JPS62241774A - 前後輪操舵車の故障補償装置 - Google Patents

前後輪操舵車の故障補償装置

Info

Publication number
JPS62241774A
JPS62241774A JP61084666A JP8466686A JPS62241774A JP S62241774 A JPS62241774 A JP S62241774A JP 61084666 A JP61084666 A JP 61084666A JP 8466686 A JP8466686 A JP 8466686A JP S62241774 A JPS62241774 A JP S62241774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
failure
rear wheel
wheel steering
steering mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61084666A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hyodo
兵藤 陽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61084666A priority Critical patent/JPS62241774A/ja
Publication of JPS62241774A publication Critical patent/JPS62241774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1536Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with hydraulic assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1518Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1545Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a mechanical interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electrical assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、前輪操舵に応じて前輪操舵機構から機械的連
結部材を介して伝達される力により後輪を操舵する後輪
操舵機構と、後輪操舵機構における後輪の操舵方向、操
舵量等の後輪の操舵態様を制御する電気制御装置とを有
する前後輪操舵車に係り、特に後輪操舵機構又は電気制
御装置に故障が発生した場合に該故障を補償する前後輪
操舵車の故障補償装置に関する。
〔従来技術〕
従来の前後輪操舵車の故障補償装置としては、例えば実
開昭60−106878号公報に示されるように、前輪
操舵機構とは機械的に分離された後輪操舵機構と、前輪
操舵角等の後輪操舵角設定要素を入力して目標後輪操舵
角を算出する演算器とを備え、演算器から後輪操舵機構
に出力される目標後輪操舵角を表す制御信号により、後
輪の操舵角が目標後輪操舵角になるように後輪操舵機構
を制御する前後輪操舵車において、演算器により算出さ
れた目標後輪操舵角が予め設定した最大操舵角以上の値
を示していることを検出することによって演算器を含む
電気制御系の故障を検出し、該故障検出時に後輪の操舵
角を固定するようにして、後輪が最大操舵角以上には操
舵されないようにしたものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記従来の故障補償装置を、前輪操舵機構と
後輪操舵機構とを連結する機械的な連結部材を有し、該
連結部材を介して前輪の操舵に応、じて前輪操舵機構か
ら後輪操舵機構に伝達される力により後輪を操舵する前
後輪操舵車に適用した場合、前記故障検出により後輪の
