JPS6224211B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224211B2
JPS6224211B2 JP1971981A JP1971981A JPS6224211B2 JP S6224211 B2 JPS6224211 B2 JP S6224211B2 JP 1971981 A JP1971981 A JP 1971981A JP 1971981 A JP1971981 A JP 1971981A JP S6224211 B2 JPS6224211 B2 JP S6224211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
electrode
deepest
signal
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1971981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57138542A (en
Inventor
Shigeo Yamada
Tamio Takawashi
Toshimitsu Sakakibara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1971981A priority Critical patent/JPS57138542A/ja
Priority to US06/347,386 priority patent/US4415791A/en
Priority to DE19823204798 priority patent/DE3204798A1/de
Priority to CH933/82A priority patent/CH657300A5/de
Publication of JPS57138542A publication Critical patent/JPS57138542A/ja
Publication of JPS6224211B2 publication Critical patent/JPS6224211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放電加工装置、特に被加工物の抜き
加工において、電極の貫通によつて自動的に加工
を終了させることのできる放電加工装置に関する
ものである。
放電加工は、電極と被加工物とを間隙を介して
対峙させ、該間隙に加工液を供給しながら、放電
現象を生じさせて、被加工物の加工を行う加工法
であり、特に、被加工物に所望の形状の抜型を高
精度で形成することのできる抜加工は種々の金型
その他の型加工に好適である。しかしながら、従
来の抜加工では、電極の先端が被加工物を貫通し
た時点を自動的に検出することができず、抜加工
が終了しているにもかかわらず、電極送りを伴う
放電加工が継続される結果、加工時間が増加する
という欠点があり、さらに、抜型側面が過加工さ
れ、加工精度を著しく低下させるという欠点があ
つた。従来、電極の貫通を検出するためには、電
極の送り量を予め想定して決めるか、あるいは人
為的に電極の移動を監視して加工を行わなければ
ならなかつた。
第1図には、従来の放電加工装置が示されてい
る。
電極10と被加工物12とは加工槽14内の加
工液中で間隙を介して対峙されており、該間隙に
電源ユニツト16からサーボ電圧が供給される。
サーボ電圧は、サーボ電圧検出装置18の検出値
によつて調整され、この結果、前記間隙が一定に
保持される状態で放電加工がされる。さらに、加
工槽14内には、加工液循環装置20の加工液
が、加工液供給ポンプ22により、供給され、そ
の際、加工液供給ポンプ22と加工槽14との間
に設けられた加工液圧力計24の圧力値によつ
て、加工液の圧力が調整される。従来の放電加工
装置は以上の構成からなり、電極10と被加工物
12との間隙を一定に保持させながら、電極10
を加工方向(第1図では下方)に移動させて、該
間隙に発生した放電により被加工物12の抜き加
工を行つていた。
以上のように、前記従来の放電加工装置で被加
工物12の抜き加工を行うと、電極10が被加工
物12を貫通し終わつても、電極10はそのまま
加工方向(第1図では下方)に送り込まれてしま
う。したがつて、作業者は、常時、電極10の被
加工物12に対する加工状態を監視し、ダイヤル
ゲージ(図示せず)等により電極10の移動スピ
ードを制御して、加工終了と同時に人為的に電極
10の停止作業を行わなければならず、煩雑であ
つた。また、電極10の消耗量(移動量)が予め
わかつている場合には、電極10の移動に連動す
るダイヤルゲージとリミツトスイツチ(図示せ
ず)を組み合わせて、電極10の移動量を予めセ
ツトし、該セツトされた移動量だけ電極10が移
動したときに、自動的に加工が終了するようにし
ている。
このように、前記従来の放電加工装置では、作
業者が、常時、電極10の被加工物12に対する
