JPS62238256A - イソシアネ−ト変性物 - Google Patents

イソシアネ−ト変性物

Info

Publication number
JPS62238256A
JPS62238256A JP8038886A JP8038886A JPS62238256A JP S62238256 A JPS62238256 A JP S62238256A JP 8038886 A JP8038886 A JP 8038886A JP 8038886 A JP8038886 A JP 8038886A JP S62238256 A JPS62238256 A JP S62238256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
compound
diphenylmethane diisocyanate
active hydrogen
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8038886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Honda
本多 孝太郎
Hiromichi Hotta
浩通 堀田
Kazuo Mizumura
水村 一夫
Katsuji Kuribayashi
克次 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M D KASEI KK
Original Assignee
M D KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M D KASEI KK filed Critical M D KASEI KK
Priority to JP8038886A priority Critical patent/JPS62238256A/ja
Publication of JPS62238256A publication Critical patent/JPS62238256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はイソシアネート変性物に関するものであり詳し
くは低温貯蔵安定性に潰れたイソシアネート変性物に関
するものである。
本発明のイソシアネー)f性物は、軟質フオームから硬
質フオーム等ウレタン樹脂の用途に使用されろ。特に自
動車用クッション等には最適である。
〔従来の技術〕
従来軟質フオームを製造する場合トリレンジ、イソシア
ネート単独又は、トリレンジイソシアナートト粗ジフェ
ニルメタンジイソンアネートとの温合物がff!用され
て来たが、トリレンジイソシアネートは蒸気圧が高く1
作業環境が悪くなる。そこで近年ジフェニルメタンジイ
ソシアナートだけで軟質フオームをつくる試みがなされ
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし良いフオーム物性を得るためには、粗ジフェニル
メタンジイソシアネート中のコ核体ジフェニルメタンジ
イソシアネート含量を多くする必要があるが、一方にお
いて低温貯蔵安定性が非常に悪くなり、結晶析出による
タンクや機械の閉塞の問題を生じる。
低温貯蔵安定性は、コ核体含被が93%以下では、左程
間頂にならないが、特にSO%以上の場合には影響が大
きい。従来この問題を解決するために十分な保温対策を
して結晶析出防止を行ったり、またポリオール等でプレ
ポリマー化しているが、前者は保温設備が必要であり。
後者ではイソシアネート基含有率が大幅に低下する欠点
がある。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は、イソシアネート基含有証が高くかつ低温貯蔵
安定性の良いイソシアネート変性物を提供するものであ
る。
本発明の目的は、ジフェニルメタンジイソシアネート又
はジフェニルメタンジイソシアネート含量jO%以上の
徂ジフェニルメタンジイソシアネートを分子内に活性水
素をただ7つ有する化合物で変性することにより得られ
るイソシアネート変性物であって、イソシアネート基と
該活性水素化合物との反応によって得られる基と未反応
イソシアネート基の総和を一当量と1−だ場合に、イソ
シアネート基と該活性水素化合物との反応によって得ら
れる基の含有j、が。
O1θ10〜0.3.t O当’Jの範囲であることを
特徴とするイソシアネート変性物により達成される。
本発明にfすf用されろイソシアネートば、ジフェニル
メタンジイソシアネート又はジフェニルメタンジイソシ
アネートをS0%以上含有する粗ジフェニルメタンジイ
ソシアネートである。
粗ジフェニルメタンジイソンアネートは下記の博− 一般式で表わされる化合物混合物である。
C1O (但し、nは0−1の整数) n==(7:コ核体ジフェニルメタンジイソンアネート 活性水素をただ7つ有する化合物とは、モノアルコール
、モノカルボン酸、モノアミン等が挙げられるが、代表
的なものとしては、メタノール、エタノールなどのモノ
アルコールが挙げられる。
前記活性水素化合物の添加量は、イノシアネート基7当
値に対して活性水素としてO0θ10〜θ、J !; 
0当量の範囲である。本発明では、イソシアネートと活
性水素化合物を公知の手段で反応させ変性物を製造する
が、上記当量比で直接反応させても良いし、変性物を製
造後能のイソシアネートと混合し、前記当量範囲に調整
しても良い。
原料として使用されるが、フオームの製造は。
本発明イソシアネート変性物又は、池のイソシアネート
と混合したものとポリオール成分とを反応させることに
より容易に行い得る。
ポリオール成分は、ポリエーテルポリオール、発泡剤、
触媒その他から成り立っている。
ポリエーテルポリオールは、水、エチレングリコール、
プロピレングリコール、グリセリン又はトリメチロール
プロパンを開始剤としてfi2用し、これにエチレンオ
キシド、プロピレンオキシドを付加して得られ、分子量
はへ00θ〜10.000好ましくはシθoo−g、o
ooである。
