JPS62254832A - 流体に圧縮性流体を加えるためのフイ−ドバツク制御がなされる流体用閉ル−プ装置 - Google Patents

流体に圧縮性流体を加えるためのフイ−ドバツク制御がなされる流体用閉ル−プ装置

Info

Publication number
JPS62254832A
JPS62254832A JP62092969A JP9296987A JPS62254832A JP S62254832 A JPS62254832 A JP S62254832A JP 62092969 A JP62092969 A JP 62092969A JP 9296987 A JP9296987 A JP 9296987A JP S62254832 A JPS62254832 A JP S62254832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
sample
signal
control
closed loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62092969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0459929B2 (ja
Inventor
ギルバート・ラッセル・ベランジー
ロバート・ジョゼフ・ドランズマン
カービー・リー・ストーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Milacron Inc
Original Assignee
Milacron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Milacron Inc filed Critical Milacron Inc
Publication of JPS62254832A publication Critical patent/JPS62254832A/ja
Publication of JPH0459929B2 publication Critical patent/JPH0459929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • B29C67/246Moulding high reactive monomers or prepolymers, e.g. by reaction injection moulding [RIM], liquid injection moulding [LIM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/728Measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power, vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7404Mixing devices specially adapted for foamable substances
    • B29B7/7409Mixing devices specially adapted for foamable substances with supply of gas
    • B29B7/7414Mixing devices specially adapted for foamable substances with supply of gas with rotatable stirrer, e.g. using an intermeshing rotor-stator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7404Mixing devices specially adapted for foamable substances
    • B29B7/7433Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/76Mixers with stream-impingement mixing head
    • B29B7/7615Mixers with stream-impingement mixing head characterised by arrangements for controlling, measuring or regulating, e.g. for feeding or proportioning the components
    • B29B7/7621Mixers with stream-impingement mixing head characterised by arrangements for controlling, measuring or regulating, e.g. for feeding or proportioning the components involving introducing a gas or another component in at least one of the components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/34Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure
