JPS62256239A - 光記録媒体の角度変位修正装置 - Google Patents

光記録媒体の角度変位修正装置

Info

Publication number
JPS62256239A
JPS62256239A JP4239887A JP4239887A JPS62256239A JP S62256239 A JPS62256239 A JP S62256239A JP 4239887 A JP4239887 A JP 4239887A JP 4239887 A JP4239887 A JP 4239887A JP S62256239 A JPS62256239 A JP S62256239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference line
angular displacement
sensor
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4239887A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kimura
文雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSK Corp
Original Assignee
CSK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSK Corp filed Critical CSK Corp
Priority to JP4239887A priority Critical patent/JPS62256239A/ja
Publication of JPS62256239A publication Critical patent/JPS62256239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、基準線により区画して設けたデータ記録領域
に基準線と垂直にデータ1〜ラツクを並設する形式の光
記録媒体から、データの読取りを行なう際の該光記録媒
体のデータ記録面における角度変位を修正する装置に関
する。
[従来の技術] 最近、磁気カード、ICカート等の記録媒体に代わる大
容量記憶媒体として、カー1・状ないしシー1〜状の光
記録媒体が注目されている。その代表例として、第2図
、第3図に示すような光記録媒体が考えられている。
これらの図に示す光記録媒体は、カート型の基板1上に
、凹凸、明暗等の光学的変化パターンを形成し得る材料
からなる記録媒体2が層状に被着され、該記録媒体2に
、帯状の基準線4を複数本設け、この基準線4に挟まれ
る帯状領域を、データ記録領域3としである。このデー
タ記録領域3には、上記基準線4と直交する方向に、デ
ータを1−記した光学的変化パターン列として書込まれ
た1〜ラツク5(図中破線にて示す。)か設けである。
ところて、光記録媒体からのデータの読取りは、コンパ
クトディスク、光ディスク等のディスク形式の光記録媒
体にあっては、同心円または渦巻線状に形成されるトラ
ックに沿ってレーザービーム等を照射し、データ列を形
成する光学的変化パターンを順次個別に追従して、反射
光または透過光を受光素子等により受光することにより
行なわれている。しかし、上記したカー1〜状ないしシ
ート状の光記録媒体にあっては、このような読取方法て
は効率か悪いので、本発明者は、1トラック分ないし数
トララフ分のデータ列を一度に視野に収め、短時間に大
部のデータを読取る装置を考えている。
このためのセンサとしては、一定の線分に沿って光学的
変化状態か形成されている光学的パターンを、当該線分
に沿って物理的に移動することなく検出することかてき
る光電検出センサを使用する。この種のセンサとしては
、例えば、CCDセンサ、多数のフォトダイオードを直
線的に配置したセンサ等が考えられる。
[発明か解決しようとする問題点] ところて、この種の光電検出センサ(以下、CCDセン
サを例とする。)を用いてデータを読取る場合、CCD
センサが光記録媒体と平行な面一1−にあって、該セン
サの検出視野と当該読取の対象となっているトラックと
が、正確に平行に対向する必要かある。
しかしなから、現実には、CCDセンサ検出視野と光記
録媒体とを正確に平行に対向させることは困兼てあり、
両者が、平行面において捩れた状態となり、平行状態か
ら角度変位を起していることか普通である。角度変位の
大きさによっては、そのままデータの読取を行なうと、
読取誤差となることかある。そのため、上記のような光
記録媒体の角度変位を検出して、これを修正することが
必要である。
しかし、従来、この種の光記録媒体の角度変位は、精度
よく検出てきなかったため、これを高精度て修正する装