加工状態を監視し、電極10が被加工物12を貫
通した時点の確認と加工終了を行わなければなら
ないので、作業が煩雑となり、さらに、電極10
の送り込み量にばらつきが生じる。特に、細い電
極10を用いて穴加工を行う場合には、電極10
の貫通後の送り込み量により、電極10にぶれが
生じ直進性の確保が困難となるので、加工穴形状
に大きな悪影響が与えるという欠点があつた。
また、前述のように、電極10の消耗量(移動
量)が予めわかつている場合には、電極10の移
動に連動するダイヤルゲージとリミツトスイツチ
(図示せず)を組み合わせることにより、加工終
了をある程度まで自動的に行うことができる。し
かし、一般の抜き加工における電気条件では、電
極10の消耗が多いため、電極10の消耗量(移
動量)を予め決定することは困難である。
以上のように、電極10が被加工物12を貫通
した時点を検出し加工を終了させることにおい
て、作業者は煩雑な作業をしなければならず、そ
のため、作業能率の低下を招来し、かつ放電加工
装置の自動化促進を阻んでいるのが現状である。
本発明は前記従来の課題に鑑み為されたもので
あり、その目的は、電極10の先端が被加工物1
2を貫通した時点を検出し、加工を自動的に終了
させることができる放電加工装置を提供すること
にある。
前記目的を達成するために、本発明は、被加工
物と電極とを間隙を介して対峙させ、該間隙に加
工液を供給する加工液循環装置を備え、該間隙に
放電現象を生じさせて被加工物の加工を行う放電
加工装置において、各加工状態での電極位置を検
出する電極位置検出装置と、この電極位置検出装
置からの電極位置信号により加工送り中における
電極の最深度位置を検出して記憶し、この最深度
位置信号と現在の電極位置信号とから電極が最深
度位置より深く進行する最深度加工状態にあるか
否かを判定し、肯定的である場合に最深度加工信
号を出力する最深度加工判定回路と、加工液循環
装置の加工液供給の圧力を検出する加工液圧力検
出装置と、該装置にて検出された加工液圧力が、
予め設定された加工に適した設定圧力から低下し
たか否かを判定し、判定結果が肯定的である場合
には、加工液圧力低下信号を出力する加工液圧力
判定回路と、最深度加工状態信号及び加工液圧力
低下信号の両者を入力すると、放電加工の終了信
号を出力する終了制御回路とを備えたことを特徴
とする。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を
説明する。
第2図には、本発明に係る放電加工装置が示さ
れている。第2図において、従来装置と同一部材
には同一符号を付して説明を省略する。
本発明は、前記電極の貫通を検出するために、
放電加工中の各種加工条件の変化を電気的に検出
して、これらの加工条件が電極の被加工物貫通時
に特異な状態を示すことに着目し、このことから
自動的に電極貫通を検知できることにあり、本発
明においては、前記要因として、最深度加工と加
工液圧力とが選択されている。
本発明における電極貫通検知のための第1の要
因は、最深度加工であり、最深度加工であるか否
かを電気的に検出するために、第4図に示される
ように電極位置検出装置30及び最深度加工判定
回路33が設けられている。ここで、最深度加工
とは、電極10が最深度(加工開始時からある時
点までの間で電極10が加工を行つた最も深い位
置)を越えて加工を行つていることをいう。ただ
し、電極10は加工中、上下に微振動しているの
で、比較的短い周期では、電極10は非最深度加
工状態となるが、この場合は概略、最深度加工状
態と判定される。
なお、加工中に電極の振動によつて非最深度加
工状態が生じたとしても、本発明の電極貫通時検
知作用には影響を与えることはない。
各加工状態(空走、加工中、短絡、貫通)にお
ける最深度加工及びそれに対応する出力信号は、
第3図に示されている。
なお、実施例において、最深度加工であるか否
かに応じて、出力信号は「H」と「L」の2種類
の信号で示される。
実施例において、最深度加工であるか否かを判
定するために、電極位置が用いられる。電極位置
検出装置30は、電極10の位置を検出し、この
検出された電極10の位置信号は最深度加工判定
回路33へ供給される。そして、最深度加工判定
回路33は、電極10の位置信号を処理し最深度
加工か否かを判定して、最深度加工ならば「H」
の信号を、非最深度加工ならば「L」の信号を出
力する。以下、各加工状態における最深度加工に
対応する出力信号を示す。
加工が行われる以前の電極10が被加工物12
の加工位置に近づいていく空走時においては、電
極10は下方に移動しているので、電極10は最
深度加工であり、この空走時においては、出力信
号は「H」を維持する。
そして、電極10が被加工物12と放電可能な
間隙にまで近づき放電加工が行われる加工中にお
いては、電極10は上下振動を伴いながら下方に
移動するので、電極10は最深度加工であり、こ
の加工中においても、出力信号は「H」を維持す
る。
