JPS6225609A - 基礎地盤改良工法 - Google Patents

基礎地盤改良工法

Info

Publication number
JPS6225609A
JPS6225609A JP16177285A JP16177285A JPS6225609A JP S6225609 A JPS6225609 A JP S6225609A JP 16177285 A JP16177285 A JP 16177285A JP 16177285 A JP16177285 A JP 16177285A JP S6225609 A JPS6225609 A JP S6225609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
ground
bar
driving rod
penetrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16177285A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Sugawara
菅原 道昭
Masuo Takano
高野 満洲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSAN CONCRETE KOGYO KK
NISSAN NORIN KOGYO KK
Kowa Kasei KK
Original Assignee
NISSAN CONCRETE KOGYO KK
NISSAN NORIN KOGYO KK
Kowa Kasei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSAN CONCRETE KOGYO KK, NISSAN NORIN KOGYO KK, Kowa Kasei KK filed Critical NISSAN CONCRETE KOGYO KK
Priority to JP16177285A priority Critical patent/JPS6225609A/ja
Publication of JPS6225609A publication Critical patent/JPS6225609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は基礎地盤の改良工法に係るものである。
(従来の技術〕 生石灰の粉末、セメント(水滓スラグ)アルミニウム粉
末を混合し、高圧で加圧成型した粒状の膨脹速硬性土質
安定処理材を使用した基礎地盤の改良工法が特開昭56
−41912号公報において提案されている。
前記工法によればケーシングを地盤内に貫入したのちケ
ーシングにホッパを取付け、前記土質安定処理材をケー
シング内に投入したのち、ケーシング先端部を開放して
同ケーシングを地上に引上げ、前記土質安定処理材の膨
張に伴なって周辺土壌を圧密し、地盤を改良するもので
ある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら前記従来の工法は施工が煩雑で、高圧線下
等や急傾斜面等においては施工に制約を受け、またケー
シング引抜の跡に生じた空隙に前記土質安定処理材が十
分に充填されない場合等があシ、信頼性に欠ける憾みが
あった。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこのような問題点を解決するために提案された
ものであって、網状杭躯体の先端部に沓金物を具えた先
導杭をその中心部に挿入された打込棒を介して地盤内に
貫入するとともに、同打込棒と前記杭躯体との間に粒状
の膨脹速硬性土質安定処理材を充填し、次いで前記杭躯
体及び打込棒の上端に網状継ぎ杭並に上位の打込棒を夫
々継接するとともに、前記土質安定処理材を充填して前
記打込棒によって前記先導杭及び継ぎ杭を地盤内に貫入
し、以下前記同様の工程を反覆することを特徴とする基
礎地盤改良工法に係るものである。
(作用) 本発明においては前記したように、先端部に沓金物金有
する網状杭躯体よりなる先導杭と、網状の継ぎ杭とを使
用し、前記先導杭の中心部に打込8を挿入して沓金物全
圧下することによって先導杭を地盤内に貫入せしめると
ともに、打込棒と先導杭躯体との間に粒状の膨脹速硬性
土質安定処理材全充填し、前記先導杭の上端には網状継
ぎ杭を、また前記打込棒の上端には上位の打込棒を継接
するとともに、前記土質安定処理材を打込棒と継ぎ杭と
の間に充填し、同打込棒によって前記継ぎ杭を先導杭と
ともに地盤内に貫入し、以下同様の工程を反覆して、前
記土質安定処理材の充填された網状の杭を地盤内の所定
深度まで貫入する。
このとき前記各杭躯体の網目より進入する周辺土壌の水
