JPS62246081A - 静電潜像の現像装置 - Google Patents

静電潜像の現像装置

Info

Publication number
JPS62246081A
JPS62246081A JP9068686A JP9068686A JPS62246081A JP S62246081 A JPS62246081 A JP S62246081A JP 9068686 A JP9068686 A JP 9068686A JP 9068686 A JP9068686 A JP 9068686A JP S62246081 A JPS62246081 A JP S62246081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic brush
bias voltage
latent image
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9068686A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Kato
俊次 加藤
Shigekazu Enoki
繁和 榎木
Noboru Sawayama
昇 沢山
Noriyuki Kimura
則幸 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9068686A priority Critical patent/JPS62246081A/ja
Priority to GB8703858A priority patent/GB2186818B/en
Priority to FR878702278A priority patent/FR2594566B1/fr
Priority to US07/016,739 priority patent/US4885223A/en
Priority to DE19873705469 priority patent/DE3705469A1/de
Publication of JPS62246081A publication Critical patent/JPS62246081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、静電潜像の現像装置に係り、特に、乾式2成
分現像剤を使用する静電潜像の現像装置に関する。
(従来技術) 一般に、乾式2成分現像剤を使用する現像装置では、第
4図に示すように、大型の現像タンク1内に撹拌ローラ
2や搬送スクリュー3や撹拌セパレータ4等の撹拌機構
が設けられている。この撹拌ローラ2等の撹拌機構によ
って、トナーホッパ5側から補給されたトナーがキャリ
アと十分混合・撹拌された後、現像ローラ6に供給され
、該現像ローラ6の表面に形成された磁気ブラシに層状
に付着されるようになっている。この付着現像剤層の厚
みはドクターブレード7により規制される。
現像ロー56は、スリーブ8の内部に複数の磁石9を備
えており、スリーブ8と磁石9との少なくとも一方を一
定方向に回転させることによってスリーブ8の表面に形
成された磁気ブラシが一定方向へ移動される。そして、
その磁気ブラシが感光体10に接触されることにより感
光体10上に形成された静電潜像が現像され顕像化され
る。現性後、磁気ブラシは、現像タンク1内に掻き落と
され、再び撹拌ローラ2等の撹拌機構により混合・撹拌
が行なわれる。
このように2成分瑛像剤は、十分な撹拌と混合とを必要
とするが、それは、トナー濃度の均一性を保ち、あるい
はトナー帯電を良好に行なうため等の理由からである。
しかして、上記2成分現像剤を用いる従来の現像装置に
よれば、画像品質を安定化させることができるという利
点はあるが、そのため、上述のように現像剤の十分な撹
拌を行なわねばならない。そして、十分な撹拌を行なう
には、種々の撹拌機構が必要となり、また、撹拌流路を
形成するために十分なスペースを要する。
さらに、撹拌によってキャリアの疲労が早く進み、耐久
性に難点がある。
一方、このような2成分現像剤を用いる現像装置の欠点
を解決するため、現像剤の混合・撹拌を省略しうるよう
にした現像装置も従来から種々開発されている。このよ
うな現像装置には、トナーを帯電ローラ表面に付着させ
た上でこの帯電ローラを磁気ブラシに接触させることに
よりトナーの供給を行なうようにしたものや、磁気ブラ
シを用いて現像ローラにトナーを供給し、トナーの′a
層を現像ローラ上に形成するようにしたものがある。
しかし、前者では、現像ローラ上のトナー濃度にむらが
生じ易いという欠点があり、後者では、現像剤の混合・
撹拌を依然として十分に行なわねばならないという問題
がある。
(目  的) そこで本発明は、装置全体の小型化および取扱性、耐久
性の向上を図り、しかも画像安定性を良好に維持するこ