置が存在しなかった。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたもので、その目
的は、光記録媒体の角度変位を精度よく検出でき、従っ
て、高精度で光記録媒体の角度変位修正を行なうことが
てきる修TE装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、基準線により区画されたデータ記録領域に、
該基準線と垂直にデータ1〜ラツクを並設する形式の光
記録媒体と、読取センサとの相対的角度変位を修正する
修正装置てあって、1−記目的を達成するため、 読取装置の読取センサとして機能する光電検出センサの
出力信号から基準線を検出する基準線検出回路と、 該基準線検出回路にて検出された基準線の光電検出セン
サの視野内での位置を検出する基準線位置検出回路と、 基準線長手方向の少なくとも2点で検出された基準線の
位置を記憶保持する共に、両者の差から変位を求め、こ
の変位と上記2点間の距離とから角度変位量を算出する
角度変位量算出回路とを備え、 上記算出された角度変位量を制御信号として、光記録媒
体と読取センサとの相対的角度変位を修正することを特
徴とする。
]二記構成において、光電検出センサは、一定の線分に
沿って光学的変化状態が形成されている光学的パターン
を、当該線分に沿って物理的に移動することなく検出す
ることかてきるセンサを使用する。この種のセンサとし
ては、例えば、CCDセンサを使用することか好ましい
。この他に、多数のフォトダイオードを直線的に配置し
たセンサ等の使用か考えられる。
[作用] 本発明は、データトラックと、CCDセンサ等の光電検
出センサの検出視野とが平行平面内て平行に対向してい
ないときに、当該センサか視野に臨む該基準線について
長手方向の少なくとも2点において、当該基準線の該セ
ンサ視野内での位置を読み取ると、両者に差を生しるこ
とを利用したものである。第4図はその一例を示すもの
で、角度変位によって基準線の位置にずれを生している
ことか分かる。
即ち、1−記2点での基準線の光電検出センサ、例えば
、CCDセンサ視野内での位置の差を変位dとし、かつ
、上記2点間の距離をWとすると、角度変位φは、次式
により求められる。
φ= jan−1(d/w) このようにして、本発明は、CCDセンサ等の光電検出
センサからの読取データを利用して、光記録媒体の基準
線の変位を検出すると共に、該変位と、該変位を検出し
た2点間の距離とから角度変位を算出するため、光記録
媒体の角度変位を精度よく検出でき、従って、高精度で
光記録媒体の角度変位修正を行なうことができる。
上記構成において、読取装置の読取センサとして機能す
る光電検出センサの出力信号から基準線を検出するには
、基準線検出回路おいて、光電検出センサか読取った情
報から一定幅の無信号領域(特定の信号パターンを持つ
領域を含む。)を検知することにより行なう。例えば、
基準線に相当する信号レベルを、入力信号の中から弁別
し、当該レベルの信号が一定時間継続することを監視し
て、基準線であるか否かを判別する。
基準線は、例えば、反射率の大きさを、大きいほうから
、 基準線〉データ記録領域〉データ符号 の順に設定するか、これとは逆の順に設定することによ
り、データ記録領域およびデータ符号と容易に識別する
ことかてきる。後者のように設定した場合、光電検出セ
ンサの出力は、例えば第4図に示すように表われる。こ
の場合には、基準線に相当する信号レベルの検出により
、基準線を検出することが可能となる。
もっとも、本発明ては、基準線の識別がてきればよく、
に記の態様に限らないこと勿論である。
例えば、基準線をデータ符号と同し反射率とすることか
てきる。この場合には、読取データのレベルのみては、
基準線と他の領域との区別がつかないのて、データのパ
ターンを比較することになる。パターンとしては、」−
記したように、一定時間無信号となるパターン、データ
として有り得ないパターン等か考えられる。
基準線の視野内での位置は、例えば、−I−記したよう
にして検出された基準線に対応するレベルを検出した、
光電検出センサの構成素子の位置により検知することか
できる。また、例えば、CCD等の光電検出センサの場
合には、構成素子をスキャンするシフトパルスの個数を
計数することによっても検知することができる。
また、I−記変位を求める基準となった2点間の間隔は
、種々の手段により求めることができる。
例えば、光電検出センサを相対移動させる送り機構の送
り信号を利用してAllする方法、■−記2点を予め固
定的に設定して、距離を既知とし、その2点において、
基準線の光電検出センサ視野内での位置を検出する方法
等がある。さらに、受光素子列を複数列設けた光電検出
センサの場合には、変位検出に用いた素子列間の間隔に
より決定される。
角度゛変位は、−1−肥大準線の光電検出センサ視野内
での変位と」−記検出した2点の間隔とから、演算で容
