JPS62239047A - 核酸塩基配列決定装置 - Google Patents

核酸塩基配列決定装置

Info

Publication number
JPS62239047A
JPS62239047A JP61082230A JP8223086A JPS62239047A JP S62239047 A JPS62239047 A JP S62239047A JP 61082230 A JP61082230 A JP 61082230A JP 8223086 A JP8223086 A JP 8223086A JP S62239047 A JPS62239047 A JP S62239047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
electrophoresis
migration
negative electrode
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61082230A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Tokita
鴇田 二郎
Yoshimi Kawanami
義実 川浪
Hideki Kanbara
秀記 神原
Tomoaki Sumiya
住谷 知明
Keiichi Nagai
啓一 永井
Tamotsu Shimada
保 嶋田
Kenichi Watabe
健一 渡部
Takamori Nakano
中野 隆盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61082230A priority Critical patent/JPS62239047A/ja
Publication of JPS62239047A publication Critical patent/JPS62239047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は核酸の塩基配列決定装置にかがわり、特に、高
分解能で核酸断片を検出するのに好適な核酸塩基配列決
定装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、核酸の塩基配列の決定は、「細胞二■二学」誌、
Vol、 l (1982)第79頁カラ第87頁、オ
ヨヒ第192頁から第202頁に記載されているように
、マキサム−ギルバート法、あるいはダイデオキシ法で
ラジオアイソトープラベルされた種々の長さの核酸断片
を調製し、それをゲル電気泳動法で分子量分離した後、
その泳動パターンをオートラジオ′グラフィで可視化し
て読みとることにより行われてきた。ゲル電気泳動の担
体としては、第5図(a)。
(b)に示すような、厚さか均一な平板状のポリアクリ
ルアミドゲルが専ら用いられてきた。
シカシ、最近では、ジャーナルオブバイオケミカル ア
ンドバイオフィジヵルメソッズ、第10巻、(1984
年)、第83頁から第90頁(J、 Biochem。
Biophys、 Methods、 、 Vol、 
10. (1984)、 I)I’) 83−90 )
に記載されているように、厚さが均一なゲルの代りに、
ゲルの厚さに泳動路の終端、すなわち正極側はど厚くな
るような勾配を付けたゲルを用い、泳動路終端付近で泳
動パターンを圧縮して、同一ゲル内により広い分子量範
囲の核酸断片を展開した例も見られる。第5図(C)、
(d)にその模様を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記2種類の電気泳動ゲルは、電気泳動終了後にオート
ラジオグラフィでゲル全面の泳動パターンを読み取る方
式(オートラジオグラフィ法)に専ら用いられてきたが
、電気泳動部の泳動路」二に検出部を設け、泳動により
順次検出部に到達した核酸断片を検出して、実時間で泳
動パターンを読み取る方式(実時間直接検出法。第1図
参照)のことは全く考慮されておらず、以下述べるよう
な問題があった。
一般に、ゲル電気泳動では、核酸断片の長さが長くなる
と、−塩基分だけ長さの異なった核酸断片の泳動帯の間
隔が狭くなる。一方、核酸断片を検出するにはβ線のカ
ウント数をある程度以上集める必要があるため、無闇に
スリット幅を狭め、β線を有効に検出できる立体角を小
さくして検出感度を低下させることはできない。従って
、第5図(a) 、 (1))に示したような従来の厚
さが均一なゲルを用いた場合は、核酸断片の長さが長く
なると、スリット中に同時に2つ以−にの泳動帯が入る
ようになり、各泳動帯を分離して検出できないという問
題があった(第2図(aj 、 (11+参照)。また
、第5図(C1,((+1に示したような、ゲルの厚さ
を泳動路の終端すなわち正極側はど厚くしたゲルでは、
オートラジオグラフィ法を用いる場合には、1枚のゲル
でより多くの塩基配列が決定できるというメリットがあ
るが、実時間直接検出法を用いた場合には、相隣り合っ
た泳動帯の間隔がかえって狭くなり、長い核酸断片を分
離して検出するのがより困難になってしまうという問題
があった。
・ 3 ・ 本発明の目的は、実時間直接検出法を用いた核酸塩基配
列決定装置であって、検出感度を損うことなく核酸断片
の検出を高分解能化し、より長い核酸断片を分離検出で
きるようにして、一度の電気泳動で決定できる塩基配列
数を増すことのできる装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
」二記目的は、検出部において電気泳動パターンを引き
伸ばし、相隣り合った2つの泳動帯の間隔を広げること
によって、達成される。
このため、本発明では、電気泳動担体の電界強度が、検
出部より負極側の部分よりも、検出部で高くなるように
