JPS62256639A - 架橋ポリエチレンチユ−ブの伸び取り方法 - Google Patents

架橋ポリエチレンチユ−ブの伸び取り方法

Info

Publication number
JPS62256639A
JPS62256639A JP61099873A JP9987386A JPS62256639A JP S62256639 A JPS62256639 A JP S62256639A JP 61099873 A JP61099873 A JP 61099873A JP 9987386 A JP9987386 A JP 9987386A JP S62256639 A JPS62256639 A JP S62256639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
xlpe
tube
water
boiling point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61099873A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Nishikawa
一郎 西川
Tetsuaki Oigo
老後 哲明
Minoru Oota
稔 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP61099873A priority Critical patent/JPS62256639A/ja
Publication of JPS62256639A publication Critical patent/JPS62256639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/041Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids
    • B29C2035/042Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids other than water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/041Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、架橋ポリエチレン(以下XLPEと示す。)
からなるチューブ(バイブをも含む。)の長さ方向の伸
びを取り除く方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 一般に、XLPE製のチューブは熱収縮性チューブを製
造する素材として多量に使用されている。
そしてこのチューブにおいては、加熱膨張成形の前の押
出成形時或いは電子線照射架橋時に、テンション等を受
けて長さ方向に伸びが生じやすく、この伸びが膨張成形
後も残留するため、収縮作業時に長さ方向にも収縮して
好ましくないという問題があった。
このような問題解決のため、膨張成形前にXLPEチュ
ーブの長さ方向の伸びを取り除く方法としては、従来か
ら、巻回したものを恒温槽に入れ、120℃以上の温度
で加熱する方法が行なわれていた。
しかしながらこの方法においては、全長に亘って伸びを
完全に除去することができないという欠点があった。
また、加熱したシリコーンオイル中を連続的に通す方法
も行なわれているが、この方法では通過速度を適当に制
御することが難しいばかりでなく、付着したシリコーン
オイルの拭き取り等後処理工程を必要とするという欠点
があった。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点を解消するためになされたもので
、簡単な構造の加熱媒体槽を準備するだけでXLPEチ
ューブの長さ方向の伸びをほぼ完全に取り除く方法を提
供することを目的とする。
(発明の概要) 本発明のXLPEチューブの伸び取り方法は、XLPE
チューブを、120°Cの温度に加熱した、水とエチレ
ングリコール(以下EGと示す。)とをほぼ1:2の重
量比で混合した水溶液中に、連続的に通すことを特徴と
している。
本発明において、加熱媒体であるEG水溶液の水とEG
との混合比を約1=2(重量比)に限定したのは、次に
示す理由による。
すなわち、XLPEチューブの伸びを取り除くに最も適
した加熱温度は、XLPEの軟化点以上流動点以下のほ
ぼ120″Cである。一方、水とEGの混合比と沸点と
の関係を実験により求めたところ、次表に示すように、
水:EGの混合比が1:2の水溶液が丁度120°Cの
沸点を有することがわかった。従って、この水溶液を用
いた場合には、常に水溶液の温度は沸点である120°
Cに保たれることになり、特別にヒータ等の温度を制御
する必要がない。
表 本発明においては、列えば図面に示すように、XLPE
チューブ1の送り出し装@2と巻取装置3との間に、内
部に前述のEG水溶液4が収容されヒータ5が内蔵され
た加熱槽6を配置し、送り出し装置2から送り出された
XLPEチューブ1を加熱′JaG内の120″Cに加
熱されたEG水溶液4中に連続的に通した後、巻取装置
3で巻き取る方法が採られるが、送り出しと巻き取りの
速度をバランスよく調節し、EG水溶液4中にXLPE
チューブ1に長さ方向にテンションがかからないように
することが望ましい。
(発明の実施例) 以下本発明の実施例について説明する。
実施例 NUO#9026 (日本ユニカー社製pFiの商品名
)からなる内径1.2闘φ、肉厚0.45tmlのチュ
ーブに、電子線を照射し60〜65%のゲル分率に架橋
した。
このXLPEチューブを200℃のシリコンオイルに1
分間浸漬した後、その長さ方向の伸びを測定したところ
、約12%の値が得られた。
次に、この長さ方向に約12%伸びたチューブを、図面
に示す装置により、約120°Cに加熱されたIG水溶
液(水:EG−1:2)中を30〜60秒かけて通過さ
せた後、その長さ方向の伸びを測定した。
測定の結果、伸びの割合は約2〜3%であり、伸びがは
ぼ取り除かれたことがわかった。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明の方法によれば
、特別な伸び取り装置を必要とせず、EG水溶液が入っ
た加熱槽を連続的に通すだけで、XLPBチューブの長
さ方向の伸びをほぼ完全に取り除くことができる。
また、沸点が加熱最適温度の120°CであるEG水溶
液を用いるため加熱槽において特にヒータの温度を制御
する必要がないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法の一例を示す模式図である。 1 −−−−−−−−  XLPEチューブ2 −−−
−−−−−−一送り出し装置3 −−−−−−−−−一
巻取装置 4 −−−−−−−−−−  EG水溶液6 −−−−
−−−一 加熱槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、水とエチレングリコールとをほぼ1:2の重量比で
    混合した水溶液を、120℃の温度に加熱してなる媒体
    中に、架橋ポリエチレンからなるチューブを連続的に通
    すことを特徴とする架橋ポリエチレンチューブの伸び取
    り方法。
JP61099873A 1986-04-30 1986-04-30 架橋ポリエチレンチユ−ブの伸び取り方法 Pending JPS62256639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099873A JPS62256639A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 架橋ポリエチレンチユ−ブの伸び取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099873A JPS62256639A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 架橋ポリエチレンチユ−ブの伸び取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62256639A true JPS62256639A (ja) 1987-11-09

