JPS6225059A - 記録用ヘツドの駆動方法 - Google Patents

記録用ヘツドの駆動方法

Info

Publication number
JPS6225059A
JPS6225059A JP16465385A JP16465385A JPS6225059A JP S6225059 A JPS6225059 A JP S6225059A JP 16465385 A JP16465385 A JP 16465385A JP 16465385 A JP16465385 A JP 16465385A JP S6225059 A JPS6225059 A JP S6225059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pulse
volume
chamber
meniscus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16465385A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Aoki
淳 青木
Eiichi Sato
栄一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16465385A priority Critical patent/JPS6225059A/ja
Publication of JPS6225059A publication Critical patent/JPS6225059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、インクジェット記録装置に適用される記録用
ヘッドの駆動方法に関する。
[従来の技術〕 従来、インクジェット記録装置に関しては、多くの方式
がある。これを大きく分けると、■連続噴射型、■イン
パルス型(オンデマンド型)、■静゛屯吸引型の3つで
ある。
i!I!続噴射型においては、連続的に吐出しているイ
ンクを荷電、偏向させることによって記録を行うという
原理のため、装置が複雑となり、インクの回収や清浄装
置等も必要となってくる。
また、静′准吸引型においては、その構造は比較的筒中
であるが、高電圧を必要とし危険であり、しかも導電率
等のインク物性に制限が多いトに周波数応答性も悪い。
ところが、オンデマンド型においては、必要なときだけ
圧電素子の圧力によってインク滴を吐出させるとともに
構造が非常に筒中であるので、記録装置として大いに期
待されている。
次に記録装置における中間調表現方法について検討する
と、中間調表現としてはディザ法等のデジタル的なもの
と、記録ドツトサイズを変化させるアナログ的なものと
の2通りが考えられる。しかし、デジタル的中間調表現
法では、階調数をにげるために解像Iffを犠牲にしな
ければならない。
このため記録ドツトサイズを変化させて記録C度を制御
するアナログ記録に期待が持たれている。
ところが、従来のインクジェット記録装置でインク吐出
1Bを制御するのは非常に困難であった。
例えば連続噴射型では、インク吐出にを変化させること
は不可能である。また、静電吸引型では、アナログ的な
中間調表現が回走であるが階調幅を大きくすることが困
難である。さらに、オンデマンド型では、インク吐出量
を制御するのに圧電素子に印加するパルス醒圧やパルス
幅を変化させることによって行うが、このパルス波形の
変化だけでは階調幅を大きくすることは不可能であった
このため、C度の異なるインクを使い分けることによっ
て大きな階調幅を持たせるようにしたインクジェット記
録装置(特開昭53−102034号公報)や、異なっ
たノズル径を複数個設けることによって階調幅を持たせ
るようにしたインクジェット装置等が知られている。し
かし、これらの方法では装置が全体として大型化、複雑
化するためコストアップの原因となってしまう。
一方、特公昭53−12138号公報に記載されている
ように、圧電素子で巾にインクを加圧してインク滴を吐
出させる方法よりも、特開昭55−17589号公報に
記載されているように、いったんインク室容積を増加さ
せていわゆるメニスカスを後退させたあとインクを加圧
する方法のほうが小さなインク滴を吐出させることが町
ス克であるのみならず周波数応答性もすぐれていること
が知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、この方法では第12図の(a)〜(d)に示す
ようにメニスカス8が後退するので、記録ヘッドの内部
にそのまま空気9を取り込んでしまう危険性がある。さ
らに、大きいインク滴を記録ヘッドから吐出させようと
すると、メニスカスをさらに後退させなければならない
ので、その危険性はなお高まって階調幅の向−ヒは望め
なかった。
