JPS62239238A - Break circuit - Google Patents
Break circuitInfo
- Publication number
- JPS62239238A JPS62239238A JP61083494A JP8349486A JPS62239238A JP S62239238 A JPS62239238 A JP S62239238A JP 61083494 A JP61083494 A JP 61083494A JP 8349486 A JP8349486 A JP 8349486A JP S62239238 A JPS62239238 A JP S62239238A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microprocessor
- break
- address
- signal
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はマイクロプロセッサ開発支援装置におけるブレ
ーク回路に関し、特に、アドレス値及びそのバスサイク
ル中のデータ値があらかじめ指定したブレーク条件に一
致したときに、ブレーク要求信号が発生する回路に関す
る。[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a break circuit in a microprocessor development support device, and in particular, to a break circuit in a microprocessor development support device, and in particular, to , relates to a circuit that generates a break request signal.
従来、この棟のブレーク回路はバスサイクル内のアドレ
スが解定する時点からアドレス値とブレーク条件のアド
レスとの比較を開始し、またデータ値が確定する時点か
らデータ値とブレーク条件のデータとの比較を開始する
。そして、アドレス及びデータの比較がどちらも一致し
たなら、ブレーク信号が発生するようになっていた。Conventionally, the break circuit in this building starts comparing the address value with the break condition address from the time the address in the bus cycle is resolved, and also compares the data value with the break condition data from the time the data value is determined. Start comparing. If both the address and data match, a break signal is generated.
上述した従来のブレーク回路はバスサイクル内のアドレ
スとデータをブレーク条件と比較して、比較の結果一致
していた衣らば、その時点でブレーク要求をアドレスを
出力したマイクロプロセッサに行なう。通常ブレーク要
求にはNMIが使われ、バスサイクル内のある時点以前
にNMIが入力された場合、マイクロプロセッサはその
バスサ、イクルを起こした命令実行終了後NMIを受は
付ける。しかし、次のバスサイクルにNMI入力がずれ
こみ、NMIを受は付けたバスサイクルが次の命令に対
応するバスサイクルであった場合、マイクロプロセッサ
は次の命令の実行終了後、NMIを受は付けることにな
る。このため、特に、マイクロプロセッサがあるバスサ
イクルの読み込むデータ値によってブレークを要求しよ
うとする場合、読み込まれるデータと、ブレーク条件と
して設定された値とを比較して一致したことを検出した
ときにはすでに次のバスサイクルが開始されており、目
的のフ゛レークボ・インドでブレークせず、次の命令の
実行終了後ブレークがかかるという欠点がある。The conventional break circuit described above compares the address and data in a bus cycle with a break condition, and if the comparison results in a match, a break request is sent to the microprocessor that outputs the address at that point. Normally, an NMI is used for a break request, and if an NMI is input before a certain point in a bus cycle, the microprocessor will accept the NMI after completing execution of the instruction that caused the bus cycle. However, if the NMI input is delayed to the next bus cycle, and the bus cycle in which the NMI is accepted is the bus cycle corresponding to the next instruction, the microprocessor will not accept the NMI after completing execution of the next instruction. I will attach it. For this reason, especially when a microprocessor attempts to request a break based on the data value read in a certain bus cycle, by the time the read data and the value set as the break condition are compared and a match is detected, the next The disadvantage is that the bus cycle is started, and the break does not occur at the target board, but after the execution of the next instruction is completed.
上述した欠点は、マイクロプロセッサがパイプライン処
理を行なっていて、命令の7エツチと実行が一致してい
ない場合、ある命令実行の最後のオペランドリードのデ
ータ値でブレーク要求を要求したときに、ある命令以後
、すでにプリンエッチ嘔扛ている命令を数命令実行して
しまう可能性があるとより大きな欠点となる。さらに、
最近のマイクロプロセッサのようにクロック周波数が上
がり、よLm速になってくると、目的のアドレス及びデ
ータを有する命令実行終了後ブレーク処理に遷移するこ
とは非常にむずかしくなる。The above-mentioned drawback is that when a microprocessor performs pipeline processing and the execution of an instruction does not match, when a break request is requested at the data value of the last operand read of a certain instruction execution, If there is a possibility that after the command, several commands that have already been executed will be executed, this will be a bigger drawback. moreover,
As the clock frequency increases and the speed of Lm increases as in recent microprocessors, it becomes very difficult to transition to break processing after completing execution of an instruction having the target address and data.