することによって、電気泳動パターンを引き伸ばしてい
る。
また、上記の高い電界強度は、電気泳動担体の泳動路に
直角な断面積を、検出部で小さくすることによって、実
現できる。
〔作用〕
電気泳動ゲルの電気抵抗はゲルの断面積に逆比例する。
また、同一ゲル中では各部で同一の電流・ 4 ・ が流れるから、ゲル中の電界強度は電気抵抗に比例し、
さらに、泳動速度は電界強度に比例する。
従って、ゲルの断面積が小さいほど電気抵抗、電界強度
が太き(なり、泳動速度か早くなる。そこで、同一ゲル
中の各部でゲルの断面積を変化させてやれば、泳動速度
を制御できるため、各部の泳動パターンを伸縮すること
ができる。
本発明では、泳動路に直角なゲルの断面積を、検出部よ
り負極側の部分に比べて検出部で小さくなるようにして
あり、この部分で電界強度が大きくなり泳動速度が速く
なるので、泳動パターンを引き伸ばすことができ、相隣
り合った2つの泳動帯の間隔を広げることができる。
以上の構成の結果、実際にスリット幅を狭めなくても、
スリット幅は泳動パターンに対して相対的に狭くなり、
検出感度を低下させることな(分解能を高めることがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第1
図(a)、(b+に該実施例の装置のそれぞれ縦断面図
および正面図を示す。図において、2枚の電気泳動vi
la + 11)の片方あるいは両方には(図は片方の
場合を示す)、核酸断片検出用の窓2と隔壁3およびス
リット4が設けられ、さらにその上に、4種類の核酸塩
基ごとの放射線検出器5a〜5dが設置されている。2
枚の電気泳動板1a、1bの間には、電気泳動担体であ
るポリアクリルアミドゲルからなる電気泳動ゲル6が充
填されているか、その厚さを、検出部より負極側の部分
に比べて検出部で薄くして、ゲルの泳動路に直角な断面
積を小さくしである。なお、このような電気泳動ゲルは
、2枚の電気泳動板と、その間隔を決めるスペーサとを
目的の形状に加工し、その間にアクリルアミドモノマー
を注入し、これを重合させることにより作ることができ
る。電気泳動板1a + lbの上・下端には、それぞ
れバッファ槽?a+7bと、負極8aおよび正極8bが
設置され、また2つの電極の間には直流高圧電源9が接
続されて、垂直型電気泳動装置を構成している。放射線
検出器5a〜5dの各出力は信号処理装置1oに入力し
て処理され。
さらに出力装置11によって出力されるようになってい
る。
次に、本実施例の動作を説明する。まず、マキサム−ギ
ルバー1・法あるいはグイデオキシ法で調製した32p
によってラジオアイソトープラベルされた種々の長さの
核酸断片混合物を、ゲル」一端に設けたウェル12a〜
12dに、4種類の核酸塩基ごとに注入する。続いて、
直流高圧電源9により直流電圧(約50V/cm)を負
極8aと正極8bとの間に印加すると、核酸断片は電気
泳動され、分子量分離され、同じ長さの核酸断片は泳動
帯J3を形成する。そして、短かい核酸断片はど泳動速
度が速いので、短かい核酸断片の泳動帯から順に放射線
検出器5a〜5dの前に到達し、32pから発せられた
β線が検出器により検出される。相隣り合った泳動帯は
、スリット4により分離して検出される。
検出器から出力される信号は信号処理装置10に送られ
、4種類の塩基のうち、どの塩基に対応する検出器から
の信号であるかを加味して処理され、電気泳動パターン
が読み取られる。このように、・ 7 ・ 本実施例の装置では、電気泳動中に実時間で、写真フィ
ルムなどを使うことなく、直接に電気泳動パターンを読
み取ることができ、塩基配列を決定することができる。
ところで、前述のように、検出される核酸断片の長さが
長くなると、相隣り合った泳動帯、すなわちl塩基分だ
け長さが異なった核酸断片のっくる泳動帯同志の間隔は
狭くなるという性質がある。
一方、核酸断片を検出するにはβ線のカウント数をある
程度以上集める必要があるため、無闇にスリット幅を狭
めて、β線を有効に検出できる立体角を小さくすること
はできない。従って、従来の厚さが均一なゲルを用いた
場合、検出される核酸断片の長さが100〜150塩基
長程度になると、スリットの前のゲル中に同時に2つ以
」二の泳動帯が入るようになり、各泳動帯を分離して検
出できな(なってしまうという問題があった。(第2図
(a)。
(b)参照)そこで、本実施例では、ゲルの厚さを検出
部より負極側の部分に比べて検出部で薄くし、具体的に
はウェル部力月、0叫であるのに対し検出・ 8 ・ 部を0.5 rranとして、泳動路14に直角なゲル
の断面積を小さくしである。その結果、検出部でゲルの
電気抵抗が大きくなるため、一定の電流が流れている状
態では電界強度が増し、泳動速度が速くなって、泳動パ
ターンが引き伸ばされる。従って、実際にスリット幅を
狭めることなく、スリット幅を泳動パターンに対して相
対的に狭くできるため、検出感度を損なわずに分解能を
」二げることかできる(第2図(C)、(dl参照)。
なお、ゲルの形状としては、第1図に示したもの以外に
、例えば第3図(a)〜(C)に示したものでも、同様
の効果が得られる。特に検出部よりも泳動路の正極側の
ゲルの形状は、」1記の効果に直接影響を及ぼさない。
次に、本発明のもう−っの実施例を説明する。
第4図(a)、(blに該実施例の装置のそれぞれ縦断
面図および正面図を示す。図において、ガラス管15に
は、その一部に管径が細い部分が設けられている。また
、この部分のガラスの肉厚は32pからのβ線が十分透
過できるように薄くして、ここを検出窓として用いる。
このガラス管15は4種類の核酸塩基ごとに設けられ、
」二記検出窓となる部分の周囲には、それぞれリング状
のスリット4と放射線検出器5a〜5dが配されている
。それぞれのガラス管15の内部には、電気泳動ゲル6
