JPS6224600A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS6224600A
JPS6224600A JP16438485A JP16438485A JPS6224600A JP S6224600 A JPS6224600 A JP S6224600A JP 16438485 A JP16438485 A JP 16438485A JP 16438485 A JP16438485 A JP 16438485A JP S6224600 A JPS6224600 A JP S6224600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge lamp
turned
circuit
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16438485A
Other languages
English (en)
Inventor
久保田 諭
前田 孝義
平伴 喜光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16438485A priority Critical patent/JPS6224600A/ja
Publication of JPS6224600A publication Critical patent/JPS6224600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、複数の放電灯を一定の周期で順次切り換え、
σ灯する放電灯点灯装置に関するものである。
[背景技術] 従来、この種の放電灯点灯装置は第7図に示すようにな
っており、交流電源Vsに限流用チョークコイルCH,
およびダイオードプリツノDB、を介して、スイッチ素
子たるトランジスタQ1〜Q。
と放電灯り、、L2.L、とが直列接続された複数の直
列回路2+=22123を並列接続し、各トランジスタ
Q、〜Q、を一定周期Tで順次オン、オフするとともに
各オンデユーテイを変えることにより各放電灯L 、L
 2. L 3の点灯期間t+tLzyhを制御する点
灯制御回路3を設けていた。図中、抵抗R1〜R□とコ
ンデンサC,−C3の各直列回路は、トランジスタQ、
〜Q、のコレクタ・エミッタ間に接続されるスナバ回路
であり、抵抗R1〜R1はバイアス抵抗である。また、
始動回路5はフェライトコアな用いたチョークコイルC
H2と、グローランプGと、フィラメント予熱用カレン
トトランスTfとで形成されている。なお、図示した従
来例では、各放電灯り、、L2.L、は、フィラメント
陰極を共通とし、発光色の異なる(例えば、赤、緑、青
)蛍光体が塗布されたカラーディスプレイ用の複合放電
灯(可変色蛍光ランプ)Lを用いているか、第10図に
示すように独立した放電灯り、、L2.L3を用いても
良く、この場合には発光色は同一でも有効なディスプレ
イ効果が得られることになる。
また、放電灯L 1− L 2 、L sを交流点灯さ
せる場合には、ダイオードブリッジDB、を省略してス
イッチ素子を交流スイッチ素子S l、S 2.S 3
とすれば良い。
第8図は点灯制御回路3の兵体例を示すもので、クロッ
クパルス発生回路PGは、トランスTI。
ダイオードブリッジDB2、ツェナーダイオードZD、
)ランノスタQいインバータT、およゾ抵抗R2〜RI
Gにて形成されており、交流?を源Vsのゼロクロス7
直に同期した一定周WTのクロックパルスを発生するよ
うになっている。制御信号発生回路CGは、単安定マル
チバイブレータMM、−MM。
と、トランジスタQ5〜Q、と、コンデンサC1〜C7
と、抵抗R11〜R19とで構成されており、単安定マ
ルチバイブレータMM、〜MM、は第9図(b)に示す
インバータエ、出力にて初段の単安定マルチバイブレー
タMM、がトリがされて直列的に動作するようになって
いる。この単安定マルチバイブレータMM、−MM、出
力は第9図(C)〜輸)に示すようになっており、ポリ
ニームよりなる抵抗Rl l〜R12を調整することに
より、電源周期T内に所定の点灯期間t+ytz+hを
設定するようになっている。
なお、第9図(a)は交流電源電圧である。
いま、放電灯り、、L2.L、の始動は、グローランプ
Gの導通によってカレントトランスTfを介してフィラ
メント陰極が予熱され、グローランプGの遮断によって
限流用チョークフィルCH,に発生するキック電圧を放
電灯り、、L2.L、に印加することにより、放電が開
始されるようになっている。次に点灯制御回路3にて制
御される各トランジスタQ、〜Q、がオンすることによ
り、そのトランジスタQ1〜Q、に対応する放電灯り、
、L2.L、が所定の点灯期間t+wjzyhだけ順次