本発明のブレーク回路は、マイクロプロセッサから出力
されるアドレス値とブレーク条件として設定された値と
を比較するアドレス比較器と、前記比較器から出力され
る一致信号により有効になるターゲットシステムからの
READY信号検出回路と、前記一致信号により有効に
なる前記検出されたREADY信号を指定クロック数だ
け遅延させよ
るREADY信号遅延回路と、メモリあるいは、4から
出力されるマイクロプロセッサが読み込ムためのデータ
値またはマイクロプロセッサから出力される書き込み用
のデータ値とブレーク条件として設定された値とを比較
し、前記データ値がブレーク条件と一致したならばマイ
クロプロセッサに対しブレークを要求するデータ比較器
とを有している。The break circuit of the present invention includes an address comparator that compares an address value output from a microprocessor with a value set as a break condition, and a READY signal from a target system that is enabled by a match signal output from the comparator. a signal detection circuit; a READY signal delay circuit that delays the detected READY signal, which is activated by the coincidence signal, by a specified number of clocks; and a data value output from the memory or the microprocessor 4 to be read. Or, it has a data comparator that compares the write data value output from the microprocessor with a value set as a break condition, and requests the microprocessor to break if the data value matches the break condition. are doing.
次に本発明について図面を参照して説明する。 Next, the present invention will be explained with reference to the drawings.
第1図は本発明の一実施例を示すブレーク回路の一実施
例を示すブロン21図である。ブレークアドレス設定部
1はブレークするためのアドレス値を設定するブロック
であり、機械的なスイッチあるいはプログラムで設定す
る。設定さgたブレークアドレスはブレークアドレス信
号2全通して、アドレス比較641C入力される。アド
レス比較器4は読み込み制御信号(以下FdEMRとい
う)5がアクティブの期間、ブレークアドレス信号2と
アドレス信号3を比較し、一致していたなら、アドレス
一致信号6をアクティブにする。MEMR5はマイクロ
プロセッサから出力される信号であり、データ読み込み
のバスサイクルであるこ1)ゑ不す。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a break circuit according to an embodiment of the present invention. A break address setting section 1 is a block for setting an address value for breaking, and is set by a mechanical switch or a program. The set break address is input to the address comparison 641C through the entire break address signal 2. Address comparator 4 compares break address signal 2 and address signal 3 while read control signal (hereinafter referred to as FdEMR) 5 is active, and if they match, activates address match signal 6. MEMR5 is a signal output from the microprocessor and is a bus cycle for reading data.
アドレス一致信号6はアドレス比較器したこと−でRE
A D Y検出回路7とREADY遅延回路8に通知す
る。READY検出回路7はターゲットシステムからの
REAL)YI9が有効であることを読み込み制御信号
5とクロック10を用いて検出し、READYllxt
lアクティブにする。READY遅延回路8はアドレス
一致信号6とREADYIlllとクロック10によっ
て指定されたクロック数だけREADYllttを遅延
させてマイクロプロセッサREADY(以下CPURE
ADYという。)13をアクティブにする。また、デー
タが有効になる夕・イミングを検出し゛C1データイネ
ーブル信号12をアクティブにする。READY19は
ターゲットシステムから入力されるREADY信号であ
る。クロック10はマイクロプロセッサ19川のクロッ
クであり、READY検出回路7とREADY遅延IC
回路8にも入力される。READYIllはREADY
検出回wr7によって検出されたREADY19をRE
ADY遅延回路8に通知する。データイネーブル信号1
2はREADY遅延回路8によって検出さ:/’したデ
ータが有効になるタイミングをデータ比較器17に通信
する。Address match signal 6 is RE at the address comparator.
The ADY detection circuit 7 and READY delay circuit 8 are notified. The READY detection circuit 7 detects that the REAL)YI9 from the target system is valid using the read control signal 5 and the clock 10, and reads READYllxt.
lActivate. The READY delay circuit 8 delays READYlltt by the number of clocks specified by the address match signal 6, READYIll, and clock 10, and outputs the microprocessor READY (hereinafter CPURE).