操舵角が固定されると、前輪操舵機構と後輪操舵機構と
は機械的な連結部材によって連結されているので、前輪
操舵機構の前輪操舵動作が後輪操舵角の固定により拘束
されて、前輪操舵機構による前輪操舵が不能となったり
、前輪を操舵するためのハンドル操作が極めて重くなっ
たりするという問題がある。
本発明は上記問題に鑑み案出されたものであり、その目
的とするところは、前輪操舵機構と後輪操舵機構とを8
1械的な連結部材により連結した上記前後輪操舵車にお
いて、上記故障検出等によって後輪の操舵角を固定して
も前輪の正常な操舵を維持できるようにした前後輪操舵
車の故障補償装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる問題を解決して上記目的を達成するため、本発明
の構成上の特徴は、前輪を操舵する前輪操舵機構と、後
輪を操舵する後輪操舵機構と、前記前輪操舵機構と前記
後輪操舵機構とを機械的に連結しかつ前輪の操舵に応じ
て後輪を操舵するための力を前記前輪操舵機構から前記
後輪操舵機構へ伝達する連結部材と、前記後輪操舵機構
における後輪の操舵態様を制御する電気制御装置とを備
えた前後輪操舵車において、前記後輪操舵機構又は前記
電気制御装置の故障を検出する故障検出手段と、前記故
障検出に応答して後輪の操舵角を該故障検出時の操舵角
に固定する固定手段と、前記連結部材の一部に設けられ
て後輪の操舵角が固定されたとき前記前輪操舵機構から
前記後輪操舵機構への後輪を操舵するための前記力の伝
達を解除する解除手段とを設けたことにある。
〔発明の作用〕
上記のように構成した本発明においては、後輪操舵機構
又は電気制御装置に故障が発生すると、故障検出手段が
該故障を検出し、この検出に応答して固定手段が後輪の
操舵角を前記故障検出時の操舵角に固定する。また、こ
のように後輪の操舵角が固定されたとき、連結部材の一
部に設けられた解除手段は、前輪操舵機構から後輪操舵
機構への後輪を操舵するための力の伝達を解除するよう
に作用する。
(発明の効果〕 上記作用説明からも理解できる通り、車両走行中に後輪
操舵機構又は電気制御装置に故障が発生した場合、後輪
の操舵角は故障発生時の操舵角に固定維持されるので、
故障時に後輪の操舵角が急変したり、該故障に起因して
後輪がふらつくことがなくなり、運転者は故障発生時の
後輪操舵状態を維持したまま当該車両の走行を続行でき
るので、車両の走行安全性の急激な悪化を防止できる。
また、このとき、解除手段が前輪操舵機構から後輪操舵
機構への後輪を操舵するための力の伝達を解除するので
、前輪操舵機構は後輪の操舵角の固定に拘束されること
なく前輪を自由に操舵するので、運転者は前記故障した
車両を安全な場所に誘導できるようになり、車両の走行
安全性が良好に保たれる。
(実施例〕 以下、本発明の第1実施例を図面を用いて説明する。第
1図はこの第1実施例に係る前後輪操舵車を概略的に示
しており、この前後輪操舵車は、左右前輪10a、10
bを操舵する前輪操舵機構20と、連結機構30と、連
結機構30を介して前輪操舵機構20に接続され左右前
輪10a、1obの操舵に連動して左右後輪11a、l
lbを操舵する後輪操舵機構40と、後輪操舵機構40
を制御する電気制御装置50とからなる。
前輪操舵機構20は、操舵ハンドル21に接続した操舵
軸22の下端に固着されたピニオン22a及びこのビニ
オン22aに噛合するラック歯を備えたラック軸23を
有し、操舵ハンドル21の回動に応じてラック軸23が
その軸方向に変位するようになっている。このラック軸
23の変位は同軸23の両端に各々接続された左右リレ
ーロッド23a、23bを介して左右タイロッド24a
24bに伝達され、同変位に基づく左右タイロッド24
a、24bの揺動により左右ナックルアーム25a、2
5bが回動されて、左右前輪10a。
10bが操舵されるようになっている。また、操舵軸2
2の中間部には油圧サーボ26が組付けられ、同サーボ
弁26は、油圧ポンプ60からフローデバイダ61を介
して供給される高圧油を、左リレーロッド23aに固着