サイクリックに、α灯されるようになっている。ここに
、各放電灯り、、L2.L、の発光色が赤、緑、青にな
っている場合には、点灯期間t1+t2+tzを適当に
設定することにより、任意の発光色を得ることができる
ところで、各放電灯り、、L2.L、の点灯時における
再点弧はトランジスタQ1〜Q、のオン、オフ時にチタ
ークコイルCH,の両端に発生するキック電圧によって
打なわれるようになっている0例えば、トランジスタQ
、がオンして放電灯L1が点灯している状態から、放電
灯り、fJf消灯して放電灯L2が点灯する状態に移行
する場合において、トランジスタQ、がオフし、トラン
ジスタQ2がオンするときに、チョークコイルCH,に
流れる電流が遮断されてキック電圧が発生し、このキッ
ク電圧によって次に点灯すべき放電灯し2の放電が開始
されるようになっている。このとき、このキック電圧は
始動回路5にも印加されることになるが、グローランプ
Gにチク−クコイルCH2が直列接続されているので、
グローランプGの誤動作が阻止される。
しかしながら、このような従来例にあっては、放電灯り
3.L2.L、の寿命末期、接触不良あるいは点灯中の
脱着によって、スイッチ素子に異常な高電圧(チョーク
コイルCH,によるキック電圧)が印加されて破壊され
る恐れがあるという問題があった。すなわち、各放電灯
り、、L2.L、が正常に5党灯している場合には、上
述したように点灯移行時にキック電圧による再、つ、弧
が行なわれることになり、トランジスタQ1〜Q、に印
加される電圧は放電灯り、、L2.L、の得点?A電圧
以上に上昇することがない6例えば、トランジスタQ1
がオンして放電灯り、が点灯している場合において、ト
ランジスタQ1がオフし、トランジスタQ2がオンする
と、チタークコイルCH,に流れる電流が遮断されてキ
ック電圧が発生して直列回路2.〜2゜に印加され、オ
ン状態になっているトランジスタQ2を介して放電灯L
2に印加されて放電灯L2が再点弧される。このように
放電灯L2が正常に再、巨弧されると、直列回路2.〜
2.の両端電圧は再点弧電圧以上に上昇することないの
で、消灯した直後でインピーダンスが低くなっている放
電灯L1を介してオフ状態のトランジスタQ、に印加さ
れる電圧も再点弧電圧以上になることがなく、低耐圧(
但し、再点弧電圧よりも高い)のトランノスタQlを使
用した場合にあっても破壊されることがない。一方、放
電灯L2が正常に再点弧しなかった場合には、直列回路
2.〜2.の両端電圧は再、α弧電圧よりも大幅に高い
キック電圧が発生することになり、この異常な高電圧は
消灯した直後でインビーグン入が低い状態になっている
放電灯り。
を介して、オフ状態のトランジスタQ、に印加されるこ
とになり、トランジスタQ、が破壊されてしまうという
問題があった。なお、トランジスタQ、〜Q、として用
いているPNP型トランジスタには高耐圧のものがない
ので、高耐圧のNPN型トランノスタを用いることも考
えられるが、高耐圧のものを用¥するとコストアップに
なる上、7オトカプフによる絶縁が必要になって回路M
It成が複雑になってよりコストアップになるという不
都合がある。
[発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、放電灯の寿命末期、接触不良あるい
は点灯中の脱着によって、スイッチ素子に異常な高電圧
が印加されて破壊されることがなく、安全に使用するこ
とができる放電灯点灯装置を提供することにある。
[発明の開示1 (*施例1) 第1図は本発明一実施例を示すもので、従来例と同様の
放電灯点灯装置において、直列回路の両端電圧が一定電
圧以上になったときに、直列回路の両端電圧を引き下げ
る過電圧保護用スイッチ手段4を設けたものである。実
施例にあっては、上記過電圧保護用スイッチ手段4は、
双方向スイッチ素子(シリコン・パイラテフル・スイッ
チ)SBSと、逆阻止型3端子サイリスタ(以下サイリ
スタと略称する)S CRと、トランジスタQ8と、グ
イオードD、と、コンデンサC7と、抵抗R2,−R2
4とで形成されており、直列回路21〜2.の両端電圧
の抵抗R201R2+による分圧電圧が双方向スイッチ
素子SBSのしきい値電圧以上になったときに、サイリ
スクSCRがオンして直列回路21〜23の両端を短絡
して直列回路2.〜2.の両端電圧を引き下げるように
なっている。なお、双方向スイッチ素子SBSのしきい
値電圧と抵抗R2゜。
R21による分圧比とを適当に設定することにより、直
列回路21〜2.の両端電圧が再点弧電圧よりも高い所
定電圧以上になったときにサイリスタSCRがオンする
ようにしてあり、放電灯り、、L2.L、が正常に再点
弧された場合には、サイリスタSCRがオンされること
はない。
以下、本実施例の動作について具体的に説明する。いま
