JPS62250124A - Ti合金製タ−ビン動翼 - Google Patents

Ti合金製タ−ビン動翼

Info

Publication number
JPS62250124A
JPS62250124A JP9212686A JP9212686A JPS62250124A JP S62250124 A JPS62250124 A JP S62250124A JP 9212686 A JP9212686 A JP 9212686A JP 9212686 A JP9212686 A JP 9212686A JP S62250124 A JPS62250124 A JP S62250124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
alloy layer
deformation
layer
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9212686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Uehara
上原 壮夫
Hisanao Kita
喜多 久直
Takamitsu Nakasaki
中崎 隆光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9212686A priority Critical patent/JPS62250124A/ja
Publication of JPS62250124A publication Critical patent/JPS62250124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、火力タービンおよび原子力タービンのような
湿り蒸気中で使用されるタービン動翼に係り、侵食防止
に好適なタービン動翼に関する。
[従来の技術〕 火力発電用蒸気タービンあるいは原子力発電用タービン
等の湿り蒸気の雰囲気中で使用されるタービン動翼には
、水滴の衝突によって翼面が侵食されるのを防止するた
めに、従来、特公昭46−30411号公報に記載のよ
うに、翼の先端部の蒸気流入側に、防食片が、電子ビー
ム溶接またはTIG溶接にて接合されている。又、三菱
重工技報VO121,N115によれば防食片を接合す
る代りに、肉感溶接構造となっていた。しかし、これら
は。
溶接欠陥および溶接変形の発生、さらに、溶接変形の修
正に伴う残留応力の発生等については配慮されていない
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来、タービン動翼は、第4図に示すように。
基本的に翼本体1と防食片(二ローションシールド板)
2から構成されており、通常、翼材には12Crステン
レス鋼、防食片にはCO基合金が使用されている。しか
し、近年、Ti合金が軽くかつ比較的に高い強度を有す
ることから、翼材料として使用されつつある。そのTi
合金はアルミニウム(At)6%、バナジウム(v)4
%を含む合金が多く用いられている。さらに防食片2に
は、防食性Ti合金9例えば、モリブデン(Mo)15
%、ジルコニウム(Zr)5%を含む合金である。この
翼本体1と防食片2の接合には、第4、図に示した翼の
断面AAにて説明するが従来、第5図に示すように、T
IG溶接にて溶接金属3を形成し接合する方法、又、特
公昭46−30411号公報に記載の第6図に示したチ
タン製シム4をはさみ、電子ビーム溶接又はTIG溶接
にて接合する方法、あるいは、三菱重工技報に記載の第
7図に示した様にTIG溶接にて肉感溶接し、防食片2
を形成する方法がありこの場合、溶接後、耐エロージヨ
ン性を確保するために、溶体化及び時効処理を実施し、
肉盛溶接部の硬度がビツカーズ硬度が500程度になる
ようにしている。
上記従来技術においては、溶接による翼変形が大きい。
非常に肉盛溶接構造の場合は非常に大きいと考えられる
。これは、溶接金属の凝固に伴い収縮が起きること、さ
らに、溶接が行なわれる翼先端部は肉厚が薄いため、変
形に対する剛性が低いことに原因がある。また、このた
め溶接変形の修正が行なわれるが、その工数が大きいこ
と、さらに、変形修正に伴い、翼先端には残留応力が発
生する。この残留応力は熱処理を実施しても完全には除
去出来ず、残留応力と蒸気中に含まれる塩素イオン等に
より、タービン運転中に防食片およびその近傍に応力腐
食割れが発生し、重大な影響を及ぼす。
本発明は、溶接以外の方法により、簡単かつ変形を少な
くシ、防食性をもたせることによって応力防食割れの発
生し難いな合金製タービン動翼を提供することを目的と
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、従来例に示した
ように、防食片を、電子ビーム溶接又はTIG溶接によ
って翼本体に固着させる方法又は肉盛溶接にて防食片を
形成する方法ではなく、電子ビーム又は不活性ガス雰囲
気中でのアーク等により翼先端蒸気流入側の表面を溶融
すると同時に。
合金性元素を添加する。そうすれば、冷却後、翼表面に
合金層が形成される。その後、熱処理をすることにより
、目的は達成される。なお翼本体の材質は6%アルミニ
ウム、4%ジルコニウムを含むTi合金等であり、近年
、タービン動翼材として使用されつつある翼材である。
また電子ビームにて又は不活性ガス雰囲気中でのアーク
等により溶融するのは、Tiは活性な金属であるため、
