JPS62254655A - 回転機 - Google Patents
回転機Info
- Publication number
- JPS62254655A JPS62254655A JP9492586A JP9492586A JPS62254655A JP S62254655 A JPS62254655 A JP S62254655A JP 9492586 A JP9492586 A JP 9492586A JP 9492586 A JP9492586 A JP 9492586A JP S62254655 A JPS62254655 A JP S62254655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- stator
- electromagnet
- wall surface
- electromagnets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 241000272201 Columbiformes Species 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Linear Motors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、低速度の回転出力を得るために用いて好適な
回転機に関するものである。
回転機に関するものである。
従来よシ、弁の開閉や物の移動等に使用する電動操作器
においては、動力を発生するモータ、このモータの出力
を所要の速度と駆動力に変換する減速機構、トラベルの
両端を設定するIJ ミツトスイッチ、異常に駆動力が
増した場合や所定の駆動力を残して停止させる場合に機
能するトルクスイッチ等を備えておシ、比例動作を得る
場合には、ブリッジ平衡方式、力平衡方式、電流(電圧
〕平衡方式等のフィードバックをかけたクローズルーズ
によるボジショニング機構を付加している。
においては、動力を発生するモータ、このモータの出力
を所要の速度と駆動力に変換する減速機構、トラベルの
両端を設定するIJ ミツトスイッチ、異常に駆動力が
増した場合や所定の駆動力を残して停止させる場合に機
能するトルクスイッチ等を備えておシ、比例動作を得る
場合には、ブリッジ平衡方式、力平衡方式、電流(電圧
〕平衡方式等のフィードバックをかけたクローズルーズ
によるボジショニング機構を付加している。
第4図は、力平衡方式の一例を示す概略構成図であり、
モータ1の駆動力を歯車2を介して減速し、ウオーム3
を介して出力軸4に伝達しておシ、′この出力軸40回
転位置制御をフィードバックスプリング5を介した差動
変圧器6を用いて行っている。すなわち、外部信号によ
って駆動されるフォースモータ7の駆動力とフィードバ
ックスプリング5の弾性方とを釣り合わせるべく、差動
変圧器6よυ制御信号を送出し、この制御信号を増幅器
8を介してリレ一群9を経由してモータ1にフィードバ
ックしている。
モータ1の駆動力を歯車2を介して減速し、ウオーム3
を介して出力軸4に伝達しておシ、′この出力軸40回
転位置制御をフィードバックスプリング5を介した差動
変圧器6を用いて行っている。すなわち、外部信号によ
って駆動されるフォースモータ7の駆動力とフィードバ
ックスプリング5の弾性方とを釣り合わせるべく、差動
変圧器6よυ制御信号を送出し、この制御信号を増幅器
8を介してリレ一群9を経由してモータ1にフィードバ
ックしている。
しかしながら、このような従来の電動操作器によると、
減速機構を多数の歯車等で形成するために、その構造が
複雑となり製造コストが上昇するはかシでなく、装置自
体の重量の増加や外径寸法の増大を招き、コンパクト化
を図ることが困難であった。また、その調整や保守等の
メンテナンス性も、&いものであった。
減速機構を多数の歯車等で形成するために、その構造が
複雑となり製造コストが上昇するはかシでなく、装置自
体の重量の増加や外径寸法の増大を招き、コンパクト化
を図ることが困難であった。また、その調整や保守等の
メンテナンス性も、&いものであった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、筒
状の固定子の内周遊回によって形成される空間部内に回
転子を遊嵌し、この回転子の周囲にその回転子の外周面
を固定子の内周壁面に吸引係合する磁気発生手段を複数
設け、これら磁気発生手段の駆動タイミングを制御して
、回転子の中心を固定子の中心に対して公転させるよう
にしたものである。
状の固定子の内周遊回によって形成される空間部内に回
転子を遊嵌し、この回転子の周囲にその回転子の外周面
を固定子の内周壁面に吸引係合する磁気発生手段を複数
設け、これら磁気発生手段の駆動タイミングを制御して
、回転子の中心を固定子の中心に対して公転させるよう
にしたものである。
したがってこの発明による回転機によれば、回転千金そ
の公転と共に低速度で自伝させるようにすることができ
る。
の公転と共に低速度で自伝させるようにすることができ
る。
〔実施例1〕
以下、本発明に係わる回転機を詳細に説明する。
第2図は、この回転機の一実施例を示す電動操作器の概
略側断面図でちる。同図において、10は磁性材よりな