したピストン27aを収納したパワーシリンダ27の一
方の油室に供給し、かつ同シリンダ27の他方の油室か
らリザーバ62への油戻しを許容する。パワーシリンダ
27は前記高圧油の供給によりピストン27a及び左リ
レーロッド23aを同ロッド23aの軸方向に変位させ
て、操舵ハンドル21の回動に応じた左右前輪10a、
10bの操舵を助勢する。
連結機構30は連結ロッド31を有し、連結ロッド31
の前端にはラック軸23のラック歯に噛合したビニオン
31aが固着されており、同ロッド31は左右前輪10
a、10bの操舵に伴うラック軸の軸方向の変位により
回転するようになっている。連結ロッド31の後端には
、同ロッド31の後端と連結ロッド32の前端とを連結
し又は切離すクラッチ装置33が設けられている。クラ
ッチ装置33は通常連結状態にあって両ロッド31.3
2の連結を許容し、また同装置33に組付けられた電磁
ソレノイド33aが電気制御装置50により励磁制御さ
れると、同装置33は切離し状態になって両ロッド31
,32の連結を解除する。連結ロッド32の後端は後輪
操舵機構4oに接続され、同ロッド32は、クラッチ装
置33が連結状態にあるとき、上記連結ロッド31の回
転を後輪操舵機構40に伝達する。
後輪操舵機構40は連結ロッド32の後端と後輪操舵軸
41の前端との間に配設された操舵比可変装置42を有
し、同装置42は連結ロッド32の回転を後輪操舵軸4
1の回転に比例変換する。
また、操舵比可変装置42は前記比例変換における変換
比率を可変設定するアクチュエータを内蔵しており、同
アクチュエータは電気制御装置50’により駆動制御さ
れて、前記変換比率を所望の値に設定するようになって
いる。なお、前記変換比、  率は左右前輪10a、1
0bの操舵角に対する左右後輪11a、llbの操舵角
の比(以下単に操舵比という)に対応するものであり、
このように前輪操舵機構20及び後輪操舵機構40間に
設けられかつ電気制御装置50により制御されて操舵比
を可変設定する操舵比可変装置42としては、例えば特
開昭59−81272号公報、特開昭59−81274
号公報、実開昭61−33787号公報、又は特願昭6
0−3797号明細書及び図面に示された装置を利用す
ることができるので、本件では詳しい説明を省略する。
後輪操舵軸41の後端には、ラック軸43のラック歯と
噛合するビニオン41aが固着されており、同操舵軸4
1の回転に応じてラック軸43がその軸方向に変位する
ようになっている。このラック軸43の変位は同軸43
の両端に各々接続された左右リレーロッド43a、43
bを介して左右タイロッド44a、44bに伝達され、
同変位に基づき左右タイロッド44a、44bの揺動に
より左右ナックルアーム45a、45bが回動されて、
左右後輪11a、llbが操舵されるようになっている
また、後輪操舵機構40は後輪操舵軸41の中間部に組
付けられた油圧サーボ弁46.左リレーロッド43aに
固着したピストン47aを収容したパワニジリンダ47
.及び油圧サーボ弁46とパワーシリンダ47とを接続
する油路に設けられた切換え弁48を備えている。これ
らの油圧サーボ弁46及びパワーシリンダ47は前輪操
舵機構20における油圧サーボ弁26及びパワーシリン
ダ27と各々同様に構成されており、後輪操舵軸41の
回転に伴う左右後輪11a、llbの操舵を上記前輪操
舵機構20の場合と同様にして助勢する。なお、本実施
例の場合、油圧サーボ弁46を後輪操舵軸41の中間部
に設けるようにしたが、同サーボ弁46を連結ロッド3
2の中間部に設けるようにしても上記の場合と同様に動
作する。切換え弁48はスプリング48aにより付勢さ
れて通常第1状態(図示状態)にあって油圧サーボ弁4
6とパワーシリンダ47の左右油室との各連通を許容し
、また切換え弁48に組付けられた電磁ソレノイド48
bが電気制御装置50により励磁制御されると、切換え
弁48が第2状態に切換えられて油圧サーボ弁46とパ
ワーシリンダ47の左右油室との各連通が禁止される。
この禁止により、パワーシリンダ47の左右油室の油圧
が各々固定されて、この状態において左リレーロッド4