易に求めることがてきる。
角度変位の修正は、角度変位量を、例えば、パルス状の
制御信号とし、これを、例えば、ステップモータ等から
なる回転駆動装置に送り、光記録媒体を所定角度回動さ
せることにより行なう。
[実施例] 本発明の実施例について図面を参照して説明する。
〈第1実施例の構成〉 第1図に本発明角度変位修正装置の第1実施例の構成を
示す。
本実施例は、上記第2図および第3図に示す光記録媒体
と同様の光記録媒体について適用される。即ち、本実施
例の光記録媒体は、第1図に一部を拡大して示すように
、光学的変化パターンを形成し得る材料からなる記録媒
体2に、帯状の基準線4を複数本設け、この基準線4に
挟まれる帯状領域をデータ記録領域3としである。そし
て、このデータ記録領域3には、−■−記記章準線4直
交する方向に、データをに記した光学的変化パターン列
として書込まれたトラック5(図中破線にて示す。)か
設けである。この光学的変化パターン列は、本実施例で
は、反射率の相違によりデータを記録する形式としであ
る。
また、基準線4は、データ記録領域3のデータ列と区別
するため、データにはあり得ないパターンの状態とすれ
ばよく、本実施例では、反射率の高い状態か一定幅て連
続するようにして、無信号領域としである。もっとも、
基準線4は、反射率の低い状態としてもよい。
このような光記録媒体からデータな読取る際に、該光記
録媒体の角度変位を修正する本実施例装置は、読取装置
の読取センサとして機能するCCDセンサ10と、該C
CDセンサ10から出力される読取信号から基準線を検
出する基準線検出回路2Dと、該基準線検出回路2Dに
て検出された基準線のCCDセンサ10の視野内での位
置を検出する基準線位置検出回路30と、基準線長手方
向の少なくとも2点で検出された基準線の位置を記憶保
存する共に、両者の差から変位を求め、この変位と上記
2点間の距離とから角度変位量を算出する角度変位量算
出回路40と、算出された角度変位量を制御信号として
、光記録媒体を載置支持する基台(図示せず。)を回動
させる回転駆動装置50と、CCDセンサ10を基準線
長手方向に相対移動させる送り機構60と、該送り機構
60の送り動作を制御する送り制御装置70と、上記各
部の動作の制御、動作タイミング信号の供給等を行なう
動作制御装置80とを備えて構成される。
CCDセンサ10は、多数の受光素子群を一列に配置す
ると共に、これと対応する電荷蓄積部を有して構成され
、データの読取センサとして使用されるほか、本実施例
では、角度変位を検出する光電検出センサとして機能す
る。このCCDセンサ10は、データ記録領域3の幅よ
り長い視野を持ち、読取開始を設定する垂直同期信号φ
Tと、読取ったデータを順次シフトして送出するシフト
パルスとして機能する水平同期信号φRとにより読取制
御される。出力された読取データは、二値化回路12に
おいてディジタルデータに変換される。
二値化回路】2は、データを読み取るための二値化回路
をそのまま利用することがてきる。もっとも、ここでの
二値化は、データそのものを読み取るためのものではな
く、基準線4の識別を行なうためのものであるから、デ
ータの二値化とは異なるスレッショルドレベルにおいて
二値化してもよい。また、基準線4に相当する信号のレ
ベルが、データの信号レベルに対し十分にレベル差があ
るときには、二値化回路12を省略して、CCDセンサ
10の出力をそのまま基準線検出回路20に送る構成と
してもよい。
基準線検出回路20は、信号レベル弁別回路21と、基
準線判別回路22とからなる。信号レベル弁別回路2I
は、例えば、演算増幅器を有してなり、上記二値化され
た読取データから、基準線の信号レベルに相当する信号
を検出する。また、基準線判別回路22は、例えば、プ
リセットカウンタからなり、上記信号レベル弁別回路2
1からの基準線に相当する信号レベルの信号をイネ−ツ
ル信号として、所定のクロラフ信号(本実施例の場合、
」−記φR)を計数する。一方、基準線に相当しないレ
ベルの信号の場合、計数値をリセットする。このように
して、計数値か予め設定しである値に達したとき、プリ
セットカウンタからキャリー信号か出力され、基準線判
別回路22は、このキャリー信号を基準線検出信号とし
て出力する。
基準線位置検出回路30は、フリップフロップ回路31
と、カウンタ32とを有して構成される。フリップフロ
ップ回路31は、後述する動作制御装置80からのセッ
ト信号φSによりセットされ、上記基準線判別回路22
からの基準線検出信号によりリセットされる。カウンタ
32は、フリップフロップ回路31のハイレベル出力を
イネ−ツル信号として、」〕記水平同期信号φRを計数
する。
角度変位量算出回路40は、基準線長手方向の少なくと
も2点で検出された基準線の位置を記憶保持するメモリ
41および42と、上記2点間の距離を記憶保持するメ
干り43と、上記メモリ41および42に格納される基
