JPS6223715Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223715Y2
JPS6223715Y2 JP1982011300U JP1130082U JPS6223715Y2 JP S6223715 Y2 JPS6223715 Y2 JP S6223715Y2 JP 1982011300 U JP1982011300 U JP 1982011300U JP 1130082 U JP1130082 U JP 1130082U JP S6223715 Y2 JPS6223715 Y2 JP S6223715Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
line
closing
film
boundary line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982011300U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58113630U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1130082U priority Critical patent/JPS58113630U/ja
Publication of JPS58113630U publication Critical patent/JPS58113630U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6223715Y2 publication Critical patent/JPS6223715Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、衛生上、取扱上などの観点から、食
料品や菓子類、その他の物品を包装するのに用い
られる合成樹脂製の袋に関するものである。
第1図に示されるように、一般的にこの種の袋
1は、二枚の矩形状合成樹脂製フイルム2,2の
三つの各端辺部3,3,3を相互に重合させ、こ
の状態でその重合部を一定幅aにわたつて溶着し
て、その上端に開閉口部4を形成してなる。ま
た、漬け物などのように比較的長いものを自動包
装する際に用いられる袋1は、第2図に示される
ように、二枚の合成樹脂製フイルム2,2の周囲
四つの端辺部3…を相互に重合させて溶着すると
ともに、そのうちの一方のフイルム2の所定位置
を幅方向に切裂いて、この部分に開閉口部4を形
成している。
このような袋1において、その開閉口部4は当
初閉じられて平板状の形態を保つている。そのた
め、食料品などの物品をこの袋1に装填するにあ
たつては、上記開閉口部4における二枚のフイル
ム2,2相互間に開放用治具の爪体等(図示せ
ず)を差し込んで、たとえば第2図矢印Xのよう
にフイルム2を引つ張る必要がある。開閉口部4
を開放する方法としては、その他に袋1を手で持
つてフイルム2を開放方向に引つ張つたり、空気
流を利用するものがあるが、いずれの方法におい
ても、開閉口部4において二枚のフイルム2,2
を反対方向へ引つ張る点については共通してい
る。
食料品などの物品は、上記のようにして開放さ
れた開閉口部4を通じて、その上部から矢印Yの
ように袋1の内部へ投入されるのであるが、開閉
口部4を開放した状態では、第2図に示されるよ
うに、二枚のフイルム2,2のそれぞれに数条の
筋交線6…が入ることは良く知られている。この
筋交線6…は、上記した溶着による接合端部3a
を始点として、数条の筋交線6…が次第に近づく
ような形態で下方へ延びるように形成される。そ
のため、上記接合端部3aにおいては、各フイル
ム2,2の開閉口部縁4aにその開放時に作用す
る外力の大半が集中することになつて、各フイル
ム2,2は、この接合端部3aにおいてきわめて
破断されやすい状態にあるといえる。
しかしながら、従来の袋1にあつては、第3図
に示されているように、二枚のフイルム2,2の
端辺部3,3同士がその全長において一定幅aに
わたつて相互に溶着されている関係上、接合端部
3aにおける開閉口部4との境界線部lが、各フ
イルム2,2の開閉口部縁4a,4aと直角に交
わる。その結果、上記した応力(外力)の集中
が、この交点Pに生起されて、各フイルム2,2
がこの交点Pから引き裂かれるという事態が頻繁
に発生した。
このような事態の発生は、包装工程の自動化を
阻害したり、包装材料の歩留まりを低下させるこ
とだけでなく、なによりも、その破断を避けるた
めに厚物の包装材料を使用することが不可欠とな
つて経済性を損なうことにつながる。
このような事態を避けるために、第4図に示さ
れるように、上記接合端部3aにおける開閉口部
4との境界線部lを、一定範囲Sにわたつて傾斜
線状にすることを試みた。しかし、このようにし
ても、上記筋交線6の始点が、傾斜線部l1と上記
境界線部lとの交点P1に位置するために、この交
点P1に上記集中応力が発生し、この部分で破断さ
れやすいことが判明した。したがつて、第4図の
ものにおいても、第3図のものが具有する上述の
欠点を完全には解消することができない。
本考案は以上の事情に鑑みてなされたものであ
つて、上述の接合端部における開閉口部との境界
線部を所定の弯曲線状をなすように構成して、開
閉口部を開放したり、物品を袋内に装填する際に
も、この開閉口部が引き裂かれることのない包装
用紙を提供するものである。
つぎに、本考案をその実施例を示す第5図〜第
7図にしたがつて説明する。
第5図において、袋10は、二枚の合成樹脂製
フイルム11,11の端辺部12,12同士を一
定幅a1にわたつて相互に溶着して接合し、その左
右の接合部13相互間に開閉口部14を形成して
なる。接合部13は、フイルム11のほぼ全縦長
にわたつて形成されるが、第5図のものにおいて
は、開閉口部14側の接合端部13aにおいて、
その開閉口部14との境界線部l2が一定長さS1
わたつて弯曲線状をなすように構成されている。
この境界線部l2は、図示するところから明らかな
ように、上記開閉口部14の開放に伴なつて上記
フイルム11,11に生じる弯曲線状の筋交線1
5に沿い、しかも、各フイルム11,11の開閉
口部縁11a,11a側へ張り出すような形態で
形成されている。
このようなものによれば、開閉口部14を開放
したときに各フイルム11,11に生じる筋交線
15の始点ならびにその近傍が、接合端部13a
の境界線部l2に一定長にわたつて部分的にまたは
その全域で合致する。そのため、開閉口部14を
開放したときに上記接合端部13aに集中する応
力が、境界線部l2全体にかかつて分散され、従来
例のように、応力集中が生じない。その結果、こ
の部分からフイルム11,11が引き裂かれると
いう事態は発生しない。
第6図は変形例を示したものである。すなわ
ち、第6図のものにおいては、二枚のフイルム1
6,16同士の溶着による接合部17が、フイル
ム16,16の上端部を除く全縦長にわたつて形
成されている。そして、その接合端部17aにお
ける開閉口部18との境界線部l3が、上述した第
5図のものと同様に、弯曲線状になるように形成
されている。
この場合においても、開閉口部18を開放する
と、フイルム16,16に生じる筋交線19の一
部が一定長さにわたつてその境界線部l3と合致し
て、上記接合端部17aに集中する応力がその合
致部分に分散される結果、この部分が引き裂かれ
ることはない。
第5図および第6図では、二枚のフイルム1
1,11、16,16の端辺部を相互に接合して
袋を形成したものを説明したが、袋としては、一
枚のフイルムを二つ折りにしてその左右の端片部
を重合状に接合したものであつても、また、第7
図に示される他の変形例のように、四枚の合成樹
脂製フイルム19…の端辺部20…同士を相互に
接合したものであつても良い。なお、21は筋交
線を示す。
すなわち、これらの場合、たとえば、第7図の
ように、四枚のフイルム19…を用いたものにお
いても、その接合端部22aにおける開閉口部2
2との境界線部l3を一定長にわたつて所定の弯曲
状に形成しておけば、上述したところと同等の効
果が奏されるものである。なお、第7図におい
て、23は開閉口部を示す。
以上の説明から明らかなように、本考案によれ
ば、境界線部を、筋交線に沿い、かつ開閉口部縁
側へ張り出す弯曲線状をなすように構成している
から、弯曲線状の筋交線の延長線上に境界線部が
位置し、その両者が連続一体的につながつてい
る。このため、筋交線と境界線部との間には交点
が生じず、応力は境界線部全体にかかつて分散さ
れ、従来例のように、応力集中による破断は生じ
ない。その結果、開閉口部を開放したり、物品を
装填する際にフイルムの接合端部が引き裂かれて
破れることはなく、また、従来のものに比べて薄
物のフイルムで袋を製作できるようになり、経済
的にも大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は袋の一部破断正面図、第2図は同斜視
図、第3図は従来例の要部を拡大した部分斜視
図、第4図は要部を拡大した説明用の部分斜視
図、第5図は本考案実施例の要部を拡大した部分
斜視図、第6図および第7図はそれぞれ変形例の
同部分斜視図である。 11,16,19……合成樹脂製フイルム、1
2……端辺部、13,17,20……接合部、1
4,18……開閉口部、115,19,21……
筋交線、a1……接合部の幅、l1,l2,l3……境界線
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一枚または複数枚の樹脂製フイルムにおける端
    辺部同士を一定幅にわたつて相互に接合し、その
    接合端部に隣接する端辺部に開閉口部を形成した
    包装用袋において、上記接合端部における開閉口
    部との境界線部を、上記開閉口部の開放に伴なつ
    て上記フイルムに生じる筋交線に沿い、かつ、上
    記開閉口部縁側へ張り出す弯曲線状をなすように
    構成したことを特徴とする包装用袋。
JP1130082U 1982-01-28 1982-01-28 包装用袋 Granted JPS58113630U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130082U JPS58113630U (ja) 1982-01-28 1982-01-28 包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1130082U JPS58113630U (ja) 1982-01-28 1982-01-28 包装用袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113630U JPS58113630U (ja) 1983-08-03
JPS6223715Y2 true JPS6223715Y2 (ja) 1987-06-17

