JPS62246243A - 金属蒸気放電灯 - Google Patents

金属蒸気放電灯

Info

Publication number
JPS62246243A
JPS62246243A JP8847986A JP8847986A JPS62246243A JP S62246243 A JPS62246243 A JP S62246243A JP 8847986 A JP8847986 A JP 8847986A JP 8847986 A JP8847986 A JP 8847986A JP S62246243 A JPS62246243 A JP S62246243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
arc tube
sodium
outer tube
ultraviolet rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8847986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Takai
高井 美則
Ryo Suzuki
量 鈴木
Masato Saito
正人 斉藤
Shoichi Taguchi
彰一 田口
Keiji Watabe
渡部 勁二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8847986A priority Critical patent/JPS62246243A/ja
Publication of JPS62246243A publication Critical patent/JPS62246243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属ハロゲン化物とくにす) IJウム金封入
した石英ガラス製発光管を有する金属蒸気放電灯発光管
からのナトIJウム消失防止に関するものである。
〔従来の技術〕
第5図は従来の鉛直点灯形メタル/%ライドラ/プの構
造を示す正面図であり1石英ガラス製の発光管illは
その内部両端に一対の主電極(2a)(2b)を有する
とともに、その内部には希ガスと水銀の他金属ハロゲン
化物が封入されている。外管(3)は発光管11)を覆
っており、その内部には例えば所定圧力の窒素ガスが封
入されている。口金1lllは外管(3)の上端に配置
され電極(2a)(2b)に電気的に接続されている。
発光管(1)の下端には保温膜α2が設けられ9例えば
ジルコニアの塗膜により形成されている。
次に動作について説明する。この構成においては、ジル
コニアの膜で保温し、スカンジウムの蒸気圧を上げ効率
を上昇させていた。保温膜を設ける技術は例えば特公昭
43−24702号公))しに示されている。しかしジ
ルコニアの膜では遮光する作用もありあまり大きくでき
ず十分にスカンジウムの蒸気圧を上げられなかった。
さらにこのスカンジウムの蒸気圧を上げる方法として、
外管内を真空にし、外管管内ガスの対流による熱ロスを
防いで最冷点温度を上げる方法もある。この場合発光管
から放射された紫外線は外管内の金属部分に照射しフォ
トエレクトロンが生成され、この石英管外壁を負電位に
帯電させ、管内のナトリウムイオンは管外に拡散により
流出し問題となる。このナトリウムの消失を防止する方
法として特開昭59−JN830号公報では一端が閉塞
された筒状のスリーブの中に発光管を配置uシ。
外管内に不活性ガス金封入しす) IJウムの消失防止
と発光管の保温方法が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような方式を用いてランプを試作し2点灯
試験を行なったところ、0CT(色温度)の上昇がみら
れ約3000時間程反から顕著になるという傾向が見ら
れた。すなわち、この程夏覆っただけではナトリウムの
消失を根絶させることはできず、わずかなナトリウムの
消失によって0CT(色温度)が変化するものと考えら
れる。上記の方法においてはナトリウムの消失が根絶で
きないという問題点があった。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされた
もので、外管内を真空に保ちながら封入ナトリウムの消
失全防止できる金属蒸気放電灯を得ることを目的とする
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、一対の電極を有し水銀と希ガスならび
にナトリウム゛を含む金属ハロゲン化物を封入した発光
管と、この発光管の発光部を覆う紫外線を吸収する筒状
の透光性被覆体と、この被覆体の開口端を閉塞する閉塞
板と、かつ内部全真空にし、上記透光性被層体に覆われ
た発光管を収納した外管を備え、上記発光管をこの外管
に保持する金属性支持枠は上記透光性被覆体を介して発
光管からの光が尚るようにしたものである。
〔作用〕
本発明における金属蒸気放電灯は1発光管を筒状の透光
性被覆体で被覆しなおかつ開口端を閉塞する閉塞板を備
えたことにより外管内を真空にしても被覆体と閉塞板が
紫外線を吸収するため2発光管を保持固定している金属
類への紫外線照射によるフォトエレクトロンの生成がな
くなり発光管内の封入ナトリウムの消失を防止する。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を図によって説明する。第1図におい
て、(!)は内径が2備の石英ガラスより成る発光管で
その両端部には一対の電極(2a)(2b)が4.5c
rRの距離になるように配設されており1発光管(11
内には9.51n9のスカンジウムと1a69のナトリ