そこで1本発明の目的は、上述の点に鑑み、周波数応答
性、吐出安定性、インク吐出量の可変性に優れたインク
ジェット記録を行うことができる記録用ヘッドの駆動方
法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明は、圧電素子に電
気信号を印加することによってインク室の容積を変化さ
せてオリフィスからインク滴を吐出させて記録させる記
録ヘッドの駆動方法において、圧電素子に印加させる電
気信号を、インク室の容積が大きくなるように変化させ
1次にメニスカスの後W ijoを所望の場所でIFま
らせるために先に増加させたインク室の容積を徐々に減
少させ、次いで、インク室の容積を急激に減少させるこ
とによってインクを加圧させてオリフィスからインク滴
を吐出させるパルス波としたものである。
[作 用] すなわち1本発す1は、圧電素子にインク室の容積を増
加させ、次にメニスカスの後退端を所望の場所とするた
めにインク室の容積を減少させる為の先行パルスを印加
し、続いてインク室の容積を急激に減少させるための吐
出パルスを印加するものである。
[実施例] 以下、図面を参照して未発11を詳細に説IJIする。
まず、本発明を完成するに際して、オンディマント型イ
ンクジェット記録装置に適用される記録用ヘッドを用意
し、以下に述べるような実験を行った。
この実験で使用した記録ヘッドは、第1図に示すような
ものである。すなわち、記録ヘッドは、たとえばガラス
ノズルの先端を先細にさせてオリフィスlを形成させた
ものの外側に円筒ピエゾ(圧電素子)2を接着したもの
であって、記録ヘッド内のインク室7にはフィルター4
を介してインクタンク6からインク供給路を通ってイン
クが供給される。そして、このような構成における円筒
ピエゾ2に正のパルス電圧を駆動部5から印加すると、
そのパルス電圧に応じてオリフィスlからインク滴lO
が吐出される。ここで、たとえばオリフィス径は50用
l 、インクの粘度は7cp、インクの表面張力は50
dyne/c露とする。
次に、円筒ピエゾ2に印加する正のパルス電圧は、急激
にインク室7を加圧し、その後に徐々に圧力をゆるめる
ような波形にすると、インク滴の速度も大きくしかも吐
出安定性も良好となるので、第2図に示すような波形の
パルス電圧とした0例えば第2図に示すように、パルス
電圧を70V、そのパルス幅を101Lsecとした。
さらに周波数応答性を良くするために、第2図で示した
パルス波形の前部に負のパルス波形を重ねて第3図で示
すような形態としたパルス波形が考えられる。このよう
なパルス波形にすると周波数応答性が良くなる理由は、
はじめに負圧になることによってインクタンク6からイ
ンクを吸い込むので、インク滴吐出後のインクの補給喰
が少なくて済むからだと考えられる。
そこで、正のパルスの電圧等を所定の条件とし、負のパ
ルス電圧または負のパルス幅を変化させて周波数応答性
にかかる実験を行い、第4図および第5図に示すような
結果を得た。この実験によれば、第4図および第5図に
示すように負のパルス波のパルス電圧およびパルス幅が
大きいほど周波数応答性が良くなるという結果が得られ
た。。
ところが、負のパルスがこのように矩形波である場合に
は、パルス電圧が高くなりすぎると、メニスカス後退に
が大きくなりすぎてオリフィスから泡を取り込みやすく
なってしまう、さらに、その負のパルスのパルス幅が大
きすぎてもいけない。
以−ヒの実験に基づいて本発明者は周波数応答性1階調
性、吐出安定性に優れた理想のパルス波形を求めた。
すなわち、負のパルスの波形はメニスカス後退:1tが
大きくなりすぎない程度であってできるだけ大きいもの
が良いのである。もし負のパルスの波形が第3図に示す
ような矩形波であると、時間に対するメニスカス後退頃
は第6図に示すようになる。なお、このときの矩形波は
、負のパルスの゛電圧値が一20Vでそのパルス幅が2
0 p−secである。
第6図によれば、メニスカス後退には時間に対して所定
の傾きを持つことがわかり、しかもメニスカスの後退液
が約80#L■以上で泡を取り込むので、負のパルスの
電圧値およびパルス幅をこれ以り一大きくすると泡を取
り込んでしまう。
そこで、本発明者は圧電素子に印加する理想のパルスと
して第7図に示すような波形のものを考えた。
すなわち、このパルス波は第7図に示すように、 ■ 最初にインク室7の容積が急激に大きくなるように
例えば、急激に負の方向に所定値まで変化させ。
■ 次に、メニスカスの後退にをある一定の場所1にま
らせるために先に増加させたインク室7の容積を徐々に
減らすために1−述した負の所定値から所定の時定数に
よって正の方向に徐々に負の所定値まで変化させ、 ■ 次に、インク室7の容積を急激に減少させることに
よってインクを加圧させてオリフィス1からインク滴1