準線の位置の差から変位を求め、この変位と、メモリ4
3に格納される上記2点間の距離とから角度変位量を算
出する演算回路44とを有して構成される。
動作制御装置80は、クロック発生回路、分周器、タイ
マ、遅延回路等(いずれも図示せず)を備えて構成され
る。この動作制御装置80は、水平同期信号φR1垂直
同期信号φT、セット信号φSおよびイネーブル信号φ
E等を出力する。
ぐ1実施例の作用〉 次に、本実施例の角度変位修正装置による角度変位修正
作用について説明する。
先ず、動作制御装置80から送り制御装置7oに対し、
CCDセンサ10を初期位置設定すべく信号を送る。こ
れを受けて、送り制御装置7oは、送り機構60により
CCDセンサIIIを初期位置に移動させる。なお、C
CDセンサ10は、図示しない送り機構により、上記送
り機構6Dとは直交する方向、即ち、データ記録領域3
の幅方向に送られて、目的とするデータ記録領域3と、
これを挟む少なくとも1本の基準線4を、その視野内に
見込む位置に設定される。
そして、動作制御装置80から垂直同期信号φTとセッ
ト信号φSとが同期して出力される。これにより、CC
Dセンサ10は、その視野内にある光学的パターンを受
光素子群により読取る。また、基準線位置検出回路30
のフリップフロップ回路31をセット状態とする。
ついで、動作制御装置80から水平同期信号φRか、C
CDセンサ10、基準線判別回路22およびカウンタ3
2に送られる。
これを受けて、CCDセンサlOは、受光素子群にて読
取った情報を、水平同期信号φRをシフトパルスとして
、シリアルに出力する。出力された信号は、二値化回路
12にてディジタルデータに変換され、基準線検出回路
20の信号レベル弁別回路21に入力される。なお、C
CDセンサlOの出力信号は、本実施例ては、基準線4
を高反射率状態に形成しであるので、第4図に示す波形
のレベルを反転した状態となっている。
従って、信号レベル弁別回路21ては、入力信号の内、
一定レベル以−にのものを取出し、基準線判別回路22
に送る。もっとも、第4図に示す波形信号の場合には、
入力信号のうち、一定レベル以下のものを取出すか、入
力信号を反転して、に記と同様にすればよい。
基準線判別回路22では、」−記信号レベル弁別回路2
1からの基準線に相当する信号レベルの信号をイネ−ツ
ル信号として、水平同期信号φRを計数し、一方、基準
線に相当しないレベルの信号の場合、計数値をリセット
する。そのため、信号レベル弁別回路21の出力かロウ
レベルになるたびに、基準線判別回路22の計数値はO
に戻る。
ここで、CCDセンサ10の出力のハイレベル状態か長
く続いて、計数値かfめ設定しである値に達したとき、
基準線判別回路22は、基準線検出信号を出力する。
この基準線検出信号は、A(準線位置検出回路3゜のフ
リップフロップ回路31のリセット端子Rに入力される
。そのため、フリップフロップ回路31のQ出力は、ロ
ウレベルとなり、カウンタ32のイネーブル信号かロウ
レベルとなる。従って、それまで、動作制御装置80か
らのセット信号φSによりセットされ、水平同期信号φ
Rを計数していたカウンタ32のカラン1〜動作が停止
される。
このときの計数値は、動作制御装置80からのイネ−ツ
ル信号φEを受けてメモリ41に格納される。
次に、動作制御装置80は、CCDCCセンサかφRに
より読取った情報をすべて送り終った時点で、送り制御
装置70に対し、CCDセンサ10を次の読取位置(本
実施例では基準線の終端側)に設定すべく信号を送る。
これを受けて、送り制御装置70は、送り機構60によ
りCCDセンサ10を基準線の終端側位置に移動させる
そして、動作制御装置80から垂直同期信号φTとセッ
ト信号φSとか同期して出力される。これにより、CC
Dセンサ10は、その視野内にある光学的パターンを受
光素子群により読取る。また、基準線位置検出回路30
のフリップフロップ回路31をセット状態とする。
ついで、動作制御装置80から水y同期信号φRが、C
CDセンサ10、基準線判別回路22、およびカウンタ
32に送られる。
以下、に記と同様にして、基準線のCCDセンサ10視
野内の位置か求められる。
ここで、動作制御装置80からのイネーブル信号φEが
メモリ41.42に送られると、メモリ41に格納され
ていた前回の計数値がメモリ42に送られて格納され、
メモリ41に今回の計数値か新たに格納される。
次に、動作制御装置80は、演3I回路44を起動する
。演算回路44は、上記メモリ41.42に格納されて
いる計数値から、変位dを算出し、かつ、メモリ43に
予め格納されている距離データWを読込んて、これらか
ら−h記した式により角度変位量φを求める。また、光
記録媒体の角度変位の方向は、上記メモリ4L42に格
納されている計数値の大小て検知することができるので
、変位dの符号により、角度変位の方向を表わす。