ウムと所定量の水銀と希ガスが封入してありそのランプ
電力は400 Wである。
発光管txtの端部にはジルコニアよりなる保温体αり
が塗布されており1発光管(1)の発光部はパイレック
スガラスより成る筒状の被覆体(7)で覆われておりそ
の開口端は雲母より成る閉塞板(8)が支持枠(5)に
より挾持され被覆体(7)の開口端を閉じるように接触
して取付けである。発光管illに配設された一対の電
極(2a)(2b)は外管(3)の一端に設けた口金1
10にそれぞれ電気的に接続されている。外管(3)内
は高真空に保たれ特に長期間真空を保持するため蒸発ゲ
ッターIと非蒸発ゲッター0がそれぞれ発光管]1)の
支持枠(5)に固定溶接されている。
第2図は発光管]1)の発光部を覆う紫外線を吸収する
筒状の透光性被覆体(7)の斜視図であり、第3図は(
7)の透光性被覆体の開口端を閉塞する紫外線を吸収す
る閉塞板(8)の斜視図をそれぞれ示したものである。
次に動作について説明する。
発光管(1)より放射された紫外線は9発光管(1)の
発光部を覆うパイレックスガラス等の紫外線を吸収する
筒状の透光性被覆体(7)とその開口端に接触して取付
けられた雲母よりなる閉塞板(8)により吸収され、外
管(3)内に配設した金属類には照射されなくなりフォ
トエレクトロンの発生がなく1発光管外壁を負電位に帯
電させ管内のナトリウムイオンを拡散により流出させる
ことが防止できる。そこで上記一実施例で示した発光管
を用い、第5図に示す従来例のランプと第1図に示す本
発明の一実施例のランプを試作し点灯試験を行なった結
果。
従来例のランプは1500時間の点灯により色温度が4
000K(100時間値)であったものがナトリウムの
消失により4!too Kに変化した。又1本発明の一
実施例のランプは5ooo時間点灯しても平均4050
K 、9000時間で平均4200にと9色温度の変化
が無視できる程度であった。
このように発光管からの紫外線を被覆体(7)と閉塞板
(8)により遮へいすることによりナトリウムの消失を
防止することができた。
他の実施例について説明する。第4図は第2の実施例を
示したもので、一端が閉塞され電力導入線(リード)が
通過する細孔を筒状の被覆体(7)に設は上記実施例同
様に取付けるとともに、他端の開口部へ閉塞板(8)全
支持枠(5)に挾持させ被覆体(7)の開口端に接触さ
せて取付は外管(3)内を真空にした構成のもので心り
上6己同様の効果を得ることができる。又、被稼体(7
)の開口端と閉塞板(8)との間は[15as程度の隙
間があっても同様の効果を有する他、被覆体(7)の外
径より閉塞体(8)の外径が大きい方が望ましい。
上記実施例では被覆体(7)ヲバイレツクスガラスとし
閉塞板(8)を雲母について説明しているが、波長が3
00n口以下の光を吸収し可視光を透過する材料であれ
ば同様の効果が得られる。又、閉νに板(8)の形状は
中央に発光管(1)の端部が入る切開された部分を有し
ているが、切開部分がコの字状の閉塞板(8)を2枚対
向させて取付けてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、高真空に保持した外管内
に発光管発光部を紫外線を吸収する筒状の透光性被覆体
とその開口端を閉塞板で閉塞することにより9発光管を
外管内に保持する金属性支持枠は透光性被覆体を介して
発光管からの光があたるよりにしているので9点灯中発
光管からのナトリウムの流出が防止され2点灯中に色温
度の変化しない放電灯が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による放電灯の正面図、第2
図は一実施例の筒状破機体を示す拡大斜視図、第3図は
閉塞板を示すさらに拡大した斜視図、第4図は他の実施
例を示す正面図、第5図は従来の放電灯の正面図である
。 図中、(1)は発光管、 (2a)(2b)は一対の電
極。 (3)は外管、(7)は筒状被覆体、(8)は閉塞板、
α9は口金、α2は保温膜、α罎は非蒸発ゲッター、α
荀は蒸発ゲッターをそれぞれ示す。 なお図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の電極を有し水銀と希ガス、ならびにナトリ
    ウムを含む金属ハロゲン化物を封入した発光管と、この
    発光管の発光部を覆い紫外線を吸収する筒状の透光性被
    覆体と、この透光性被覆体の開口端を閉塞する円板と、
    かつ内部を真空にし、上記透光性被覆体が覆われた上記
    発光管を収納する外管と、金属よりなり、上記発光管を
    この外管内に保持するとともに発光管からの光は上記透
    光性被覆体を介してあたる支持枠とからなることを特徴
    とする金属蒸気放電灯。
JP8847986A 1986-04-17 1986-04-17 金属蒸気放電灯 Pending JPS62246243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8847986A JPS62246243A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 金属蒸気放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8847986A JPS62246243A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 金属蒸気放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62246243A true JPS62246243A (ja) 1987-10-27

