度の比を濾過した
血漿容積の関数として実験により測定した例1の結果を
示す。 第6図は透過液濃度対血漿種の元の濃度の比を濾過した
血漿容積の関数として実験により測定した例1の結果を
示す。 10:患者 14.30.36.48:ぜん動式ポンプ22.42:
膜 FIG、1 を惚ノド畷  tL] と ざ  ♂ 3  ざ ざ 6  日 さ  o8手
続補正書(方式) 昭和62年5月20日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 事件の表示 昭和62年特 願第 26517  号発
明の名称  透析濾過装置及び方法 補正をする者

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、全血を細胞質成分と血漿成分とに分離し、及び該血
    漿成分を高分子量血漿画分と低分子量血漿画分とに分離
    する装置であつて、 a)患者から全血を抜き出す手段と、 b)該全血中に抗凝固剤を連続して導入する手段と、 c)全血と抗凝固剤との混合物を、全血を分離して細胞
    質成分と血漿成分とを形成するように適応させた第一分
    離器手段に通す手段と、 d)生理学上容認し得る液体希釈剤を下記の1式により
    規定される希釈剤流量で該血漿成分に加えて該希釈剤と
    該血漿成分との混合物を形成する手段と: Q_D=[(α(1−h_o))/(α(1−h_o)
    +1)]Q_p_1[R″−1+R″(1/R−1)+
    (1σR″/XR)exp((R/(R−1))ln〔
    1+(R−1)τ〕)]O_p_1/(α(1−h_o
    )+1) 1式 〔式中、 Q_D=希釈剤の流量 Q_p_1=第一分離装置分離器から抜き出される血漿
    流量 α=「抗凝固剤比」 h_o=患者のヘマトクリット R=「患者置換比」 R″=第2の系「置換比」:第二からの透過液流量対処
    理加工する血漿流量の比で、下記に等しい: {(α(1−h_o))/(α(1−h_o)+1)}
    Q_p_1τ=処理加工する血漿容積の数 ▲数式、化学式、表等があります▼ t=手順時間 V_o=初期の患者の血漿容積 σ=一定に保つべき種の第二分離装置におけるふるい分
    け(sieving)係数RとR″との間の関係は下記
    式によつて与えられる: R″=R−{1/[α(1−h_o)]}[(1−η)
    /η] 2式 (ここで、η=ろ過される液体の流量対供給する液体の
    流量の比から成る第一フィルターのろ過効率) X=一定に保つように選ぶ種(そのふるい係数はσであ
    る)の循環貯液槽における濃度対患者の手順の開始にお
    けるこの種の濃度の比〕 e)希釈剤と血漿成分との該混合物を膜を用いて高分子
    量血漿画分と低分子量血漿画分とに分離する手段と、 f)該高分子量画分の少なくとも一部を循環させて希釈
    剤と該血漿成分との該混合物と混和する手段と、 g)該細胞質成分及び該低分子量血漿成分を該患者に循
    環させる手段 とを含む装置。 2、前記高分子量画分及び希釈剤と血漿成分との前記混
    合物を貯液槽において混和する特許請求の範囲第1項記
    載の装置。 3、前記血漿成分を限外ろ過膜によつて高分子量血漿画
    分と低分子量血漿画分とに分離する特許請求の範囲第1
    項記載の装置。 4、ポンプを前記第一分離手段及び希釈剤と血漿成分と
    の混合物を高分子量血漿画分と低分子量血漿画分とに分
    離する前記手段の下流に設ける特許請求の範囲第1項記
    載の装置。 5、全血を細胞質成分と血漿成分とに分離し、及び該血
    漿成分を高分子量血漿画分と低分子量血漿画分とに分離
    する方法であつて、 a)患者から全血を抜き出し、 b)該全血中に抗凝固剤を連続して導入し、 c)全血と抗凝固剤との混合物を、全血を分離して細胞
    質成分と血漿成分とを形成するように適応させた第一分
    離手段の中に通し、 d)生理学上容認し得る液体希釈剤を下記の1式により
    規定される希釈剤流量で該血漿成分に加え、それにより
    該希釈剤と該血漿成分との混合物を形成し: Q_D=[(α(1−h_o))/(α(1−h_o)
    +1)]Q_P_1[(R″−1)+R″(1/R−1
    )+(1σR″/XR)exp(R/(R−1)1n〔
    1+(R−1)τ〕)]Q_p_1/[(α(1−h_
    o)+1)] 1式 〔式中、 Q_D=希釈剤の流量 Q_p_1=第一分離装置分離器から抜き出される血漿
    流量 α=「抗凝固剤比」 h_o=患者のヘマトクリット R=「患者置換比」 B″=第2の系「置換比」:第二からの透過液流量対処
    理加工する血漿流量の比で、下記に等しい: [(α(1−h_o))/(α(1−h_o)+1)]
    Q_p_1τ=処理加工する血漿容積の数 ▲数式、化学式、表等があります▼ t=手順時間 Vo=初期の患者の血漿容積 σ=一定に保つべき種の第二分離装置におけるふるい分
    け(sieving)係数RとR″との間の関係は下記
    式によつて与えられる: R′=R−[1/(α(1−h_o))][(1−η)
    /η] 2式 (ここで、η=ろ過する液体の流量(流れ28)対供給
    する液体の流量の比から成る第一フィルターのろ過効率
    ) X=一定に保つように選ぶ種(そのふるい係数はσであ
    る)の循環貯液槽における濃度対患者の手順の開始にお
    けるこの種の濃度の比〕 e)希釈剤と血漿成分との該混合物を高分子量血漿画分
    と低分子量血漿画分とに分離し、 f)該高分子量画分の少なくとも一部を循環させて希釈
    剤と該血漿成分との該混合物と混合し、 g)該細胞質成分及び該低分子量血漿成分を該患者に循
    環させる ことを含む前記方法。 6、高分子量血漿画分を100パーセント循環させて希
    釈剤と該血漿成分との混合物と混和する特許請求の範囲
    第5項記載の方法。 7、前記血漿成分を限外ろ過膜に接触させて通すことに
    よつて高分子量血漿画分と低分子量血漿画分とに分離す
    る特許請求の範囲第5項記載の方法。 8、前記液体希釈剤の添加速度を少なくとも一部元の全
    血中のアルブミンの約50〜60パーセントを患者に循
    環させることによつて制御する特許請求の範囲第5項記
    載の方法。
JP62026517A 1986-02-10 1987-02-09 透析濾過装置及び方法 Pending JPS62258672A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/828,105 US4728430A (en) 1986-02-10 1986-02-10 Diafiltration method
US828105 1986-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62258672A true JPS62258672A (ja) 1987-11-11