It's called ADY. ) 13 is activated. It also detects the evening when the data becomes valid and activates the C1 data enable signal 12. READY19 is a READY signal input from the target system. Clock 10 is the clock of microprocessor 19, and READY detection circuit 7 and READY delay IC.
It is also input to circuit 8. READY Ill be READY
RE READY19 detected by detection time wr7
The ADY delay circuit 8 is notified. Data enable signal 1
2 is detected by the READY delay circuit 8 and communicates to the data comparator 17 the timing at which the /' data becomes valid.
CPUEtEADYl 3 はREADY遅延回路8に
よって7!延さnたREADY信号をマイクロプロセッ
サ19に通知する。ブレークデータ設定部14はブレー
クするだめのデータ値を設定するブロックであり、tt
ht的なスイッチあるいはプログラムで設定する。CPUETEADYl 3 is set to 7! by the READY delay circuit 8! The microprocessor 19 is notified of the delayed READY signal. The break data setting section 14 is a block for setting data values at which a break should occur.
Set by ht switch or program.
設定されたブレークデータはブレークデータ信号15を
通して、データ比較器17に入力される。The set break data is input to the data comparator 17 through the break data signal 15.
データ信号16はメモリあるいはIloからマ・イクロ
プロセッサ19の要求により出力されるデータまたはス
イクロプロセッサ19が書き込みサイクル時に出力する
データであり、データ比較器17に入力される5、デー
タ比較器17はデータイネーブル信号12がアクティブ
の肋間、ブレークデータ信号15とデータ君号16全比
較し、一致していたなら、ブレーク要求信号18をアク
ティブにする。ブレーク要求イ8G3181ニブレーク
の要求があったことをマイクロプロセッサ19に通知す
る。The data signal 16 is data outputted from the memory or Ilo at the request of the microprocessor 19, or data outputted by the microprocessor 19 during a write cycle, and is input to the data comparator 17. When the data enable signal 12 is active, the break data signal 15 and the data mark 16 are all compared, and if they match, the break request signal 18 is activated. Break request A8G3181 Notifies the microprocessor 19 that there is a break request.
通猟ブレーク快求をマイクロプロセッサはマスク不可能
な、IQ 9込み要求(以下、NMIという)として受
けつけるが、デ・5ツク用のり能を持ったマイクロプロ
セッサがマイクロプロセッサ19に便用されると、デパ
ック用の割り込み要求(本来のマイクロプロセッサには
ない割り込み入力であり、通常NMIより優先順位が高
い。)として受は付ける。マイクロプロセッサ19はユ
ーザがデバッグするためのプログラムを実行するマイク
ロプロセッサであり、マイクロプロセッサ19から出力
されるアドレスがアドレス比較器4に読み込みデータあ
るいは書き込みデータ(ただし本実施例では書き込みサ
イクルについて説明していない。)がデータ比較器17
に出力される。また動作はクロック10に同期して行な
われ、バスサイクルはCPUREADY13 がアク
ティブになるまで終結しない。さらにブレーク要求信号
18を受は付けると受は付けたときに実行していたユー
ザプログラム実行終了後、ブレーク処理ルーチンの実行
に遷移する。The microprocessor accepts the pass-through break request as an IQ 9-inclusive request (hereinafter referred to as NMI) that cannot be masked, but if a microprocessor with a de-5x capability is used as the microprocessor 19. , it is accepted as an interrupt request for depacking (this is an interrupt input that does not exist in the original microprocessor, and usually has a higher priority than NMI). The microprocessor 19 is a microprocessor that executes a program for debugging by the user, and the address output from the microprocessor 19 is sent to the address comparator 4 as read data or write data (however, the write cycle is not explained in this embodiment). ) is the data comparator 17
is output to. Further, operations are performed in synchronization with clock 10, and the bus cycle is not completed until CPUREADY 13 becomes active. Furthermore, when the break request signal 18 is received, the execution of the user program that was being executed when the request signal 18 is received is completed, and then the break processing routine is executed.
次に本発明の詳細な説明する。Next, the present invention will be explained in detail.