Family

ID=13943924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8847986A Pending JPS62246243A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 金属蒸気放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2695385A1 (fr) * 1992-09-09 1994-03-11 Quartz & Silice Pièce constitutive d'un dispositif chauffant et procédé de fabrication.
EP0732870A1 (en) * 1995-03-15 1996-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A discharge lamp lighting device and a method for lighting a discharge lamp

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2695385A1 (fr) * 1992-09-09 1994-03-11 Quartz & Silice Pièce constitutive d'un dispositif chauffant et procédé de fabrication.
EP0732870A1 (en) * 1995-03-15 1996-09-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A discharge lamp lighting device and a method for lighting a discharge lamp
US5955846A (en) * 1995-03-15 1999-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Discharge lamp lighting device and a method for lighting a discharge lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4717852A (en) Low-power, high-pressure discharge lamp
US3662203A (en) High pressure saturated metal vapor, preferably sodium or metal halide vapor discharge lamp
JPH0550098B2 (ja)
US7973480B2 (en) High-pressure discharge lamp having an outer envelope arranged around a discharge vessel
CA1121853A (en) High-pressure discharge lamp
JPH0538531Y2 (ja)
US4794297A (en) Shielded discharge-type automotive head lamp
GB1579572A (en) Irradiation lamp
US4866327A (en) Gas discharge lamp with microporous aerogel
US5296779A (en) Double-ended metal halide arc discharge lamp with electrically isolated containment shroud
JPS62246243A (ja) 金属蒸気放電灯
JPH05144305A (ja) 集光光学装置
EP0220633B1 (en) Asymmetric arc chamber for a discharge lamp
US5051657A (en) Safety filament assembly for double-enveloped arc discharge lamp
JP2003100256A (ja) 高圧金属蒸気放電ランプおよび照明器具
JPS6130378B2 (ja)
JPS6398949A (ja) 両口金形メタルハライドランプ
JPH01102844A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
US20050073847A1 (en) Reflector lamp
US7701140B2 (en) High-pressure discharge lamp
JPH07220685A (ja) 反射形放電灯およびその点灯装置
JP2003331781A (ja) メタルハライドランプおよび点灯装置ならびに照明器具
KR920002596Y1 (ko) 고효율 전구형 형광등
JPS61239540A (ja) 放電灯
JPS6329937B2 (ja)