    • G01F1/36Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure the pressure or differential pressure being created by the use of flow constriction
    • G01F1/40Details of construction of the flow constriction devices
    • G01F1/44Venturi tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/917Specialized mixing apparatus utilized in cell forming process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は流体用の閉ループの装置でありそこにおいて流
体中に圧縮性の流体が加えられるものに関する。
ポリウレタン材の処理に、1dいては、多孔性の構造を
生ずるため発泡添加剤が予め加えられる。発泡添加剤は
、水や、フレオンの商標で知られるフルオロカーボン(
通常気化する液体として加えられる)を含み、またある
場合には化学的反応剤である。生態学的及びコスト上の
理由から可能な限りフレオンを使わないことが望ましい
。従ってこの技術分野では乾燥ガス特に乾燥空気又は乾
燥窒素の使用に主体が移っている。これらガスはある場
合にはフレオンと共に用いられる。反応剤中へのガスの
泡の挿入は最近性われている反応注入成形法(RIMと
略称され、以下この用語を用いる)においては通常核形
成と称される。核形成は普通ポリウレタンの成形に用い
られる液体反応剤の内01つのみにおいて行われる。従
って、一時はガス状のあるいはガスを発生する反応剤が
、非常に密度の低い泡を作るのに用いられたが、最近で
は工業用のプラスチック構造物例えば自動車部品やその
他のポリウレタンやある場合にはエポキシで作られたも
のは、成形性及びプラスチックの延びを改良しかつ機械
的特性を損うことな(重量を減するため、連行されたあ
るいは溶解したガスを用いる。モノマーや他の反応剤の
核形成(ガス泡の連行)の範囲は、混合物(即ち液体と
ガスによる抱含有体)の全体的密度即ち比重量が核のな
いものの1.1に対し0.7というような低い値もどれ
る如きものである。
より早く反応するRIM方法が開発されるにつれ、核生
成度の正確な制御の重要性がより大きくなった。このよ
うな核生成度の正確な制御をなすには、流体に加えられ
る圧縮性流体の濃度を制御する必要がある。
本発明の目的は上述の如き必要性に鑑み、流体用閉ルー
プ装置でありかつ流体に圧、縮性流体を几えるためのフ
ィードバック制御がなされるものを提供することにある
第】図はRIM法における液状モノマーの循環系統を示
すもので、その目的は反応剤をある間隔で混合ヘッドの
一方の側に供給するものである。
この反応剤は混合ヘッドではげしくか・つ完全に1也の
反応剤と混合され、そこから型(図示していないが混合
ヘッドにすぐ隣接して設けられるものである)に送られ
、そこで液体から固体に変わる化学反応が行われる。典
型的にはポリウレタン用の反応剤はポリオールや、ディ
インシアネート又はインシアネート発生等のインシアネ
ートである。
望ましくは本発明の核生成系は乾燥窒素をポリオ−ルに
加えるのに用いられる。
ガスと液体の混合物、即ち核生成された液体は混合用貯
留器5から循環ポンプ6に送られそこから導管7を介し
て混合ヘッド8に送られる。混合の間に反応剤は混合ヘ
ッド内:・こ入りそれは前述のように混合され反応する
。他の時点では循環作用が行われ、この場合は混合ヘッ
ドを出て導管1゜を介し計測ポンプ11を通り戻り用導
管12を介し貯留器に戻る循環が行われる。注入用のボ
ール弁14.15が望ましく)マ各々混合ヘッドの入口
と循環系統内に用いられる。
混合用の貯留器5は、可変速の攪拌装置】7と混合物の
頂部に乾燥ガスの覆い18を作る装置とを有している。
この覆いの目的は混合物からの脱気を最少にすることで
ある。望ましくはガスはガス貯槽、典型的には加圧ガス
シリンダ2oから通常の調圧器21及びjJ IJ−フ
弁22を介し管路19を通して供給される。必要であれ
ば、計器24の如きタンク圧力表示器を供給管路19に
設けてもよい。望ましくは覆い形成用のガスと核生成ガ
スとは同じ組成(例えば窒素又は乾燥空気)である。
泡混入装置28は循環するガスと液体の混合物内に核生
成ガスを泡として加えるもので、循環YT:ボール弁】
5と貯留器5との間で循環管路12内に設けられている
。泡混入装置は流入系統2つから供給を受け、該系統は
主要構成要素として、望ましくはソレノイド弁である核
生成制御弁3oと核生成用ガス供給タンク31とを含む
。ガスはタンク(容器20と同様に鋼製のシリンダであ
ることが望ましい)から抽出され、一般的構成の調圧器
及び計器のアッセンブリ32を介し、核生成制御弁30
、流量計33(そのうちベンチュリが図示さJしている
)、及びチェック弁34を通り、前述の如き順序で配置
