JPS62237948A - メタノ−ル分解・改質触媒の還元方法 - Google Patents

メタノ−ル分解・改質触媒の還元方法

Info

Publication number
JPS62237948A
JPS62237948A JP8122486A JP8122486A JPS62237948A JP S62237948 A JPS62237948 A JP S62237948A JP 8122486 A JP8122486 A JP 8122486A JP 8122486 A JP8122486 A JP 8122486A JP S62237948 A JPS62237948 A JP S62237948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
catalyst
gas
hydrogen
decomposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8122486A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yanagi
正明 柳
Mamoru Tamai
玉井 守
Mitsuharu Murakami
村上 光春
Tetsuya Imai
哲也 今井
Yoshio Miyairi
宮入 嘉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8122486A priority Critical patent/JPS62237948A/ja
Publication of JPS62237948A publication Critical patent/JPS62237948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメタノール・分解・改質触媒の還元方法に関す
る。
〔従来の技術〕
現代産業における水素の重要性は今さら強調するまでも
ない。すなわち、アンモニア合成、メタノール合成、石
油精製工業などの低濃度多量消費型から半導体工業、宇
宙産業などの高濃度小量消費型に到るまで、有機・無機
化学工業食品、冶金、電気、電子力エネルギーなどの広
い分野で水素は不可決で安価な水素の製造法が叫ばれて
久しい。
しかし、安価な水素製造法の新規に技術開発は安易では
なく、小量の場合には水の電気分解、大量の場合にはブ
タン、ナフサなどの炭化水素の接触改質によって製造さ
れている。
一方、−酸化炭素は、有機化学工業でのカルボニル化反
応や、オキソ反応、酢酸や、エチレングリコール製造に
使われるほか最近は時にC1化学の原料として注目され
ている。しかし、この−酸化炭素も安価に製造するのは
困難でブタンあるいは重質油等の炭化水素の部分酸化反
応、あるいは製鉄所廃ガスなどの一酸化炭素を含むガス
からの回収などにより製造しているが工程が複雑なだめ
、水素よりもむしろ高価なガスとなっている。
さらに水素と一酸化炭素の混合を色々な比率で必要とす
る場合も多いが、この場合も重質油、石炭などの部分酸
化で製造しており、これもまた高価なものである。この
ような従来の水素、−酸化炭素、あるいはその混合ガス
を製造する方法にかわるものとしてメタノールの改質あ
るいは分解の反応を利用する方法がある。
この反応工程は以下のとおシである。
すなわち、製品として水素を得る場合にはメタノールの
水蒸気改質反応により次式が進行する。
CHIOH−)−H,0−n3H,+co、   se
ams(1)また、製品として水素と一酸化炭素の混合
ガスを得る場合には、メタノールの分解反応で次式が進
行する。
CH30](−一→2Ht+COsee・・(2)この
いずれの反応も触媒下での反応で反応温度は300〜4
00℃での吸熱反応であり、(1)式では1 t 5 
Kca11モルメタノール、(2)式では21、4 K
ca11モルメタノールの反応熱を必要とする。
上述のようなメタノール・分解・改質触媒としては、一
般的に鋼、亜鉛、■族金属からなる触媒が用いられてお
り、下記のようなものが知られている。
■ 酸化鋼、酸化クロムを主成分とする触媒で、さらに
1dマンガン、バリウムなどの酸化物を含有する触媒(
特公昭54〜11274号公報) ■ 酸化鋼、酸化亜鉛を主成分とする触媒で、さらに酸
化クロムを含有する触媒(特開昭57〜174138号
公報)、またさらに酸化アルミニウムを含有する触媒、
またさらに酸化アルミニウム及び酸化マンガン、酸化ホ
ウ素などを含有する触媒(特開昭59〜131501号
公報) ■ 酸化亜鉛、酸化クロムを主成分とする触媒■ 銅、
亜鉛、クロムからなる群の一種以上の酸化物をベースに
酸化ニッケルを担持又は混合した触媒、(特開昭57〜
174138゜174139号公報) ■ アルミナ、シリカなどの担体に酸化鋼を担持した触
媒(特開昭58〜17836号公報)■ アルミナを担
体に酸化ニッケル、酸化クロム、酸化銅を担持した触媒
(特公昭58〜46’546,45286号公報) ■ アルミナにニッケル及びカリウムを担持した触媒(
特開昭57〜144031号公報)■ 白金族金属を担
持した触媒で、例えばアルミナをあらかじめ塩基性物質
の酸化物で被覆した担体−とに、白金、パラジウムを担
持した触媒(特開昭57〜68140)、またアルミナ
にロジウム及びカリウムを担持した触媒(大野光−71
表面1 vol、 19.m 9 、 p、 513゜
更に具体的な触媒の組成例を示すと下記のようなものが
あげられる。
2cuo:crzos (モル比10 : 10 ) 
、 2CuO:Cr2O3:MnO2(モル比10 :
 10 : 1 ) 、 2CuO::Cr2 o、 
:Ba0(モル比10 : I C1: 1 ) 、 
2CuO:Cr2O3:Mn、(% :BaO(モル比
10:10:α5:Q。
5 ) 、 ZnO:Cr203(モル比10 : 2
.5 ) 、 Cub:ZnO(モル比10 : 10
 ) 、 CuO:ZnO:Cr203(モル比20 
: 30 : 50 ) 、 CuO:ZnO:A14
03(モル比!i 0 : 60 : 1[1) 、 
CuO:ZnO:A403:MnO2(モル比10:2
.5:2.5:2.5)、CuO:ZnO: A140
3 : Zr 02 (モル比10:2.5 : 2.