Family

ID=25250933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026517A Pending JPS62258672A (ja) 1986-02-10 1987-02-09 透析濾過装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4728430A (ja)
EP (1) EP0232884B1 (ja)
JP (1) JPS62258672A (ja)
DE (1) DE3762312D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168960A (ja) * 1988-10-06 1990-06-29 Cobe Lab Inc 細胞懸濁液に含まれる細胞の処理装置
JP2002512968A (ja) * 1998-04-27 2002-05-08 アヴェンティス・ベーリング・エルエルシー 完全濾過済安定化血液産物の調製方法
JP2010507464A (ja) * 2006-10-23 2010-03-11 アルビオス システムズ インコーポレーティッド 液体節約型カスケード血液濾過法
JP2011530384A (ja) * 2008-08-12 2011-12-22 カリディアンビーシーティ、インコーポレイテッド 分離した血液成分から血漿タンパク質画分を採取するためのシステム及び方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935002A (en) * 1988-06-29 1990-06-19 Biodynamics, Inc. Apparatus and method for the autotransfusion of blood
DE3927633C1 (ja) * 1989-08-22 1990-10-04 Fresenius Ag, 6380 Bad Homburg, De
US5194157A (en) * 1990-03-09 1993-03-16 Sorin Biomedica Emodialisi Srl Blood purifying equipment particularly for the treatment of patients suffering from renal insufficiency, and a method of producing a reinfusion liquid for haemodiafiltration (HDF)
DE4230513C1 (de) * 1992-09-11 1994-03-31 Fresenius Ag Vorrichtung zur Entfernung von Aluminiumionen aus Blut und Lösung zur Verwendung in der Vorrichtung
US5491259A (en) * 1994-09-13 1996-02-13 The Dow Chemical Company Process to produce aminocarboxylic acids containing low residual salt
WO1996028198A1 (en) * 1995-03-13 1996-09-19 Ao Forschungsinstitut Davos An extracorporeal blood treatment apparatus and method for removal of free circulating infectious agents
US5597486A (en) * 1995-05-01 1997-01-28 Millipore Investment Holdings Limited Membrane filtration with optimized addition of second liquid to maximize flux
US7291122B2 (en) 2000-03-24 2007-11-06 Immunocept, L.L.C. Hemofiltration methods for treatment of diseases in a mammal
US8152999B2 (en) * 2004-05-21 2012-04-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Membrane cascade-based separation
GB0513852D0 (en) * 2005-07-06 2005-08-10 Celltech R&D Ltd Biological products
ES2901553T3 (es) * 2008-01-28 2022-03-22 Implantica Patent Ltd Dispositivo y sistema de eliminación de coágulos sanguíneos
US8202240B2 (en) * 2008-08-12 2012-06-19 Caridianbct, Inc. System and method for collecting plasma protein fractions from separated blood components
US10329323B2 (en) 2014-07-25 2019-06-25 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health & Human Services Method for purifying antibodies using PBS
DE102018211281A1 (de) * 2018-07-09 2020-01-09 Robert Bosch Gmbh Mikrofluidische Vorrichtung und Verfahren zum Verdünnen und Separieren von Partikeln einer Probe