Family

ID=30023910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1130082U Granted JPS58113630U (ja) 1982-01-28 1982-01-28 包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113630U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827975Y2 (ja) * 1980-02-01 1983-06-17 松本北越化成株式会社 真空包装用袋

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58113630U (ja) 1983-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371997A (en) Method of making a packaging bag having tear-open means
US4337889A (en) Reclosable bag with slide fastener
US20020112982A1 (en) Flexible package and handle and method of using same
JPH0232953A (ja) 包装袋
US3341108A (en) Easy opening bag
EP0220208A1 (en) High security self-sealing mailing receptacle
NZ206950A (en) Bag : double folded end closure
US4964515A (en) Bag construction including easy-opening provision
US4869368A (en) Protective sheet
US4301925A (en) Bag with opening and reclosing feature
US3985230A (en) Carton
JPS6223715Y2 (ja)
US5015103A (en) Side loadable bag
US5458556A (en) Bag with reinforced integral handle portions
USRE30163E (en) Carton
JP2942649B2 (ja) 包装袋およびその形成方法
JPS6344451A (ja) 持ち運び可能な包装袋とその製造方法
JPH11130050A (ja) 包装用プラスチックシート及び包装用プラスチックケース
JP2002012220A (ja) ラップアラウンドケース
US3784088A (en) Convertible hosiery package
WO2023002925A1 (ja) 容器、容器の製造方法、容器の製造装置、シールバーおよびフィルム組立体
JP2533291Y2 (ja) ジッパー付き紙箱
JPH04142254A (ja) 封筒
US20230075206A1 (en) Method of forming assembled package with first package face and second package face
JPS593963Y2 (ja) サンドウイッチ用包装袋