ここで、上記メモリ41.42に格納されている計数値
が等しいか、または、その差が許容てきる程度であれば
、光記録媒体は角度変位なしとして、そのままデータの
読取を行なうことができる。一方、両者に許容できる限
度を越えた差があれば、光記録媒体は角度変位ありとし
て、修正を行なう必要がある。
第4図は、上記した2点におけるCCDセンサ10から
の読取データを示す。この場合、最初に読取った点Aと
、次に読取った点Bとでは、基準線4の位置がずれてお
り、角度変位があると判定される。
角度変位の修正を要する場合、角度変位量φは、回転駆
動装置50に送られる。回転駆動装置50は、変位量φ
に対応した角度て、かつ、変位の符号により決定される
回転方向に、図示しない基台を回動させ、光記録媒体の
角度変位を修正する。
本実施例では、このようにして、光記録媒体の角度変位
を修正することができる。なお、本実施例の場合、変位
を検出すべき2点の間隔を、大きく設定することかでき
るので、僅かな角度変位を拡大して検出することかてき
る利点かある。
〈第2実施例の構成〉 次に、本発明の第2実施例について図面を参照し説明す
る。
本実施例は、上記第2図および第3図に示す光記録媒体
と同様の光記録媒体について適用される点において、上
記第1実施例と共通する。しかし、本実施例は、複数の
受光素子列を有するCCDセンサを用いたもので、該C
CDセンサを相対移動させることなく、異なる受光素子
列間での読取データに基づいて基準線の変位を検出する
点に特徴があり、この点において、1−記第1実施例と
は異なる。
本実施例装置は、第5図に示すように、読取装置の読取
センサとして機能するCCDセンサ11と、該CCDセ
ンサ11から出力される読取信号から基準線を検出する
基準線検出回路20と、該基準線検出回路20にて検出
された基準線のCCDセンサ11の視野内での位置を検
出する基準線位置検出回路30と、基準線長手方向の少
なくとも2点で検出された基準線の位置を記憶保存する
共に、両者の差から変位を求め、この変位と−に記2点
間の距離とから角度変位量を算出する角度変位量算出回
路40と、算出された角度変位量を制御信号として、光
記録媒体な載置支持する基台(図示せず)を回動させる
回転駆動装置50と、上記各部の動作の制御、動作タイ
ミンク信号の供給等を行なう動作制御装置90とを備え
て構成される。
なお、本実施例は、CCDセンサ11と、動作制御装置
90とを除き他の部分は、上記第1実施例のものと同じ
である。従って、以下、相違点を中心として説明する。
また、本実施例は、修正方法の実施手段としては、CC
Dセンサ11を基準線長手方向に送る送り機構を用いて
いないか、読取装置としては、これを備えていることは
勿論である。
CCDセンサ11は、多数の受光素子群を複数列(本実
施例てはPI〜P4の4列)に配置すると共に、これと
対応する電荷蓄積部を有して構成される。このCCDセ
ンサ11は、受光素子群の1列分か、上記第1実施例の
CCDセンサ1oに対応する。このCCDセンサ11は
、データ記録領域3の幅より長い視野を持ち、読取開始
を設定する垂直同期信号φTと、読取ったデータを順次
シフトして送出するシフトパルスとして機能する水平同
期信号φRとにより読取制御される。
即ち、4列の受光素子群の各列P1〜P4は、最初のφ
Tを受けて第1列目PI、次のφTを受けて第2列目P
2・・・のように順次読取を行ない、各々φRにより読
取ったデータをシフトして出力する。この出力された読
取データは、二値化回路12においてディジタルデータ
に変換される。ここて、二値化回路I2は、」−記第1
実施例の場合と同様に、省略してもよい場合かある。
なお、本実施例では、受光素子列第1列目P1と受光素
子列第4列目P4とにおいて、基準線の変位を検出する
ものとする。もっとも、他の組合せて検出することも可
能である。
動作制御装置90は、クロック発生回路、分周器、タイ
マ、遅延回路等(いずれも図示せず)を備えて構成され
る。この動作制御装置90は、水平同期信号φR1垂直
同期信号φT、セット信号ΦSおよびイネーブル信号φ
E等を出力する。セット信号φSは、変位を検出する位
置に対応する受光素子列P1およびP4に読取指示を与
える垂直同期信号φTと同期して、基準線位置検出回路
30のフリップフロップ回路31のセット端子Sに送ら
れる。イネ−ツル信号φEは、CCDセンサ11にて、
変位を検出すべき各点における読取終了後に出力される
〈第2実施例の作用〉 次に、本実施例の角度変位修正作用について、第5図お
よび第6図を参照して説明する。
先ず、動作制御装置90から図示しない送り制御装置に
対し、CCDセンサ11を初期位置設定すべく信号を送
る。これを受けて、送り制御装置は、図示しない送り機
構によりCCDセンサ11を初期位置に移動させる。ま
た、CCDセンサ11は、図示しない送り機構により、