また、短絡時においては、電極10が被加工物
12と異状接触するので、図示していない短絡回
避制御回路によつて、電極10は上方に移動して
回避動作を行う。そして、電極10は被加工物1
2と離れて短絡状態を解消するので、電極10は
再び下方に移動して、通常の加工状態に復帰す
る。この短絡時においては、電極10は最深度加
工を行うことなく(非最深度加工)、接触時の電
極位置から上方に退避しているので、出力信号は
「L」に変化する。また、電極が退避位置から加
工位置まで下方へ移動する間は、最深度加工判定
回路33に記憶された短絡直前の最深度を越えな
い加工状態となるので、出力信号は「L」を維持
する。
さらに、加工終了間際に、電極10は被加工物
12を貫通し、さらに下方に移動するので、電極
10は最深度加工である。この貫通時において
は、出力信号は「H」を維持する。
各加工状態(空走、加工中、短絡、貫通)にお
ける最深度加工及びそれに対応する出力信号は、
以上のとおりであり、短絡時には、非最深度加工
のゆえ出力信号が「L」となり、これに対し、貫
通時には、加工中、空走時と同様に出力信号は
「H」となるので、第1の要因である「最深度加
工」から短絡時と、貫通時、空走時、加工中とを
容易に識別可能である。
以上のように、本発明においては、最深度加工
により、短絡時と、貫通時、空走時、加工中とを
識別できるが、最深度加工だけでは電極貫通を検
出不可能であるので、貫通時に加工中との判別
を、最深度加工とは別個の要因で行うことを特徴
とする。
本発明における電極貫通検知のための第2の要
因は、加工液圧力であり、加工液圧力を電気的に
検出するために、第4図に示されるように加工液
圧力検出装置26、変換器36、加工液圧力判定
回路42、及び反転回路46が設けられている。
各加工状態(空走、加工中、短絡、貫通)にお
ける加工液圧力及びそれに対応する出力信号は、
第3図に示されている。
なお、実施例において、加工液圧力に応じて、
出力信号は「H」と「L」の2種類の信号で示さ
れる。
加工液圧力検出装置26は、供給される加工液
の圧力を検出し、この検出された加工液の圧力は
変換器36で所望の変換作用が行われ、加工液圧
力判定回路42へ供給される。そして、加工液圧
力判定回路42は、加工液の圧力を判定して、設
定圧力ならば「H」の信号を、圧力低下ならば
「L」の信号を出力する。なお、加工液圧力判定
回路42からの出力信号は、反転回路46に供給
され、所望の反転作用がなされる。なお、第3図
における加工液圧力の出力信号は、反転回路46
にて所望の反転作用がなされる前の加工液圧力判
定回路42からの出力信号が示されている。
空走時においては、加工液は設定圧力への調整
状態にあり、次の加工が開始されるまでに所望の
設定圧力が得られる。そして、この空走時におい
ては、加工液圧力判定回路42は出力信号を供給
しないようになつている。
そして、加工中においては、加工液は電極10
と被加工物12との間隙に供給され、その圧力は
設定圧力である。したがつて、加工液圧力判定回
路42は「H」の信号を出力し、これに伴いこの
加工中においては、反転回路46は「L」の信号
を維持する。
また、短絡時においては、電極10は被加工物
12と接触し直ちに上方に回避し、その後再び下
方に移動し、この間電極10と被加工物12との
間隙が著しく拡大するので、加工液圧力は低下す
る。したがつて、加工液圧力判定回路42は
「L」の信号を出力し、この短絡時においては、
反転回路46は「H」の信号を維持する。
さらに、貫通時においては、電極10は下方に
移動し、電極10はその間隙を開放し、加工液圧
力は低下する。したがつて、加工液圧力判定回路
42は「L」の信号を維持し、この貫通時におい
ては、反転回路46は「H」の信号を維持する。
各加工状態(空走、加工中、短絡、貫通)にお
ける加工液圧力及びそれに対応する出力信号は、
以上のとおりである。加工中には反転回路46の
出力信号は「L」となり、これに対し、短絡時、
貫通時の反転回路46の出力信号は「H」となる
ので、第2の要因である「加工液圧力」から加工
中と貫通時とを容易に識別可能である。
前記最深度加工判定回路33からの出力信号と
反転回路46からの出力信号とは、放電加工の終
了制御回路として設けられた論理積回路40に供
給される。論理積回路40は、供給される両出力
信号がともに「H」のときだけ停止信号を電源ユ
ニツト16に供給して、電源を切り加工を終了さ
せる。
以下、各加工状態(空走、加工中、短絡、貫
通)における論理積回路40の作用を説明する。
空走時においては、最深度加工判定回路33か
らの出力信号は「H」、反転回路46は出力信号
を供給しないので、論理積回路40は停止信号を
供給しない。
そして、加工中においては、最深度加工判定回
路33からの出力信号は「H」、反転回路46か
らの出力信号は「L」、なので、論理積回路40
は停止信号を供給しない。
また、短絡時においては、最深度加工判定回路
33からの出力信号は「L」、反転回路46から
