JPS63115062A - Dnaの塩基配列決定装置 - Google Patents

Dnaの塩基配列決定装置

Info

Publication number
JPS63115062A
JPS63115062A JP61260740A JP26074086A JPS63115062A JP S63115062 A JPS63115062 A JP S63115062A JP 61260740 A JP61260740 A JP 61260740A JP 26074086 A JP26074086 A JP 26074086A JP S63115062 A JPS63115062 A JP S63115062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
gel
temperature
fragments
dna fragments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61260740A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Watabe
健一 渡部
Tamotsu Shimada
保 嶋田
Keiichi Nagai
啓一 永井
Jiro Tokita
鴇田 二郎
Takamori Nakano
中野 隆盛
Tomoaki Sumiya
住谷 知明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61260740A priority Critical patent/JPS63115062A/ja
Priority to US07/116,220 priority patent/US4892638A/en
Publication of JPS63115062A publication Critical patent/JPS63115062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はDNA (デオキシリボ核酸)の塩基配列を自
動的に決定する装置に関し、特に分子量の近接したDN
A断片の分離能ならびに感度の高いDNAの塩基配列決
定装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のゲル電気泳動中のDNA断片を実時間に検出しD
NA塩基配列を決定しようとする装置(実時間DNA断
片検出式ゲル電気泳動装置)の代表的な一例が特開昭6
1−84562号公報において提案されている。これは
、ゲル電気泳動中のDNA断片から放出されるβ線を実
時間に検出し、ゲル電気泳動パターンを自動的に読み取
る装置であって、その構造を第3図に示す。図において
、ゲル8は泳動板6と泳動板7にはさまれ、垂直に設け
られている。ゲル8の上端部にはDNA試料供給用の溝
9がある。ゲル8の上下には緩衝液槽1と緩衝液槽3が
取り付けられている。緩衝液M1と緩衝液槽3の中には
それぞれ、緩衝液2と緩衝液4が入っており、それぞれ
ゲル8の上端と下端に接触している。緩衝液槽1と緩衝
液槽3には、電源5がつながっており、ゲル8の上端が
負極になるように、直流高電圧を印加している。
32 p 、 315等の放射性同位体で標識したDN
A断片試料を、4種類の相補鎖合成反応系(A反応系、
C反応系、C反応系、T反応系)毎に、異なるウェル9
に供給すると、DAN断片は負極より正極に向かって泳
動する。このとき1分子量の小さいDNA断片はど泳動
速度が速く、同一分子量をもつDNA断片はDNAバン
ド(同一分子量のDNA断片がゲル上に構成する帯)l
Oを形成する。
この装置では、泳動板6や泳動板7の側面にβ線検出用
のスリット13を設け、β線検出器14を取り付ける。
スリット13の前をDNAバンド10が通過すると、D
NAバンドから放出されるβ線が、β線検出器14に入
る。β線検出器14の出力は信号処理回路15を通った
後、計算機16に入る。計算機16はデータ処理を行い
、塩基配列を決定する。なお、この装置ではβ線検出器
14は1組であるが、精度向上などの目的で、2組以上
用いることも当然可能である。
第4図は、β線検出器14の構造を示す断面図である。
光電子増倍管21の先端にはシリコングリース22を介
してシンチレータ23が取り付けられており、遮光のた
め、検出器全体が遮光体24によって包まれている。D
NAバンド10から出たβ線25はスリット13を通っ
てシンチレータ23で光26に変換される。
光26は、シンチレータ23からシリコングリース22
を通って光電子増倍管21に入り、電流となって検出さ
れる。なお、スリット13とゲル8の間にあるフィルム
27はスリット13とゲル8を電気的に絶縁させるため
と、スリット13がDNAバンド10中の放射性同位体
によって汚染されるのを防ぐためのものである。フィル
ム27は、β線を透過させる材料(たとえばポリエステ
ルフィルム)からなり、検出感度や精度を悪化させない
程度の厚さである。
このように、従来のDNA塩基配列決定装置において、
DNA断片を泳動させるゲルの温度はほぼ一定であり、
DNAバンドのβ線検出部において、その検出感度を上
げようとすると、第9図に示すごとく、スリット幅を大
きくしてβ線検出器に入るβ線の量を大きくする必要が
あるが、分子量が近接したDNAバンドの場合には、そ