3a、ラツク軸43及び右リレーロッド43bの各軸方
向の変位が禁止され、左右後輪11a、11bの操舵角
θrが切換え弁48が第2状態に切換わった時点の操舵
角θrに固定される。
電気制御装置50は前輪操舵角センサ51a。
車速センサ51b、電流センサ51c、操舵比センサ5
1d、後輪操舵角センサ51e、操舵比設定制御回路5
2.故障検出回H53,及び警告装置54を備えている
。前輪操舵角センサ51aは左リレーロッド23aの変
位量を検出して、同変位量に対応した左右前輪10a、
10bの操舵角θfを表す前輪操舵角検出信号を出力す
る。車速センサ51bは変換機の出力軸の回転をピック
アップするとともに、このピックアップした信号に基づ
き同出力軸の回転数を検出し、同回転数に対応した車速
Uを表す車速検出信号を出力する。電流センサ51cは
操舵比可変装置42内のアクチュエータにおける駆動電
流値■を検出して、同電流値■を表す電流値検出信号を
出力する。操舵比センサ51dは操舵比可変装置42に
て設定されている設定操舵比Ksを検出して、同操舵比
Ks表す操舵比検出信号を出力する。後輪操舵角センサ
51eは右リレーロッド43bの変位量を検出して、同
変位量に対応した左右後輪11a、11bの操舵角θr
を表す後輪操舵角検出信号を出力する。 操舵比設定制
御回路52は車速センサ51b及び操舵比センサ51d
から各々車速検出信号及び操舵比検出信号を人力して、
車速検出信号に基づいて第2図に示すように車速Uの増
加に従って負から正に変化する目標操舵比Kを決定する
とともに、操舵比検出信号に基づいてこの決定目標操舵
比にと設定操舵比Ksの差を表す差信号を駆動回路55
aに出力する。駆動回路55aはこの差信号に基づき操
舵比可変装置42内のアクチュエータを駆動して、操舵
比可変装置42にて設定される操舵比Ksが目標操舵比
Kに等しくなるように同装置42を制御する。なお、操
舵比が負とは左右後輪11a、llbが左右前輪10a
10bに対して逆相に操舵されることを意味し、操舵比
が正とは左右後輪11a、llbが左右前輪10a、1
0bに対して同相に操舵されることを意味する。また、
本実施例においては、目標操舵比には車速Uのみにより
決定するようにしたが、この目標操舵比Kを前輪操舵角
θf、ヨーレート等の車両走行状態に応じた諸要素をさ
らに加味して決定するようにしてもよい。
故障検出回路53は各種センサ51a、51b。
51c、51d、51eから各々前輪操舵角検出信号、
車速検出信号、電流検出信号、操舵比検出信号及び後輪
操舵角検出信号を入力して、次のようにして各種故障を
検出する。
(1)各種センサ51a〜51eからの各検出信号の非
入力又は異常信号の入力に基づき、各種センサ51a〜
51eの故障を検出する。
(2)検出車速Uに対し、検出前輪操舵角θf又は検出
後輪操舵角θfが車両走行上あり得ない程の大きな値を
示していることに基づき、前輪操舵角センサ51a、車
速センサ51b又は後輪操舵角センサ51eのいずれか
の故障を検出する。
(3)検出駆動電流■が極めて大きいこと又は長時間零
であることに基づき、操舵比可変装置42内のアクチュ
エータの故障を検出する。
(4)検出後輪操舵角Ksが検出車速Uにより決定され
る目標操舵比Kから大きく外れていることに基づき、操
舵比可変装置42の故障を検出する。
(5)検出後輪操舵角θrが前記(4)の目標操舵比に
と検出前輪操舵角θfとの乗算値K・θfから大きく外
れていることに基づき、連結機構30及び後輪操舵機構
40の故障を検出する。
上記のようにして故障検出回路53がいずれかの故障を
検出すると、同回路53は該故障を表す信号を記憶回路
56に出力する。記憶回路56は初期の状態においては
リセットされていて故障検出信号を出力しないが、前記
故障を表す信号が一旦故障検出回路53から出力される
と、以降同信号を記憶して故障検出信号を駆動回路55
b、55c及び警告装置54に供給し続ける。駆動回路
55b、55cは各々この故障検出信号に応答して切換
え弁48及びクラッチ装置33の各電磁ソレノイド48
