JPS62237150A - 自動変速機の変速制御方法 - Google Patents

自動変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JPS62237150A
JPS62237150A JP7931186A JP7931186A JPS62237150A JP S62237150 A JPS62237150 A JP S62237150A JP 7931186 A JP7931186 A JP 7931186A JP 7931186 A JP7931186 A JP 7931186A JP S62237150 A JPS62237150 A JP S62237150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transmission
speed
gear
stage
transmission mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7931186A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Totsugi
孝 戸次
Nariyuki Hoshino
星野 成幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN AUTOM TRANSMISSION CO Ltd
JATCO Corp
Original Assignee
JAPAN AUTOM TRANSMISSION CO Ltd
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN AUTOM TRANSMISSION CO Ltd, JATCO Corp filed Critical JAPAN AUTOM TRANSMISSION CO Ltd
Priority to JP7931186A priority Critical patent/JPS62237150A/ja
Publication of JPS62237150A publication Critical patent/JPS62237150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、自動変速機の変速制御方法に関するものであ
る。
(ロ)従来の技術 従来の自動変速機として、例えば特開昭60−2151
53号公報に示されるものがある。これに示される自動
変速機は、前進3速の自動変速機構にオーバードライブ
装置を付加し、オーバードライブ付きの前進4速の自動
変速機としたものである。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかし、上記のような自動変速機は、11「進3段の主
自動変速機構に、高速段及び低速段の2段のオーバード
ライブ装置(副自動変速機構)を設けなから、副自動変
速機構の切換えは主自動変速機構の最高変速段でのみ行
われるように変速;ν制御されるため、多数の構成部材
を用いながら1)1進4速しか得ることかできないとい
う問題点がある。本発明はこのような問題点を解決する
ことを1.1的としている。
(ニ)問題点を解決するだめの手段 本発明は、主自動変速機構の最高変速段以外の変速段に
おいても副自動変速機構の変速を行わせることにより、
」−記問題点を解決する。すなわち、本発明による自動
変速機の変速制御方法は、副自動変速機構の低速段と高
速段との間の変速か、ト自動変速機構の2以上の変速段
と組合せて行われることを特徴としている。
(ホ)作用 主自動変速機構の丼変速段について副自動変速機構の変
速を組合せると、主自動変速機構の変速段の2倍の変速
段を4+7ることかできる。例えば、主自動変速機構が
+if進3段の場合+iff進6速化することができる
。なお、而進6速では、変速回数が増大し、また変速比
が適切な比率とならない場合があるので、主自動変速機
構の第1段及び第3段に副1:1動変速機構の変速を組
合せ、1!「進i速とすることもできる。この場合、−
1已自動変速機構及び副自動変速機構の変速が同時に行
われるのは第2速から第3速への変速だけであり、変速
ショックの点で有利であり、また変速比も曲進5速の自
動変速機として適切なものとなる。
(へ)実施例 以ド、本発明の実施例を添付図面の第1〜3図に基つい
て説明する。
第1図に、本発明を適用する自動変速機を骨組図として
示す。この自動変速機は、トルクコンバータ部1、副自
動変速機構2、及び主自動変速機構3から構成されてい
る。
トルクコンバータ部1のロックアツプ機構付トルクコン
バータ4は、エンジン(図示してない)からのトルクが
回転軸4aから人力され、回転軸4bによって副自動変
速機構2へトルクを出力するようにしである。ロックア
ツプ機構付トルクコンバータ4はロックアツプクラッチ
4Cを有しており、これによって回転軸4a及び4bを
機絨的に連結した状態とすることが可能である。
副自動変速機構2は遊星l!Iqt組5、低速段クラッ
チ6及び高速段ブレーキ7を有している。
遊星歯tlj組5のキャリア5aはロックアツプ機構付
トルクコンバータ4のタービンランナーと回転II+I
b4bを介して連結されており、またインターナルギア
5bは回転軸8によって主自動変速機構3と連結されて
いる。サンギア5cとインターナルギア5bとは低速段
クラッチ6によ−)て連結可能であり、またサンギア5
cは高速段ブレーキ7によって静IF部に対して固定可
能である。低速段クラッチ6を作動させると共に高速段
ブレーキ7を非作動とした場合には遊7Lj、(表1i
1(組5の構成要素であるキャリア5a、インターナル
ギア5b及びサンギア5cは一体に回転し、回転II!
1h4bと回転軸8とは連結された状態となる(すなわ
ち、変速比が1の低速段となる)。逆に、低速段クラッ
チ6を非作動にすると共に高速段ブレーキ7を作動させ
ると、インターナルギア5bはキャリア5aよりも回転
速度が速くなり、回転Ir!iI8の回転は回転111
1b4bの回転よりも増速される(すなわち、変速比か
1より小さい高速段となる)。
主自動変速機構3は周知の曲進3段後退1段のtふ11
1L列であり、2組の遊星歯−IL組9及び10.2つ
のクラッチ11及び12.2つのブレーキ13及び14
、及びワンウェイクラッチ15を有しており、上記ブレ
ーキ13.14、ワンウェイクラッチ15、及びクラッ
チ11,1°2を所定どおり組合わせて作動させること
により前進3段後退1段を実現する。
なお、高速段ブレーキ7及びブレーキ13はバンドブレ
ーキにより構成されており、こ九らを作動させる油圧サ
ーボは締結側油室及び解放側油室を有しており、解放側
に油圧が供給されていない状態で締結側に油圧が供給さ
れたときブレーキが締結され、また解放側に油圧が供給
されたときには締結側の油圧の有無にかかわらず解放さ
れるように構成されている。
第2図に、変速を制御する油圧制御装置を示す。なお、
オイルポンプ20、プレッシャレキュレータバルブ21
、マニュアルバルブ22、第1シフトバルブ23、第・
2シフトバルブ24、第3シフトバルブ25、プレッシ
ャモディファイアバルブ26、スロットルバルブ27、
スロ、ントルハックアップバルブ28、ソレノイドダウ
ンシフトバルブ29、ロックバルブ30、副自動変速機
構制御バルブ31、ソレノイド32、カバナハルブ33
、アキュムレータ34等の構成については例えば特開昭
54−132062号、特開昭58−196373号に
開示されているものと同様であるので詳細な説明は省略
する。
次にこの実施例の作用について説明する。
(第1速) 第1速時には第1シフトバルブ23、第2シフトバルブ
24及び、第3シフトバルブ25のすべてがダウン側位
置となり、またツレノーrド32がオンとなる。これに
よりリアクラッチ12が締結され、主自動変速機構はリ
アクラッチ12及びワンウェイクラッチ15の作用によ
り第1段の状態となる。一方、副自動変速機構は、低速
段クラッチ6か締結されて高速段ブレーキ7が解放され
るため、低速段(直結状態)となる。これにより、に自
動変速機構の第1段と副自動変速機構の低速段とにより
最も変速比の大きい(変速比2.842)第1速状態と
なる。
(第2速) 第1速の状態からソレノイド32がオフにされると、低
速段クラッチ6が解放されると共に高速段ブレーキ7が
締結され、副自動変速機構は高速段側に切換ねる。一方
、−L自動変速機構側はまったく変化しない。このため
、全体の変速比は、主自動変速機構側の2.842に副
自動変速機構側の0.686を乗じた1、950になる
。これが’J’S 2速の状態である。
(第3速) 第2速の状態から第1シフトバルブ23がアップ側位置
に切換ねり、これと同時にソレノイド32がオンにされ
ると、主自動変速機構側はブレーキ13が締結され第2
段の状態となり、また副自動変速機構側は低速段側とな
る。これにより全体の変速比は主自動変速機構の変速比
である1、542となる。これが第3速の状態である。
(第4速) 第3速の状態から第2シフトバルブ24がア・ンプ側位
置に切換ねると、ブレーキ■3が解放されると共にフロ
ントクラッチ11が締結され、主自動変速機構は第3段
(変速比1)の状態となる。
〜・方、副1′A動変速機構側は低速段のままであるか
ら全体の変速比は1となる。これが第4速の状態である
(第5速) 第4速の状態からソレノイド32がオフに切換ねると、
主自動変速機構側は第3段のままで、副自動変速a横側
か高速段側に切換ゎる。これにょ′す全体の変速比は副
自動変速S!構側の0.886となる。これが第5速の
状態である。
十記Dレンジにおける前進5速の変速のほか、P、R,
N、(I及びIレンジにおける油圧の供給状態を示すと
第3図のようになる。
(+・)発明の詳細 な説明してきたように、本発明によると、主自動変速機
構の最高変速段以外の変速段においても副自動変速機構
を切換えるようにしたので、動力伝達機溝に新たな構成
部材を追加することなく自動変速機をより多段化するこ
とができる。
第1図は本発明を適用する自動変速機を示す図、第2図
は油圧制御装置を示す図、第3図は各要素に対する油圧
配分を示す図である。
2・・・副自動変速機構、3・・・主自動変速機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の変速段を有する主自動変速機構と、高速段及
    び低速段を有する副自動変速機構と、を組合せた自動変
    速機の変速制御方法において、副自動変速機構の低速段
    と高速段との間の変速が、主自動変速機構の2以上の変
    速段と組合せて行われることを特徴とする自動変速機の
    変速制御方法。 2、主自動変速機構は前進3段の変速段を有し、を自動
    変速機構の第1変速段及び第3変速段に主自動変速機構
    の低速段及び高速段が組み合わされて前進5速の変速段
    を実現する特許請求の範囲第1項記載の自動変速機の変
    速制御方法。
JP7931186A 1986-04-08 1986-04-08 自動変速機の変速制御方法 Pending JPS62237150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7931186A JPS62237150A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 自動変速機の変速制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7931186A JPS62237150A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 自動変速機の変速制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62237150A true JPS62237150A (ja) 1987-10-17