、放電灯り、、L2.L、が正常に再点弧されて所定の
点灯期間t+vtz+tiだけ順次サイクリックに点灯
されている場合には、直列回路21〜2゜の両ylI電
圧は再点弧電圧以上に上昇することがなく、過電圧保護
用スイッチ手Pi4のサイリスタSCRがオンすること
がない、一方、放電灯L 、、L2、L、が正常に再点
弧されなかった場合には、直列回路2.−2.の両端電
圧は再点弧電圧以上に上昇することになるが、この両端
電圧の抵抗R201R21による分圧電圧が双方向スイ
ッチ素子SBSのしきい値電圧以上になると、すなわち
両端電圧が再点弧電圧よりも若干高い所定電圧以上にな
ると、サイリスタSCRがオンして直列回路21〜2、
の両端が短絡されて限流用チッークコイルCH,+:M
積されていた電磁エネルギーはサイリスタSCRを介し
て放出され、直列回路21〜2、コの両端電圧が引き下
げられる。したがって、いずれかの放電灯(例えばL2
)が再、α弧されなかった場合にあっても、放電移行前
に点灯されていた放電灯り、に直列接続されたトランジ
スタ(Ql)に異常な高電圧が印加されて破壊されるこ
とがなく、安全に使用できる放電灯、α灯装置が得られ
ることになる。なお、オンしたサイリスタSCRは短絡
電流が保持電流以下になったとき(交流電源Vsのゼロ
クロス点)にオフされるので、短絡電流が限流層チ遷−
クコイルCH,に流れ続けて発熱することはない。また
、トランジスタQ6は、始動回路5の動作中オン状態に
なってサイリスタSCRがトリがされないようにし、始
動時のキック電圧によって過電圧保護用スイッチ手段4
が誤動作するのを防止している。この場合、トランジス
タQ。
の制御回路には積分回路が設けられ、いわゆる遅延オフ
スイッチ回路となっており、カレントトランスTf出力
が得られている期間よりも若干長い間、サイリスタSC
Rのゲート・カソード開が短絡されるようになっている
(実施例2) 第2図は他の実施例を示すもので、第10図従来例と同
様の放電灯点灯装置において、ダイオードブリッジDB
3、双方向スイッチ素子SBS。
サイリスタSCRおよび抵抗R2o g R21よりな
る過電圧保護用スイッチ手段4を設けたものであり、動
作は実施例1と略同−であるので、説明を省略する。
(実施例3) tpJ3図はさらに他の実施例を示すもので、従来例と
同様の放電灯点灯装置においで、過電圧保護用スイッチ
手段4を構成する電圧検出要素とスイッチ要素をトラン
ジスタQ1〜Q、および放電灯L1〜L、にて兼用する
ようにし、点灯制御回路3aを土泥機能が得られるよう
に形成したものであり、点灯制御回路3aは従来例の点
灯制御回路3に、単安定マルチバイブレータMM、〜M
M、と、ノア回路N1〜N、を付加して形成されている
以下、本実施例の動作について具体的に説明する。第4
図は点灯制御回路3aの動作を示すタイムチャートであ
り、同図(、)は交流電源電圧、同図(b)はインバー
タ■1出力、同図(c)〜(e)は単安定マルチバイブ
レータMM、−MM、出力、同図(f)〜(h)は単安
定マルチバイブレークMM、〜MM。
出力、同図(i)〜(k)はノア回路N、〜N、出力で
ある。いま、点灯制御用のトランジスタQ1〜Q、は、
ノア回路N、〜N、の”H″レベル期間オンされるよう
になっており、点灯させない放電灯し、〜L。
に対応するトランジスタQ、〜Q3が放電移行期間にお
いてのみオフ状態になるようになっている。
したがって、放電灯L1〜L、が正常点灯可能な場合に
は、限流用チョークフィルCH,によるキック電圧の発
生時にオンしているトランジスタQ。
〜Q3に直列接続されている放電灯L1〜L2のみが再
点弧されて点灯され、各放電灯り、〜L、が所定の点灯
期間j+tjz+hだけ順次サイクリックに、く灯され
る。この場合、放電移行M闇にオフしているトランジス
タQ、〜Q3に対応する放電灯り、〜L、は再、α弧さ
れないので、放電移行期間経過後に両端に電圧が印加さ
れても点灯されることがない。例えば、放電灯L1が点
灯されている状態から放電灯L2が点灯される状態に移
行する場合において、トランジスタQ、〜Q、のオン、
オフ状態は第5図(a)〜(c)に示すようになってお
り、限流用チョークフィルCH,に誘起されるキック電
圧の立ち上が’)u性は第5図(d)に示すようになっ
ており、点灯移行期間toffに発生するキック電圧が
再2α弧電圧Vaまで達した時点で、次に点灯すべき放
電灯L2が再点弧されて点灯する。このとき、放電灯L
2が正常に点灯された場合【こは直列回路2.〜2.の
両i電圧はランプ電圧まで引き下げられ、トランジスタ
Q、、Q、が点灯移行期間経過後にオンしても放電灯L
 、、L 、が再点弧されることがない。一方、次に点
灯すべき放電灯L2が寿命末期、接触不良(あるいは取
り外し)などによす再点弧されなかった場合、点灯移行
