JPS62255238A - 4輪駆動車のトルク配分装置 - Google Patents

4輪駆動車のトルク配分装置

Info

Publication number
JPS62255238A
JPS62255238A JP9982286A JP9982286A JPS62255238A JP S62255238 A JPS62255238 A JP S62255238A JP 9982286 A JP9982286 A JP 9982286A JP 9982286 A JP9982286 A JP 9982286A JP S62255238 A JPS62255238 A JP S62255238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
differential
gear
transmission
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9982286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hatano
裕 畑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9982286A priority Critical patent/JPS62255238A/ja
Publication of JPS62255238A publication Critical patent/JPS62255238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪および後輪を駆動する4輪駆動車のトル
ク配分装置に関するものである。
(従来の技術) 従来より、この種4輪駆動車のトルク配分装置として、
例えば実開昭56−122630号公報に開示されるよ
うに、変速機から前・後輪に対して伝達される駆動トル
クの伝達系路上に湿式クラッチや流体継手等よりなるク
ラッチ装置を配設して、該クラッチ装置により前・後輪
に対する駆動トルクの配分を可変とするようにしたもの
は知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記のクラッチ装置は、一般に摩擦板に作用
する摩擦力によりトルクを伝達し、かつこの摩擦力の大
きさ調整により前・後輪に対する駆動トルクの配分を可
変とする構成になっているので、上記摩擦板が摩耗を生
じ易く、特にいわゆる半クラツチ状態でこの摩耗が著し
くなる。このため、従来のトルク配分装置では耐久性に
欠けるという問題があった。また、上記摩擦板に作用す
る摩擦力は気温、湿度および車体振動等の外的要囚によ
って影響を受は易いため、前・後輪に対する駆動トルク
の配分が設定値からズレるという問題もある。
本発明はかかる点に檻みてなされたものであり、その目
的とするところは、特に、変速機が車体の前部域は後部
に横置きに配設される場合において、上述のクラッチ装
置の代わりに複数の遊星歯車装置を用いて、耐久性に(
りれかつ前・後輪に対する駆動トルクの配分を設定値通
り確実に行い得るトルク配分装置を提供せんとするもの
である。
さらに、本発明の目的は、駆動トルクの伝達構造を複雑
化することなくトルク配分装置を容易に設置し得るよう
にし、またその]・ルク配分装置の設置に当り車両ff
1ffiのバランス化をも図るものである。
(問題点を解決するだめの手段) 上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、変速機
から前・後輪に対する駆動トルクの配分を選択的に可変
とする4輪駆動車のトルク配分装置として、上記変速機
が車体の前部域は後部に横置きに配設されていることを
前提とする。そして、該変速機の出力ギヤからの駆動1
−ルクを直角方向に変更し、て伝達する方向変換部材と
、該方向変換部材と前輪駆動軸おにび後輪層!flIJ
軸とを連結する動力伝達系路上に並列に配設され、駆動
トルクを各々異なったギヤ比で前輪駆動軸と後輪駆動軸
とに配分する複数の差動歯車装置と、該複数の差動歯巾
装置を選択的にトルク伝達可能に接続する切換手段とを
備える構成としたものである。
(作用) 上記の構成により、本発明では、切換手段によって複数
の遊星歯車装置が選択的にトルク伝達可能に接続され、
このトルク伝達可能に接続される遊星歯車装置のギヤ比
でもって、変速機から前・後輪に対する駆動トルクの配
分が選択的に可変される。
この場合、上記遊星歯車装置は、歯車同士の噛み合いに
よりトルクを伝達するものであるため、従来のクラッチ