まずマイクロプロセッサの基本的な動作を第2図を用い
て説明する。マイクロプロセッサは命令のフェッチやオ
ペランドの読み込み、書き込みまたIloの読み込みを
行なう。第2図のターイミングチヤードはT1からT4
がある命令が行なう最後のオペランドの読み込みであり
T1 以後のバスサイクルは次の命令のためのバスサイ
クルである。クロックの周波数I Q (MHz )で
あり、1クロツクサイクルは100[n!l:lである
。また説明に記述するたとえばT1のクロックの立ち上
がりというタイミングはT1が開始される夕・イミノジ
のクロックの立ち上がりを示す。マ・イクロプロセッサ
はある命令の最後のオペランドの読み込みを行なうため
に、T1のクロックの立ち上がりでアドレスを出力し、
T1のクロック立ち下がりでメモリに読み込み動作であ
ることを示すため、MEMR信号をアクティブにする。First, the basic operation of a microprocessor will be explained using FIG. The microprocessor fetches instructions, reads and writes operands, and reads Ilo. The timing chart in Figure 2 is from T1 to T4.
This is the last operand read performed by a certain instruction, and the bus cycles after T1 are the bus cycles for the next instruction. The clock frequency I Q (MHz) is 100 [n! l:l. Furthermore, for example, the timing of the rise of the T1 clock described in the description indicates the rise of the evening/iminoji clock when T1 is started. In order to read the last operand of a certain instruction, the microprocessor outputs an address at the rising edge of the T1 clock.
At the falling edge of the clock T1, the MEMR signal is activated to indicate a read operation to the memory.
アクセスされるメモリのアドレスが確定して、かつチッ
プセレクト信号がアクティブになってからメモリからデ
ータが出力されるまでの時間が220(n8)とする。It is assumed that the time from when the address of the memory to be accessed is determined and the chip select signal becomes active until data is output from the memory is 220 (n8).
このため、ターゲットシステムのREADYをT3の立
ち下がりに対し十分なセットアツプ時間とホールド時間
を満足させてアクティブにすることで、マイクロプロセ
ッサはT3クロックの次のT4のクロックの立ち下がり
でデータ16を読み込む。もしT3のクロックの立ち下
がりにREADYがインアクティブであれば、マイクロ
プロセッサはT3のクロックの次にTWクロックを挿入
し、TWクロックの立ち下がりでREADYがアクティ
ブになると次のクロックをT4クロックにして、T4ク
ロックの立ち下がりでデータを読み込む。MEMR信号
はT4クロックの立ち下がりに同期してインアクティブ
になる。マイクロプロセッサは次にT1 クロックから
次の命令のだめのアクセスを行なう。Therefore, by activating READY in the target system with sufficient setup time and hold time for the falling edge of T3, the microprocessor will read data 16 at the falling edge of the T4 clock following the T3 clock. Load. If READY is inactive at the falling edge of the T3 clock, the microprocessor inserts the TW clock next to the T3 clock, and when READY becomes active at the falling edge of the TW clock, the next clock becomes the T4 clock. , data is read at the falling edge of the T4 clock. The MEMR signal becomes inactive in synchronization with the falling edge of the T4 clock. The microprocessor then accesses the next instruction pool from the T1 clock.
第2図に示す動作を行なうマイクロプロセッサに対しブ
レーク要求をアクティブにしようとする。An attempt is made to activate a break request to a microprocessor that performs the operations shown in FIG.
まずアドレスのみの条件、すなわちアドレスがあらかじ
め指定してあったアドレスと一致したときにブレーク要
求をアクティブにしようとする。比較を開始してから一
致しているかどうかの結果がでるまで、アドレスのビッ
ト数によるがxoo(ns)以上かかるが、以下の説明
ではアドレスの比較結果及びデータの比較結果が確定す
るのは比較が開始されてから100[:nll、1かか
るとする。安定したアドレスはMEMR信号がアクティ
ブになったことで示されるので、MEMR信号がアクテ
ィブになってから比較を開始して、比較結果はT3のク
ロックの立ち上がりの直前に判明する。このときマイク
ロプロセッサに対してブレーク要求をアクティブにする
とマイクロプロセッサはT4のクロックの立ち下がりに
対し、15[ns]程度のセットアツプ時間以前にアク
ティブになったブレーク要求を受けつけるので、T1
以後のサイクルはブレーク要求応答サイクルとなる。し
かし、ブレーク条件としてアドレスとデータが指定され
た場合、アドレス条件の一致は前述の説明でこのパスサ
イクル内で認識できる。しかしながら、データが安定し
たことを確認できるタイミングはT4のクロックの立ち
下がりであるので、このタイミングから比較を開始する
と、ブレーク袂求信号がアクティブになるのはT1 ク
ロックの立ち下がり以後になってしまう。このため、ブ
レークしたい命令の次のも15令実行後ブレーク要求が
受は付けらnるので、デパックが雉かしぐなってしまう
欠点があった。First, an attempt is made to activate a break request under an address-only condition, that is, when the address matches a previously specified address. It takes more than xoo (ns) from the start of the comparison until the result to determine whether they match or not, depending on the number of bits in the address, but in the following explanation, the results of address comparison and data comparison are determined by comparison. Assume that it takes 100[:nll, 1 after starting. Since a stable address is indicated by the activation of the MEMR signal, the comparison is started after the MEMR signal becomes active, and the comparison result is known just before the rising edge of the clock of T3. At this time, if a break request is activated for the microprocessor, the microprocessor will accept a break request that became active before the setup time of about 15 [ns] with respect to the falling edge of the T4 clock.