となるポリアクリルアミドゲルが充填されているが、ガ
ラス管15の管径が、検出部より負極側の部分(内径3
mm)に比べて検出部で細い(内径2咽)ため、検出部
では泳動路14に直角なゲルの断面積が小さくなってい
る。ガラス管15の上端および下端には、それぞれバッ
ファ槽7a+ 7bと、負極8aおよび正極8bが設置
され、2つの電極の間には直流高圧電源9が接続されて
いる。放射線検出器5a〜5dの出力は信号処理装置1
0に入力して処理され、さらに出力装置11によって出
力されるようになっている。
本実施例の動作は前記実施例とほぼ同じである。
ただし、本実施例では、種々の長さの核酸断片の混合物
は、ウェルではなく各ガラス管中のゲルの上端に重層す
る。また、本実施例の場合は、β線の検出は円柱状のゲ
ルの全周から行われるので、平板状のゲルの片面あるい
は両面から検出を行う前記実施例に比べてβ線検出の立
体角が大きくなり、それぞれ2倍強、1倍強のβ線カウ
ント数が得られる。従って、本実施例によれば、前記実
施例と同様に検出感度を損なうことなく分解能を上げら
れることに加えて、検出感度を高くすることができる。
また、カラス管を引き伸ばすことにより容易にβ線検出
窓を作れるという長所がある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、検出部における泳動パターンを引き伸
ばすことができるので、実際にスリット幅を狭めなくて
も、スリット幅は泳動パターンに対して相対的に狭くな
るので、検出感度を低下させることなく分解能をにげる
ことかできる。
従って、検出すべき核酸断片が長くなって、相隣り合っ
た2つの泳動帯の間隔が小さくなっても、2つの泳動帯
を分離して検出できるので、一度の電気泳動で決定でき
る塩基配列数を増すことができる。
・11 ・
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例の装置を示す
それぞれ縦断面図および正面図、第2図(al、fbl
は従来の厚さが均一なゲルを用いた場合のそれぞれ電気
泳動担体を示す縦断面図および検出器の出力例を示す図
、第2図(C)、fdlは前記実施例の場合のそれぞれ
電気泳動担体を示す縦断面図および検出器の出力例を示
す図、第3図(a) 、 (1)) 、 (C1はいず
れも前記実施例の変形例を示す縦断面図、第4図(a)
。 (b)は本発明の他の実施例の装置を示すそれぞれ縦断
面図および正面図、第5図(alとfbl、およびfc
)と(dlはそれぞれ従来の電気泳動ゲルを示す縦断面
図および泳動パターンを示す図である。 符号の説明 la+1b・・・電気泳動板 4・・・スリット 5a〜5d・・・放射線検出器 6・・・電気泳動ゲル 7a+ 7b・・・バッファ槽 8a・・・負極 ・12 ・ 8b・・・正極      9・・・直流高圧電源10
・・・信号処理装置11・・・出力装置12a〜12c
l・・・ウェル  13・・・泳動帯14・・・泳動路
     15・・・ガラス管代理人弁理士 中 村 
純忠 助 ヘ −(f: マいq)0マ cn  0 −  cつ \j ば) −〇 (C) 5 図 (b) (d) 1a、lb  電彫永動才 6電Jい永啼ηT“ル 13 ラネ【P77予

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気泳動装置の泳動路上に検出部を設け、泳動によ
    り順次検出部に到達した核酸断片を実時間で検出して核
    酸の塩基配列を決定する核酸塩基配列決定装置であって
    、電気泳動担体の電界強度が、検出部より電気泳動装置
    の負極側の少なくとも1ケ所で、該検出部より低くなる
    ようにしたことを特徴とする核酸塩基配列決定装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の核酸塩基配列決定装
    置において、電気泳動担体の泳動路に直角な断面積を、
    検出部より電気泳動装置の負極側の少なくとも1ケ所で
    、該検出部より大きくすることにより、該検出部より電
    気泳動担体の電界強度を低くなるようにしたことを特徴
    とする核酸塩基配列決定装置。 3、特許請求の範囲第2項に記載の核酸塩基配列決定装
    置において、一部に管径が細い部分を有するガラス管の
    内部に電気泳動担体を充填して電気泳動路を形成し、該
    管径が細い部分に検出部を設けたことを特徴とする核酸
    塩基配列決定装置。
JP61082230A 1986-04-11 1986-04-11 核酸塩基配列決定装置 Pending JPS62239047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082230A JPS62239047A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 核酸塩基配列決定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082230A JPS62239047A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 核酸塩基配列決定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62239047A true JPS62239047A (ja) 1987-10-19

Family