Family

ID=14258925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61099873A Pending JPS62256639A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 架橋ポリエチレンチユ−ブの伸び取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62256639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190025605A (ko) * 2016-06-10 2019-03-11 이-빔 서비시스, 인크. 열 전달 액체를 사용하는 방사된 재료 솔리드의 열 처리

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190025605A (ko) * 2016-06-10 2019-03-11 이-빔 서비시스, 인크. 열 전달 액체를 사용하는 방사된 재료 솔리드의 열 처리
JP2019527644A (ja) * 2016-06-10 2019-10-03 イー−ビーム・サービシーズ・インコーポレイテッド 熱媒液を用いた照射済み材料固体の熱処理
US10703867B2 (en) 2016-06-10 2020-07-07 E-Beam Services, Inc. Thermal treatment of irradiated material solids using a heat transfer liquid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE71675T1 (de) Verfahren zum herstellen eines garnes sowie vorrichtung zum durchfuehren des verfahrens.
NO146987B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av formede gjenstander av cellulose.
SU593644A3 (ru) Способ изготовлени гибкого трубчатого мембранного элемента
JPS62256639A (ja) 架橋ポリエチレンチユ−ブの伸び取り方法
US2447140A (en) Method of treating polyvinyl alcohol filaments and treated filament
JPH0430905B2 (ja)
US3249671A (en) Method of shrinking tubing
US3956442A (en) Process of continuous fabrication of elastomer or plastomer tubes from aqueous dispersions
JP3325642B2 (ja) 発泡絶縁電線の製法
US1997349A (en) Process and apparatus for producing seamless cellulose tubes
JPS6237113A (ja) セルロ−ストリアセテ−トフイルムの製造方法
GB524090A (en) Manufacture of artificial fibres from protein material
JPS6042243A (ja) プレフオ−ムから被覆光フアイバを製造する装置
CA1039038A (en) Process for producing a reverse osmosis module
JPS5842746B2 (ja) タンパクシツセンイノセイゾウホウホウ
US1975132A (en) Manufacture of sheets or films of cellulose material
Haga Structural considerations in Case II swelling of crystalline poly (ethylene terephthalate)
JPH06297545A (ja) 低熱収縮合成樹脂チューブの製造方法
JPS5828354A (ja) 熱収縮性チュ−ブの製造法
JPH0572254B2 (ja)
US1999415A (en) Production of artificial filaments
JPS5944967B2 (ja) 室温での収縮性を低減した熱収縮性ポリプロピレン系フイルムの製造法
JPH03107904A (ja) 光ファイバの製造方法
SU135929A1 (ru) Устройство дл изготовлени электроизол ционных трубок (стерлинг-шлангов)
JPS588784Y2 (ja) 低温薬品煮繭装置