とができるようにした静電潜像の現像装置を提供するこ
とを目的とする。
(構  成〉 上記目的を達成するため、本発明による現像装置は、ト
ナー供給域にて荷電されたトナーを磁気ブラシ側に移送
せしめるようにバイアス電圧を印加するトナー供給用電
源回路を備えてなるトナー供給手段と、トナー回収域に
て磁気ブラシ上に残留するトナーを磁気ブラシから回収
するようにバイアス電圧を印加する電源電圧を備えてな
るトナー回収手段と、トナー消費量の検出信号に基づい
て適正なトナー供給量を算出し、トナー供給用の電源回
路から出力されるバイアス電圧値をトナー消費量に対応
して変動させるように電圧制御を行なう制御装置とを具
備している。
このような現像装置では、トナー供給域において荷電さ
れたトナーを所定のトナー供給バイアス電圧下で磁気ブ
ラシに供給して現像を行ない、現像後、磁気ブラシ上の
残留トナーをトナー回収域において所定のトナー回収バ
イアス電圧下で回収してトナー濃度を均一化した上で磁
気ブラシを再びトナー供給域に戻すようにしている。そ
して、上記トナー供給バイアス電圧は、トナー消費量に
応じて変動するように電圧制御されている。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図に示すように、潜像担持体としての感光体ドラム
11は、図示を省略した駆動機構により矢印六方向へ回
転される。この感光体ドラム11の近傍には、アルミニ
ウム等からなる非磁性の円筒状スリーブ12が配置され
ている。この円筒状スリーブ12の内部には、複数の異
なる磁極が交互に配置されてなる磁石13が上記円筒状
スリーブ12の内面側から一定間隔を隔てて設けられて
おり、該磁石13の磁力によって円筒状スリーブ12の
表面上に磁気ブラシ14が形成されるようになっている
。この磁気ブラシ14は、円筒状スリーブ12および磁
石13の少なくとも一方が回転することによって矢印B
方向に移動される。
また、上記円筒状スリーブ12および感光体ドラム11
には、同極性の現像バイアス電圧が電源回路15により
印加されている。そして、円筒状スリーブ12上の磁気
ブラシ14は、移動しながら静電潜像16が形成された
感光体ドラム11に接触して静電潜像16にトナーを与
え、顕像17を形成するようになされている。
なお、本実施例では、円筒状スリーブ12は、外形25
mrrlのものが用いられ、磁石13としては、円筒状
スリーブ12の表面磁力が約800ガウスとなるものが
採用されている。これにより、磁気ブラシ14の高さと
して0.3〜5mm好ましくは0.7〜2mmとするこ
とができる。
また、上記現像バイアスは、地汚れ防止と画像濃度調整
のために印加されるものであり、潜像電位が一800V
で、正規現像の場合O〜−500V程度印加するのが好
ましく、また、反転現像の場合には、負帯電性トナーを
用いるとともに、−200〜−800v程度のバイアス
電位が用いるのが適当である。R終的な現像バイアス値
は、原稿濃度あるいは使用者の所望に応じて定められる
こととなる。
さらに、現像を終えた後の磁気ブラシ14から残留トナ
ーを回収するトナー回収ローラ18が上記円筒状スリー
ブ12の下方側部分に設置されている。このトナー回収
ローラ18は、前記磁気ブラシ14と接するように設け
られるとともに、電源回路1つによって所定のトナー回
収用のバイアス電圧が印加されている。このトナー回収
用のバイアス電圧は、磁気ブラシ14上に残留するトナ
ーを回収するためのものであり、現像ポテンシャルと同
じレベルすなわち、トナー回収ローラ18を潜像担持体
とした場合に全面現像しうるレベルになせば良い。たと
えば、潜像が一5oovで現像バイアスが一200Vの
ときには、トナー回収用のバイアス電圧は一600V程
度とすればよい。
また、トナーの回収は、磁気ブラシに含まれるトナーす
べてを回収する必要はなく、磁気ブラシ表面近傍のトナ
ーを選択的に回収することで足りる。つまり、その最低
条件は、現像によって生じた磁気ブラシ14上のトナー
濃度分布差をなくすことである。たとえば、黒部、ハー
フトーン部、地肌部でトナー消費に差が出たものを均等
になしてやればよい。
一般的には、2成分現像剤のトナー付着量は、単位面積
当り0.8〜1.Omgであり、感光体ドラム11と磁
気ブラシ14とは、約1:3の相対速度が与えられた状
態で潜像16へトナー供給が行なわれている。すなわち
、磁気ブラシ14は、単位面積当り、0.27〜0.3
3mgのトナー供給能力しか持たないこととなる。した
がって、このトナー供給能力を越えるようにトナーの回
収を行なえば、磁気ブラシ14上のトナー濃度分布は、
均一化され、現像による影響が完全にキャンセルされる
こととなる。
この点についてさらに詳細に説明すると、かさ比重2、
トナー濃度3%のごく一般的な2成分現像剤の特性から
、高ざ1s+の磁気ブラシの重量は、単位面積当り0.