b、33aを各々励磁する。警告装置54は運転席近傍
に設けられた警告ランプ又は警告ブザーを備えており、
前記故障検出信号に応答して同ランプが点灯し又は同ブ
ザーが警告音を発生する。
以上のように構成した第1実施例の動作を説明する。始
めに、連結機構30.後輪操舵機構40及び各種センサ
51a〜51e等が故障していない場合について説明す
ると、運転者が操舵ハンドル21を回動すると、操舵軸
22が回転し、この回転はピニオン22a及びラック軸
23により同軸23の軸方向の変位に変換される。この
ラック軸23の軸方向の変位は、操舵軸22020回転
じて油圧サーボ弁26から高圧油が供給されるパワーシ
リンダ27により助勢され、このラック軸23の変位に
より、左右前輪10a、10bが操舵ハンドル21の回
動に応じて操舵される。
一方、このラック軸23の軸方向の変位はとニオン31
aにより回転運動に変換されて、連結ロッド31が回転
する。このとき、クラッチ装置33の電磁ソレノイド3
3aは駆動回路55cにより励磁されておらず、同装置
33は連結状態に保たれているので、連結ロッド31の
回転はクラッチ装置33及び連結ロッド32を介して操
舵比可変装置42に伝達される。操舵比可変装置42は
この伝達された回転を、操舵比設定制御回路52及び駆
動回路55aにより設定されている車速Uに基づく□変
換比率(第2図の目標操舵比)に応じて後輪操舵軸41
の回転に変換する。この後輪操舵軸41の回転はビニオ
ン41a及びラック軸43により同軸43の軸方向の変
位に変換される。
この軸方向の変位は、後輪操舵軸410回転に応じて油
圧サーボ弁46から第1状態にある切換え弁48を介し
て高圧油が供給されるパワーシリンダ47により助勢さ
れ、このラック軸23の変位”により左右後輪11a、
llbが左右前輪10a。
10bの操舵に応じて操舵される。この場合、車速Uが
小さければ、操舵比可変装置42における設定操舵比K
sは負になっており、左右後輪11a、llbは左右前
輪に対して逆相に操舵される。
また、車速Uが大きければ、操舵比可変装置42におけ
る設定操舵比Ksは正になっており、左右後輪11a、
llbは左右前輪10a、10bに対して同相に操舵さ
れる。
次に、連結機構30.後輪操舵機構40及び各種センサ
51a〜51eの一部に故障が発生した場合について説
明すると、故障検出回路53は前記故障を検出して該故
障を表す信号を記憶回路56に出力する。記憶回路56
は、このような故障表す信号を一旦人力すると該信号を
記憶して、故障信号を警告装置54゛、駆動回路55b
、55cに出力し続ける。警告装置54はこの故障検出
信号に基づき同装置54内の警告ランプを点灯させ又は
警告ブザーを発音させる。駆動回路55bは切換え弁4
8の電磁ソレノイド48bを励磁し、この励磁により向
弁48は第2状態に切換えられて、油圧サーボ弁46と
パワーシリンダ47の油路を遮断するとともに、同シリ
ンダ470両室を隔離する。その結果、パワーシリンダ
47の両室の油圧は故障検出時の状態に維持され、ピス
トン47a及び左リレーロッド43aの軸方向の変位が
禁止される。また、駆動回路55cはクラッチ装置33
の電磁ソレノイド33aを励磁し、この励磁により同装
置33は切離し状態になり、連結ロッド31と連結ロッ
ド32との連結が解除される。かh)る状態にて、操舵
ハンドル21が回動されると、左右前輪10a、10b
は上述故障のない場合と同様にして操舵されるが、連結
ロッド3lと連結ロッド32との連結が解除されている
ので、左右前輪10a、10bの操舵に伴う連結ロッド
31の回転は後輪操舵機構40には伝達されず左右後輪
11a、llbは操舵されない。また、このとき、切換
え弁48の上記作用によりピストン47a及び左リレー
ロッド43aの軸方向の変位が禁止されているので、左
右後輪11a、11bの操舵角θrは故障検出時の操舵
角θrに固定される。
以上のような動作説明からも理解できる通り、本実施例
によれば、連結機構30.後輪操舵機構40及び各種セ
ンサ51a〜51e等の一部に故障が発生した場合には
、警告装置54内の警告ランプが点灯し又は警告ブザー