0を吐出させるように上述の負の所定値から正の所定値
まで急激に変化させ、■ さらに、インク滴10が吐出
されたあとのメニスカスの後退が急激かつ一定賃以り進
行しないようにインク室7の容積をゆるやかに増加させ
てインク室が初期状態にもどるように、−に述の正の所
定値から所定の時定数によって徐々に零にさせるように
したものである。
そこで、次にこのようなパルスの一例として第7図に示
す各数値からなるパルスを発生させ、これを圧電素子に
印加させることによって第6図と同様な時間に対するメ
ニスカス後退eの変化を求める実験を行い、その実験結
果を第8図に示す。
この実験結果を分析すると、泡を取り込まないぎりぎり
の位置でメニスカスが市まりでいるので、インク供給側
からインク室へのインク補給を最大限に行っており、周
波数応答性はどのような負の矩形パルス波よりも優れて
いることがわかる。そして、メニスカス後退埴が大きく
なりすぎることもないので、吐出安定性にも優れている
ことがわかる。
さらに、メニスカスが後退している状態で加圧されるの
で、小さなインク滴のnl=出も+if能となる。すな
わち、正のパルス電圧、パルス幅を変化させることによ
って、インク滴の吐出量を広い範囲で制御することがで
きる。
次に、以1−の実験結果を考慮して行った実験例を本発
明の実施例として以下に説1町する。
実施例1 実施例1では、第1図に示した装置等を使用し、第9図
に示すように圧”tit子に印加させるパルスのうち+
l−のハルレスはそのパルス幅を10 LLsecとし
、負のパルスは台形状としてto g seeの間に−
40Vから一20Vに変化するものとした。そして、そ
のIFパルスの電圧値を変化さ世ることによってインク
吐出;11の制御を行った。この実験によって11)ら
れた結果を実施例1として第9図に示した。
実施例2 ゛y実施例では、実施例1と同様に第1図で示した装置
等を使用し、第9図に示すように圧電素r−に印加させ
るパルスのうち正のパルスはそのパルス幅を10 g 
secとし、負のパルスは台形状とし20 p、 se
cの間に−40から一+5Vに変化するものとした。そ
して、その+Eのパルスの電圧値を変化させることによ
ってインク吐出j−゛の制御を行った。
この実験によって得られた結果を、実施例2として第9
図に示した。
次に、実施例1との比較検討を行うための実験を比較例
1〜3として行うとともに、実施例2どの比較検討を行
うための実験を比較例1〜3として行ったので、これら
について以ドに説明する。
比較例1 比較例1は、実施例1で使用した装置等を使用17、第
9図に示すように1Fのパルスのみを印加するとともに
、その11:、のパルスの電圧値を変化させることによ
って記録ヘッドから吐出されるインク吐出+J、の制御
を行った。そして、この実験によって得られた結果を比
較例1として第9図に示した。
比較例2 比較例2は、実施例1で使用した装置等を使用し、第9
図に示すように印加するパルスのうち正のパルスのパル
ス幅を10μsecとし、負のパルスの電圧を一20V
とするとともにそのパルス幅をIQ g Secとした
。そして、そのifEのパルスの電圧値を変化させるこ
とによってインク吐出針の制御を行った。この実験によ
って(11られた結果を、比較例2として第9図に示し
た。
比較例3 比較例3は、実施例1で使用した装置等を使用し、第9
図に示すように印加するパルスのうち正のパルスのパル
ス幅を104 secとし、負のパルスの電圧を一40
Vにするとともにそのパルス幅を104 secとした
。そして、その正のパルスの1往圧値を変化させること
によってインク吐出針の制御を行った。この実験によっ
て11#られた結果を、比較例3として第9図に示した
比較例4 比較例4は、実施例1で使用した装置等を使用し、第9
図に示すように印加するパルスのうち+Eのパルスのパ
ルス幅をtoll Seeとし、負のパルスの′電圧を
一40Vとするとともにそのパルス幅を20g Sec
とした。そして、その正のパルスの電圧イ1を変化5せ
ることによってインク吐出t1)の制御を行った。この
実験によって(1)、られた結果を、比較例3として第
9図に示した。
比較例5 比較例5は、実施例1で使用した装置等を使用し、第9
図に示すように印加するパルスのうち止のパルスのパル
ス幅をIQ p−seeとし、負のパルスの′電圧を一
+5Vとするとともにそのパルス幅を20 g sec
とした。そして、そのiEのパルスの電圧値を変化させ
ることによってインク吐出湯の制御を行った。この実験
によって得られた結果を、比較例5として第9図に示し
た。
比較例6 比較例6は、実施例1で使用した装置等を使用し、第9
図に示すように印加するパルスのうち正のパルスのパル
ス幅を104 secとし、負のパルスの波形を第9図