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191182A (en) * 1977-09-23 1980-03-04 Hemotherapy Inc. Method and apparatus for continuous plasmaphersis
US4223672A (en) * 1979-02-08 1980-09-23 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Variable volume plasma treatment chamber for an apparatus for the extracorporeal treatment of disease
US4215688A (en) * 1979-02-09 1980-08-05 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Apparatus for the extracorporeal treatment of disease
US4350594A (en) * 1980-04-16 1982-09-21 Kuraray Co., Ltd. Blood purification using plural ultrafiltration stages
US4350156A (en) * 1980-05-29 1982-09-21 Japan Foundation For Artificial Organs Method and apparatus for on-line filtration removal of macromolecules from a physiological fluid
JPS583705B2 (ja) * 1980-07-18 1983-01-22 川澄化学工業株式会社 二重ロ過型血漿分離交換装置
NO152484C (no) * 1982-06-23 1985-10-09 Nor Tron As Anordning for aa skille ut fra en biologisk vaeske, saerlig blod, en fraksjon med molekylvekt mellom en oevre og en nedre grenseverdi

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02168960A (ja) * 1988-10-06 1990-06-29 Cobe Lab Inc 細胞懸濁液に含まれる細胞の処理装置
JP2002512968A (ja) * 1998-04-27 2002-05-08 アヴェンティス・ベーリング・エルエルシー 完全濾過済安定化血液産物の調製方法
JP2010507464A (ja) * 2006-10-23 2010-03-11 アルビオス システムズ インコーポレーティッド 液体節約型カスケード血液濾過法
JP2011530384A (ja) * 2008-08-12 2011-12-22 カリディアンビーシーティ、インコーポレイテッド 分離した血液成分から血漿タンパク質画分を採取するためのシステム及び方法
JP2014168701A (ja) * 2008-08-12 2014-09-18 Termo Bct Inc 分離した血液成分から血漿タンパク質画分を採取するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0232884B1 (en) 1990-04-18
US4728430A (en) 1988-03-01
EP0232884A3 (en) 1987-10-07
EP0232884A2 (en) 1987-08-19
DE3762312D1 (de) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62258672A (ja) 透析濾過装置及び方法
EP1809410B1 (en) Ionic enhanced dialysis/disfiltration system
EP0168801B1 (en) Apparatus for separating proteins from blood plasma
EP0041350A2 (en) Method and apparatus for on-line filtration removal of macromolecules from a physiological fluid
Bellomo et al. Nomenclature for continuous renal replacement therapies
EP0232885B1 (en) Method and apparatus for separating liquid compositions on the basis of molecular weight
US4663049A (en) Process for therapeutic dissociation of immune complexes and removal of antigens
EP1690590B1 (en) Hemodiafiltration device for a blood dialysis system
JP2003519552A (ja) 熱促進型透析/濾過透析システム
EP1137482B1 (en) Non-isosmotic diafiltration system
JPS61276561A (ja) 血液処理装置
EP0076665B1 (en) Method and apparatus for plasmapheresis
US4968432A (en) Treatment of liquid including blood components
US5217618A (en) Plasma purification treatment
WO2012036169A1 (ja) 血液浄化装置及びその制御方法
US4670152A (en) Priming system for ultrafiltration unit
Ronco et al. Basic mechanisms and definitions for continuous renal replacement therapies
JPS61501249A (ja) 限外ロ過ユニットのためのプライミングシステム
JPS5846962A (ja) 血液処理用装置
Busnach et al. Performance evaluation of cascade filtration with high flow rate recirculating plasma on the secondary filter
Fischbach et al. Hemodiafiltration—a Superior Method of Blood Purification in Children?
CA1176573A (en) Method and apparatus for on-line filtration removal of macromolecules from a physiological fluid
Burchardi The History of Continuous Renal Replacement Techniques
JPS6115702B2 (ja)
JPS61257660A (ja) 体外循環用の血液浄化装置