分を吸収して同各杭躯体内の粒状の膨脹速硬性土質安定
処理材が急激に膨張硬化し、周辺土壌の含水外が低減さ
れるとともに、前記処理材の膨張によシ周辺土壌が圧密
され、更に同処理材が硬化して地盤内に柱状体が形成さ
Cることとなり、基礎地盤が改良されるものである。
(発明の効果) このように本発明によれば、前記粒状の膨脹速硬性土質
安定処理材の吸水性、膨張性、速硬性の特性を発揮せし
めて、基礎地盤を改良するものであって、前記処理材は
夫々網状の杭躯体金有する先導杭、及びその上に順次継
接される継ぎ杭に充填されるので、地盤の状況に応じて
杭の打込み長さ全調節でき、また従来のように長尺の杭
躯体、ケーシング等を地盤内に貫入するのではないから
、高圧線下等の如き貫入部材の地上からの突出長に制約
のある地盤や、急斜面の如き不安定な地盤における施工
が可能となり、また前記処理材の膨張効果によって杭躯
体の網目より張出して地盤の圧密を促進するとともに、
地盤内に形成された硬化柱状体の剪断強度を増大し、ま
た同柱状体が前記網状杭躯体によって補強され、よシ支
持耐力の優れた基礎地盤が造成されるものである。
(実施ψ11) 以下本発明全図示の実旙例について説明する。
(勾は先端部に沓金物(1)を具えた網状杭躯体(2)
の上端に環状接続部(3)全配設してなる先導杭である
(第6図参照) (Blは継ぎ杭で、網状杭躯体(4)の上下端に環状接
続部(5)が配設されている。(第7図参照)なお前記
各杭(勾(I3)の網状杭躯体(2)(4)は十分な強
度を有する金属網より構成される。
(C)は前記各杭(A)(B)の内径よりできるだけ小
径で、且つ打込み荷重に十分に耐えうる強度を有し、上
端に接続部(6)ヲ有する打込棒である。(第8図参照
) 而して第1図に示すように、基礎地盤(D+にハンドオ
ーガル等で案内孔(E) ’r削孔する。
次いで前記案内孔□□□)に先導杭A)の沓金物(1)
全挿入し、更に開先導杭(A)の中心部に打込棒(C)
 e挿入するとともに、同打込棒(C1と先導杭内の網
状杭躯体(1)との間に、生石灰の粉末、セメント(水
滓スラ/)アルミニウム粉末を混合し、高圧で加圧成型
した粒状の膨脹速硬性土質安定処理材(F′l全充填す
る。(第2図参照) 次いで打込棒fcl全圧下して先導杭(Al全基礎地盤
(DJ内に貫入する。(第3図参照) 次いで先導杭jAlの上端接続部(3)に継ぎ杭(Bl
における網状杭躯体(4)の下端接続部(5)全接続す
るとともに、打込棒(e)の上端接続部に上位の打込棒
(C)を継接し、同打込棒(C)と継ぎ杭(Blの網状
杭躯体(・1)との間に前記土質安定処理材IF)を充
填し、前記打込棒(qによって前記各杭(A)(B) 
k基礎地盤(D)内に貫入し、(第4図参照)以下所要
の深度まで前記同様の施工を反覆する。
かくして打込作業が完了すると、打込棒(C) ’に抜
取り、抜取跡に生じた空洞部に前記土質安定処理材(F
lを充填する。(第5図参照) 図示の実施例は前記したように構成されているので、基
礎地盤(Diに貫入でれた前記各杭(A)(B)におけ
る網状杭躯体(2)f4)の網目よシ外周地盤内の水が
進入し、同各網状杭躯体(2+<41内の前記土質安定
処理材(F)が吸水して膨張するとともに、急速に硬化
し、外周地盤の含水分が低減されるとともに、膨張作用
によって圧密され、更に基礎地盤(D)内に前記処理材
CF)が硬化して形成された柱状体が形成されるととも
に、同柱状体が前記各杭(勾の網状杭躯体(2B4+を
構成する網体によって補強され、かくして前記基礎地盤
(D)が改良されるものである。
1だ前記処理材(F)は夫々網状の杭躯体(2!(41
’(:有する先導杭(A)及びその上に順次継接される
継ぎ杭(B)に充填されるので、地盤の状況に応じて杭
の打込み長さを調節でき、また高圧線下、急傾斜面等に
おいても施工が可能になる。
また前記処理材口の膨張作用によって、同処理材(F′
)は網状杭躯体(2+(4)の網目より外周地盤内に張
出し、地盤内に形成された硬化柱状体の剪断強度を増大
せしめるものである。
以上本発明を実が・1例について説明したが、本発明は
勿論このような実施例にだけ局限されるものではなく、
本発明の精神を逸脱しない範囲内で種々の設計の改変全
施しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明に係る基礎地盤改良工法の一
実bit fiIを示す縦断回国、第6図及び第77並
に第8図は夫々光導杭及び継ぎ杭並に拐込棒の正面図で
ある、 fAl・−・先導杭1(B)・・・継ぎ杭、tel・−
・打込棒、FD+・・・基礎地盤、夕)・・・膨張速硬
性土質安定材、(II・・・沓金物、(2)・・・網状
杭躯体、(4)・・・網状杭躯体代理人 弁理士 岡 
本 重 文 外2名 第1 第ン 韮 □ ・口 ・E −Δ 坦 才