5 :2.5  )、CuO/A7403.cuo、’
si、o、、NiO@に、O/A/403゜Ni o、
’CuO” Crz 0S ”MnO2、Ni O/C
uO” Crz OH”MnO2” BaO従来の技術
を第3図に示しその内容を簡単に説明する。
所定の流量比に調整されたメタノールと水はメタノール
供給ライン1及び純水供給ライン2から供給し、原料予
熱器3で反応器7からのライン8の出口ガスと熱交換を
行った後、蒸発加熱器4にて反応器入口温度まで昇温し
、反応器7へ供給する。反応器7は一般には管式タイプ
で、反応管内の触媒を充填した層にメタノールを通す。
この胴側には熱媒加熱炉16にかいて燃料供給ライン2
0からの燃料を焚いて加熱しだ熱媒をライン17を通し
て流し反応管を外部から加熱してメタノール分解に必要
な熱を供給する。熱媒加熱炉16からの熱媒の一部は蒸
発加熱器4へも供給され降温した後熱媒循環ポンプ18
によりライン19を経て熱媒加熱炉16へもどる。反応
器7でメタノールは分解し、水素ガスあるいは水素と一
酸化炭素の混合ガスが生成するがこのライン8の高温ガ
スは原料予熱器3でぼ料に熱を与えた後冷却器9におい
て常温付近までさらに冷却し気液分離器10で未反応メ
タノールを含む凝縮液を分離しガス分のみをガスライン
11からガス精製ユニット13に供給する。ガス精製ユ
ニット15では不純物の除去、あるいは水素/−一酸化
炭素ガス比調整を行った後、製品ガス取出しライン14
から製品ガスを取出す。気液分離器10での凝縮成分は
循環ライン12から純水供給ライン2へもどす。
以上の分解反応を行うには事前に反応庁内触媒を水素ラ
イン21よシ水素と不活性ガスライン22より水素濃度
調整ガスを供給し触媒を水素にて還元(活性化処理)す
る。
すなわち、メタノール・分解・改質触媒はこのままメタ
ノールを通しても活性が低く工業用には使用できないの
で、一般には水素ガスにて還元処理することによって活
性を高める操作が行なわれる。ところがとの触媒の還元
反応は発熱を伴うのでこのだめ急激′&温度上昇(触媒
性能失活)を防止する目的で還元初期は水素濃度11、
5 vo1%(他は不活性ガス)で供給し、温度上昇を
監視しながら徐々に水素濃度を上げ最終的には水素濃度
20 vol−%にて行う方法が採られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
メタノール・分解・改質触媒を水素還元する場合はメタ
ノール分解・改質設備の他に水素濃度調整設備、不活性
ガス設備及び還元ガスリサイクル設備等が必要となる。
このためコスト高となり不経済である。
本発明はこの従来方法における欠点のないメタノール分
解改質触媒の還元方法を提供しようとするものである。
〔発明が解決しようとする手段〕
本発明(d還元前のメタノール・分解・改質触媒が活性
が低くても若干のメタノールを水素と一酸化炭素又は二
酸化炭素に分解するこのことに着目し、分解した水素ガ
スによりメタノール分解改質・触媒を還元処理するもの
である。
すなわち本発明はメタノール分解・改質触媒を、メタノ
ール蒸気と不活性ガスよりなる混合ガスと150℃〜3
50℃、大気圧以上で該触媒1l当り5ONt/時間〜
10.OOQ N17時間の条件で接触させることを特
徴とするメタノール・分解−改質触媒の還元方法である
本発明でメタノール蒸気と共に用いられる不活性ガスと
しては水蒸気、窒素、炭酸ガスなどが代表的なものであ
る。
メタノール・分解・改質・触媒と、メタノール蒸気と不
活性ガスの混合ガスの接触に際しては、該触媒の還元反
応jd 150℃以上で開始し、350℃以上となると
該触媒の熱安定性がなくなるので、接触温度は150℃
〜350℃の一範囲内で行なわなければならン〉い。又
、該;触媒の還元反応の速度は速いので大気圧でも還元
反応は進むが、圧力が高くなると反応物質分圧が高くな
りより反応が進むので、圧力は大気圧以上とした。更に
該触媒の還元反応は発熱反応であ ゛す、還元反応によ
る該触媒層の発熱温度ピークは還元操作条件、反応器形
体によゆ異な9、また発熱による温度ピークは還元ガス
濃度と供給量に関係するが、該融謀の還元をマイルドな
状態で還元する必要がある。このマイルドな状態での還
元を生じさ亡るためには、該触媒1l当りメタノール蒸
気と不活性ガスの混合ガスは5ONt/時間〜1o、 
o o o Nt、/時間の範囲内にする必要がある。
本発明の好ましい態様を、不活性ガスとして水蒸気を用
いた場合金側にとって以下、概略的に説明する。
メタノール分解・改質触媒層濃度150℃〜250℃、
圧力常圧以上、G HS V50〜10.0001/H
(触媒16当りs o Nt/時間〜10.000Nt
 、/時間)の条件でメタ2ノールと水金蒸発さす触媒
層に供給し、接触分解によって発生した水素ガスにより
メタノール分解改質触媒を還元処理する。触媒層温度は