された攪拌装置28に至る。
核生成用流量制御弁36及び低流量制御弁3Bは各々制
御弁30に対し直列と並列にそれぞれ接続されている。
調圧アッセンブリ32の下流の核生成ガス圧力は貯留器
5内の覆いの圧力より大きく、攪拌装置28を介して貯
留器に向う流れがチェック弁34を開いてそのように流
れることを確実にしている。
当技術分野では周知のように、反応のため少くとも1つ
の他の液体が混合ヘッドに供給される。
この他の液体は当技術分野で周知なように導管40を介
し供給され導管41によって循環されることが略示され
ている。
核生成、即ち供給タンク31から攪拌装置28への核生
成ガスの流れは後述するように核生成制御弁30を操作
するための装置によって調整される。この装置はその望
ましい使用用途においては、弁30を、限界内の特定の
数の制御位置に動かすのではなくその開閉を行う。この
装置において流れの望ましい速度は、弁36か低流量弁
38あるいはその両方を手操作で調整することによって
得られる。核生成弁30の操作は後により詳しく述べる
ように、循環系統内の計測ポンプ】1を含む部分に閉じ
込められた混合物のサンプルの圧縮性に応じて行われる
、このポンプは所定量のサンプルを計器してとり込むよ
うに作用する計量ポンプを利用することができる。この
計量の作用をなすポンプ自体は公知で米国特許第3.9
08.862号、第3.984.510号、第4.00
8.829号及び第4、090.695号の各明細書の
いずれにもより詳しく説明されている。
制御装置は、設定点52を手操作で得る種々の手段を有
した操作パネル5oと、第2図により詳しく説明されて
いる演算回路54と、パネルに対し動作を開始すべき時
期を指示しこの動作に応答し核生成制御弁3oに制御信
号を送るプログラム可能な制御装置55と、計測プラン
ジャ58用の位置変換器57であり一般的なラック・ピ
ニオン式の移動距離計で電気的読出し信号を生ずるもの
と、前述の要素50〜57により制御されピストン58
をシリンダ59(計測ポンプ1]は58と59を有して
〜・る)内で移動させる装置と、ポンプ11内の流体圧
を感知する圧力変換器6oとン有する。
第1図に示すように設定点52は、サンプル時間と、開
始位置XPと、圧力P1及びP2と、基型移動距離△X
Rとを含む。作動時、サンプル用タイマは設定時間が過
ぎると次に示す動作を開始させる、 以下に、第1図及び第2図に示した装置の作動順序を要
約して示す。
タイマの設定時間が経過すると、制御装置55がピスト
ン58(通常はシリンダ59内に移動する)を始動位置
XPにまで動かす。
ボール弁14.15が閉じ、核生成流体のサンプルを閉
じ込める。
モノマーの圧力が<Plとなるまで(これは核生成減圧
と称される)ピストン58がシリンダ】1かも出る方向
に後退し、そこで運動方向を自動的に変えてシリンダ内
への前進を開始する。
ピストン58が次いで制御された速度で前進する。この
とき59内のモノマーの流体圧がPlとなったとき、X
lを検知しそれをストアし、59内のモノマーの流体圧
がP2となったとき、X2を検知しそれをストアする。
流体圧が安全基準圧より小さくなるまでピストン58を
後退させ、ボール弁14.15を開さ、ピストン58を
元の位置に戻す。
検知された△X即ちXS即ち(X2−Xl)を基準値の
△Xと比較し、検知されたΔXが基準ΔXより小さいと
き核生成弁30を開き逆のとき弁30を閉じる。
装置は測定の手順を(り返す前にタイマの設定時間が経
過するのを待つ。
第1及び第2図はパネル50の一部を成すタイマ6]が
入力端62と出力端63を有するのを示す。このタイマ
61はアラーム付時計の如きもので、即ちサンプリング
の時間々隔が測定さ比ろと(タイムがゼロになる)、動
作が開始するよう予期されている。
望ましい具体例では、自由作動タイマ61が周期的に制
御装置55にサンプリングのプログラムを実行すべきこ
とを命する。自由作動とは、サンプリング間の予め定め
た間隔を操作者がセットできるものである。典型的には
、サンプリングの間隔は2分毎から4分毎で、個々のシ
ステムの特性によりいく分質わる。6分毎が望ましい。
タイマは自動的にそれ自身のリセットを行い、タイミン
グの間隔が経過しサンプリングの順序と制御装置とを始
動させると再び元の状態に戻り同じことをくり返す。
制御装置55のソフトウェアは、注入が途中であると即
ちシリンダ11において注入ストロークの途中にある場
合タイマ61がサンプリングを命することを阻止する。
換言すれば、サンプリングは次の時期までとび越され、
即ちサンプリングは循環時(弁14.15が開いて混合
ヘッド8のプランジャが混合室への流入を阻止する)に
お(・てのみ生ずる。
自由作動タイマ6]の使用はソフトウェアを簡単にする
が、注入の後毎に制御装置55がサンプリングを命する
ように、又はそれを数回の注入の後毎にあるいは循環時
に命するように、あるいは動作を基準にサンプリングを
行うのではなく時間を基準としてそれを行うようにタイ
マをリセットするように1−だ他の方法も可能である。
第3図は、ストロークΔXと流体及びガス混合物に連行
されたガスの体積パーセントとの関係の曲線である。典
型的には連行されるガスは約15チから約25係で、以
下に示す寸法の標準の計測ポンプを用いた場合計測ポン
プのストローク△X(PiとP2の間の距離)は約0.