が警告音を発生するので、運転者は前記故障を視覚的又
は聴覚的に認識でき、当該車両を低速にて安全な場所に
誘導する等の措置をとることができるので、車両走行の
安全性が向上する。また、この場合、左右後輪11a、
llbの操舵角θrは固定されて前記故障検出に起因し
て急激に変化することもなく、かつ連結機構30及び後
輪操舵機構40の機械的な故障に起因して左右後輪11
a、llbがふらつくこともなくなるので、運転者は故
障発生時の後輪操舵状態を維持したまま当該車両の走行
を続行でき、車両の走行安全性の急激な悪化を防止でき
る。
さらに、この場合、クラッチ装置33の切離し作用によ
り前輪操舵機構20と後輪操舵機構40との機械的連結
が解除されているので、前輪操舵機構20は左右後輪1
1a、llbの操舵角θrの固定に拘束されることなく
左右前輪10a、10bを自由に操舵できて、当該車両
を上記安全な場所へ誘導することができるので車両走行
の安全性が向上する。
次に、本発明の第2実施例を図面を用いて説明する。第
3図はこの第2実施例に係る前後輪操舵車を概略的に示
しており、この前後輪操舵車は上記第1実施例と同一に
構成された前輪操舵機構20及び連結機構30を備えて
いる。連結機構30に接続された後輪操舵機構40も上
記第1実施例と略同様に構成されているが、この第2実
施例では、左右後輪11a、llbの操舵角θrを固定
する手段として、上記第1実施例における切換え弁4日
の代わりに、ブレーキ装置70及び切換え弁80を用い
るようにしている。また、電気制御装置50も上記第1
実施例と略同様に構成されているが、この第2実施例で
は、前述のように上記第1実施例の切換え弁48をブレ
ーキ装置70及び切換え弁80で置換した関係上、上記
第1実施例の駆動回路55bの代わりに駆動回路55d
55eを設けるようにしている。なお、この第2実施例
において上記第1実施例と同一な部分は同一符号を付し
、その説明を省略する。
以下、上記第1実施例と異なる点のみ説明する。
ブレーキ装置70は第4図に示すように、車体に固定さ
れて右リレーロッド43bを収容する管71に組付けら
れ、右リレーロッド43bに形成された歯部72に噛合
する歯部73aを有する可動子73と、管71に固定し
たハウジング74に固着された電磁ソレノイド75とを
備えている。可動子73は、通常、電磁ソレノイド75
と可動子73の下端に設けた鍔部73bと間に設けられ
たスプリング76により下方に付勢されて、可動子73
の歯部73aと右リレーロッド43bの歯部72とが噛
合しないようになっており(第4図の状態)、この状態
では右リレーロッド43bの軸方向の変位が許容される
。また、電磁ソレノイド75が励磁されると、可動子7
3は上方向に移動し、可動子73の歯部73aと右リレ
ーロッド73bの歯部72が噛合するようになっており
、この状態では右リレーロッド43bの軸方向の変位が
禁止される。切換え弁80は、第3図に示すように、ス
プリング80aにより付勢されて通常第1状態(図示状
態)にあって、パワーシリンダ470両室の連通を禁止
するようになっている。また、切換え弁80には、電磁
ソレノイド80bが組付けられており、同ソレノイド8
0bが励磁されると、向弁80は第2状態になってパワ
ーシリンダ47の両室の連通を許容するようになってい
る。駆動回路55d、55eは上記第1実施例の駆動回
路55bと同様に構成され、記憶回路56からの故障検
出信号に応答してブレーキ装置70及び切換え弁80の
各電磁ソレノイ)”75,80bを各々励磁する。
上記のように構成した第2実施例の動作を説明すると、
連結機構30.後輪操舵機構40および各種センサ51
a〜51e等が故障していない場合ブレーキ装置70及
び切換え弁80の各電磁ソレノイド75,80bが励磁
されない。このため、右リレーロッド43bの軸方向の
変位は許容されかつパワーシリンダ47の両室の連通が
禁止されるので、後輪操舵機構40は、上記第1実施例
と同様に、左右後輪11a、llbを左右前輪10a、
10bの操舵に応じて操舵する。一方、連結機構30.