に示すように半円形状にするとともにその電圧の最大値
を一20v、そのパスル幅を2OJl secとした。
そして、その正のパルスの電圧値を変化させることによ
ってインク吐出賃の制御を行った。この実験によって得
られた結果を、比較例6として第9図に示した。
次に、このような実験結果により、第9図を参照して実
施例1を比較例1〜3と比較するとともに、実施例2を
比較例4〜6と比較すると、末完]!11にかかる実施
例1および2が周波数応答性、吐出安定性、階調性につ
いて優れていることがわかる。
次に、実施例1および2の駆動パルスを出力させる駆動
回路を第1θ図に示すとともに、その各部の波形を第1
1図に示した。
駆動回路は、第1O図に示すようにトランジスタTri
〜丁r4を図示のように接続するとともに、出力端子で
あるトランジスタTr2のコレクタとトランジスタTr
4のコレクタとの共通接続点を圧電素子2に接続すると
ともに、その共通接点を抵抗R1を介して接地する。
このような構成において、第11図に示すようなパルス
AおよびBが駆動回路に入力されると、トランジスタ↑
rl−Tr4がON(導通)し、その出力としてCのよ
うな波形が得られ、これが圧電素子2に印加される。
なお1図中の抵抗R1および圧電素子2の等価容漬C1
は、パルス波形の誠衰時間を決定するものであり、イン
クの粘度9表面張力、オリフィス径等の違いによって回
路を構成するにあたって最適なものを選択しなければな
らない。
[発明の効果] 以Iユ説明したように1本発明によれば、圧電素子に電
気信号を印加することによってインク室の容積を変化さ
せてオリフィスからインク滴を吐出させて記録させる記
録ヘッドの駆動方法において、圧’、h 、に、子にイ
ンク室の容積を増加させ、次にメニスカスの後退礒を所
ψの場所とするためにインク室の容積を減少させる為の
先行パルスを印加し、続いてインク室の容積を急激に減
少させるための吐出パルスを印加するようにしたので、
周波数応答性、吐出安定性、階調性を飛躍的に向ヒさせ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は記録ヘッドの一例を示す図、 第2図および第3図はそれぞれ駆動パルス波形の一例を
示す図、    ′ 第4図は負のパルス電圧と周波数応答性との関係を示す
図、 第5図は負のパルス幅と周波数応答性との関係を示す図
、 第6図はm3図で示したパルス波を印加したときの時間
に対するメニスカス後退賃の変化を示す図、 第7図は本発明の駆動パルス波の一例を示す図、 第8図は第7図で示したパルス波を印加させたときの時
間に対するメニスカスvk退峻の変化を示す図、 第9図は本発明の実施例および比較例の結果を示す図、 第10図は本発明実施例の駆動回路の一例を示す回路図
、 第11図はその各部の波形例を示す図、第12図はオリ
フィスから気泡を取り込む様子を示す図である。 l・・・オリフィス、 2・・・円筒ピエゾ、 3・・・インク供給管、 4・・・フィルター、 5・・・駆動部、 6・・−インクタンク。 7・・・インク室。 第1図 第2図 第3図 第5図 目間(μ5et) 第8図 正のノvルス5臣形はし\丁゛虐も同一7゛ハiしス中
昌はl0pseことした。 第9図 V 第10図 第11図 (Q) (d) ン 麻■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 圧電素子に電気信号を印加することによってインク室の
    容積を変化させてオリフィスからインク滴を吐出させて
    記録させる記録ヘッドの駆動方法において、 前記圧電素子に印加させる電気信号を、前記インク室の
    容積が大きくなるように変化させ、次にメニスカスの後
    退量を所望の場所で止まらせるために先に増加させた前
    記インク室の容積を徐々に減少させ、次いで、前記イン
    ク室の容積を急激に減少させることによってインクを加
    圧させてオリフィスからインク滴を吐出させるパルス波
    としたことを特徴とする記録用ヘッドの駆動方法。
JP16465385A 1985-07-25 1985-07-25 記録用ヘツドの駆動方法 Pending JPS6225059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16465385A JPS6225059A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 記録用ヘツドの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16465385A JPS6225059A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 記録用ヘツドの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6225059A true JPS6225059A (ja) 1987-02-03