目的とするデータ記録領域3と、これを挟む少なくとも
1本の基準線4を、その視野内に見込む位置に設定され
る。
そして、動作制御装置90から垂直同期信号φTとセッ
ト信号φSとか同期して出力される。垂直同期信号φT
により、CCDセンサ11は、受光素子列の第1列目P
1にて、その視野内にある光学的パターンを読取る。ま
た、セット信号φSにより、基準線位置検出回路30の
フリップフロップ回路31かセット状態となる。
ついて、動作制御装置90から水平同期信号φRか、C
CDセンサ11の受光素子列第1列目P1、基準線判別
回路22およびカウンタ32に送られる。
これを受けて、CCDセンサ11は、受光素子群第1列
目P1にて読取った情報を、水平同期信号ΦRをシフト
パルスとして、シリアルに出力する。出力された信号は
、二値化回路12にてディジタルデータに変換され、基
準線検出回路2oの信号レベル弁別回路21に入力され
る。
この後、上記第1実施例の場合と同様に、基準線検出回
路20にて基準線が検出され、かつ、基準線位置検出回
路30にてに記φRの計数によりその読取位置か検出さ
れ、さらに、この読取位置を表わす計数値は、動作制御
装置90からのイネーブル信号φEを受けてメモリ41
に格納される。
次に、動作制御装置90は、CCDセンサ11かφRに
より読取った情報をすべて送り終った時点で、次の垂直
同期信号φTを受光素子列第2列目P2に送る。
この第2列目P2においても、読取られたデータから基
準線検出回路20にて基準線か検出されるが、この場合
には、セット信号φSが出力されないのて、基準線位置
検出回路30にて」−記φRの計数は行なわれない。
同様にして、動作制御装置90から次の垂直同期信号φ
Tを受けた受光素子列第3列目P3においても、データ
は読取られるが、基準線位置検出回路30にて−に記φ
Rの計数は行なわれない。
ついて、動作制御装置90は、CCDセンサ11かφR
により読取った情報をすべて送り終った時点で、次の垂
直同期信号φTを受光素子列第4列目P4に送ると共に
、セクト信号φSをフリップフロップ回路31にも送る
この場合には、セット信号φSが出力されるので、読取
られたデータから基準線検出回路20にて基準線が検出
され、かつ、基準線位置検出回路30にて上記φRの計
数か行なわれる。そして、動作制御装置90からのイネ
ーブル信号φEかメモリ111、112に送られると、
メモリ41に格納されていた前回の計数値がメモリ42
に送られて格納され、メモリ41に今回の計数値が新た
に格納される。
この後、上記第1実施例の場合と同様に、演算回路44
にて角度変位量か算出され、この角度変位計に基づいて
、回転駆動装置50により角度変位が修正される。なお
、メモリ43には、]−記CCDセンサ11の受光素子
第1列目P1と第4列目P4との間隔を、装置定数とし
て予め格納しである。
本実施例は、」−記第1実施例と異なり、CCDセンサ
を相対移動させずに基準線の変位が検出てきるのて、検
出時間か短時間となると共に、相対移動に伴なう誤差を
生しることかない。
〈実施例の変形〉 」−記第1実施例ては、基準線の位置を求める際に、2
点間の距離を固定的に設定しであるか、本発明は、これ
に限定されない。例えば、2点を適宜設定して、両者間
の距離を、CCDセンサの相対移動時の送り信号から計
数する構成としてもよい。
一1―記第2実施例では、CCDセンサとして、受光素
子列が4列のものを使用したが、本発明は、これに限ら
ず、2列以上の適宜のものを用いることができる。勿論
、受光素子が複数列のCCDセンサを使用して、−]−
記第1実施例の態様とすることがてきる。
また、上記各実施例では、カート状の光記録媒体に適用
した例を示したか、シート状の光記録媒体に適用するこ
とも可能である。
さらに、−に記者実施例では、基準線の離れた2点によ
り変位を検出しているが、本発明は、3点以トの複数箇
所で変位を検出する構成としてもよい。
この他、上記各実施例では、CCDセンサを使用したか
、一定の線分に沿って光学的変化状態か形成されている
光学的パターンを、当該線分に沿って物理的に移動する
ことなく検出することができる機能を有する光電検出セ
ンサてあれば、本発明に適用するこかできる。例えば、
多数のフオl〜ダイオードをアレー状に配置した受光素
子が考えられる。
[発明の効果] 本発明は、光記録媒体の角度変位を精度よく検出てき、
従って、高精度で光記録媒体の角度変位修正を行なうこ
とかできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明角度変位修正方法の第1実施例を実施す
るための装置の一例を示すブロック図、第2図は本発明
か適用される光記録媒体の一例を示す平面図、第3図は
その部分拡大図、第4図は変位の検出を行なう2点にお
けるCCDセンサからの読取データの例を示す波形図、