る円筒体の固定子、11はこの固定子10の内周壁面1
0aによって形成される中空部10b に遊嵌された円
板状の回転子、12はこの回転子11の下面側路中央部
に自在継手13を介して連接された出力軸、14はこの
出力軸12を回転自在に軸支する軸受である。固定子1
Gの内周壁面10a には、第1図にその概略平面図を
示すように、全周にわたって内歯10al が刻設され
ているnまた、回転子11はマグネット部材よ多形成さ
れており、図示上面側がN極に、図示下面側がS極に着
磁され、その外局面11a には全8にわたって外歯1
1al が刻設されている。
略側断面図でちる。同図において、10は磁性材よりな
る円筒体の固定子、11はこの固定子10の内周壁面1
0aによって形成される中空部10b に遊嵌された円
板状の回転子、12はこの回転子11の下面側路中央部
に自在継手13を介して連接された出力軸、14はこの
出力軸12を回転自在に軸支する軸受である。固定子1
Gの内周壁面10a には、第1図にその概略平面図を
示すように、全周にわたって内歯10al が刻設され
ているnまた、回転子11はマグネット部材よ多形成さ
れており、図示上面側がN極に、図示下面側がS極に着
磁され、その外局面11a には全8にわたって外歯1
1al が刻設されている。
回転子11の外径は固定子10の中空径よシも若干小径
に形成されており、回転子11に刻設された外歯11a
1 の歯数は、固定子10に刻設された内歯10a1
の歯数よシも若干少なく、そのピッチが等しく形成され
ている。また、固定子10の外局部には、断面路「コ」
字状の固定鉄心15にコイル16を巻装してなる電磁石
15A 、15B。
に形成されており、回転子11に刻設された外歯11a
1 の歯数は、固定子10に刻設された内歯10a1
の歯数よシも若干少なく、そのピッチが等しく形成され
ている。また、固定子10の外局部には、断面路「コ」
字状の固定鉄心15にコイル16を巻装してなる電磁石
15A 、15B。
15Cおよび15Dが配設されておシ(第1図)、電磁
石15A、15B、15Cおよび15Dはそれぞれ互い
に90°の位相差をもって配置されている。
石15A、15B、15Cおよび15Dはそれぞれ互い
に90°の位相差をもって配置されている。
すなわち、電磁石15Aが電磁石15Cに、電磁石15
Bが電磁石15Dに対向配置されておシ、電磁石15C
の両側には、やや嘔れて回転子11の公転軌跡(後述ン
に対向する位置にホール素子17a および17bが配
置されている。そして、このホール素子17a および
17bの送出する作用磁界の強さに応じた信号が制御回
路18に入力されるようになっており、制御回路1Bは
ホール素子17a および17bをブトして入力される
信号とその入力端子18a を介して入力される外部信
号とに基づき、%磁石15A〜150 K流す電流の
方向およびタイミングを決定するようVCなっている。
Bが電磁石15Dに対向配置されておシ、電磁石15C
の両側には、やや嘔れて回転子11の公転軌跡(後述ン
に対向する位置にホール素子17a および17bが配
置されている。そして、このホール素子17a および
17bの送出する作用磁界の強さに応じた信号が制御回
路18に入力されるようになっており、制御回路1Bは
ホール素子17a および17bをブトして入力される
信号とその入力端子18a を介して入力される外部信
号とに基づき、%磁石15A〜150 K流す電流の
方向およびタイミングを決定するようVCなっている。
次に、このように構成された電動操作器の動作か−叩寸
λ−−f−鼻も叡 ^笛1Mjも一^イ 曽量石15B
および電磁石150が制御回路18からの電流の供給を
受けて、第2図に示すようにその上部側がNおよびS極
に、下部側がSおよびN極に着磁されているものとする
。この時、回転子11はその外局面が電磁石15Dに引
き寄せられる。
λ−−f−鼻も叡 ^笛1Mjも一^イ 曽量石15B
および電磁石150が制御回路18からの電流の供給を
受けて、第2図に示すようにその上部側がNおよびS極
に、下部側がSおよびN極に着磁されているものとする
。この時、回転子11はその外局面が電磁石15Dに引
き寄せられる。
次に電磁石15B および15Dへの電流の供給を中断
し、電磁石15AおよびISOにその極性が各々上部側
でNおよびS極、下部側でSおよびN極となるように制
御回路18から電流を供給すると、回転子11は電磁石
15Cに移動する力を受けるが、回転子11と固定子1
Gとは歯車でかみあっているため、回転子11は固定子
10の内周壁面をころがυなから′Itt11石15C
に移動する。
し、電磁石15AおよびISOにその極性が各々上部側
でNおよびS極、下部側でSおよびN極となるように制
御回路18から電流を供給すると、回転子11は電磁石
15Cに移動する力を受けるが、回転子11と固定子1
Gとは歯車でかみあっているため、回転子11は固定子
10の内周壁面をころがυなから′Itt11石15C
に移動する。
そして、このような状態から電磁石15Aおよび15C
への電流の供給を中断し、電磁石15Bおよび15Dに
その極性が各々上部側でSおよびN極、下部側でNおよ
びS極となるように制御回路1BからM、fAtを供給
すると、回転子11は電磁石15Bに移動する力を受け