後輪操舵機構40及び各種センサ51a〜51e等の一
部に故障が発生した場合、故障検出回路53が上記第1
実施例の場合と同様にして該故障を検出し、駆動回路5
5d、55eがブレーキ装置70及び切換え弁80の各
電磁ソレノイド75.80を各々励磁する。この電磁ソ
レノイド75の励磁により、ブレーキ装置70は右リレ
ーロッド43bの軸方向の変位を禁止し、左右後輪11
a、llbの操舵角θrを故障検出時の操舵角θrに固
定する。また、電磁ソレノイド80bの励時により、切
換え弁80は第2状態に切換わりパワーシリンダ47の
画室の連通を許容する。これにより、油圧サーボ弁46
からパワーシリンダ47の一方の油室に高圧油が供給さ
れても、ピストン47aは駆動されずブレーキ装置70
に無駄な負荷がかからないようになる。他の動作は上記
第1実施例の場合と同じである。以上のような動作説明
からも理解できる通り、この第2実施例においても上記
第1実施例の場合と同様な効果が達成される。
なお、上記第1及び第2実施例においては、前輪操舵機
構20と後輪操舵機構40とを機械的に連結し又は該連
結を解除するために、連結状態又は切離し状態が電磁ソ
レノイド33aにより制御されるクラッチ装置33を用
いるようにしたが、本発明においては、通常連結状態に
あって所定値以上の荷重が加えられると切離し状態に設
定されるクラッチ装置90を用いるようにしてもよい。
このクラッチ装置90は、例えば第S図に示されるよう
に、連結ロッド31に固着されて連結ロッド32側に向
けて歯部91aを形成した固定子91と、連結ロッド3
2に同ロッド32の軸方向に移動可能にスプライン結合
されて歯部91aに噛合する歯部92aを形成した可動
子92とを備え゛ている。可動子92は連結ロッド32
との間に設けられたスプリング93により通常第5図左
方向に付勢されており、歯部91aと歯部92aとは噛
合って連結ロッド31,32間の力の伝達を可能として
いる。一方、歯部91a、92aに大きなトルクが発生
すると、スプリング93が縮んで歯部91 a、92a
の噛合いがはずれて連結ロッド31,32間の力の伝達
が不能とされるようになっている。なお、この場合、連
結ロッド31と連結ロッド32の相対回転を円滑するた
めに両ロッド31,32間にはベアリング94が設けら
れている。
上記のように構成したクラッチ装置90を第1図及び第
3図のクラッチ装置33で置換した場合、連結機構30
.後輪操舵機構40及び各種センサ51a〜51e等に
故障が発生していなくて左右後輪11a、llbの操舵
角θrが固定していなければ、連結ロッド32を比較的
小さな力で回転させることにより左右後輪11a、ll
b@i舵することができるので、左右前輪10a、10
bの操舵に応じて連結ロッド31が回転すると、該回転
は歯部91a、92aが噛合った状態にあるクラッチ装
置90を介して連結ロッド32に伝達されるので、左右
後輪11a、llbが左右前輪10a、10bの操舵に
応じて操舵される。
一方、前記故障が発生して左右後輪11a、11bの操
舵角θrが固定されると、連結ロッド32の回転が不能
となる。この場合、左右前輪10a、10bの操舵に応
じて連結ロッド31が回転しようとすると、連結ロッド
32の回転が不能であるために歯部91a、92.aに
は大きなトルクが発生し、同歯部91a、92aの噛合
いがはずれて、連結ロッド31は連結ロッド32により
拘束されずに回転する。これにより、左右後輪11a、
Ilbの操舵角θrが固定された場合には、連結ロツl
”31が自由に回転可能になり、左右前輪10a、10
bが操舵ハンドル21の操舵に応じて自由に操舵される
ようになる。その結果、上記のように第1図及び第3図
のクラッチ装置33を第5図のクラッチ装置90で置換
しても、上記第1及び第2実施例の場合と同等な結果が
達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係る前後輪操舵車の全体
概略図、第2図は第1図の前後輪操舵車の後輪操舵特性
を示す図、第3図は本発明の第2実施例に係る前後輪操
舵車の全体概略図、第4図は第2図のブレーキ装置の詳
細を示す図、及び第5図は第1図及び第3図のクラッチ
装置の別の例を示す図。 符号の説明 10a、10b・・・前輪、lla、11b・−・後輪
、20・・・前輪操舵機構、30・・・連結機構、31
.32・・・連結ロッド、33,90・・・クラッチ装
置、40・・・後輪操舵機構、42・・・操舵比可変装
置、46・・・油圧サーボ弁、47・・・パワーシリン
ダ、48.80・・・切換え弁、50・・・電気制御装
置、51a・・・前輪操舵角センサ、51b・・・車速
センサ、51c・・・電流センサ、51d・・・操舵比
センサ、51e・・・後輪操舵角センサ、52・・・操
舵比設定制御回路、53・・・故障検出回路、70・・
・ブレーキ装置。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 長 谷 照 − (外1名) 第2図 第4図 第5図 pc−S90クラッチ装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪を操舵する前輪操舵機構と、後輪を操舵する後輪操
    舵機構と、前記前輪操舵機構と前記後輪操舵機構とを機
    械的に連結しかつ前輪の操舵に応じて後輪を操舵するた
    めの力を前記前輪操舵機構から前記後輪操舵機構へ伝達
    する連結部材と、前記後輪操舵機構における後輪の操舵
    態様を制御する電気制御装置とを備えた前後輪操舵車に
    おいて、前記後輪操舵機構又は前記電気制御装置の故障