ID=13768603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61082230A Pending JPS62239047A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 核酸塩基配列決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62239047A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095061A3 (en) * 2003-04-22 2005-06-23 Molecular Technologies Inc Solid-state beta detector for microfluidic devices
JP2012505415A (ja) * 2008-10-08 2012-03-01 セージ サイエンス, インコーポレイテッド 多重チャネルの分取用電気泳動システム
US8586913B2 (en) 2011-01-10 2013-11-19 Schlumberger Technology Corporation Fluidic density measurements based on beta particles detection
US9719961B2 (en) 2008-10-08 2017-08-01 Sage Science, Inc. Multichannel preparative electrophoresis system
US10131901B2 (en) 2014-10-15 2018-11-20 Sage Science, Inc. Apparatuses, methods and systems for automated processing of nucleic acids and electrophoretic sample preparation
US10473619B2 (en) 2012-10-12 2019-11-12 Sage Science, Inc. Side-eluting molecular fractionator
WO2020012904A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 浜松ホトニクス株式会社 電気泳動方法、電気泳動システム、及び電気泳動用の収容容器
US11542495B2 (en) 2015-11-20 2023-01-03 Sage Science, Inc. Preparative electrophoretic method for targeted purification of genomic DNA fragments
US11867661B2 (en) 2017-04-07 2024-01-09 Sage Science, Inc. Systems and methods for detection of genetic structural variation using integrated electrophoretic DNA purification

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095061A3 (en) * 2003-04-22 2005-06-23 Molecular Technologies Inc Solid-state beta detector for microfluidic devices
JP2012505415A (ja) * 2008-10-08 2012-03-01 セージ サイエンス, インコーポレイテッド 多重チャネルの分取用電気泳動システム
US9719961B2 (en) 2008-10-08 2017-08-01 Sage Science, Inc. Multichannel preparative electrophoresis system
US8586913B2 (en) 2011-01-10 2013-11-19 Schlumberger Technology Corporation Fluidic density measurements based on beta particles detection
US10473619B2 (en) 2012-10-12 2019-11-12 Sage Science, Inc. Side-eluting molecular fractionator
US10131901B2 (en) 2014-10-15 2018-11-20 Sage Science, Inc. Apparatuses, methods and systems for automated processing of nucleic acids and electrophoretic sample preparation
US10738298B2 (en) 2014-10-15 2020-08-11 Sage Science, Inc. Apparatuses, methods and systems for automated processing of nucleic acids and electrophoretic sample preparation
US11542495B2 (en) 2015-11-20 2023-01-03 Sage Science, Inc. Preparative electrophoretic method for targeted purification of genomic DNA fragments
US11867661B2 (en) 2017-04-07 2024-01-09 Sage Science, Inc. Systems and methods for detection of genetic structural variation using integrated electrophoretic DNA purification