装置における摩擦板の如<I?!t?1力による摩耗が
問題となることはない。また、上記歯車同士の噛み合い
では気温や車体振動等の外的要因による影響を受けるこ
とはほとんどないので、眞・後輪に対する駆動トルクの
配分を設定値通り確実に行うことができることになる。
しかも、変速機が横置きの場合、それと直角する方向つ
まり車体前後方向にはある程度余分なスペースができる
のが通常であり、この方向に延びる動力伝達系路上に上
記複数の差動歯巾装置が並列に配設される構成になって
いるので、駆動トルクの伝達構造を複雑化することなく
トルク配分装置を容易に設置することができ、また車両
の重量が車体前後方向に分散することになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の第1実施例に係る4輪駆動車のトルク
配分装置を示し、1は変速機であって、該変速機1は、
エンジン(図示せず)と共に車体前部に横置きに配設さ
れている。2aおよび2bは前輪駆動軸としての左右一
対のフロントアクスルシャフトであって、該各70ント
アクスルシャフト2a、2bの車内側端部はフロントデ
ィファレンシt・ル3に連結される一方、車外側端部は
前輪(図示Vず)に駆動連結されている。4は車体前後
方向に延びる後輪駆動軸としてのプロペラシャフトであ
って、該プロペラシャ71〜の後端は、図示していない
がリャディフ7レンシせルやリヤアクスルシャフト等を
介して左右の後輪に駆動連結されている。
また、5は上記変速機1の出力ギヤ6がらリングギヤ7
を介して入力される駆動トルクを直角方向くつまり車体
前後方向)に変更して伝達する一対の傘歯車よりなる方
向変換部材であって、該後方変換部材5の出力側には車
体前後方向に延びる伝達軸8の前端が連結されている。
該伝達軸8は、上記プロペラシレフト4の同一軸線上前
側に位置している。
そして、上記伝達軸8の後端側には各々単純遊星#A車
よりなる第1差動爾車装置9と第2差動歯車装置10と
が伝達軸8と同軸状でかつ互いに並列に配設されている
。上記第1および第2差動歯車装置9,10は、それぞ
れ伝達軸8の後端に連結されたプラネタリギヤ11.・
・・又は12.・・・と、該ブラタネリギャ11又は1
2と噛み合うサンギヤ13又は14と、上記プラネタリ
ギヤ11又は12と噛み合い、かつ上記プロペラシャフ
ト4の前端に連結されたリングギヤ15又は16とを備
えている。
上記第2差動歯車装置10のサンギヤ14は、第1切換
手段17J3よび一対の傘歯車18a、18bを介して
上記フロントディファレンシャル3に連結され、また第
1差動歯車Qm9のサンギヤ13は、第2切換手段19
および上記傘歯車18a、’18bを介してフロントデ
ィファレンシャル3に連結されている。上記第1および
第2切換手段17.19は、共に湿式クラッチよりなり
、第2および第1差動歯車装置10.9をフロントディ
ファレンシャル3に対し選択的にトルク伝達可能に接続
するようになっている。
次に、上記第1実施例の作動について説明するに、第1
選択状態として第1切換手段17を接続し、第21.7
1換手段1つを切断した場合には、2つの差動歯車装置
9.10のうち第2差動歯車装置10のみが駆動トルク
の伝達およびトルク配分の作動をし、第1差動歯車装置
9はフリー状態(空回転状態)となる。すなわち、変速
機1の出力ギヤ6から出力される駆動トルクは、方向変
換部材5および伝達軸8を介して第2差肋歯車装置10
のブラタネジギヤ12側に入力し、該第2差!11 (
JU車装置10において、そのケンギヤ14とリングギ
九216との歯数比に対応して配分される。そして、サ
ンギヤ14に配分された駆動トルクは第1切換手段17
、傘歯車18a、18b、フロントディファレンシャル
3およびフロントアクスルシャフト2a 、 2bを介
して前輪に伝達される一方、リングギ1716に配分さ
れた駆動トルクは、プロペラシャフト4を介して後輪側
へ伝達される。
また、第2這択状態として第1切換手段17を切断し、
第2切換手段1つを接続した場合には、上記第1選択状
態の場合とは逆に第1差動歯車装置9のみが駆動トルク
の伝達およびトルク配分の作動をし、第2差動歯車装置
10はフリー状態となる。すなわち、変速機1の出力ギ
ヤ6からの駆動トルクは、方向変換部材5および伝達軸
8を介して第1差!11I@車装置9のプラネタリギヤ
11側に入力し、該第1差動歯車装置9において、その
サンギヤ13とリングギヤ15とのmr&比に対応して
配分される。そして、サンギヤ13に配分された駆動ト
ルクは第2切換手段19、傘歯車18a、18b、フロ
ントディフルンシャル3およびフロントアクスルシャフ