The subsequent cycles become break request response cycles. However, when address and data are specified as break conditions, matching of the address conditions can be recognized within this pass cycle as described above. However, since the timing at which it can be confirmed that the data is stable is the falling edge of the T4 clock, if the comparison is started from this timing, the break request signal will become active after the falling edge of the T1 clock. . For this reason, a break request is not accepted after the 15th instruction following the instruction to be broken is executed, so there is a drawback that depacking is delayed.
本発明のブレーク回路を第2図のタイミング動作するタ
ーゲットシステムとマイクロプロセッサ19に実施した
例が第1図である。READY検出回路7及びREAD
Y遅延回路8はアドレス一致信号6がインアクティブの
場合、READY)9をREADYilll、CPUR
EADY13 と直結させるのでマイクロプロセッサ1
9は第2図に示したタイミングで命令を実行する。ここ
で、ブレーク条件に設定した値と同一のアドレスで、か
つ同一のデータを読み込むオペランドの読み込みをマイ
クロプロセッサ19が実行しようとしているとする。ま
ず、マイクロプロセッサ19はアドレスを出力した後、
MEMR5をアクティブにする。アドレス比較器4はM
EMR5がアクティブになったことでアドレス3とブレ
ークアドレス信号2の比較を開始し、T3のクロックの
立ち上がりの前にアドレス一致信号6をアクティブにす
る。READY検出回路7は1VtEMR5がアクティ
ブになってから2回目のクロックの立ち上がりすなわち
T3のクロックの立ち上がりでアドレス一致信号6がア
クティブになっていることを検出するとREADY[l
lをインアクティブにし、T3のクロックの立ち下がり
以後のクロックの立ち下がりでREADY1g2サンプ
リングし、次のクロックの立ち上がりでREADYnl
lにREAEY19の状態を伝達する。READY −
M延回路8はアドレス−攻信号6がアクティブになると
CPUREADYI3をインアクティブにする。このた
めマイクロプロセッサ19はT4サイクルを実行する前
に1回目のウェイトステート(以下、TWlという)を
実行する。よってこの場合のタイミングチャートは7A
3図に示すようになる。タイミングチャートでは信−号
はCLK、アドレス、データを除いて、すべて低レベル
でアクティブであるとする。さて、IADY検出回路7
はT3のクロックの立ち下がりでREADY)9がアク
ティブであることを検出し、TW1クロックの立ち上が
りで、READYnllをアクティブにする。READ
Y遅延回路8はアドレス一致信号6がアクティブであり
、かつREAL)Yl[11がアクティブになった次の
クロックの立ち下がり、すなわちTWlのクロックの立
ち下がりにデータイネーブル信号12にアクティブにす
る。これはターゲットシステムのREADYI9 が
T3のクロックの立ち下がりでアクテアブになったので
次のクロックの立ち下がりすなわちTW1クロックの立
ち下がり時点には安置したデータがメモリからマイクロ
プロセッサ19に:入力されているからである。さらに
READY遅延回路8はアドレス−玖信号6がアクティ
ブであるとき、READYIIllを1クロツクシフト
させてCPUREADY13としてマイクロプロセッサ
19のREADY端子を制御する。このためCPUI(
EADY13は2回目のウェイトステート期間(以下、
TW2という。)にアクティブになるため、マイクロプ
ロセッサは次KT4クロックを開始し、f4のクロック
の立ち下がりでデータ16を読み込む(図1ではデータ
16とマイクロプロセッサ19は接続されていない)。FIG. 1 shows an example in which the break circuit of the present invention is implemented in the timing-operated target system and microprocessor 19 shown in FIG. READY detection circuit 7 and READ
When the address match signal 6 is inactive, the Y delay circuit 8 outputs READY (READY) 9 to READYill and CPU
Since it is directly connected to EADY13, microprocessor 1
9 executes the command at the timing shown in FIG. Here, it is assumed that the microprocessor 19 is attempting to read an operand that reads the same data at the same address as the value set in the break condition. First, after the microprocessor 19 outputs the address,
Activate MEMR5. Address comparator 4 is M
When the EMR5 becomes active, a comparison between the address 3 and the break address signal 2 is started, and the address match signal 6 is activated before the rising edge of the clock T3. When the READY detection circuit 7 detects that the address match signal 6 becomes active at the second rising edge of the clock after 1VtEMR5 becomes active, that is, the rising edge of the clock T3, the READY detection circuit 7 outputs READY[l].