の泳動距離が接近しスリット部において重複するためD
NAバンドの分離能が悪くなる。一方、スリット幅を狭
くして泳動距離が接近しているDNAバンドの分離能を
上げようとすると、第10図に示すごとくβ線検出器に
入るβ線の量が少なくなり、感度が低下するという欠点
があった。
そして、このような分子量が近接したDNAバンドの分
離能ならびに感度を上げるために、DNA断片を泳動さ
せるゲルの温度調節については、従来の技術においては
全く開示がなく、また何らの配慮もなされていなかった
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したごとく、従来のDNA塩基配列決定装置におい
ては、分子量の近接したDNA断片の分離能ならびに感
度を向上させる点については全く開示がなく、また何ら
の配慮もなされておらず、分子量が近接したDNA断片
の塩基配列の決定においてその精度が悪く、十分に満足
されるものではなかった。
本発明の目的は、分子量の近接したDNA断片の分離能
ならびに感度が共に良好な高精度のDNA塩基配列決定
装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
DNA断片をゲル電気泳動法でゲル上に展開した後、得
られたゲル電気泳動パターンをオートラジオグラムでX
線フィルムに転写することによって行なわれる従来のD
NA塩基配列決定装置においては、同一分子量のDNA
断片がゲル上に形成する帯であるDNAバンドが多い程
、−度に多くのDNA塩基配列を読み取ることができる
ので、DNAバンドの泳動間隔は、隣接するDNAバン
ドとの区別を妨げない程度の狭さく間隔)であればよい
これに対し、実時間DNA断片検出式ゲル電気泳動装置
においては、ゲル泳動板に取り付けた検出器によって、
ゲル電気泳動中のDNA断片を実時間に検出しDNA塩
基配列を決定するため、多数のDNAバンドが同時にゲ
ル上に展開される必要はなく、DNAバンドの間隔は隣
接するDNAバンドの分離に適した広さく間隔)であれ
ばよい。
このように、従来のオートラジオグラムと、本発明に関
連する実時間DNA断片検出式ゲル電気泳動装置とでは
、ゲル電気泳動パターンに要求される内容が異なってく
る。
上記本発明の目的は、実時間DNA断片検出式ゲル電気
泳動装置において、DNAバンドが泳動するゲルの温度
を適度に調節し制御することによって1分子量が近接し
たDNAバンドの間隔を広げたゲル電気泳動パターンを
得ることにより、達成される。すなわち、ゲル電気泳動
装置のゲル泳動板に取付けられているDNAバンド検出
部近傍のゲルの温度を、DNA断片供給部側のゲルの温
度よりも、おおよそ10〜30部程度高くすることによ
り、検出部近傍におけるDNAバンドの泳動速度を速め
、分子量が近接したDNAバンドの泳動間隔を適度に広
げることができ1分離能ならびに感度が共に良好な実時
間DNA断片検出式ゲル電気泳動装置を得ることができ
る。
DNA断片供給部側のゲルの温度とDNAバンド検出部
におけるゲルの温度との差が10℃未満であると、分子
量が近接したDNAバンドの泳動間隔を広げる効果が少
なく、隣接するDNAバンドの分離に適した十分な広さ
が得られないのでゲル電気泳動装置の分離能があまり向
上しないことになるので好ましくない。そして、上記の
ゲルの温度差が大きければ大きい程、分離能は良くなる
が、温度差による泳動板の破損などに問題があり1通常
の場合、その温度差はおおよそ30部程度が限度である
と思われる。なお、従来の装置におけるゲルの温度につ
いては1文献によって差があるが。
例えばrDNAシーケンス解析マニュアル」(高浪満・
大井龍夫編、講談社、 1983年)では、通常は40
℃前後で、縮重現象(Compression)を少な
くする場合には70℃位にすると述べられている。
しかし、DNA断片の泳動パターン検出部近傍のゲルの
温度に温度差を与えることについての解示は全くなされ
ていない。
〔作  用〕
次に、本発明の実時間DNA断片検出式ゲル電気泳動装
置の作用について、従来の装置と比較しながら図面に基
づいて説明する。
第5図に従来の装置におけるゲル電気泳動パターンを示
し、第6図に本発明の装置におけるゲル電気泳動パター
ンを示す。図において、ウェル9に供給されたDNA断
片は、DNAバンド10を形成しながらゲル8中を泳動
し、β線検出器14の前を通過する。Dは従来の装置に
おけるβ線検出器14の取付は部におけるD N Aバ
ンド10の間隔であり、D′は本発明の装置におけるβ
線検出器14部のDNAバンド10の間隔である。第5
図に示す従来の装置におけるゲルの温度は、ゲル全面で
ほぼ均一でありTb’C(例えば約70℃)である。こ
わに対し、第6図に示す本発明の装置におけるゲルの温
度は、β線検出器14取付は部の領域すではTb’C(
例えば約70℃)であり、それ以外のDNA断片供給部
の領域aではTa’C(例えば約40℃)とし、Tb)
Taとなるように制御している。このように、本発明の
装置ではβ線検出器14の取付は部のゲルの温度がウェ
ル9側のDNA断片供給部のゲルの温度よりも高くなっ
ている。実際の場合、第6図に示す領域aと領域すのゲ
ル温度は、その境界面付近でなだらかに変化するが、説
明を簡単にするために、ゲルの湿度が領域aと領域すと
の境界面で急激に変化するものとした。なお、ゲルの温