ト2a、2bを介して前輪に伝達される一方、リングギ
ヤ15に配分された駆動トルクは、プロペラシャフト4
を介して後輪側へ伝達される。
さらに、第3選択状態として第1および第2切換手段1
7.19を共に接続した場合には、第1および第2差動
歯車装置9,10は、互いにロックされた状態となり、
トルク配分の作動をしなくなるので、変速R1の出力ギ
ヤ6からの駆動トルクは、通常、前輪および後輪に対し
て等分に配分伝達される。また、前輪または後輪のいず
れか一方が脱輪等により駆動抵抗が生じなくなったとき
には他方の車輪にのみ駆動トルクが伝達される。
ここで、上記第1差動歯車装置9のギヤ比(ケンギヤ1
3とリングギヤ15との歯数比)と、第2差動歯車装置
10のギヤ比(サンギヤ14とリングギヤ16との歯数
比)とは互いに異なるものであり、例えば第1差動歯車
装置9のギヤ比を40対60の割合に、第2差動歯車装
置10のギヤ比を30対70の割合にそれぞれ設定した
場合、前・後輪に対する振動トルクの配分は、第1選択
状態の場合には30対70となり、第2選択状態の場合
には40対60となり、第3選択状態の場合には言うま
でもなく50対50となる。
したがって、このようにトルク配分装置において、トル
ク配分の作動をする第1および第2差動歯車装置9,1
0は、各々ギヤ同士の噛み合いによりトルクを伝達する
もであるため、従来のクラッチ装置における摩擦板の如
<ffl擦力による摩耗が問題となることはない。また
、上記ギヤ同士の噛み合いでは気温や車体撮動等の外的
要因による影響を受けることはないので、前・後輪に対
する駆動トルクの配分を設定値(各差fll歯車装置9
゜10のギヤ比)通りに確実に行うことができる。
尚、第1および第2切換手段17.19としては湿式ク
ラッチが用いられているが、この切換手段17.19に
おいては、単にトルク伝達の接続・切断を切換えるだけ
であり、いわゆる半クラッチの状態になることはないの
で、摩擦板での摩耗が特に問題となることはない。
しかも、実施例の如く変速機1がエンジンと共に車体前
部に横置きに配設される場合、車体前部においてそれと
直角する方向つまり車体前後方向にはある程度余分なス
ペースができるのが通常であり、この方向に延びる伝達
軸8上に上記第1および第2差動歯車装置9,10が並
列に配設されているので、フロントディファレンシャル
3付近等でのトルク伝達構造を複雑化することなくトル
ク配分装置を容易に設置することができる。また、車両
の重量も車体前後方向に分散することになり、中休強度
上あるいはステアリング特性等の面で非常に有利となる
第2図は本発明の第2実施例に係る4輪駆動車のトルク
配分装置を示し、このトルク配分装置においては、伝達
軸8上に並列に配設される2つの差動歯車装置のうち第
2差動歯車装置10は、第1実施例の場合と同じ構成の
単純遊星歯車よりなるが、第1差動歯車装置21は、二
重遊星歯車よりなり、プロペラシャフト4の前端にキャ
リア22を介して連結された内外一対のプラネタリギヤ
23a 、23bと、該内側のプラネタリギヤ23aと
噛み合い、かつ第2切換手段19等を介してフロントデ
ィファレンシャル3に連結されたナンギャ24と、上記
外側のプラネタリギヤ23bとみ合い、かつ伝達軸8の
後端に連結されたリングギヤ25とを備えている。尚、
トルク配分装置のそのほかの構成は、第1実施例の場合
と同じであり、同一部材には同一符号を付してその説明
は省略する。
また、第3図は本発明の第3実施例に係る4輪駆動車の
トルク配分装置を示し、このトルク配分装置は、横置き
の変速機1と前輪駆動軸としてのフロントアクスルシャ
フト2a、2bとがある程度の距離へ隔てて位置する場
合に適用したものである。寸なわら、この場合、後輪駆
動軸としてのプロペラシャフト4の前部は、フロントア
クスルシャフト2a、2bより車体前側の変速機1寄り
に位置しており、該プロペラシャフト4前部には、第2
実施例の場合と同様二重遊星歯車よりなる第1差動爾車
装置21と単純遊星歯車よりなる第2差肋歯車装置10
とがプロペラシャフト4に対し同心状でかつ互いに並列
に配設されている。上記第1差動歯車装置21は、プロ
ペラシャフト4の前端にキャリア22を介して連結され
た内外一対のプラネタリギヤ23a 、23bと、該内
側のプラネタリギヤ23aと噛み合い、かつ第2切換手
段19および一対の傘歯車18a、18bを介してフロ
ントディファレンシャル3に連結されたサンギヤ24と
、上記外側のブラタネリギャ23bと噛み合い、かつ方
向変換部材5の出力側に連結されたリングギAフ25と
を備えている。また、上記第2差動歯車装置10は、方