第5図は木発明角度変位修正方法の第2実施例を実施す
るだめの装置の−・例を示すブロック図、第6図は本発
明第2実施例の作用を示す説明図である。 2・・・記録媒体     3・・・データ記録領域4
・・・基準線      5・・・トラック10、11
・・・CCDセンサ 12・・・二値化回路20・・・
基準線検出回路 21・・・信号レベル弁別回路 22・・・基準線判別回路 30・・・基準線位置検出回路 31・・・フリップフロップ回路 32・・・カウンタ 40・・・角度変位量算出回路 41、42.43・・・メモリ  44・・・演算回路
50・・・回転駆動装置   60・・・送り機構70
・・・送り制御装置   80.90・・・動作制御装
置出願人 コンピューターサービス株式会社代理人 弁
理士 三 品 岩 男 第2図 第3図  34 第4図 第6凶

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基準線により区画されたデータ記録領域に、該基
    準線と垂直にデータトラックを並設する形式の光記録媒
    体と、読取センサとの相対的角度変位を検出して修正す
    る修正装置であって、 読取装置の読取センサとして機能する光電検出センサの
    出力信号から基準線を検出する基準線検出回路と、 該基準線検出回路にて検出された基準線の光電検出セン
    サの視野内での位置を検出する基準線位置検出回路と、 基準線長手方向の少なくとも2点で検出された基準線の
    位置を記憶保持する共に、両者の差から変位を求め、こ
    の変位と上記2点間の距離とから角度変位量を算出する
    角度変位量算出回路とを備え、 上記算出された角度変位量を制御信号として、光記録媒
    体と読取センサとの相対的角度変位を修正することを特
    徴とする光記録媒体の角度変位修正装置。
  2. (2)光電検出センサを基準線長手方向に相対移動させ
    る送り機構と、該送り機構の送り動作を制御する送り制
    御装置とを備えて、基準線長手方向の少なくとも2点で
    基準線の位置を検出する特許請求の範囲第1項記載の光
    記録媒体の角度変位修正装置。
  3. (3)複数の受光素子列を有する光電検出センサを用い
    、異なる受光素子列間での読取データに基づいて基準線
    の変位を検出する特許請求の範囲第1項記載の光記録媒
    体の角度変位修正装置。
  4. (4)光電検出センサとして、CCDセンサを使用した
    特許請求の範囲第2項記載の光記録媒体の角度変位修正
    装置。
  5. (5)光電検出センサとして、CCDセンサを使用した
    特許請求の範囲第3項記載の光記録媒体の角度変位修正
    装置。
JP4239887A 1987-02-25 1987-02-25 光記録媒体の角度変位修正装置 Pending JPS62256239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239887A JPS62256239A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 光記録媒体の角度変位修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4239887A JPS62256239A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 光記録媒体の角度変位修正装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60265913A Division JPH0719392B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 光記録媒体の角度変位修正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62256239A true JPS62256239A (ja) 1987-11-07

Family

ID=12634961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4239887A Pending JPS62256239A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 光記録媒体の角度変位修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62256239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218721A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Canon Inc 情報記録再生装置