Family

ID=15797265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16465385A Pending JPS6225059A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 記録用ヘツドの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340066A (ja) * 1990-07-16 1994-12-13 Tektronix Inc インクジェット印刷ヘッドの駆動方法
WO2006137528A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Kyocera Corporation 液体吐出装置の駆動方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06340066A (ja) * 1990-07-16 1994-12-13 Tektronix Inc インクジェット印刷ヘッドの駆動方法
WO2006137528A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Kyocera Corporation 液体吐出装置の駆動方法
US7896456B2 (en) 2005-06-24 2011-03-01 Kyocera Corporation Method for driving liquid ejector
US8210630B2 (en) 2005-06-24 2012-07-03 Kyocera Corporation Method for driving liquid ejector
JP5118485B2 (ja) * 2005-06-24 2013-01-16 京セラ株式会社 液体吐出装置の駆動方法およびその方法を用いる液体吐出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155498A (en) Method of operating an ink jet to reduce print quality degradation resulting from rectified diffusion
JP2854575B2 (ja) インクジエツト記録装置
US8449058B2 (en) Method and apparatus to provide variable drop size ejection with low tail mass drops
KR960704715A (ko) 고주파 드롭-온-디맨드 잉크 젯 시스템(high frequency drop-on demand ink jet system)
JPH0776087A (ja) インクジェット式プリンタにおけるインク滴の形成方法、及びインクジェット式記録装置
WO2007052434A1 (ja) 液体吐出装置、圧電インクジェットヘッドおよび液体吐出装置の駆動方法
US4409596A (en) Method and apparatus for driving an ink jet printer head
JP4491907B2 (ja) インク滴噴射方法およびその制御装置並びに記憶媒体
JPS63153148A (ja) 液体噴射記録方法
JPS6225059A (ja) 記録用ヘツドの駆動方法
JP2724141B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法
JP3169954B2 (ja) インクジェット記録装置の駆動方法
JPS6225058A (ja) 記録用ヘツドの駆動方法
JPS6225060A (ja) 記録用ヘツドの駆動方法
JP2844808B2 (ja) インクジェットヘッド駆動方法
JPS6394851A (ja) インクジエツト記録装置の駆動方法
JPS629433B2 (ja)
JPH0330507B2 (ja)
JPS6394849A (ja) インクジエツト記録装置の駆動方法
JP2663140B2 (ja) インクジェット記録方法
JPH04263950A (ja) インクジェットヘッド
JPH0330506B2 (ja)
JPH04216941A (ja) インクジェット駆動装置
JP2003127355A (ja) インクジェット方式によるパターン形成方法およびインクジェット装置
JPH01180353A (ja) インクジェット記録装置および記録方法