、固定子10の内周壁面をころが)ながも電磁石15B
に移動する。
への電流の供給を中断し、電磁石15Bおよび15Dに
その極性が各々上部側でSおよびN極、下部側でNおよ
びS極となるように制御回路1BからM、fAtを供給
すると、回転子11は電磁石15Bに移動する力を受け
、固定子10の内周壁面をころが)ながも電磁石15B
に移動する。
以下同様動作を繰シ返すと、回転子11は固定子10の
内8壁面をころがυながら時計回りに公転し、且つ回転
子11は固定子10との歯数が若干少ない分だけ公転方
向と逆方向に低速度で自転する。したがって、この回転
子11に自在軸継手13を介して接続された出力軸12
に回転子11の自転のみが伝達され取り出される。
内8壁面をころがυながら時計回りに公転し、且つ回転
子11は固定子10との歯数が若干少ない分だけ公転方
向と逆方向に低速度で自転する。したがって、この回転
子11に自在軸継手13を介して接続された出力軸12
に回転子11の自転のみが伝達され取り出される。
一方、回転子11の動きは逐次ホール素子17thおよ
び17b で確認され、制御回路18はこのホール素子
17a および17bを介して入力される信号と入力端
子18&を介して入力される外部信号とに基づき、電磁
石15A〜15D K流す電流の方向およびタイミング
を決定する。例ノξば、i1図において回転子11の移
動をホール素子17b。
び17b で確認され、制御回路18はこのホール素子
17a および17bを介して入力される信号と入力端
子18&を介して入力される外部信号とに基づき、電磁
石15A〜15D K流す電流の方向およびタイミング
を決定する。例ノξば、i1図において回転子11の移
動をホール素子17b。
ホール素子17aの順序で[!lた後、回転子11が電
磁石15Dに対向する位置に停止したとすると、回転子
11は同図において時計方向に公転したことになり、次
に外部信号の変化を受けて、回転子11を同一方向に公
転させたければ電磁石15Cに移動する電流を、逆方向
に公転させたければia磁石5Aに移動する電流を制御
回路18を介して電磁石15A〜15D に供給すれば
よい。
磁石15Dに対向する位置に停止したとすると、回転子
11は同図において時計方向に公転したことになり、次
に外部信号の変化を受けて、回転子11を同一方向に公
転させたければ電磁石15Cに移動する電流を、逆方向
に公転させたければia磁石5Aに移動する電流を制御
回路18を介して電磁石15A〜15D に供給すれば
よい。
また、外部信号の変化幅に対しては、回転子110通過
回数をホール素子17a および17bを介して入力さ
れる信号に基づいてカウントし、回転子11の公転と自
転との比から出力軸12の変化量を決定することができ
る。
回数をホール素子17a および17bを介して入力さ
れる信号に基づいてカウントし、回転子11の公転と自
転との比から出力軸12の変化量を決定することができ
る。
以上説明したように、本実施例による電動操作器によれ
ば、ホール素子17aおよび17bからの信号と外部信
号とを制御pJ路18において処理し電磁石で回転子1
1を制御することによって、電動操作器のオープンルー
ズ制御が可能となシ、動力発生ふと減速機構とが一体化
されスイッチ機構が不要となるので、小型拳軽量化され
、前記オープンループ構造とも相俟ってそのメンテナン
ス作業が軽減される。また、回転子11と固定子10と
の歯数の差(直径)を小さくすれば、低速・高トルクの
回転出力を得ることができるし、電磁石の数を増せばそ
の分解能を高めることができる。
ば、ホール素子17aおよび17bからの信号と外部信
号とを制御pJ路18において処理し電磁石で回転子1
1を制御することによって、電動操作器のオープンルー
ズ制御が可能となシ、動力発生ふと減速機構とが一体化
されスイッチ機構が不要となるので、小型拳軽量化され
、前記オープンループ構造とも相俟ってそのメンテナン
ス作業が軽減される。また、回転子11と固定子10と
の歯数の差(直径)を小さくすれば、低速・高トルクの
回転出力を得ることができるし、電磁石の数を増せばそ
の分解能を高めることができる。
第3図は、回転子の自転を出力軸に伝達する他の実施例
を示す概略平面図であり、本図のように出力軸19の外
局部に刻設した外歯車L9m を、リング状の回転子2
0の内周壁面に刻設した内歯車20m に噛合させる構
造としてもよい。
を示す概略平面図であり、本図のように出力軸19の外
局部に刻設した外歯車L9m を、リング状の回転子2
0の内周壁面に刻設した内歯車20m に噛合させる構
造としてもよい。
また、回転子と固定子あるいは回転子と出力軸との接触
部は歯車に限らず、一方をセレーション、他方をゴム仮
とする等、高摩擦面係合としてもよい。さらに、回転子
は磁石を部分的に組み込んでもよいし、ホール素子17
aおよび17bは光電スイッチのような位置検出センサ
をもちいてもよく、位置検出センサと制御回路の処理方
法も前述の方法に限ることはない。
部は歯車に限らず、一方をセレーション、他方をゴム仮
とする等、高摩擦面係合としてもよい。さらに、回転子
は磁石を部分的に組み込んでもよいし、ホール素子17
aおよび17bは光電スイッチのような位置検出センサ
をもちいてもよく、位置検出センサと制御回路の処理方
法も前述の方法に限ることはない。