75から2.00(in)  の範囲にある。
プランジャ直径・・・・・・5 (in)プランジャ最
大ストローク・・・・・・18 (in)弁14 (f
fi1図)−から混合ヘッド8、導管10、室59、弁
15に至る系の容積は最大排出量の約2倍を見込まれて
おり、従って2X18X二とiπ(in”) = 70
6.86(in”)である。
制御に関しては、もしΔXが0.75(in)であると
、ガスの含有量は14.5%であることが示されている
。もし2 tl %のガス含有量が望まれる場合、20
チに対する基準のΔXは1.1(in)であり、従って
さらにガスが要求され弁30が開いたままにすることを
比較器99が要求する。
測定及び制御のサイクルの次の段階は20係が’1.1
(in)のΔXによって表示されることによって達成さ
れたか否かを知ることである。
一方、1.1よりも上の△Xによって多すぎるガス含有
量が示された場合、攪拌装置におけるガスの流れは遮断
され、ガス含有量の調整はいくつかのファクタあるいは
動作のうちの1つあるいは複数によって行われる。これ
らは貯留器5内の混合物の脱気や、それへの液体のみの
追加である。
−たびタイマ61の設定時間が過ぎると、制御装置d5
5はまずピストン58を初期位置XPに動かす。通常は
これはピストン58をシリンダ59内に前進させること
を要求し、弁14.15が閉じた状態であればサンプル
を圧縮する。しかしこれらは望ましくはピストンが初期
位置に達するまでは閉じられない。初期位置に達すると
変換器57によって位置信号が生じこれは位置決め系統
の端子64(第2図左上参照)に加えられ、そこから初
期位置用(又は第1の)比較器65の端子64に加えら
れそこで初期位置用の設定点値XS(を表わす信号)と
比較される。この設定点値を表わす信号は端子66に加
えられる。比較器65がxp=xsを示すと、これはゼ
ロ値が(部ち2つの入力の差がゼロ)出力端67に現わ
れることにより行われ、これは次いでリレードライバ及
びリレー68.69に送られる。これらは端子69A。
69Bに信号を生じこれは制御装置55がピストン58
を制御するための入力として与えられる。
図示の実施例では、リレー69はスイッチとして作用し
リレー接点69Cを開閉し55にオン・オフ信号を与え
る。
サンプル用タイマー61がサンプリングの、1ltt序
を開始しピストン58が初期位置(第1図)に移動する
と、次の段階として制御装置55からの信号に応答しボ
ール弁14.15が閉じる。これは核生成流体のサンプ
ルが閉じ込められる作用をなす。このサンプルに対しさ
らにその他の作用が行われ、その構成あるいは組成が制
御信号及び攪拌装置28において液体に加えられるガス
の量を決定するのに助けとなる。
ボール弁がサンプルを閉じ込めると、作動がPlより低
い圧力から始まることを確実にするため減圧段階が要求
される。シリンダ59の圧力がPlになる位置X1を決
定することを試みている場合、制御装置55により行わ
れる減圧段階はピストン58がサンプルの圧力がPlよ
り小さくなるまで後退することを要求する。従って減圧
は59内のサンプルの圧力がPlより下がったときに終
る。
即ち第1図でXOで示した位置でありこの圧力はプログ
ラムされているがその位置がプログラムされているので
はない。この系はこれで減圧された。
制御装置55は次いでピストン58を制御された速度で
前進させる。この速度の1つあるいは複数の値を示唆す
るシステムの寸法及びパラメータの例が以下に示される
プランジャの閉じ込められたサンプル内への前進は圧縮
によってサンプルの流体圧力を増大させ、圧力変換器は
圧力を表わす信号を生ずる。シリンダの実際の圧力の信
号は端子70に加えられそこから第2及び第6の比較器
72.74に送られる。
第2の比較器72において、シリンダの圧力は端子7,
5に送られた設定点P1の信号と比較され、2つが等し
いと出力信号がリレードライバ及びリレー77.78を
介し端子80に加えられこれはその信号を制御装置55
に送る。この時点でシステムはプランジャの位置Xi(
即ち比較器によって圧力がPlである設定点に等しいと
判ったときXlの位置をとる)を確認することによって
応答する。Xlの信号はサンプル保持システム83の端
子82に加えられその後演算比較増幅器84(代数和の
作動増幅器として知られている)に加えられ△XSを決
定する。
このように、圧力変換器60が信号を端子70にかつそ
こから第6の比較器74に送りそれを端子76からの設
定点P2と比較すると第2の重要な要素が決定される。
P2の実際の値とP2の設定点とが比較器74により等
しいとされると、これはリレードライバ86、りし−8
8、リレー出力端子88A、88Bを介し出力信号を制
御装置55に送り、これは位置X2を認識しそれを第2
のサンプル保持システム92の端子90に加える。
X2は言うまでもなく圧力P2が設定点P2に等しくな
ったときのプランジャの位置である。
上述の(かつ望ましい)システムに用いられた全ての比
較器65.72−99はアナログ入力を受はデジタル出
力を提供するものであり、またハンチングを減じあるい
は無くして作動の安定性を高めるため無効バンドを有す
るものである。無効バンドの技術は制御の技術実務では
周知で、ここでは比較器の各々が、2つの入力が上述の
ように全く同じではなく一方が他を予め定めた大きさだ
け上回る(即ち一方の入力が無効バンドを越えなげれば
ならない)までは出力が生じないよう設計されているこ
とを意味する。従って、ここで説明しまた特許請求の範
囲に記載した発明は、信号の同一を示す語句の中に、こ
こで説明した無効バンドの技術により行われるような実
際上行われる変形によって1つの入力信号がわずかに他
を上回るというような実際上の現象も含む。
Xl及びX2の値がそれらのサンプル保持システムに加
えられろと、これらの各々を表わすものからの信号は演
算比較増幅器84の端子94.95に加えられ、これは
次いで△XSを決定しく即ち実際に動いた距離を表わす
信号を生ずる。それを増幅器97に加え信号を正しい電
圧レベルに変えまた系の減衰度に対し修正する。増幅器
97がらの出力は依然△XSを表わし、それは比較器9
9の入力端子98に加えられ、該比較器はそれを△Xに
対する設定点の値で△XRと名付けられ端子】00に加