また前記のポリエーテルポリオールにアクリロニトリル
、スチレンなどをグラフト重合させたポリマーポリオー
ルも使用出来る。
発泡剤は、水及びフレオンが使用出来、ポリオール/θ
O部に対し水は7〜よ部、フレオンは0〜20部が望ま
しい。
触媒は通常夏用されるもので良く、アミン系及び有機ス
ズ系が挙げられる。
アミン系触媒としてトリエチレンジアミン、N−メチル
モルホリン、テトラメチルへキサメチレンジアミン等が
挙げられ、有機スズ系触媒としてスタナスオクトエート
、スタナスオ先ト、ジブチルスズジラウレート等が挙げ
られる。
また一般的に使用されるシリコン系整泡剤やエチレング
リコール、トリエタノールアミン等の架橋剤も使用出来
る1゜ 発泡体の製造法は、従来の公知の方法に従って行うこと
が出来る。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により1体的に説明するが、本発
明は以下の実施例に限定されるものではない。
比較i’HJ /〜3 粗ジフェニルメタンジイソシアネート(イソシアネート
基金童3コ優、2核体含有率6jリマー化しイソシアネ
ート基含fK−g%にしポリマー化しイソシアネート基
含[21%にしたもの・・・・・・(比較例3) について0℃における貯蔵安定性テストを行った。結果
を表−7に示す。
実施例7〜コ 比1111Q+/に用いた粗ジフェニルメタンジイノシ
アネートをメタノールで変性し・イソシア千−ト基金第
3θ係としたもの・・・・・・(実施flJ/)同様に
イソシアネート基金Q2g%にしたもの・・・・・・(
実施例−2) について0℃における貯蔵安定性テストを行った。結果
を表−/に示す。
表−l * 変性基十未反応基:f性基(当量比)** 結晶が
析出するまでの日数を示す。
無処理品及び通常のジオールでプレポリマー化したもの
に対してメタノール変性物は安定性が良い。すなわち結
晶析出が起きない。
実施例J−ぐ、比較例り 実施例/のイソシアネート変性物75部とイソシアネー
ト基含i、3/、!i%、=核体含量tI2%の粗ジフ
ェニルメタンジイソシアネートコ!部をユ合したもの・
・・・・・(実施例J)実施例コのイソシアネート変性
物75部と前記イソシアネート23部の混合物・・・・
・・(実施例1I) 比fi3’TI/に用いた粗ジフェニルメタンジイソに
ついて0℃における貯蔵安定性テストを行った。結果を
表−λに示す。
表−コ 本 結晶が析出するまでの日数を示す。
実施例5〜6、比較例! ジフェニルメタンジイノシアネート(イソシアネート基
金量33.6%、コ核体含量100%(コe/一体/S
% ダp/一体g、ヤ%))をメタノールで変性しイソ
シアネート基含量50%としたもの・・・・・・(実施
例よ) 同様にイソシアネート基金量コタ儂としたもの・・・・
・・(実施例6) を75℃の部屋に放置し貯蔵安定性テストを行った。ま
た比較のために前記ジフェニルメタンジイソシアネート
自体(比較N、r)についても同様のテストを行った。
結果を表−3に示す。
表−3 *結晶が析出するまでの時間数を示す。
応用例 比較例/で用いた粗ジフェニルメタンジイソンアネート
および実施例/で得られた本発明のイソシアネート変性
物を、各々ポリオール配合Thトハンドミックスで反応
させ、  tIOxtIOx/θαのモールドの中に流
し込みポリウレタンフォームを製造し、フオーム物性を
測定した。
ポリオ−(し組方し及び′“)オー4ろ、物ノ港虻巣f
&−r1″−示19 表 −よ 、ポリオール            I;ポリオール
品 7θ      70  : ミ :水       コ、k    、12.、t  l
11!触    媒       /、 !     
 /、 、を整泡剤  O,j  O,3。
1フレオン   1010 林 ポリエーテルトリオール  OHVコよ… ポリマ
ーポリオール    OHVλ5実施倒/のイソシアネ
ート変性物は、未変性物を用いた場合に比較して、フオ
ーム物性の低下は見られない。
〔発明の効果〕
本発明によれば1分子内に活性水素をただ1つ有する化
合物とイソシアネートを反応させることにより、イソシ
アネート基含量が高く、かつ良好な低温貯蔵安定性を有
するイソシアネート変性物が得られる。
また、このイソシアネート変性物と、ポリオールとを組
合せろことにより、優れた物性を有t’6ウレタンフオ
ームを製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ジフエニルメタンジイソシアネート又はジフエニルメタ
    ンジイソシアネート含量が50%以上の粗ジフエニルメ
    タンジイソシアネートを分子内に活性水素をただ1つ有
    する化合物で変性することにより得られるイソシアネー
    ト変性物であつて、イソシアネート基と該活性水素化合
    物との反応によつて得られる基と未反応イソシアネート
    基の総和を1当量とした場合に、イソシアネート基と該
    活性水素化合物との反応によつて得られる基の含有量が
    0.010〜0.350当量の範囲であることを特徴と
    するイソシアネート変性物。
JP8038886A 1986-04-08 1986-04-08 イソシアネ−ト変性物 Pending JPS62238256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038886A JPS62238256A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 イソシアネ−ト変性物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8038886A JPS62238256A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 イソシアネ−ト変性物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62238256A true JPS62238256A (ja) 1987-10-19