期間tof f経過後にトランジスタQ、、Q、がオン
すると、放電灯り、、L、には再点弧電圧Vaよりも高
い異常時電圧vbが印加されることになるが、このとき
、放電灯り、、L、が正常点灯可能であれば、放電灯L
 ItL、のいずれかが再点弧して点灯し、直列回路2
1〜2.の両端電圧はランプ電圧に引き下げられる。
したがって、放電灯り、、L3が異常電圧検出要素およ
びスイッチ要素としで動作し、異常電圧の発生を阻止す
ることができるようになっている。ここに、異常時電圧
vbがトランジスタQ、−Q3のコレクタ・エミッタ間
の最大定格電圧よりも低くなるように、α灯移行期間t
offを設定すれば、異常な高電圧によるトランジスタ
Q、〜Q、の破壊が防止されるようになっている。なお
、限流用チョークフィルCH,の両端に誘起されるキッ
ク電圧波形ハ各トランジスタQ、−Q、に接続されてい
るスナバ回路の影響で第5図に示すような立ち上がり特
性を有している。
(実施例4) 第6図はさらに他の実施例を示すもので、過電圧保護用
スイッチ手段4のスイッチ要素をトランジスタQ1〜Q
3にて兼用するとともに、異常電圧を検出してトランジ
スタQ、〜Q3を制御する異常電圧検出回路VDを付加
したものであり、異常電圧検出回路VDは、抵抗R20
tR21と、双方向スイッチ素子SBSと、7オトカツ
プラPCと、アンド回路A I−A 3にて形成されて
いる。
以下、本実施例の動作について具体的に説明する。いま
、異常電圧検出回路VDは直列回路2゜〜2.の両端電
圧が所定電圧以上かどうかを検出して、所定電圧よりも
高い電圧が検出されたときに7オトカツプラPCを介し
てアンド回路A、〜A3の一方の入力端を”L”レベル
にし、トランジスタQ、〜Q3を強制的にオンさせて全
放電灯り。
〜L 、を強制的に点灯制御して限流用チョークコイル
CH,に蓄積されている電磁エネルギーを再点弧された
放電灯し、〜L、を介して放出させるようになっている
。したがって、点灯移竹時に、いずれかの放電灯り、、
L2.L、がキック電圧の印加時に再点弧されない場合
にあっても、強制的にオンされたトランジスタQ)〜Q
、と正常に再点弧される他の放電灯り、、L2.L3が
短絡回路となって直列回路21〜2.の両端に発生した
異常な高電圧を引き下げ、トランジスタQ1〜Q、の破
壊を防止するようになっている。
[発明の効果] 本発明は上述のように、交流電源に限流用チョークコイ
ルを介しで、スイッチ素子と放電灯とが直列接続された
複数の直列回路を並列接続し、各スイッチ素子を一定周
期で順次オン、オフすることにより各放電灯の点灯期間
を制御する点灯制御回路を設けて成る放電灯点灯装置に
゛おいて、直列回路の両端電圧が一定電圧以上になった
ときに、直列回路のWi端電圧を引き下げる過電圧保護
用スイッチ手段を設けたらのであるので、放電灯の寿命
末期、接触不良あるいは点灯中の脱着によって、スイッ
チ素子に異常な高電圧が印加されて破壊されることがな
く、安全に使用することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の回路図、第2図は他の実施例
の回路図、第3図はさらに他の実施例の要部回路図、第
4図および第5図は同上の動作説明図、第6図はさらに
他の実施例の要部回路図、第7図は従来例の回路図、第
8図は同上の要部具体回路図、第9図は同上の動作説明
図、第10図は他の従来例の要部回路図である。 21〜23は直列回路、3,3aは点灯制御回路、4は
過電圧保護用スイッチ手段、Vsは交流電源、CH,は
限流用チョークコイル、L 1− L 2 、L 3は
放電灯である。 代理人 弁理士 石 1)氏 七 第1図     3 ! 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)交流電源に限流用チョークコイルを介して、スイ
    ッチ素子と放電灯とが直列接続された複数の直列回路を
    並列接続し、各スイッチ素子を一定周期で順次オン、オ
    フすることにより各放電灯の点灯期間を制御する点灯制
    御回路を設けて成る放電灯点灯装置において、直列回路
    の両端電圧が一定電圧以上になったときに、直列回路の
    両端電圧を引き下げる過電圧保護用スイッチ手段を設け
    たことを特徴とする放電灯点灯装置。
JP16438485A 1985-07-25 1985-07-25 放電灯点灯装置 Pending JPS6224600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16438485A JPS6224600A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16438485A JPS6224600A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6224600A true JPS6224600A (ja) 1987-02-02