度を階段状に変化させても連続的に変化させても作用と
効果は同一である。
第7図は従来の装置のゲルを用いた場合、第8図は本発
明の装置のゲルを用いた場合のDNAバンドの泳動時間
(横軸)と泳動距離(縦ili1m)の関係を示す。第
7図および第8図において、破線C1e、にと実線d、
f、hは、それぞれ、長さがi塩基と(i + 1 )
塩基のDNAバンドの泳動距離であり、DとD′は検出
部におけるDNAバンドの間隔であり、第5図と第6図
に対応している。
第7図における直線Q、dは、従来の装置のゲルを用い
た場合のDNA断片の泳動距離で、ゲルの温度はTb℃
(例えば約70℃)である。参考のため、直線e、fに
ゲルの温度がTa’C(例えば約40℃)の場合の泳動
距離を示した。第8図における折れ線g(破、11)、
h(実線)が本発明のゲルを用いた場合のDNA断片の
泳動距離で、ゲルの温度は領域aでTa”C1領域すで
Tb’Cである。ここでDNAバンド間隔D′り、検出
部に長さi塩基と(i + 1 )塩基のDNA断片が
検出部に到達する時間間隔と、検出部でのDNA断片の
泳動速度との積で近似的に表わせるが、第8図における
折れ線g、hは第7図における直線c、dよりも時間間
隔が大きく、直1fAe、fよりも泳動速度が大きい。
このため1本発明によればDNAバンド間隔D′り、従
来の装置のDNAバンド間隔りよりも広くすることがで
きる。
第9図および第10図は第5図に対応する従来の装置の
β線検出器部、第11図は第6図に対応する本発明のβ
線検出器部における作用を示す説明図である。D、NA
バンド10がゲル8中を泳動し、スリット13の前を通
過すると、DNAバンド10から放出されるβ線25は
スリット13を通ってβ線検出器14に入る。
第9図では分子量の近接した2つのDNAバンド10が
同時にスリット13に入るため1分子量の近接したDN
A断片の分離が困難である。第10図ではスリット13
の幅を狭くすることによってこの問題を解決している。
しかし、DNAバンド10から放出されるβ線25がス
リット13を通ってβ線検出器14に入る角度θが減少
するため、β線検出器14に入るβ線25の量が減少し
てしまう。このように、従来の装置のゲルでは1分子量
の近接したDNA断片の分離能と、検出器に入るβ線の
量とを両立させることが困誰である。
これに対し1本発明の装置によってDNAバンド10の
間隔を広げれば、第11図に示すように、スリット13
の幅を狭めなくても、スリット13には同時に一つのD
NAバンド10シか入らないようにすることができる。
このため、β線検出器14に入るβ線25の量を減少さ
せることなく、分子量の近接したDNAバンド10の分
離能を向上させることができる。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を挙げ図面に基づいてさらに詳
細に説明する。図において、同一符号を付したものは同
一部品または同一機能を有する部分である。
(実施例 1) 第1図は1本発明の実時間DNA断片検出式ゲル電気泳
動装置の構造の一例を示す模式図である。
図に示すごとく、本発明の装置においては、ゲル泳動板
6の側面に低温ウォータジャケット31と高温ウォータ
ジャケット32を取付ける。高温ウォータジャケット3
2の取付は位置は、DNAバンド10のβ線検出器14
の取付は部近傍であって、低温ウォータジャケット31
の取付は位置は、それよりもDNA断片供給用の溝であ
るウェル9よりのDNA断片供給部側に設ける。低温ウ
ォータジャケット31と高温ウォータジャケット32は
、配管35を介して、それぞれ低温恒温水槽33と高温
恒温水槽34に連結されている。
本実施例によれば、DNAバンド10のβ線検出器14
の取付は部のゲル8の温度(約50〜80℃)が。
ウェル9側の部分のゲルの温度(約30〜60℃)より
も高くなるので、上述した作用原理によって。
検出部におけるDNAバンド10の間隔が広がるので、
β線検出器14に入るβ線の量を減少させることなく、
分子量の近接したDNAバンド10の分離能を著しく向
上させることができる効果がある。
(実施例 2) 第2図は1本発明のゲル電気泳動装置の構造の他の例を
示す模式図である1図に示すごとく、ゲル泳動板6には
ウォータジャケット37が取付けられている。ウォータ
ジャケット37は、配管35を介して恒温水槽38に連
結されている。ウォータジャケット37の内部には、伝
熱管36が通っており、循環水39がウェル9側よりβ
線検出器14の取付は部に向って循環されている。第2
図に示すゲル電気泳動装置において、循環水39の水量
を適量に調節すれば、ウェル9の近傍においては冷却効
果は十分であるが、β線検出器14の取付は部近傍に至
ると、循環水39の温度が上昇するため冷却効果を徐々
に低減させることができる。このとき、β線検出器14
の取付は部のゲル8の温度(約50〜80℃)は、ウェ
ル9側のゲルの温度(約30〜60℃)よりも高くする
ことができ、検出部におけるDNAバンド10の間隔を
広げることができ、DNAバンド10の分離能を、実施
例1と同様に向上させることができる。実施例1の第1
図に示す構成では、ゲルの温度が段階的に変化するのに
対し1本実施例の第2の構成ではゲルの温度が連続的に
変化するが、得られる効果は全く同一である。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したごとく1本発明の実時間DNA断片