a素、窒素等と化合物を形成しやすいためである。
さらに溶接変形を不慮すれば真空中で実施する電子ビー
ムが最適である。
(作用〕 上記、翼表面の合金層は、表面数ミリ程度の深さまで形
成され、熱処理することにより、この合金層の硬度はビ
ツカーズ硬度にてHv = 500〜520程度となり
、耐エロージヨンに対して十分な硬度を有し、湿り蒸気
にする防食片の働きをするとともに、従来の溶接構造に
比較して、変形はほとをとなく、変形修正に伴う残留応
力が生じず、応力腐食割れが発生することはない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する6すなわ
ち、第1図は、第4図に示したタービン動翼のAA断面
図を示すが、防食片に相当する部分↓こ厚さ0.1mの
モリブデン箔5を取付けておき。
その上から電子ビーム6により1表面より1.2m程度
まで溶融させる。この場合、翼本体はアルミニウム6%
、バナジウム4%を含むTi合金を使用した。その結果
、第2図に示すように翼本体、1の表面に合金層7を形
成させる。この時、電子ビームを第1図の矢印Bで示す
方向に揺動させて。
溶融深さが均一になるようにする0合金層7の厚さは1
.2履程度であり、非溶融の翼本体1の厚さより著しく
小さいため、変形はほとんど発生しない1次に、第21
!lに示した合金層を翼本体1と伴に熱処理すなわち、
500℃にて5時間保持後。
放冷すると1合金層7は硬化する。なお、翼本体lは上
記の熱処理では影響を受けず、硬度は熱処理前後で変化
はなかった。硬度分布の一例を第3図に示す。合金層7
は、溶融された深さまで、ビツカーズ硬度で500〜5
20程度の値を示しており、はぼ均一な硬化層が形成さ
れる。従来、防食片として、使用されているCo基合金
(ステライト)の硬度は、ビツカーズ硬度にて400程
度であること、さらに、三菱技報にて報告されている肉
盛7s接部の硬度が、ビツカーズ硬度520程度である
ことから判断して、電子ビームより合金化した硬化層は
、蒸気に対する防食層としての硬度を十分に有している
さらに、電子ビームで表面に合金層を形成し。
硬化させる場合、溶融深さが浅いため、変形は、はとん
どなく、従来法の、特に防食片をTIG?1接にて取付
ける方法や肉盛溶接にて防食片を形成する方法に比較し
て、変形はほとんどなく溶接後の変形修正は不必要とな
る。また変形修正に伴う残留応力も発生せず、タービン
運転中にタービン動翼の応力防食割れも起きない。
次に、アルミニウム6%、バナジウム4%を含むチタン
合金製の翼本体に対して、モリブデンの添加量を変化さ
せて、電子ビームにて溶融し、熱処理後の合金層の硬度
を調べた結果を図8に示す。
実験データは少ないが、モリブデン量を10〜15%添
加することにより1合金層の硬度は、ビツカーズ硬度に
て500程度が得られる。
さらに、第1図では、厚さ0.1mnのモリブデン箔を
使用したが、モリブデンの添加方法としては、モリブデ
ン粉末や、モリブデンワイヤを電子ビームに添加し、溶
融することが可能である。
〔発明の効果〕
以上1本発明によれば、従来の溶接により防食片を取付
ける方法又は、肉盛溶接する方法に比較して、変形がほ
とんどなく、変形修正が不要である。さらに、変形修正
に伴う残留応力の発生がなく、残留応力による応力腐食
割れが発生の危険性がないTi合金製タービン動翼を提
供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のタービン動翼先端部の断面
図、第2図は、本発明の合金層形成状況を示す断面図、
第3図は実験によるタービン動翼断面の硬度分布図、第
4図はタービン動翼全体図、第5図〜第7図は従来の溶
接による防食片形成法を示す断面図、第8図は本発明に
よるモリブデン添加量と硬度の関係を示す線図である。 1・・・翼本体、2・・・防食片、3・・・溶接金属、
4・・・チタン性シム、5・・・モリブデン箔、6・・
・電子ビーム、7・・・合金層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、Ti合金製タービン動翼において、該タービン動翼
    の先端部蒸気流入側に、表面層を溶融させると同時に、
    合金元素を溶融域に添加させることにより、冷却後、表
    面に合金層を形成し、その後、熱処理により、該合金層
    を硬化させ、該合化層を蒸気に対する侵食防止用防食層
    とすることを特徴とするTi合金製タービン動翼。
JP9212686A 1986-04-23 1986-04-23 Ti合金製タ−ビン動翼 Pending JPS62250124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9212686A JPS62250124A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 Ti合金製タ−ビン動翼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9212686A JPS62250124A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 Ti合金製タ−ビン動翼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62250124A true JPS62250124A (ja) 1987-10-31