の出力信号は「H」、なので、論理積回路40は
停止信号を供給しない。
さらに、貫通時においては、最深度加工判定回
路33からの出力信号は「H」、反転回路46か
らの出力信号は「H」、なので、論理積回路40
は停止信号を電源ユニツト16に供給して、電源
を切り加工を終了させる。
以上のように、本発明に係る放電加工装置によ
れば、電極10の先端が被加工物12を貫通した
時点を検出し加工を自動的に終了させることがで
きる。
なお、第4図の実施例においては、最深度加工
判定回路33、変換器36、加工液圧力判定回路
42、反転回路46、及び論理積回路40を数値
制御装置32の中に設けたが、数値制御装置32
の中に設けず、別個独立させても実施可能であ
る。
また、貫通の時点を検出したとき、電極10を
一定量最深度加工方向(第2図では下方)に移動
させ、その後加工を終了させれば、電極10の消
耗による影響をなくすことができる。すなわち、
放電加工においては、加工の進行とともに電極1
0の先端部のみが消耗して細くなり、電極10の
先端部が被加工物12を貫通した時点で、ただち
に加工を終了させると、被加工物12の貫通穴が
小さくなつてしまうのである。そこで、本実施例
においては、所定の金型寸法を維持している部分
まで、電極10を貫通移動させることにより、正
確な貫通穴が得られる。
さらに、第3図において、放電現象の発生前の
電極10の空走時には、加工液圧力が設定中で、
本発明においてこの信号の電源ユニツト16への
供給を阻止するため、加工液圧力判定回路42
は、放電開始スイツチ「ON」と同時に作動状態
にならず、加工開始、例えば加工液圧力が設定圧
力「H」を発信(すなわち放電加工開始ととも
に)と同時に作動状態になるよう形成するもので
ある。又は放電現象の発生により図示しない検出
装置でサーボ電圧、平均加工電流、平均加工電圧
のいづれかを空走時の検出値より一定量以上変化
した場合に前記加工液圧力の信号が作動状態にな
り加工完了信号発信まで「ON」の状態を維持す
るよう形成することができる。
さらに、本発明に係る放電加工装置は、放電加
工による切断加工、ワイヤカツト放電加工装置の
ワイヤ通し穴加工にも用いることが可能である。
以上説明するように、本発明に係る放電加工装
置によれば、最深度加工と加工液圧力とから、電
極10の先端が被加工物12を貫通した時点を検
出し加工を自動的に終了させることができる。し
たがつて、常に最適かつ安定した放電加工状態が
得られるとともに、加工穴の形状精度の向上を図
ることができる。さらに、作業者は、電極10の
被加工物12に対する加工状態を監視して電極1
0が被加工物12を貫通した時点を確認するとい
う煩雑な作業をしなくともよいので、作業能率が
向上し、かつ、放電加工装置の省力化、自動化が
促進される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の放電加工装置の説明図、第2
図は、本発明に係る放電加工装置の説明図、第3
図は、各加工状態における検出要因の出力信号を
示す説明図、第4図は、電極貫通を検出する回路
の回路構成図である。 各図中同一部材には同一符号を付し、10は電
極、12は被加工物、14は加工槽、16は電源
ユニツト、18はサーボ電圧検出装置、20は加
工液循環装置、22は加工液供給ポンプ、24は
加工液圧力計、26は加工液圧力検出装置、30
は電極位置検出装置、32は数値制御装置、33
は最深度加工判定回路、36は変換器、40は論
理積回路、42は加工液圧力判定回路、46は反
転回路、である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被加工物と電極とを間隙を介して対峙させ、
    該間隙に加工液を供給する加工液循環装置を備
    え、該間隙に放電現象を生じさせて被加工物の加
    工を行う放電加工装置において、 各加工状態での電極位置を検出する電極位置検
    出装置と、 電極位置検出装置からの電極位置信号により加
    工送り中における電極の最深度位置を検出して記
    憶し、この最深度位置信号と現在の電極位置信号
    とから電極が最深度位置より深く進行する最深度
    加工状態にあることを判定すると最深度加工状態
    信号を出力する最深度加工判定回路と、 加工液循環装置の加工液供給の圧力を検出する
    加工液圧力検出装置と、 検出された加工液圧力が予め設定された加工に
    適した設定圧力から低下したことを判定すると、
    加工液圧力低下信号を出力する加工液圧力判定回
    路と、 前記最深度加工判定回路と加工液圧力判定回路
    の両者の最深度加工状態信号及び加工液圧力低下
    信号を入力すると放電加工の終了信号を出力する
    終了制御回路と、を備えたことを特徴とする放電
    加工装置。