l is made inactive, READY1g2 is sampled at the falling edge of the clock after the falling edge of the T3 clock, and READYnl is sampled at the rising edge of the next clock.
The state of REAEY19 is transmitted to l. READY-
The M extension circuit 8 makes CPUREADYI3 inactive when the address-attack signal 6 becomes active. Therefore, the microprocessor 19 executes the first wait state (hereinafter referred to as TWl) before executing the T4 cycle. Therefore, the timing chart in this case is 7A.
The result will be as shown in Figure 3. In the timing chart, it is assumed that all signals except CLK, address, and data are active at low level. Now, IADY detection circuit 7
detects that READY)9 is active at the falling edge of the T3 clock, and activates READYnll at the rising edge of the TW1 clock. READ
The Y delay circuit 8 activates the data enable signal 12 at the falling edge of the next clock after the address match signal 6 is active and REAL)Yl[11 becomes active, that is, the falling edge of the clock of TWl. This is because READYI9 of the target system became active at the falling edge of the T3 clock, so at the falling edge of the next clock, that is, the falling edge of the TW1 clock, the stored data is input from the memory to the microprocessor 19. It is. Further, when the address signal 6 is active, the READY delay circuit 8 shifts READYIIll by one clock and controls the READY terminal of the microprocessor 19 as CPUREADY13. For this reason, CPU (
EADY13 is the second wait state period (hereinafter referred to as
It's called TW2. ), the microprocessor starts the next KT4 clock and reads data 16 at the falling edge of the f4 clock (in FIG. 1, data 16 and microprocessor 19 are not connected).
上記のように1動作するためにマイクロプロセッサ19
はアドレス一致条件6がアクディプになると通常TI、
T2.T3及びT4の各クロックでこのバスサイクル七
終結させるが、T3とT4の間にTWlとTW2の2ス
テートが挿入されることになる。データ比較器17はデ
ータイネーブル信号12がアクティブになるT vV
1クロツクの立ち下がりから比較を開始する。ブレーク
データ信号15とデータ信号16はこの読み込みサイク
ルでは一致しているためにブレーク要求信号181よT
W2クロックの立ち下がりでアクティブになる。このた
め、マイクロプロセッサ19はT4のクロックの立ち下
がりで、ブレーク要求18がアクティブになったことを
検知できるので、T1 クロックからブレーク処理ルー
チンに遷移することが可能になる。Microprocessor 19 to operate 1 as above
is normally TI when address matching condition 6 becomes accedip,
T2. Seven bus cycles are completed with each clock T3 and T4, but two states TW1 and TW2 are inserted between T3 and T4. The data comparator 17 is connected to the T vV when the data enable signal 12 becomes active.
Comparison starts from the falling edge of one clock. Since the break data signal 15 and the data signal 16 match in this read cycle, the break request signal 181 and T
It becomes active at the falling edge of the W2 clock. Therefore, the microprocessor 19 can detect that the break request 18 has become active at the falling edge of the T4 clock, making it possible to transition to the break processing routine from the T1 clock.