US5566151A (en) * 1995-06-07 1996-10-15 International Business Machines Corporation Optical devices having array detectors with light receiving photo arrays larger than an incident laser beam cross-section

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0218721A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Canon Inc 情報記録再生装置
US5566151A (en) * 1995-06-07 1996-10-15 International Business Machines Corporation Optical devices having array detectors with light receiving photo arrays larger than an incident laser beam cross-section

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100447863C (zh) 转变之间具有固定距离的基于定时的伺服
CN101335006B (zh) 用于在比特图形化介质中跟踪和定时的备选传感器
US3909608A (en) Reproducing device for the optical reading out of a record carrying an embossed print
DK150763B (da) Skiveformet, optisk aflaeselig registreringsbaerer til brug som datalagermedium, samt apparat til dataskrivning og/eller aflaesning under brugen af en saadan registreringsbaerer.
GB1506229A (en) Data record tracking using track identifying information in the gaps between recorded data groups
EP0200434B1 (en) Method for reading out optically recorded data and device therefor
EP0572616B1 (en) Wide beam detector system for optical memories
JPS62125547A (ja) 光記録媒体の角度変位修正方法
CA1292571C (en) Optical recording medium and method and apparatus for correcting angular deviation thereof
EP0269387B1 (en) Method and apparatus for recording signals on an optical record medium and optical record medium
JPS62256239A (ja) 光記録媒体の角度変位修正装置
US5578819A (en) Optical recorder having a signal separation circuit and a FIFO memory circuit
EP0226960A1 (en) Synchronous control system
JPS62173631A (ja) 光記録媒体
US20100165824A1 (en) Information carrier, and system for reading such an information carrier
JP2517235B2 (ja) 光記録媒体のデ―タ書込みおよび読取り装置
WO1985003587A1 (en) Apparatus for reading optically-recorded card
JPH0492220A (ja) 光記録再生装置
JP2579462B2 (ja) 光記録媒体
JPH0566655B2 (ja)
SU771697A1 (ru) Магнитный преобразователь угла поворота вала в код
JPH0473217B2 (ja)
JPS61236028A (ja) 光記録媒体
JPS60117424A (ja) 光学式記録カ−ドの読み取り装置
JPH05314477A (ja) 光学的記録再生装置