えられているものと比較する。
ΔXRが△XSより大きいと、核生成弁3oは開き、ま
た逆のことが生じサンプリングされた値が基準値より太
きいと核生成用弁30は閉じられる。第2図から明らか
なように、比較器99がらの出力制御信号はリレーシス
テム105.106 (端子106A、 106B及び
接点106Cを含む)を介しプログラム可能の制御装置
55に加えられ、これは核生成用の弁30を操作する信
号を生ずる。
表示システム110(第2図右上)を必要に応じ用意で
きる。
前述の如く、システムはXlとX2が得られた後は制御
装置55の制御のもとで作動に戻る。これは上述の計算
とその結果の弁300制御作用はRI M法のために意
図されたシステムの作動と時間的に平行して即ち同時の
時間的ベースで行うことができるからである。従ってピ
ストン58をシリ/ダ内で満足のいく流体圧力(望まし
くは導管7、]2の圧力の中間の圧力)が得られるまで
後退させて、次いでポール弁14.15を開くことが望
ましい。望ましくは、59内の流体圧は混合ヘッド8か
ら流入する混合流体の循環圧力より大きくならないよう
にする。
上述したものの全てが完了1−た後、反応注入型成形の
サイクルの他の工程が行われる。他の工程とは、混合、
注入、硬化等として周知のもので、本発明の構成要素と
なるものではない。重要なことは、タイマーの時間がた
つと、測定のサイクルがなされ、次にサンプリング及び
核生成制御開弁の制御がなされるまでは他の工程が行わ
れるということである。
【図面の簡単な説明】
第1図は循環型のRIM装置における液体反応剤用のシ
ステムに応用した本発明の閉ループ装置の絡図: 第2図は第1図のプログラム可能な制御装置及び他の部
分に対する入出力と共に演算回路を示す線図: 第3図は圧縮性の曲線で、横軸に△X即ち予め定めた2
つの圧力P1及びP2の間のプランジャのストロークを
とり、縦軸に絶対圧で1気圧において測った液体混合物
中に連行されたガスの体積パーセントをとったもので、
この曲線はシステムの体積、流体混合物、比重量、ガス
の圧縮性、温度、及び他の要因で変化し得るものである
。 7.10.12・・・・・・第1から第6の導管、8・
・・・・・混合ヘッド、    11・・・・・・計測
ポンプ、14.15・・・・・・サンプルを閉じ込める
装置、20・・・液体の供給源、 28・・・・・・液体にガスを加える装置、30・・・
・・・ガス用の制御弁、34・・・・・・チェック弁、
50・・・・・・操作パネル、   55・・・・・・
制御装置、58・・・・・・プランジャー。 特許出願人  シンシナティ・ミンクロン・インコーホ
レーテッド (外3名)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体をその供給源から使用位置に送りそこで使用
    されない流体を供給源に循環させる流体用閉ループ装置
    であつて、 前記流体に圧縮性の流体を加える装置と; 該流体を加える装置のための制御装置と; 前記流体を代表するサンプルを閉じ込める装置と; 前記サンプルに部材を押込むことにより該サンプルを圧
    縮する装置と; 前記サンプルの圧力をある予め定めた量だけ変えるため
    の前記部材の実際の移動量を決定し該移動量を示す距離
    信号を生ずる計測装置と; 前記計測装置からの距離信号から制御信号を得るための
    計算装置と; 前記制御信号を前記制御装置に加える装置と;を有し、
    これによつて、前記圧縮性流体を前記流体に加えるため
    の閉ループのフィードバック制御がなされる流体用閉ル
    ープ装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前
    記閉じ込める装置は閉ループ装置のうち、前記圧縮する
    装置を構成する部分内に前記サンプルを閉じ込めるよう
    になつた閉ループ装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項に記載の装置において、前
    記圧縮する装置は室内で往復運動するプランジャを有し
    た計測ポンプを有する閉ループ装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前
    記計測装置は、代数的加算を行う演算増幅器と、該増幅
    器の端子に入力を与える1対のサンプル保持回路とを有
    し、該回路の各々は、前記サンプル内において各々の対
    応する圧力の1つが実現した時各々のサンプル信号を取
    入れることを要求する異なる設定点系統に応答する閉ル
    ープ装置。
  5. (5)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前
    記供給源は貯留器を含む閉ループ装置。
  6. (6)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前
    記使用位置は混合及び配給装置である閉ループ装置。
  7. (7)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前
    記制御装置は、前記圧縮性の流体を加える装置の上流に
    配置されてそれに流れかつそこから前記流体に流れる圧
    縮性の流体を制御する制御弁を有する閉ループ装置。
  8. (8)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前
    記圧縮性の流体を加える装置から前記制御装置に向う流
    れを阻止するチェック弁をさらに有する閉ループ装置。
  9. (9)特許請求の範囲第3項に記載の装置において、前
    記計測ポンプは復動型の往復運動する流体モータにより
    駆動される閉ループ装置。
  10. (10)特許請求の範囲第9項に記載の装置において、
    前記流体モータは液圧シリンダである閉ループ装置。
  11. (11)特許請求の範囲第3項に記載の装置において、
    前記サンプルを閉じ込めるための閉じ込め信号を提供し
    、次いで前記プランジャを制御された速度で前記実際の
    距離だけ前記室内に動かすプランジャ前進信号を提供し