なお、アドレス一致信号6はMEMIζ5がインアクテ
ィブになるとインアクディプになり、データイネーブル
信号12、ブレーク要求18も順次インアクティブにな
る。Note that the address match signal 6 becomes inactive when MEMIζ5 becomes inactive, and the data enable signal 12 and break request 18 also become inactive in sequence.
ターゲットシステムのREADYlgがあらかじめ、マ
イクロプロセッサ19に1ウエイトかけさせるようなタ
イミングであれば、不ブレーク回路のマイクログロセッ
?】9はウェイトステートを3ステート持つ。また、説
明中でのRE八へY遅処回路8のREADYilILの
シフトクロックauデータ比較器17′4の比較速度に
より任意に指定できる。If the READYlg of the target system is at a timing that causes the microprocessor 19 to perform one wait in advance, the microgrossing circuit of the non-breakable circuit is activated. ]9 has three wait states. Further, it can be arbitrarily specified by the comparison speed of the shift clock au data comparator 17'4 of the READYilIL of the RE8 to Y delay processing circuit 8 in the description.
以上説明したように本発明は指定したアドレスにおいて
、ターゲットシステムのREADY 3号がアクティブ
になるタイミングをマ・イクロプロセッサに遅延させて
入力することにより、マイクロプロセッサはターゲット
システムが指定するウェイトステートを余分に持つこと
になるので、マイクロプロセッサがメモリから読み込む
データとブレーク条件と1−て設定さj5タデータを比
較し、てその結果、マイクロプロセッサにブレーク要求
を行々っても、そのメモIJ eみ込みす・イクル内で
ブレーク要求愛、険出でき、次の1宿什まで実行してし
壕うようなことはなくなる。また、1況明では読み込み
サイクルを説明したが、客き込みサイクルでも同様にブ
レーク要求を行なった場合、次の命令まで、実行してし
まうことはなくなる。ただし、袢き込みサイクル時通常
マイクロプロセッサは書き込みデータを読み込みデータ
が安定するよりも早く安定させるため、READY信号
を制御する必要はないこともある。さらに、本発明はメ
モリに対するアクセスのブレーク回路としてだけでなく
、工10に対するアクセスのブレーク回路としても適応
できる。As explained above, the present invention delays and inputs the activation timing of READY No. 3 of the target system to the microprocessor at the specified address, so that the microprocessor can use the wait state specified by the target system in an extra manner. Therefore, even if the microprocessor compares the data read from memory with the break condition and the set data, and as a result, requests a break to the microprocessor, the memory If you request a break within the cycle, you will be able to come out, and you won't have to wait until the next stay. Further, in the first situation, the read cycle was explained, but if a break request is made in the same way in the customer input cycle, the next instruction will not be executed. However, it may not be necessary to control the READY signal because the microprocessor typically stabilizes the write data faster than the read data stabilizes during the load cycle. Further, the present invention can be applied not only as a break circuit for access to memory but also as a break circuit for access to the device 10.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のブレーク回路のブロック図、第2図は
マ・イクロプロセッサのメモリ読み込みサイクルを示し
た夕・イミング図、第3図は2g2図のタイミングを有
するマイクロプロセッサと、ターゲットシステムに本ブ
レーク回路を応用したときのタイミング図である。
1・・・・・・ブレークアドレス設足部、2・・・・・
・ブレークアドレス信号、3・・・・・・アドレス信号
、4・・・・・・アドレス比較器、5・・・・・・読み
込み制御信号、6・・・・・・アドレス一致信号、7・
・・・・・READY検出回路、8・・・・・・R1;
ADY遅延回路、9・・・・・・READYlll 0
・・・・・・CLK、11・・・・・・READYII
、12・・・・・・データイネーブル信号、13・・
・・・・マイクロプロセッサREADY、14・・・・
・・ブレークデータ設定部、15・・・・・・ブレーク
データ信号、16・・・・・・データ信号、17・・・
・・・データ比較器、18・・・・・・ブレーク要求信
号、19・・・・・・★イクロプロセッサ。
代理人 弁理士 内 原 2
日[Brief Description of the Drawings] Fig. 1 is a block diagram of the break circuit of the present invention, Fig. 2 is an evening/timing diagram showing the memory read cycle of the microprocessor, and Fig. 3 has the timing of the 2g2 diagram. It is a timing diagram when this break circuit is applied to a microprocessor and a target system. 1...Break address installation part, 2...