2gであり、その中に含まれるトナーは、6■であるか
ら、実際に現像に寄与するトナーは、磁気ブラシ中の5
%程度でしかない。
言い換えれば、この5%相当のトナーを回収すれば、良
いのである。本発明における磁気ブラシでは、約0.3
#+y/cIIのトナーが後述するトナー供給ローラに
よって磁気ブラシの表面近傍に偏在させられているので
、トナー消費の差の解消は効果的に行なえる。
また、トナー回収ローラ18は、矢印C方向へ回転駆動
されている。これは、回収トナーが磁気ブラシ14へ再
付着することを防ぐためである。
さらに、トナー回収ローラ18には、掻落ブレード21
および受皿22が付設されており、掻落ブレード21に
より回収トナーが掻き落とされるとともに、この掻き落
とされたトナーが受皿22に一旦貯えられた後、後述す
るトナーホッパ23へ戻されるようになっている。
さらにまた、円筒状スリーブ12の上方側部分すなわち
磁気ブラシ14の下流側部分には、トナー供給ローラ2
4が磁気ブラシ14に接するように設置されている。こ
のトナー供給ローラ24は、その上半部分がトナーホッ
パ23内に埋もれるように設けられるとともに、図示を
省略した回転駆動機構によって矢印り方向に回転駆動さ
れている。
これにより、トナーホッパ23に貯えられたトナー25
が磁気ブラシ14側へ送られていくようになっている。
この場合、トナー供給ローラ24は、磁気ブラシ14の
穂の高さを均一に規制する機能を備えることとなり、画
像濃度むらの解消に寄与する。
また、上記トナーホッパ23の開口部には、トナ一層規
制ブレード26が取り付けられている。
このトナ一層規制ブレード26は、トナー供給ローラ2
4に圧接するように設けられており、これによってトナ
ー供給ロー524上にトナー25が均−薄層状に被着さ
れるとともに、トナー25の摩擦帯電が行なわれるよう
になっている。
さらに、磁気ブラシ14の穂の高さを均一に規制する機
能をより発揮させるために、供給ローラ24と接触する
位置と現像域との間にブレード、ローラ等の規制部材を
スリーブ12と近接して設けてもよい。
さらにまた、上記トナー供給ローラ24には、電源回路
27による所定のトナー供給用のバイアス電圧が印加さ
れており、このトナー供給用のバイアス電圧により、ト
ナー25が磁気ブラシ14へ良好に転移されることとな
る。上記トナー供給用のバイアス電圧は、帯電トナーと
同極性で、約○〜600V1.:設定される。なお、こ
のトナー供給用のバイアス電圧は、帯電トナーと逆の極
性とするほうが、トナーを供給ローラ上に確実に保持す
る上で好ましく、現像バイアスより低い電圧を印加する
のがよい。ここで、スリーブ5、回収ローラー8、供給
ローラ24のそれぞれに印加する電圧をそれぞれV、、
VR,V、としたとき、トナーと逆極性で、 IV  l > 1VBl > IVD Iゐ関係に設
定することがスリーブ6上のトナー収支上好ましい。さ
らに、スリーブ6上のトナー濃度をより均一に保つには
、 IV  l −IVoI> IVRl −IVBIの関
係に設定するのが良い。
また、前記現像バイアス電圧を与える電源回路15には
、出力電位を4ビツトに分割して信号化するエンコーダ
が備えられており、現像バイアス電圧の出力値を表わす
信号が制御回路28に印加されている。制御回路28に
は、現像バイアス電圧値に対応する適正なトナー供給用
のバイアス電圧値を算出する演算回路が備えられている
。そして、上記制御装置28の出力信号は、トナー供給
用のバイアス電圧を与える電源回路27に与えられてお
り、これによって、トナー供給用のバイアス電圧値が定
められている。たとえば、次表のように、両バイアス電
圧の差が常に一定となるように制御されている。
また、上記トナー回収ローラ18およびトナー供給ロー
ラ24の材質は、円筒状スリーブ12との間に電気的な
バイアス効果が得られるものであればよく、金ぷや導電
性ゴム等を採用することができる。また、両ローラ18
.24は、磁気ブラシ14の高さの50%〜100%を
占る割合で接触するように配置される。しかし、エアー
ギャップの絶対値が、1mm以下であれば、100%を
越えて設置することもできる。この場合には、電気的バ
イアス手段の併用が必須となる。さらに、上記両ローラ
18,24の外径は、任意に選定しうるが、小型化の要
請により、円筒状スリーブ12の外径の80%以下ある
いは、絶対値として5〜5Qmm、好ましくは、8〜4
Qmmとすることがよい。スリーブ6へのトナー供給量
は、スリーブ6と供給ローラ24との相対速度によって
も決定されるので、供給量を、供給ローラ24の回転数
を可変とすることによって制御してもよい。すなわち、
既知のセンサ一手段でトナー濃度を検出して供給ローラ
24の回転数を検出して、供給ローラ24の回転数を制
御することができる。トナー濃度検出の一例としては、
トナー回収ローラ18上のトナーの反射濃度を検出して
算出する手段がある。
さらにまた、トナ一層規制ブレード26をトナー供給ロ
ー524に対して本実施例と反対側の面に圧接するよう
に設ける場合には、トナー供給ローラ24は、矢印りと
反対方向に回転させることになる。
このような現像装置においては、まず、トナーホッパ2
3内のトナー25が、トナー供給ローラ24の回転によ
って摩擦帯電されながら、所定のトナー供給用のバイア
ス電圧下で磁気ブラシ14に均一薄層状に供給・移行さ
れる。ついで、トナーを供給した磁気ブラシ14が感光
体ドラム11側に移送され、感光体ドラム11上に形成
された静電潜@16の現像が行なわれることとなる。現