検出式ゲル電気泳動装置は、DNAバンドのβ線検出部
において、隣接するDNAバンドの泳動間隔を広げるこ
とができ、スリットを通してβ線検出器に入るβ線の量
を減少させることなく、分子量の近接したDNAバンド
の分離能を向上させることが可能であり、高精度でDN
Aの塩基配列の決定を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1において示した実時間DNA
断片検出式ゲル電気泳動装置の構造を示す斜視図、第2
図は本発明の実施例2において示した実時間DNA断片
検出式ゲル電気泳動装置の正面部の構造を示す模式図、
第3図は従来の実時間DNA断片検出式ゲル電気泳動装
置の構造を示す斜視図、第4図は第3図に示す従来の装
置のβ線検出器の構造を示す模式図、第5図は第3図に
示す従来の装置のゲル電気泳動パターンを示す説明図、
第6図は第1図に示す本発明の装置のゲル電気泳動パタ
ーンを示す説明図、第7図は第5図に示す従来の装置の
ゲル電気泳動パターンにおけるDNAバンドの泳動時間
と泳動距離の関係を示すグラフ、第8図は第6図に示す
本発明の装置のゲル電気泳動パターンにおけるDNAバ
ンドの泳動時間と泳動距離の関係を示すグラフ、第9図
および第10図は第5図に示す従来の装置のゲル電気泳
動パターンのβ線検出器部における作用を示す説明図、
第11図は第6図に示す本発明の装置のゲル電気泳動パ
ターンのβ線検出器部における作用を示す説明図である
。 1.3・・・緩衝液槽   2.4・・・緩衝液5・・
・電源       6.7・・・ゲル泳動板8・・・
ゲル       9・・・ウェル10・・・DNAバ
ンド   13・・・スリット14・・・β線検出器 
   15・・・信号処理回路16・・・計算機   
   21・・・光電子増倍管22・・・シリコングリ
ース 23・・・シンチレータ24・・・遮光体   
   25・・・β線26・・・光        2
7・・・フィルム31・・・低温ウォータジャケット 32・・・高温ウォータジャケット 33・・・低温恒温水槽   34・・・高温恒温水槽
35・・・配管       36・・・伝熱管37・
・・ウォータジャケット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、放射性同位体による標識処理済のDNA(デオキシ
    リボ核酸)断片をゲル中に供給し電気泳動させてDNA
    断片の泳動パターンを形成させるゲル電気泳動パネル部
    と、該ゲル電気泳動パネル部の所定の位置に設けられて
    いるDNA断片の泳動パターンを検出する検出部を有す
    る、ゲル電気泳動中のDNA断片を実時間に検出してD
    NAの塩基配列を決定する装置において、上記DNA断
    片の泳動パターンを検出する検出部近傍のゲルの温度を
    、上記DNA断片の供給部側のゲルの温度よりも高くす
    る手段を設けたことを特徴とするDNAの塩基配列決定
    装置。 2、DNA断片の泳動パターンを検出する検出部近傍の
    ゲルの温度を、DNA断片の供給部側のゲルの温度より
    も10〜30℃高くする手段を設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載のDNAの塩基配列決定装
    置。 3、DNA断片の泳動パターンを検出する検出部近傍の
    ゲルの温度を、DNA断片の供給部側のゲルの温度より
    高くする手段として、上記DNA断片の供給部側には低
    温のウォータジャケットを設け、上記DNA断片の泳動
    パターンを検出する検出部近傍には高温のウォータジャ
    ケットを設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1ま
    たは第2項項に記載のDNAの塩基配列決定装置。 4、DNA断片の供給部側からDNA断片の泳動パター
    ンを検出する検出部近傍の間のゲル電気泳動パネル部に
    、伝熱管による冷却水循環式のウォータジャケットを設
    け、冷却水を上記DNA断片の供給部側より順次、上記
    DNA断片の泳動パターンを検出する検出部側の方向に
    循環させて、上記DNA断片の泳動パターンを検出する
    検出部近傍のゲルの温度を、上記DNA断片の供給部側
    のゲルの温度よりも高くする機能を有する上記ウォータ
    ジャケットを設けたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1または第2項項に記載のDNAの塩基配列決定装置。
JP61260740A 1986-11-04 1986-11-04 Dnaの塩基配列決定装置 Pending JPS63115062A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260740A JPS63115062A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 Dnaの塩基配列決定装置
US07/116,220 US4892638A (en) 1986-11-04 1987-11-03 Instrument for determination of the base sequence of DNA