向変換部材5の出力側に連結されたプラネタリギヤ12
と、該ブラネタリギr12と噛み合い、かつ第1切換手
段17および傘歯車18a、18bを介してフロントデ
ィファレンシャル3に連結されたサンギヤ14と、上記
プラネタギヤ12と噛み合い、かつプロペラシャフト4
の前端に連結されたリングギヤ16とを備えている。
そして、上記第2および第3実施例の場合においても、
上記第1実施例の場合と同様、各々第1および第2切換
手段17.19の断接切換えにより前・後輪に対する駆
動トルクの配分を3段階に選択切換えをすることができ
、また開襟の効果を秦することができる。尚、二重歯車
装置よりなる第1差動歯車装置21の場合、該第1差動
歯車装置21における駆動トルクの配分は、リングギヤ
25の一回転当りのサンギヤ24の回転角と主11リア
22の回転角との比(ギヤ比)に対応して定まる。
尚、本発明は上記第1ないし第3実施例に限定されるも
のではなく、その他秒々の変形例を包含するものである
。例えば、上記各実施例では、伝達軸8上又はプロペラ
シャフト4上に2つの遊星歯車装置9(又は21>、1
0を並列に配設し、前・後輪に対する駆動トルクの配分
を3段階に切選択切換えし得るように構成したが、本発
明は、伝達軸8上又はプロペラシャフト4上に3つ以上
の差動歯車装置を並列に配設し、前・後輪に対する駆動
トルクの配分を複数段階に選択切換えし得るように構成
してもよい。
また、上記差動歯車装置としては、実施例の如く遊星m
sを用いる代わりに、傘歯車等を用いて構成してもよい
のは勿論である。さらに、差eJ歯車装置を選択的にト
ルク伝達可能に接続する切換手段としては、実施例の如
く湿式クラッチを用いる以外に、ドッグクラッチ等その
他種々の断接切換用のR2iを用いてもよい。
さらに、上記各実施例では、本発明を、変速機1が車体
前部に横置きに配置された場合に適用したが、変速機が
車体後部に横置ぎに配置された場合にも同様に適用でき
る。
(発明の効果) 以上の如く、本発明における4輪駆動車のトルク配分装
置によれば、切換手段によって複数の遊星歯車装置が選
択的にトルク伝達可能に接続され、このトルク伝達可能
に接続されるT1星歯車装置のギ)7比でもって、変速
^から前・後輪に対する駆動トルクの配分が選択的に可
変される構成となっているので、摩擦力による摩耗が問
題となることはな(、耐久性の向上を図ることができ、
また外的要因による影響を受けることがほとんどなく、
トルク配分を設定値通り確実に行うことができるもので
ある。
しかも、変速機が横置きに配設されるのに対し、上記複
数の差動歯車装置は、該変速機と直交する車体前後方向
の動力伝達系路上に並列に配設されているので、駆動ト
ルクの伝達構造を複雑化することなくトルク配分装置を
容易に設置することができるとともに、車両型」のバラ
ンス化をも図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係るもので、第1因は第1実施
例に係る4輪駆動車のトルク配分装置の全体構成を示す
模式図であり、第2図および第3図はそれぞれ第2実施
例および第3実施例に係る第1図相当図である。 1・・・変速機、2a 、 2b・・・フロントアクス
ルシャフト、4・・・プロペラシャフト、5・・・方向
変換部材、6・・・出力ギヤ、8・・・伝達軸、9.2
1・・・第1差動歯車装置、10・・・第2差動歯車装
置、17・・・第1切換手段、1つ・・・第2切換手段
。 特 許 出 願 人  マツダ株式会社代     理
     人   前  1)    弘第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変速機から前・後輪に対する駆動トルクの配分を
    選択的に可変とする4輪駆動車のトルク配分装置であっ
    て、上記変速機は、車体の前部域は後部に横置きに配設
    されており、該変速機の出力ギヤからの駆動トルクを直
    角方向に変更して伝達する方向変換部材と、該方向変換
    部材と前輪駆動軸および後輪駆動軸とを連結する動力伝
    達系路上に並列に配設され、駆動トルクを各々異なった
    ギヤ比で前輪駆動軸と後輪駆動軸とに配分する複数の差
    動歯車装置と、該複数の差動歯車装置を選択的にトルク
    伝達可能に接続する切換手段とを備えることを特徴とす
    る4輪駆動車のトルク配分装置。