Family

ID=13716902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8038886A Pending JPS62238256A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 イソシアネ−ト変性物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62238256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136879A (en) * 1997-10-28 2000-10-24 Tokai Rubber Industries, Ltd. Soft polyurethane foam, method of producing the same and vehicle interior member using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4975505A (ja) * 1972-11-27 1974-07-20
JPS49133498A (ja) * 1972-09-21 1974-12-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133498A (ja) * 1972-09-21 1974-12-21
JPS4975505A (ja) * 1972-11-27 1974-07-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136879A (en) * 1997-10-28 2000-10-24 Tokai Rubber Industries, Ltd. Soft polyurethane foam, method of producing the same and vehicle interior member using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4385133A (en) Novel compositions and process
EP0422797B1 (en) Fire retardant compositions
JPH01101323A (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製法
DE2805278A1 (de) Verfahren zur herstellung von isocyanurat- und urethanbindungen enthaltenden schaumstoffen
DE4203918A1 (de) Verfahren zur herstellung von fluorchlorkohlenwasserstoff-freien polyurethan-weichschaumstoffen unter verwendung von urethangruppen enthaltenden polyisocyanatmischungen auf diphenylmethan-diisocyanatbasis sowie derartige modifizierte polyisocyanatmischungen
EP0000349A1 (de) Mit Polyurethan modifizierte Organopolysiloxan-Massen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE3133426A1 (de) "verfahren zur herstellung von polyurethan-elastomeren
DE4205934A1 (de) Verfahren zur herstellung von fluorchlorkohlenwasserstoff freien, niedrigdichten polyurethan-weichschaumstoffen und weichelastischen polyurethan-formschaumstoffen sowie hierfuer verwendbare, mit urethangruppen modifizierte polyisocyanatmischungen auf diphenylmethan-diisocyanatbasis
JPS63112613A (ja) 低下した変色及びスコ−チを有する難燃性柔軟性ポリエステル系ポリウレタンフオ−ムの製造方法
US4785026A (en) Polymer polyols with high solids content
US6566482B2 (en) Process for the preparation of polyurethane elastomers with a high heat distortion temperature
US4120834A (en) Modified polyols
DE3138422A1 (de) Verfahren zur herstellung von zelligen polyurethan-elastomeren auf basis von 4,4'-diisocyanato-diphenylethan-1,2
EP1329471B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethanen und/oder Polyharnstoffen unter Verwendung von Amin-N-oxid-Katalysatoren und Zusammensetzungen enthaltend Amin-N-oxide
JPS63150347A (ja) 相溶化されたα,ω―アルキレングリコールとポリエーテルポリオールとのブレンドおよびその製法
DE3227580A1 (de) Stabile wasserglasloesungen, verfahren zu deren herstellung und verwendung fuer organosilikatschaumstoffe sowie ein herstellungsverfahren hierfuer
EP1431322B1 (de) Stabile Polyoldispersionen und daraus hergestellte Polyurethanformkörper und ihre Verwendung
JPS62238256A (ja) イソシアネ−ト変性物
EP0377891A2 (de) Verfahren zur Herstellung von flammwidrigen, elastischen Polyurethan-Weichschaumstoffen und niedrigviskose Melamin-Polyether-polyoldispersionen hierfür
EP1109847B1 (de) Emissionsarme und hydrolysestabile polyurethan-schaumstoffe
JPH01110522A (ja) 常温硬化性ポリウレタン尿素エラストマの製造方法
US4115301A (en) Cross-linker for flexible and semi-flexible polyurethane foams
DE4005373C2 (de) Verfahren zur Herstellung von flammwidrigen Polyurethan-Schaumstoffen mit einer gegebenenfalls im wesentlichen zellfreien Randzone und niedrigviskose Flammschutzmittelgemisch-Polyether-polyoldispersionen hierfür
JP2006528632A (ja) 安定な液体のビウレット変性及びビウレットアロファナート変性トルエンジイソシアナート、そのプレポリマー及び前記組成物の製造法
JPH11255857A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法