像完了後、磁気ブラシ14には、画像に対応したトナー
濃度差(むら)が生じることになるが、この磁気ブラシ
14上の残留トナーは、トナー回収用のバイアス電圧力
によってトナー回収ローラ18側に移行・回収される。
これにより、磁気ブラシ14のトナー濃度差は解滌され
均一濃度になされる。すなわち、トナー回収後の磁気ブ
ラシ14は、キャリアのみの状態あるいは均一トナー濃
度分布の状態でトナー回収ローラ18から離れていき、
再びトナー供給側へ進んでいく。
また、電源回路27により与えられるトナー供給用のバ
イアス電圧値は、電源回路15により与えられる現像バ
イアス電圧値に基づいて制御されいてる。すなわち、現
像によるトナーの消費量に応じた分だけの新たな量のト
ナーが前記磁気ブラシ14に供給されるようになってい
る。これにより、トナーの消費量と供給量とのバランス
がとられ、トナーの供給過多や供給不足をなくすことが
できる。
第2図に示す実施例では、トナー回収ローラ18に与え
られるトナー回収用のバイアス電圧の電源回路19から
、現像バイアス電圧を抵抗分割し、この低減された現像
バイアス電圧を円筒状スリーブ12に印加している。こ
のようにすれば、簡易な回路構成で上記実施例とほぼ同
様な作用・効果を得ることができる。
さらに、第3図に示す装置では、トナー回収ローラ38
およびトナー供給ローラ34には、トナー剥離ブレード
31およびトナー規制ブレード32がそれぞれ圧接する
ように設けられている。
このような装置においては、トナー剥離ブレード31に
よってトナー回収ローラ38から剥離されたトナーが、
トナータンク33に直ちに受は入れられる。これにより
、トナーを効率良く再使用することができ便利である。
また、円筒状スリーブ12および感光体ドラム11には
、電源回路15による現像バイアス電圧が付与されると
ともに、トナー回収ローラ38およびトナー供給ロー5
34には、電源回路19および電源回路27によるトナ
ー回収用のバイアス電圧およびトナー供給用のバイアス
電圧がそれぞれ印加されている。
さらに、上記1・す−回収ローラ38には、磁気ブラシ
14から回収したトナー量を検出するたとえば光学的な
検知手段4oが付設されている。このトナー回収坦の検
知手段40による検知信号は、制御装置41に入力され
ている。制@装@41は、上記トナーHの検知信号に基
づいて適正なトナー供給用のバイアス電圧を算出する演
算回路を備えており、その出力信号がトナー供給側のバ
イアス電源回路27に出力されている。これによって、
トナーの消費量と供給量のバランスを常時とることがで
きる。
なお、本装置のように、トナータンク33内にアジテー
タ35を設けておけば、大量のトナーを入れた場合に生
じるトナーブロッキングを防ぐことができ、画像の安定
性を高めることができる。
このとき、トナー剥離ブレード31によって、トナー回
収ローラ38から剥離されたトナーを、アジテータ35
のなるべく近傍に供給するようにすることにより、回収
トナーと新規トナーとの混合効率を高めることができる
(効  果) 以上述べたように、本発明による静電潜像の現像装置は
、磁気ブラシへトナーを供給するトナー供給手段におけ
るトナー供給用のバイアス電圧をトナーの消費量に対応
して変動させるように制御する制御装置を設けてなるか
ら、磁気ブラシによるトナー供給を簡易な構造で適性に
過不足なく行なわせることができる。したがって、従来
のように2成分現像剤の撹拌を行なう必要がなく、2成
分現像剤を用いる現像装置の各種撹拌機構および撹拌ス
ペースを省略することが可能となり、装置全体を大幅に
小型化することができ、1成分現像方式と同様な取り機
いの容易化を図ることができる。しかも、撹拌の省略に
よってキャリアの早期疲労を防ぐことができ、ざらに、
2成分現像方式の画像安定性およびフレキシビリティ−
は、そのまま維持することができる。そして、カラー複
写。
印刷等のトナー消費が多い場合でもトナーを撹拌するこ
となく大量に供給することができ、濃度変化および画像
劣化の少ない安定した画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における現像装置の縦断面図
、第2図および第3図は本発明の他の実施例における現
像装置を表わした縦断面図、第4図は一般の現像装置の
縦断面図である。 11・・・感光体ドラム、12・・・円筒状スリーブ、
14・・・磁気ブラシ、15.19,27・・・電源回
路、16・・・静電潜像、18,38.48・・・トナ
ー回収ローラ、24.34.44・・・トナー供給ロー
ラ、25・・・トナー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トナー供給域と現像域とトナー回収域との間を順次搬送
    される磁気ブラシ上に付着されたトナーによって、潜像
    担持体上に形成された静電潜像を現像し可視化するよう
    にした静電潜像の現像装置において、上記トナー供給域
    にて荷電されたトナーを磁気ブラシ側に移送せしめるよ
    うにバイアス電圧を印加するトナー供給用電源回路を備
    えてなるトナー供給手段と、トナー回収域にて磁気ブラ
    シ上に残留するトナーを磁気ブラシから回収するように
    バイアス電圧を印加する電源電圧を備えてなるトナー回
    収手段と、トナー消費量の検出信号に基づいて適正なト
    ナー供給量を算出し、トナー供給用の電源回路から出力
    されるバイアス電圧値をトナー消費量に対応して変動さ
    せるように電圧制御を行なう制御装置とを具備してなる