徐々に上昇させ最終的には250℃〜350℃′までと
する。
分解水素濃度は生成二酸化炭素及び水素濃度を把握する
ことにより知ることができる。即ち、CH30H+ H
2O−→′5Hz + CO2従って触媒層出口の水素
濃度と二酸化炭素濃度を把握することにより還元に消費
された水素電も把握できる。
水素濃度は最終的には20 vO1%になるように供給
メタノールと水量の比を調節する。
以下、本発明の実施例をあげ本発明の効果を立証する。
実施例 実施例に用いた装置仕様は下記の通りである。
水/メタノール供給ポンプ:2L/HX30随/J a
メタノール蒸発器   ”、20m+φX1500mH
電気加熱式メタノール分解反応器 ;25瓢φX 20
00+mH電気加熱式分解ガス冷却器    ;水冷式
2重管冷却器気液分離器    :200閣φX 40
0r+mH触媒充填量    :1000Wl 第1図に実施例に用いた概略フローを示す。
図中、1′ケ水/メタノール水溶液タンクで分解ガス中
の水素及び二酸化炭素濃度を把握し水/メタノール濃度
を調整する。11は調整された水/メタノール水溶液を
供給するポンプである。
15は水/メタノール水溶液を蒸発する電気加熱式蒸発
器で、ここで蒸発された水蒸気とメタノール蒸気は反応
管7にて接触分解しメタノールの1部は水素と二酸化炭
素となp、この水素にてメタノール分解・改質触媒を還
元処理する。
9は水蒸気、未反応メタノール及び分解ガスを冷却する
だめの二重管式冷却器である。10け冷却器9により液
化した水、未反応、メタノール液と分解ガスを分離する
ための気液分離器である。11は分離された分解ガスの
抜出管で12は水、未反応メタノール水溶液の抜出管で
ある。
この水、未反応メタノール水溶液は当然原料タンクであ
る水/メタノールタンク1′にリサイクルすることも可
能である。分解ガス11と未反応メタノール水溶液12
の量と分析値より水素濃度を測定することにより反応器
7での水素濃度を知る事ができる。
本実験ではメタノールと不活性ガスとして作用する水を
添加して、第1図の電気加熱式蒸発器15で蒸発させ、
反応管7内の触媒を大気圧、温度150〜250℃の条
件で還元した。供給メタノール濃度は初期には13wt
%で供給し、反応管7の出口水素濃度を監視しながら最
終的には21 wt%になるよう1kg/Hで供給し、
メタノール分解触媒を還元した。その結果を第2図に示
す。
第2図に示す通り、反応器内温度が200℃に達した所
で還元反応熱による急激な温度上昇が見られ還元反応が
進行していることが確認できた。
触媒還元終了後メタノール分解試験を実施し工業的に充
分可能であることを確認したその結果を下記に示す。
反応器温度    510℃ 反応器圧力    25 kg/aw’ G水/メタ/
−ル比    0.1 mol/molメタノール供給
量(含水分) 1 t7’Hメタノール分解率    
9B、9wt%実施例2 実施例1と同じ触媒を同量使用し、同じ装置を用い、メ
タノール供給量35?/時間、不活性ガスとしてのN2
供給量5o o Nt/時間で大気圧下、温度150〜
250℃の条件で還元したところ、反応器の温度が20
0℃に達した所で還元反応熱による急激な温度上昇がみ
られ還元反応が進行していることが確認された。
〔発明の効果〕
以上実施例に示す通りメタノール分解触媒の還元方法と
して水素を用いることなくプロセス原料であるメタノー
ルと水を用いて操作条件を変えることによって簡単にし
かも経済的に還元処理することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第図1は本発明の実施例のメタノール分解反応装笛の概
略フローであり、第3図は従来のメタノール分解装置の
概略フローである。 第2図は本発明の実施例における反応器内の温度、触媒
還元原料となるメタノール水溶液の供給量及び反応器内
の水素濃度の経済変化である。 復代理人  内 1)  明 復代理人  萩 原 亮 − 復代理人  安 西 篤 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メタノール分解・改質触媒を、メタノール蒸気と不活性
    ガスよりなる混合ガスと150℃〜350℃、大気圧以
    上で該触媒1l当り50Nl/時間〜10,000Nl
    /時間の条件で接触させることを特徴とするメタノール
    ・分解・改質触媒の還元方法。