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 網状杭躯体の先端部に沓金物を具えた先導杭をその中心
    部に挿入された打込棒を介して地盤内に貫入するととも
    に、同打込棒と前記杭躯体との間に粒状の膨脹速硬性土
    質安定処理材を充填し、次いで前記杭躯体及び打込棒の
    上端に網状継ぎ杭並に上位の打込棒を夫々継接するとと
    もに、前記土質安定処理材を充填して前記打込棒によつ
    て前記先導杭及び継ぎ杭を地盤内に貫入し、以下前記同
    様の工程を反覆することを特徴とする基礎地盤改良工法
JP16177285A 1985-07-24 1985-07-24 基礎地盤改良工法 Pending JPS6225609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16177285A JPS6225609A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 基礎地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16177285A JPS6225609A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 基礎地盤改良工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6225609A true JPS6225609A (ja) 1987-02-03

Family

ID=15741607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16177285A Pending JPS6225609A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 基礎地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225609A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139113A (en) * 1975-05-27 1976-12-01 Nikken Kk Method of building underground supported construction
JPS5314913A (en) * 1976-07-27 1978-02-10 Satoru Tagami Pile for foundation work

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51139113A (en) * 1975-05-27 1976-12-01 Nikken Kk Method of building underground supported construction
JPS5314913A (en) * 1976-07-27 1978-02-10 Satoru Tagami Pile for foundation work

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4060994A (en) Process for providing a foundation pile for alternating compressive and tractive stresses and a pile thus provided
JP2004027813A (ja) 圧力式ソイルネイリング用パッカー機およびこれを用いたソイルネイリング工法
DE3341609A1 (de) Verfahren zum herstellen von im boden geformten betonpfaehlen
EP3628782B1 (de) Verfahren zur herstellung eines spitzendruckfreien tiefgründungselements
CN108571070A (zh) 一种预制钢管混凝土环梁连接结构及施工方法
DE2034662A1 (de) Verfahren zum Anbringen eines Ankers in Erdreich u dgl und Anker zur Durch fuhrung dieses Verfahrens
JPS6225609A (ja) 基礎地盤改良工法
JP4812798B2 (ja) 地盤安定化工法および地盤安定化用補強体
DE1252227B (de) Ver fahren zum Ausbau von mittels Schild vortrieb herzustellenden Stollen
US4639168A (en) Hollow foundation body and method of making a foundation
DE2823950A1 (de) Schachtausbau, insbesondere fuer den ausbau tiefer schaechte in nicht standfestem, wasserfuehrendem gebirge und verfahren zu seiner einrichtung
JP2509005B2 (ja) 地盤強化方法
DE2544834B2 (de) Verfahren zum abteufen von schaechten in nicht standfestem gebirge und schildvortriebsvorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JP2794319B2 (ja) 薬液注入装置
DE1484463A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Gruendungen fuer Freileitungsmaste
DE1910556A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Gruendungspfaehlen aus Ortbeton mit Erweiterungen des Pfahlschaftes und des Pfahlfusses,sowie Innenschalung zur Durchfuehrung des Verfahrens
DE102005029364A1 (de) Fertigteilpfahl sowie dazugehöriges Verfahren zur Bauwerksgründung
JP2002371550A (ja) ソイルセメント合成既製杭の施工方法
DE2501415A1 (de) Verfahren und anordnung zur herstellung von gruendungspfaehlen aus ortbeton
JP4927113B2 (ja) 地盤安定化工法
DE2261363A1 (de) Gruendungspfahl und verfahren zu dessen herstellung
JP2601140B2 (ja) 自立山留め壁工法
DE2207076A1 (de) Verfahren zur Verankerung von Bolzen oder Stäben
DE3921938A1 (de) Verfahren zur stabilisierung von lockerboeden mit organomineralharzen
JPS58189410A (ja) 強制制御注入工法