    を検出する故障検出手段と、前記故障検出に応答して後
    輪の操舵角を該故障検出時の操舵角に固定する固定手段
    と、前記連結部材の一部に設けられて後輪の操舵角が固
    定されたとき前記前輪操舵機構から前記後輪操舵機構へ
    の後輪を操舵するための前記力の伝達を解除する解除手
    段とを設けたことを特徴とする前後輪操舵車の故障補償
    装置。
JP61084666A 1986-04-11 1986-04-11 前後輪操舵車の故障補償装置 Pending JPS62241774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084666A JPS62241774A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 前後輪操舵車の故障補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084666A JPS62241774A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 前後輪操舵車の故障補償装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62241774A true JPS62241774A (ja) 1987-10-22

Family

ID=13837035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084666A Pending JPS62241774A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 前後輪操舵車の故障補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62241774A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109178A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Isuzu Motors Ltd 4輪操舵車両の舵角比制御装置
CN111186479A (zh) * 2020-01-15 2020-05-22 江苏大学 一种线控转向的容错系统及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109178A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Isuzu Motors Ltd 4輪操舵車両の舵角比制御装置
CN111186479A (zh) * 2020-01-15 2020-05-22 江苏大学 一种线控转向的容错系统及方法
CN111186479B (zh) * 2020-01-15 2021-07-20 江苏大学 一种线控转向的容错系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6220385B1 (en) Steering system
EP1925532B1 (en) Steering system for vehicle
US6244371B1 (en) Steering system for non-track-bound motor vehicles
EP0854075B1 (en) Steering apparatus for a vehicle.
US7664584B2 (en) Steering control system
EP2330012B1 (en) Vehicular steering apparatus
EP1481874A2 (en) Steering apparatus and method for automotive vehicle
GB2333272A (en) Steering system
EP1359083A2 (en) Vehicle steering apparatus
KR20060031700A (ko) 스태빌라이저 제어 장치
KR100916174B1 (ko) 조향 장치
EP3042827A2 (en) Steering system having dual steering ratios
KR20010020205A (ko) 유압보조동력에 의한 동력조향장치
JPS59128054A (ja) 車両の4輪転舵装置
JPS62241774A (ja) 前後輪操舵車の故障補償装置
KR100802741B1 (ko) 듀얼모터식 좌우독립형 sbw 시스템의 듀얼모터 제어방법
JP2006327425A (ja) 車両用操舵装置
JP4114686B2 (ja) 車両用操舵装置
KR100966741B1 (ko) 능동 전륜 조향 시스템에서의 페일세이프 제어방법
GB2383021A (en) Steering system having an interlocking mechanism
JPH0518227Y2 (ja)
JP2003261055A (ja) 車両の操舵装置
JP4594129B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH0443171A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH01115773A (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置