JP8122486A 1986-04-10 1986-04-10 メタノ−ル分解・改質触媒の還元方法 Pending JPS62237948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122486A JPS62237948A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 メタノ−ル分解・改質触媒の還元方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122486A JPS62237948A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 メタノ−ル分解・改質触媒の還元方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62237948A true JPS62237948A (ja) 1987-10-17

Family

ID=13740507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8122486A Pending JPS62237948A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 メタノ−ル分解・改質触媒の還元方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62237948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103157473A (zh) * 2013-03-27 2013-06-19 北京林业大学 一种甲醇裂解催化剂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103157473A (zh) * 2013-03-27 2013-06-19 北京林业大学 一种甲醇裂解催化剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1446354B1 (en) Production of hydrogen from hydrocarbons and oxygenated hydrocarbons
AU2006264047B2 (en) Compact reforming reactor
US8637580B2 (en) Process for the preparation of ethanol and higher alcohols
EP0650950B1 (en) Process for the production of methanol
EP0080270B1 (en) Synthesis process and reactor
NZ207683A (en) The production of synthesis gas and methanol from the synthesis gas
NZ198538A (en) Catalytic production of ammonia
EA033955B1 (ru) Интегрированный процесс получения стабилизированной формальдегидом мочевины
EA013870B1 (ru) Способ удаления цианистого водорода и муравьиной кислоты из синтез-газа
AU2004201447B2 (en) Process for preparation of methanol
EP2170792A1 (en) Process for the selective oxidation of methane
GB2139644A (en) Synthesis gas
JP2537067B2 (ja) メタノ―ルの水蒸気接触リフォ―ミングによる水素の製造方法
CA2004218A1 (en) Production of methanol from hydrocarbonaceous feedstock
US7329291B2 (en) Process for the preparation of hydrogen and synthesis gas
JP2612736B2 (ja) 液相メタノールの接触転換による合成ガスまたは水素の製造方法
JPS6228081B2 (ja)
RU2294920C2 (ru) Двухстадийный способ гидрирования малеиновой кислоты в 1,4-бутандиол
JP4508327B2 (ja) メタノールの製造方法
JPS62237948A (ja) メタノ−ル分解・改質触媒の還元方法
JP2001097906A (ja) メタノールの製造方法
JPS61286203A (ja) メタノ−ル改質方法
JP4048332B2 (ja) 水素の製造方法
GB1561635A (en) Catalyst and chemicalprocesses such as carbon monoxide shift
JP4120717B2 (ja) 一酸化炭素及び水素の混合ガスの製造方法