    ことを特徴とする静電潜像の現像装置。
JP9068686A 1986-02-20 1986-04-18 静電潜像の現像装置 Pending JPS62246081A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068686A JPS62246081A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 静電潜像の現像装置
GB8703858A GB2186818B (en) 1986-02-20 1987-02-19 Developing electrostatic latent images
FR878702278A FR2594566B1 (fr) 1986-02-20 1987-02-20 Procede et appareil de developpement d'une image electrostatique latente
US07/016,739 US4885223A (en) 1986-02-20 1987-02-20 Method and apparatus for developing electrostatic latent image
DE19873705469 DE3705469A1 (de) 1986-02-20 1987-02-20 Verfahren und einrichtung zum entwickeln eines elektrostatischen latenten bildes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9068686A JPS62246081A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 静電潜像の現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62246081A true JPS62246081A (ja) 1987-10-27

Family

ID=14005417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9068686A Pending JPS62246081A (ja) 1986-02-20 1986-04-18 静電潜像の現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246081A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144341A (en) * 1977-05-21 1978-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner content controlling device
JPS59113463A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Olympus Optical Co Ltd 静電潜像現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144341A (en) * 1977-05-21 1978-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Toner content controlling device
JPS59113463A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Olympus Optical Co Ltd 静電潜像現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4885223A (en) Method and apparatus for developing electrostatic latent image
JP3356948B2 (ja) 現像装置
JPH08314253A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2521677B2 (ja) 静電潜像の現像装置
JP2829927B2 (ja) 現像装置
JPH0139105B2 (ja)
JPS62246081A (ja) 静電潜像の現像装置
JP2634036B2 (ja) 静電潜像の現像装置
JP2617915B2 (ja) 静電潜像の現像装置
JP2644225B2 (ja) 現像装置
JPH0619296A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2654005B2 (ja) 静電潜像の現像装置
JPS63103280A (ja) 静電潜像の現像装置
JP2751098B2 (ja) カラー電子写真装置
JPS6344678A (ja) 静電潜像の現像装置
JPS62260171A (ja) 静電潜像の現像装置
JPS6314183A (ja) 静電潜像の現像装置
JP2938813B2 (ja) カラー電子写真装置
JPS63131161A (ja) 静電潜像の現像装置
JPS58189669A (ja) 乾式現像装置
JPH08123174A (ja) 画像形成方法
JPH0792793A (ja) 画像形成装置
JPS6344677A (ja) 静電潜像の現像装置
JPS59129883A (ja) 現像装置
JP2638795B2 (ja) 現像装置