Family

ID=14045737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9212686A Pending JPS62250124A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 Ti合金製タ−ビン動翼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62250124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2883651A1 (en) 2013-11-13 2015-06-17 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. method of fabricatind a steam turbine blade equipped with erosion shield with electron beam welding using a shim

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2883651A1 (en) 2013-11-13 2015-06-17 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. method of fabricatind a steam turbine blade equipped with erosion shield with electron beam welding using a shim

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7575418B2 (en) Erosion and wear resistant protective structures for turbine components
US3617685A (en) Method of producing crack-free electron beam welds of jet engine components
US6596411B2 (en) High energy beam welding of single-crystal superalloys and assemblies formed thereby
US6468040B1 (en) Environmentally resistant squealer tips and method for making
Li et al. An investigation on microstructure and properties of dissimilar welded Inconel 625 and SUS 304 using high-power CO 2 laser
KR100757549B1 (ko) 초합금 용접용 조성물 및 보수된 터빈 엔진의 구성요소
EP2298489A1 (en) Superalloy composition and method of forming a turbine engine component
JP2015078686A (ja) 耐エロージョンシールド、シールドの製造方法、及びシールドを有する物品の製造方法
US5022936A (en) Method for improving property of weld of austenitic stainless steel
Tuominen et al. Corrosion behavior of HVOF-sprayed and Nd-YAG laser-remelted high-chromium, nickel-chromium coatings
US10364686B2 (en) TiAl blade with surface modification
EP2883651B1 (en) Method of fabricating a steam turbine blade equipped with erosion shield with electron beam welding using a shim
JPS62250124A (ja) Ti合金製タ−ビン動翼
JPS6397802A (ja) Ti合金製タ−ビン動翼
Cottrell Electron beam welding—a critical review
JPH0523920A (ja) タービン動翼の防食片接合方法
JP7392387B2 (ja) 接合構造体
JPH03271352A (ja) Ti合金製タービンブレードとTi合金の接合方法
JPH01182504A (ja) タービン動翼の表面改質方法
JPS6394001A (ja) Ti合金製タ−ビン動翼
JPS62113802A (ja) タ−ビン翼
JPH01182505A (ja) タービン動翼の製作方法
JPH0734263A (ja) シール部コーティング方法
JPS62165506A (ja) タ−ビン翼
JPH0424525B2 (ja)