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260740A JPS63115062A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 Dnaの塩基配列決定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63115062A true JPS63115062A (ja) 1988-05-19

Family

ID=17352091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61260740A Pending JPS63115062A (ja) 1986-11-04 1986-11-04 Dnaの塩基配列決定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4892638A (ja)
JP (1) JPS63115062A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5304488A (en) * 1988-06-21 1994-04-19 Bertin & Cie Installation for obtaining plasmids and cosmids
US4962020A (en) * 1988-07-12 1990-10-09 President And Fellows Of Harvard College DNA sequencing
US5143850A (en) * 1990-07-23 1992-09-01 Beckman Instruments, Inc. Detection of radioisotope labeled components in a capillary
US5162654A (en) * 1991-02-01 1992-11-10 Wisconsin Alumni Research Foundation Detection apparatus for electrophoretic gels
US5167784A (en) * 1991-09-04 1992-12-01 Xerox Corporation Sequencing large nucleic acid fragments
US5340461A (en) * 1992-02-03 1994-08-23 Nakano Vinegar Co., Ltd. Electrophoretic medium for electrophoretic separation, gel holder for holding the same medium, slab type electrophoretic apparatus using the same medium and gel holder, and electrophoretic gel cutter
US5871628A (en) * 1996-08-22 1999-02-16 The University Of Texas System Automatic sequencer/genotyper having extended spectral response
IL137625A0 (en) * 2000-08-01 2001-10-31 Sensis Ltd Detector for an electrophoresis apparatus
EP1406720B1 (en) * 2001-07-19 2013-12-04 Life Technologies Corporation Buffers for electrophoresis and use thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1323309A (en) * 1969-12-24 1973-07-11 Toyo Kagaku Sangyo Kk Nobe A Apparatus for establishing temperature gradients in specimen containers
IL71131A (en) * 1984-03-02 1988-09-30 Product Advanced Ltd Method and apparatus for heating and/or cooling objects simultaneously at different preselected temperatures
US4707235A (en) * 1985-10-16 1987-11-17 Pharmacia, Inc. Electrophoresis method and apparatus having continuous detection means
JPS6447564A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Seiko Epson Corp Liquid crystal printer
JPS6447563A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording system of heat transfer body