    、次いでプランジャが逆方向に少なくとも圧力が予め定
    めた値になるまで動くようにさせるプランジャリセット
    信号を提供するプログラム装置を設け、前記計算装置は
    、実際の距離の信号を移動の予め定めた距離を表わす設
    定点信号と比較する装置と、前記実際の距離の信号と設
    定点信号とをそれぞれストアする装置とを有する閉ルー
    プ装置。
JP62092969A 1982-02-01 1987-04-15 流体に圧縮性流体を加えるためのフイ−ドバツク制御がなされる流体用閉ル−プ装置 Granted JPS62254832A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US344379 1982-02-01
US06/344,379 US4376172A (en) 1982-02-01 1982-02-01 Closed loop control of compressible fluid addition to a mixture of such fluid and a liquid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62254832A true JPS62254832A (ja) 1987-11-06
JPH0459929B2 JPH0459929B2 (ja) 1992-09-24

Family

ID=23350301

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57186645A Granted JPS58133828A (ja) 1982-02-01 1982-10-23 ガスと液体の混合物の圧縮性を示す制御信号を生ずる装置
JP62092969A Granted JPS62254832A (ja) 1982-02-01 1987-04-15 流体に圧縮性流体を加えるためのフイ−ドバツク制御がなされる流体用閉ル−プ装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57186645A Granted JPS58133828A (ja) 1982-02-01 1982-10-23 ガスと液体の混合物の圧縮性を示す制御信号を生ずる装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4376172A (ja)
JP (2) JPS58133828A (ja)
CA (1) CA1182885A (ja)
GB (1) GB2114318B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2936223A1 (de) * 1979-09-07 1981-03-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und einrichtung zum herstellen eines reaktionsgemisches aus fliessfaehigen, schaum- oder massivstoff bildenden komponenten
US4526907A (en) * 1983-05-07 1985-07-02 Basf Aktiengesellschaft Process and device for the preparation of a reaction mixture of at least two components for the production of foams
US4779762A (en) * 1984-05-30 1988-10-25 Nordson Corporation Method and apparatus for controlling the gas content of dispensed hot melt thermoplastic adhesive foam
EP0171511B1 (en) * 1984-05-30 1989-10-18 Nordson Corporation Method and apparatus for controlling the gas content of dispensed hot melt thermoplastic adhesive foam
DE3442954A1 (de) * 1984-09-19 1986-03-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines fliessfaehigen, zu schaumstoff ausreagierenden gemisches aus fliessfaehigen, in vorratsraeumen gelagerten komponenten
DE3602024A1 (de) * 1986-01-24 1987-07-30 Hennecke Gmbh Maschf Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines fliessfaehigen, zu schaumstoff ausreagierenden gemisches aus fliessfaehigen komponenten
DE3818161A1 (de) * 1988-05-28 1989-12-07 Bayer Ag Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen beladen mindestens einer fliessfaehigen reaktionskomponente mit gas fuer die herstellung eines schaumstoffbildenden, fliessfaehigen reaktionsgemisches
US5055272A (en) * 1989-01-13 1991-10-08 Sealed Air Corporation Method for producing polyurethane foam and apparatus therefor