WO2020012904A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 浜松ホトニクス株式会社 電気泳動方法、電気泳動システム、及び電気泳動用の収容容器
JP2020012662A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 浜松ホトニクス株式会社 電気泳動方法、電気泳動システム、及び電気泳動用の収容容器
CN112424595A (zh) * 2018-07-13 2021-02-26 浜松光子学株式会社 电泳方法、电泳系统及电泳用的收纳容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6224733B1 (en) DNA detector and DNA detection method
US6488832B2 (en) Array based electrophoretic system for the analysis of multiple biological samples
JP2883565B2 (ja) 低導電率緩衝液中での電気泳動方法
JPS62239047A (ja) 核酸塩基配列決定装置
Kasper et al. Separation and detection of DNA by capillary electrophoresis
Liang et al. Poly (N‐isopropylacrylamide)‐g‐poly (ethyleneoxide) for high resolution and high speed separation of DNA by capillary electrophoresis
Manabe et al. Effects of linear polyacrylamide concentrations and applied voltages on the separation of oligonucleotides and DNA sequencing fragments by capillary electrophoresis
Sudor et al. Separation of large DNA fragments by capillary electrophoresis under pulsed-field conditions
Burgi et al. Application of sample stacking to gravity injection in capillary electrophoresis
JPS63149563A (ja) 核酸塩基配列決定装置
Song et al. Separation of double‐stranded DNA fragments by capillary electrophoresis in interpenetrating networks of polyacrylamide and polyvinylpyrrolidone
Voris et al. Very-high-resolution two-dimensional gel electrophoresis of proteins using giant gels
Righetti Recent developments in electrophoretic methods
US4830830A (en) Apparatus for determining base sequence of nucleic acid
Korant et al. Zonal electrophoresis and isoelectric focusing of proteins and virus particles in density gradients of small volume
Huang et al. Separation of dsDNA in the presence of electroosmotic flow under discontinuous conditions
FR2693209B1 (fr) Procédé de détermination de la taille en nucléotides de fragments d'ADN.
JPS63115062A (ja) Dnaの塩基配列決定装置
JPH11248679A (ja) キャピラリーゾーン電気泳動装置
US10564121B2 (en) Device and method for separation and analysis of trace and ultra-trace ionogenic compounds by isotachophoresis and zone electrophoresis on chip
ITMI941864A1 (it) Separazione di acidi nucleici per elettroforesi capillare in gradienti termici e in soluzioni viscose di polimeri
JPS62182656A (ja) Dna塩基配列決定装置
Elia et al. Application of programmable, autonomously controlled electrode (PACE) technology to the development of an improved pulsed field gel electrophoresis assay for DNA double-strand breaks in mammalian cells
JPH0894578A (ja) キャピラリー電気泳動装置
JPH0560728A (ja) 細溝型電気泳動装置