Family

ID=15792102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16438485A Pending JPS6224600A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224600A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167272A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp 圧電発音体
JP2008167264A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp 圧電発音体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008167272A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp 圧電発音体
JP2008167264A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp 圧電発音体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192897A (en) Electronic high frequency controlled device for operating gas discharge lamps
US5635799A (en) Lamp protection circuit for electronic ballasts
US5877592A (en) Programmed-start parallel-resonant electronic ballast
KR100741253B1 (ko) 고압 방전 램프 안정기 회로
US5262699A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
US6720739B2 (en) Ballast with protection circuit for quickly responding to electrical disturbances
JPH01211894A (ja) 逆位相制御調光回路
JP4700289B2 (ja) 負荷の電力消費の調整方法、負荷の電力消費の調整回路およびランプ用の電気点灯装置
US6198231B1 (en) Circuit configuration for operating at least one discharge lamp
EP0838131A1 (en) Ballast circuit
US5747941A (en) Electronic ballast that monitors direct current through lamp filaments
US5138235A (en) Starting and operating circuit for arc discharge lamp
JP2994314B2 (ja) シャットダウン機能を有する安定器用集積回路
KR20140026732A (ko) 형광등용 안정기를 이용한 엘이디(led) 조명 장치
US6768274B2 (en) Ballast with lamp-to-earth-ground fault protection circuit
JPS6224600A (ja) 放電灯点灯装置
US20070024215A1 (en) Ignitor turn-off switch for hid ballasts
JPS6251194A (ja) ガス放電灯点弧及び作動回路配置
US4555647A (en) Ballast circuit for gas discharge tubes utilizing time-pulse additions
KR0169164B1 (ko) 순간점등형 형광램프 점등회로
JPS63133499A (ja) 螢光灯の調光装置および半導体スイッチ
EP0147922A1 (en) Ballast circuits for lighting units
KR200207661Y1 (ko) 전자식 안정기의 보호 회로
KR20110107854A (ko) 형광 램프를 작동시키기 위한 검출기 회로 및 방법
KR19980020723U (ko) 예열 점등식 형광등의 전자스타터