JP9982286A 1986-04-30 1986-04-30 4輪駆動車のトルク配分装置 Pending JPS62255238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9982286A JPS62255238A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 4輪駆動車のトルク配分装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9982286A JPS62255238A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 4輪駆動車のトルク配分装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255238A true JPS62255238A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14257520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9982286A Pending JPS62255238A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 4輪駆動車のトルク配分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170065445A (ko) * 2015-12-03 2017-06-13 넥스터 시스템즈 작은 부피의 기계적 디퍼렌셜을 갖는 스티어링 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170065445A (ko) * 2015-12-03 2017-06-13 넥스터 시스템즈 작은 부피의 기계적 디퍼렌셜을 갖는 스티어링 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4200006A (en) Gear-change transmission with differential
US4624154A (en) Drive unit for motor vehicle
US8075437B2 (en) Gear assembly for multi-speed countershaft transmission
US20080184846A1 (en) Multiple-ratio dual clutch vehicle transmission
US8801562B2 (en) Multi-speed automatic transmission with fast reverse
JPS6250695B2 (ja)
WO2005085674A1 (en) A double-clutch gear change for vehicles with rear-wheel drive
JPH0637923B2 (ja) 車両用変速機
US7344471B2 (en) Automatic transmission
US6332371B1 (en) Parallel shaft transmission
JPS63293334A (ja) 四輪駆動車用トランスファ装置
JPS62255238A (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JP2563629B2 (ja) 四輪駆動車用パワートレーン
JPH02129447A (ja) 車両用遊星歯車式変速装置
JPS62255236A (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JPS60231048A (ja) 車両の歯車式変速機
JPS62255232A (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JPS62255237A (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JP2519635Y2 (ja) 四輪駆動車用駆動力分配装置
JPS62255233A (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
KR0183079B1 (ko) 차량용 자동변속기의 파워트레인
JPS62255235A (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
JP2877815B2 (ja) 農作業車のトランスミッション
JPS62255231A (ja) 4輪駆動車のトルク配分装置
KR100256579B1 (ko) 차량용 무단 변속장치