JP1971981A 1981-02-13 1981-02-13 Electric spark machining device Granted JPS57138542A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1971981A JPS57138542A (en) 1981-02-13 1981-02-13 Electric spark machining device
US06/347,386 US4415791A (en) 1981-02-13 1982-02-09 Breakthrough detection means for electric discharge machining apparatus
DE19823204798 DE3204798A1 (de) 1981-02-13 1982-02-11 Elektrische entladungsbearbeitungseinrichtung
CH933/82A CH657300A5 (de) 1981-02-13 1982-02-15 Funkenerosionsbearbeitungseinrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1971981A JPS57138542A (en) 1981-02-13 1981-02-13 Electric spark machining device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57138542A JPS57138542A (en) 1982-08-26
JPS6224211B2 true JPS6224211B2 (ja) 1987-05-27

Family

ID=12007104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1971981A Granted JPS57138542A (en) 1981-02-13 1981-02-13 Electric spark machining device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57138542A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57138542A (en) 1982-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4052583A (en) Method of and apparatus for electrical-discharge machining with a traveling-wire electrode
US4415791A (en) Breakthrough detection means for electric discharge machining apparatus
US4484051A (en) Breakthrough detection means for electric discharge machining apparatus
JPS58109230A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH05154717A (ja) ワイヤ放電加工方法及びその装置
JPS6224211B2 (ja)
JPS6224212B2 (ja)
JPS6224210B2 (ja)
US7113884B1 (en) Positioning apparatus for an electrical discharge machine and a method therefor
JPH0138614B2 (ja)
JPH0138615B2 (ja)
JPH0138616B2 (ja)
JPH0138613B2 (ja)
JP4678711B2 (ja) 形彫放電加工装置
JP2732293B2 (ja) 細穴放電加工方法
RU2747436C1 (ru) Способ высокоточной непрерывной импульсно-циклической размерной электрохимической обработки деталей осциллирующим электродом
JP3007911B2 (ja) 細穴放電加工機
JP3902713B2 (ja) 放電加工機及び放電加工機のジャンプ制御方法
JPS5973232A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JP3032336B2 (ja) 放電加工方法
JP3659179B2 (ja) 型彫り微細放電加工による高精度孔加工方法
JP3007229B2 (ja) 放電加工機の制御方法
JP3807189B2 (ja) 放電による追加工方法及び装置
JPH05111825A (ja) 放電加工によるネジ切り方法
JPH0626765B2 (ja) 型彫り放電加工方法