JP2542412B2 (ja) * 1988-03-14 1996-10-09 大阪瓦斯株式会社 導電性構造体
JPH02182656A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Konica Corp ウェブの張力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4892638A (en) 1990-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hjerten High-performance electrophoresis: the electrophoretic counterpart of high-performance liquid chromatography
Nelson et al. Use of peltier thermoelectric devices to control column temperature in high-performance capillary electrophoresis
Foret et al. Capillary zone electrophoresis: quantitative study of the effects of some dispersive processes on the separation efficiency
JPS63115062A (ja) Dnaの塩基配列決定装置
Gelfi et al. Detection of point mutations by capillary electrophoresis in liquid polymers in temporal thermal gradients
Shibata et al. RIKEN integrated sequence analysis (RISA) system—384-format sequencing pipeline with 384 multicapillary sequencer
Burgi et al. Application of sample stacking to gravity injection in capillary electrophoresis
JPH02269935A (ja) 光検出電気泳動装置
DE3469268D1 (en) Differential thermal testing apparatus and method
Thormann et al. Experimental and theroretical dynamics of isoelectric focusing: Elucidation of a general separation mechanism
US3432414A (en) Electrophoretic process with continuous scanning
Boček et al. Instrumentation for high-speed isotachophoresis
US3705845A (en) Method in counterflow isotachophoresis
US4830830A (en) Apparatus for determining base sequence of nucleic acid
US4904366A (en) Instrument for determination of the base sequence of nucleic acid
US3649499A (en) Method for establishing the zones occurring in electrophoresis and for their quantitative determination
Thormann et al. Capillary isoelectric focusing: Effects of capillary geometry, voltage gradient and addition of linear polymer
US4900421A (en) Vortex stabilized electrophoretic separation apparatus
CN1756952A (zh) 精确控制的恒温器
Milanov et al. Determination of ion mobilities of radionuclides in a free electrolyte. Methods and experimental organization
Watson et al. Capillary electrophoretic separation of recombinant granulocyte-colony-stimulating factor glycoforms
Kok Thermal management
JPS6321556A (ja) Dna塩基配列決定装置
Cifuentes et al. Rectangular capillary electrophoresis: study of some dispersive effects
Beckers Determination of absolute mobilities and pK values by isotachophoresis