US5082142A (en) * 1989-08-04 1992-01-21 Nordson Corporation Method and apparatus for applying non-chemically foamed multi-component curable polymers
KR940009257B1 (ko) * 1990-07-10 1994-10-06 무사시엔지니어링 가부시기가이샤 액체 정량 토출장치
US5119668A (en) * 1990-07-24 1992-06-09 The Dow Chemical Company Apparatuses and methods for incorporating blowing agents into liquids for the production of polymer foams and for measuring the volumetric expansion potential of mixtures thereof
US5154088A (en) * 1990-07-24 1992-10-13 The Dow Chemical Company Apparatuses and methods for incorporating blowing agents into liquids for the production of polymer foams and for measuring the volumetric expansion potential of mixtures thereof
DE4119966C2 (de) * 1991-06-18 1996-02-08 Spuehl Ag Meßeinrichtung zur Erfassung der Gasbeladung einer Kunststoffkomponente
US5403088A (en) * 1993-06-18 1995-04-04 The Dow Chemical Company Apparatus and method for the dispersion of minute bubbles in liquid materials for the production of polymer foams
DE29712263U1 (de) 1997-07-11 1997-09-18 Edf Polymer Applikation Maschi Meßeinrichtung zur Messung der Gasbeladung von Flüssigkeiten, insbesondere flüssigen Kunststoffkomponenten
US20060237556A1 (en) * 2005-04-26 2006-10-26 Spraying Systems Co. System and method for monitoring performance of a spraying device
US7919483B2 (en) * 2005-06-24 2011-04-05 Medicis Pharmaceutical Corporation Method for the treatment of acne
DE102008016523A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Scheugenpflug Ag Gasbeladungsmessgerät
US8695434B2 (en) 2012-01-31 2014-04-15 Hammonds Technical Services, Inc. Fluid additive delivery system powered by the flowing fluid
DE102015120526B4 (de) * 2015-11-26 2017-07-13 Webasto SE Vorrichtung und Verfahren zur Aufbereitung eines flüssigen Polymergemisches
EP3296075B1 (de) * 2016-09-20 2021-11-10 Wagner International Ag Fördervorrichtung zum fördern eines viskosen materials aus einem behälter und verfahren zum betreiben der fördervorrichtung
CA3039916A1 (en) * 2016-10-10 2018-04-19 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Sampling pumps and closed loop control of sampling pumps to load traps

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50112179U (ja) * 1974-02-09 1975-09-12
US4008829A (en) * 1974-08-29 1977-02-22 Cincinnati Milacron, Inc. Ratio controlled mixing of liquids
US3908862A (en) * 1974-08-29 1975-09-30 Cincinnati Milacron Inc Ratio controlled mixing of liquids
US3984510A (en) * 1974-08-29 1976-10-05 Cincinnati Milacron, Inc. Ratio controlled mixing of liquids
US4090695A (en) * 1976-12-16 1978-05-23 Cincinnati Milacron Inc. Liquid feeding control method
US4157427A (en) * 1977-10-11 1979-06-05 General Motors Corporation Method for entraining gas in a liquid chemical precursor for reaction injection molding