・Break address signal, 3...address signal, 4...address comparator, 5...read control signal, 6...address match signal, 7.
...READY detection circuit, 8...R1;
ADY delay circuit, 9...READYll 0
...CLK, 11...READYII
, 12...data enable signal, 13...
...Microprocessor READY, 14...
...Break data setting section, 15...Break data signal, 16...Data signal, 17...
...Data comparator, 18...Break request signal, 19...★ Microprocessor. Agent Patent Attorney Uchihara 2 days
Claims (1)
ク条件として設定された値を比較するアドレス比較器と
、前記アドレス比較器から出力される一致信号により有
効になるREADY信号検出回路と、前記一致信号によ
り有効になり、前記READY信号検出回路で検出され
たREADY信号を指定クロック数だけ遅延させてマイ
クロプロセッサに供給する回路と、マイクロプロセッサ
が読み込みあるいは書き込みを行なうためのデータとブ
レーク条件として設定された値を比較するデータ比較器
を具備し、前記データ比較器から出力される一致信号が
前記マイクロプロセッサのブレーク要求となることを特
徴とするブレーク回路。an address comparator that compares an address value output from the microprocessor with a value set as a break condition; a READY signal detection circuit that is activated by a match signal output from the address comparator; and a READY signal detection circuit that is activated by the match signal. A circuit that delays the READY signal detected by the READY signal detection circuit by a specified number of clocks and supplies it to the microprocessor compares the data read or written by the microprocessor with the value set as the break condition. 1. A break circuit comprising: a data comparator, wherein a match signal outputted from said data comparator serves as a break request for said microprocessor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61083494A JPS62239238A (en) | 1986-04-10 | 1986-04-10 | Break circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61083494A JPS62239238A (en) | 1986-04-10 | 1986-04-10 | Break circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62239238A true JPS62239238A (en) | 1987-10-20 |
Family
ID=13804033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61083494A Pending JPS62239238A (en) | 1986-04-10 | 1986-04-10 | Break circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62239238A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010541067A (en) * | 2007-09-28 | 2010-12-24 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | System and method for monitoring debug events |
-
1986
- 1986-04-10 JP JP61083494A patent/JPS62239238A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010541067A (en) * | 2007-09-28 | 2010-12-24 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | System and method for monitoring debug events |
US8407457B2 (en) | 2007-09-28 | 2013-03-26 | Freescale Semiconductor, Inc. | System and method for monitoring debug events |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4870562A (en) | Microcomputer capable of accessing internal memory at a desired variable access time | |
US4949241A (en) | Microcomputer system including a master processor and a slave processor synchronized by three control lines | |
US4979102A (en) | Microprocessor operable under direct connection to coprocessor | |
JPH05128080A (en) | Information processor | |
US20070041264A1 (en) | Method and apparatus for synchronizing data between different clock domains in a memory controller | |
US5678003A (en) | Method and system for providing a restartable stop in a multiprocessor system | |
US5659760A (en) | Microprocessor having interrupt vector generation unit and vector fetching command unit to initiate interrupt processing prior to returning interrupt acknowledge information | |
JPH0821028B2 (en) | Data processing device | |
US6877113B2 (en) | Break determining circuit for a debugging support unit in a semiconductor integrated circuit | |
US7945718B2 (en) | Microcontroller waveform generation | |
US6202117B1 (en) | Host adapter integrated circuit having autoaccess pause | |
JPS62239238A (en) | Break circuit | |
US6463551B1 (en) | Debug circuit and microcomputer incorporating debug circuit | |
JPH08171504A (en) | Emulation device | |
JPH06324956A (en) | Data processor | |
JP2575025B2 (en) | In-circuit emulator | |
JP3323341B2 (en) | Emulation processor and emulator equipped with it | |
JPH06324906A (en) | Single chip microcomputer | |
JP2001290551A (en) | Controller | |
JP2539064B2 (en) | Microprocessor | |
JP3087481B2 (en) | In-circuit emulator | |
US20030154369A1 (en) | Single chip microcomputer | |
JPH071500B2 (en) | Single chip microcomputer | |
JPH0760401B2 (en) | Single-chip microcomputer for evaluation | |
JPH06139076A (en) | Interruption processor |