尚、本実施例においては、電磁石15A と15C1を
磁石15B と 150に交互に電流を流すような制御
方法としたが、例えば第1図において電磁石15C(7
)みに′wI、fiを流[7、他+2)電磁石15A、
15B、15Dをオフとするような制御方法をとっても
よい。この鳩舎、上下の極性を変える必要がないので制
御回路1Bを簡略化することができるし、回転子11も
磁性材料であれば強制的に着磁させなくともよい。
磁石15B と 150に交互に電流を流すような制御
方法としたが、例えば第1図において電磁石15C(7
)みに′wI、fiを流[7、他+2)電磁石15A、
15B、15Dをオフとするような制御方法をとっても
よい。この鳩舎、上下の極性を変える必要がないので制
御回路1Bを簡略化することができるし、回転子11も
磁性材料であれば強制的に着磁させなくともよい。
以上説明したように本考案によれば、筒状の固定子の内
周壁面によって形成される空間部内に回転子を遊嵌し、
この回転子の同図にその回転子の外周面を固定子の内周
壁面に吸引係合する磁気発生手段を複数設け、これら磁
気発生手段の駆動タイミングを制御して、回転子の中心
を固定子の中心に対して公転させるようにしたので、回
転子をその公転と共に低速度で自転させるようにするこ
とができ、従来のような複雑な構造とすることなく減速
機構が構成され、装置自体の構造が簡略化されコンパク
ト化が図れると共に製作コストが低下する。また、その
制御をオープンループで行うことが可能であることとも
相俟って、その調整や保守等のメンテナンス性が向上す
る等数多くの優れた効果を奏する。
周壁面によって形成される空間部内に回転子を遊嵌し、
この回転子の同図にその回転子の外周面を固定子の内周
壁面に吸引係合する磁気発生手段を複数設け、これら磁
気発生手段の駆動タイミングを制御して、回転子の中心
を固定子の中心に対して公転させるようにしたので、回
転子をその公転と共に低速度で自転させるようにするこ
とができ、従来のような複雑な構造とすることなく減速
機構が構成され、装置自体の構造が簡略化されコンパク
ト化が図れると共に製作コストが低下する。また、その
制御をオープンループで行うことが可能であることとも
相俟って、その調整や保守等のメンテナンス性が向上す
る等数多くの優れた効果を奏する。
第1図は本考案に係わる回転機の一実施例を示す電動操
作器の概略平面図、第2図はこの電動操作器の概略側断
面図、第3図はこの電動操作器の他の実施例を示す概略
平面図、第4図は従来の電電操作器の一例を示す概略構
成図である。 10書・@#固定子、10a ・・・・内周壁面、1
0a11111e・内歯、11 ”96回転子、11
al ・・・・外歯、12 ・・・・出力軸、15A
〜 15D−拳・・電磁石、17a、17b・・・・ホ
ール素子、18・・・・制#回路。
作器の概略平面図、第2図はこの電動操作器の概略側断
面図、第3図はこの電動操作器の他の実施例を示す概略
平面図、第4図は従来の電電操作器の一例を示す概略構
成図である。 10書・@#固定子、10a ・・・・内周壁面、1
0a11111e・内歯、11 ”96回転子、11
al ・・・・外歯、12 ・・・・出力軸、15A
〜 15D−拳・・電磁石、17a、17b・・・・ホ
ール素子、18・・・・制#回路。
Claims (1)
- 筒状の固定子と、この固定子の内周壁面によつて形成さ
れる空間部内に遊嵌してなる回転子と、この回転子の周
囲に配設されると共にこの回転子の外周面を前記固定子
の内周壁面に吸引係合する複数の磁気発生手段と、これ
ら磁気発生手段の駆動タイミングを制御し前記回転子の
中心を前記固定子の中心に対して公転させる制御手段と
を具備してなる回転機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9492586A JPS62254655A (ja) | 1986-04-25 | 1986-04-25 | 回転機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9492586A JPS62254655A (ja) | 1986-04-25 | 1986-04-25 | 回転機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62254655A true JPS62254655A (ja) | 1987-11-06 |
Family
ID=14123545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9492586A Pending JPS62254655A (ja) | 1986-04-25 | 1986-04-25 | 回転機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62254655A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0383486U (ja) * | 1989-12-13 | 1991-08-26 | ||
EP0619641A1 (en) * | 1993-04-05 | 1994-10-12 | Ford Motor Company | Stepper motor |