Also Published As

Publication number Publication date
US4376172A (en) 1983-03-08
GB2114318A (en) 1983-08-17
JPH0251662B2 (ja) 1990-11-08
GB8300629D0 (en) 1983-02-09
CA1182885A (en) 1985-02-19
JPS58133828A (ja) 1983-08-09
JPH0459929B2 (ja) 1992-09-24
GB2114318B (en) 1985-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62254832A (ja) 流体に圧縮性流体を加えるためのフイ−ドバツク制御がなされる流体用閉ル−プ装置
US5154088A (en) Apparatuses and methods for incorporating blowing agents into liquids for the production of polymer foams and for measuring the volumetric expansion potential of mixtures thereof
JP4726488B2 (ja) 発泡剤導入システム及び方法
CA1152351A (en) Method of and apparatus for determining the gas content of a liquid
US4312820A (en) Process and apparatus for nucleation control adapted for reaction injection molding of cellular products
US6280692B1 (en) Open-loop apparatus for producing a controlled blend of polyol and blowing agent for use in the manufacture of polyurethane foam
DE3563595D1 (en) Method and apparatus for producing foam
US4102240A (en) Blasting slurry pump truck
Huber Instrumentation for high performance liquid chromatography
EP0110244B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines fliessfähigen, zu Schaumstoff ausreagierenden Gemisches aus fliessfähigen Komponenten
DE3061784D1 (en) Method and device for producing a fluidic reaction mixture forming particularly a foamed plastic
US4795336A (en) Laboratory scale reaction injection molding
US5958991A (en) Open-loop method for producing a controlled blend of polyol and blowing agent for use in the manufacture of polyurethane foam
EP3421214A1 (en) Improved apparatus for dispersing a gas, for example carbon dioxide, in at least one reactive resin
EP0451752A2 (en) Method and apparatus for testing gas dispersed in a liquid
US5285674A (en) Measurement device for detecting gas charge of a plastic component
US2881596A (en) Controlled volume metering of liquefied gases
DE1143013B (de) Verfahren und Vorrichtung zum Ausschaeumen von Hohlraeumen
US5119668A (en) Apparatuses and methods for incorporating blowing agents into liquids for the production of polymer foams and for measuring the volumetric expansion potential of mixtures thereof
Ihmels et al. Computer‐Controlled Vibrating Tube Densimeter for Liquid Density Measurement in a Wide Temperature and Pressure Range
EP1207989A1 (de) Einrichtung zur beimischung von gas zu einer kunststoffschmelze
US5753515A (en) Syringe pump apparatus for remote delivery of reactants
US11826932B2 (en) Polymer foam system and method
JPS6130617B2 (ja)
EP0516904A1 (en) Apparatuses and methods for incorporating blowing agents into liquids for the production of polymer foams and for measuring the volumetric expansion potential of mixtures thereof