Family

ID=13686309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7931186A Pending JPS62237150A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 自動変速機の変速制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62237150A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737140A (en) * 1980-08-09 1982-03-01 Aisin Warner Ltd Hydraulic controller for automatic speed change gear
JPS6155451A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の変速制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737140A (en) * 1980-08-09 1982-03-01 Aisin Warner Ltd Hydraulic controller for automatic speed change gear
JPS6155451A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の変速制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100507511B1 (ko) 차량용 7속 자동 변속기의 파워 트레인
KR100305474B1 (ko) 차량용5속자동변속기의파워트레인
KR100793878B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
JP3182687B2 (ja) 5速自動変速機用パワートレーン
KR100535896B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR100412739B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 변속 제어방법
KR100305477B1 (ko) 5속자동변속기용파워트레인
KR100305476B1 (ko) 차량용5속자동변속기의파워트레인
KR100401646B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인 변속 제어방법
KR100298737B1 (ko) 차량용5속자동변속기의파워트레인
US5254053A (en) Five-speed automatic transmission
JPS62237150A (ja) 自動変速機の変速制御方法
KR100802935B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR100802938B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
JP2765150B2 (ja) 車両用自動変速機
KR100293664B1 (ko) 전변속단비동기식2심플형자동변속기
KR100412738B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 변속 제어방법
JP2811876B2 (ja) 車両用自動変速機
US5984824A (en) Powertrain for a four-speed automatic transmission
KR100482580B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR100802936B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR100802933B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
JPH0820009B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100836913B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
JPH08128525A (ja) 自動変速機用遊星歯車列及び自動変速機用歯車変速装置