WO2005013465A1 (de) * | 2003-07-28 | 2005-02-10 | Faurecia Innenraum Systeme Gmbh | Kraftfahrzeugstellantrieb |
JP2009165255A (ja) * | 2008-01-04 | 2009-07-23 | Sadayuki Amiya | ギャプレス誘導電動機 |
JP2010200538A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 球面減速駆動機構 |
JP2011069387A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Aisin Seiki Co Ltd | サイクロイドギヤモータ |
-
1986
- 1986-04-25 JP JP9492586A patent/JPS62254655A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0383486U (ja) * | 1989-12-13 | 1991-08-26 | ||
EP0619641A1 (en) * | 1993-04-05 | 1994-10-12 | Ford Motor Company | Stepper motor |
WO2005013465A1 (de) * | 2003-07-28 | 2005-02-10 | Faurecia Innenraum Systeme Gmbh | Kraftfahrzeugstellantrieb |
JP2009165255A (ja) * | 2008-01-04 | 2009-07-23 | Sadayuki Amiya | ギャプレス誘導電動機 |
JP2010200538A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 球面減速駆動機構 |
JP2011069387A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Aisin Seiki Co Ltd | サイクロイドギヤモータ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6025668A (en) | Variable reluctance motor having bifurcated stator poles | |
US3452227A (en) | Motor with gyrating rotor | |
JPS62171458A (ja) | 磁力回転装置 | |
US4644233A (en) | D.C. brushless motor having wider and narrower pole parts | |
US5481147A (en) | Synchronous inductor electric motor | |
US3341725A (en) | Electric motor having a nutative element | |
US4792709A (en) | Winding for operation of a three-phase stepping motor from a two-phase drive | |
US4943747A (en) | Brushless unequal poles controlled electric motor | |
US4864199A (en) | Electronically controlled electric motor with variable power output | |
JPS62254655A (ja) | 回転機 | |
KR910008675B1 (ko) | 스테핑 모터를 구비한 전기기계식 시계장치 | |
US3493831A (en) | Brushless d.c. motor including starting means | |
JPH065981B2 (ja) | モ−タ | |
US3283588A (en) | Rotational speed sensor control unit | |
US3250866A (en) | Magnetic switching apparatus with adjustable switch positions | |
JPS61502721A (ja) | 磁化ロ−タを有する単相モ−タ | |
JP3641346B2 (ja) | 自己保持型ロータリソレノイド | |
EP1713171A1 (en) | Electrically driven vehicle | |
JPH03256552A (ja) | ステッピングモータ | |
SU935932A1 (ru) | Устройство дл контрол скорости вращени вала | |
JPH038076Y2 (ja) | ||
JPH0310642Y2 (ja) | ||
JPH0529742Y2 (ja) | ||
JPH08205515A (ja) | 電動機 | |
JPH06327192A (ja) | ステップモータ |