JPS62236937A - 防蟻材の施工方法 - Google Patents

防蟻材の施工方法

Info

Publication number
JPS62236937A
JPS62236937A JP8057786A JP8057786A JPS62236937A JP S62236937 A JPS62236937 A JP S62236937A JP 8057786 A JP8057786 A JP 8057786A JP 8057786 A JP8057786 A JP 8057786A JP S62236937 A JPS62236937 A JP S62236937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
termite
control agent
termite control
foundation
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8057786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784765B2 (ja
Inventor
保夫 敷波
畑 邦広
内海 清
碩志 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Earth Corp
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd, Takiron Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Priority to JP8057786A priority Critical patent/JPH0784765B2/ja
Publication of JPS62236937A publication Critical patent/JPS62236937A/ja
Publication of JPH0784765B2 publication Critical patent/JPH0784765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は白蟻による建築物の食害を長期間に渡って防止
することができる防蟻材の施工方法に関するものである
(従来の技術) 従来の家屋などの白蟻による食害対策は、床下の土壌に
クロルデンなどの白蟻防除剤の乳剤、粒剤又は水和剤を
原体のまま多量(100g/rrl程度)に散布し、土
壌処理を行っていた。
また、近年では家屋の建築時に白蟻防除剤を予め含浸さ
せた食害対策済みの木材が使用されている。
又、最近白蟻防除剤を混入させた塩化ビニール、ポリエ
チレン、ポリビニルアセテートなどのプラスチックフィ
ルムを用い、該プラスチックフィルムを床下全面と基礎
部分のコンクリート部や木部に貼り付ける手段も提案さ
れているや 更に、発泡性ウレタン樹脂に白蟻防除剤を混合し白蟻の
侵入経路に充填して発泡させるものもある。
(本発明が解決しようとする問題点) ところで、上記の如く白蟻防除剤を乳剤等の形で散布す
るものでは、薬効を例えば10年というような長期に亘
って持続させるためには、大量に散布する必要がある。
何度も散布する不都合から実際に白蟻を防除するのに必
要な濃度よりもはるかに高濃度で使用する必要がある。
そのために多量の白蟻防除剤が雨水などにより地中に浸
透して地下水などに混入し、井戸水を汚染するなどの公
害を惹き起こすという問題が生じているので最近では低
濃度のものしか使用できなくなっており、例えばクロル
デンの場合6%以上を含む薬剤は劇物扱いされるに至っ
ている。又、クロルデンの生物濃縮濃度は、ここ2,3
年で2〜3倍に急上昇し環境汚染の問題が急激にクロー
ズアンプされてきており、環境庁や通産省によって、輸
入量を大幅に抑える方針で行政指導が行われている。こ
のような状況下にあって、代わりの白蟻防除剤としてを
機リン系の薬剤を使用する方向にあるが、これを有効量
だけ床下の土壌に散布すると、雰囲気濃度が許容濃度の
0.2mg/n?を超え0.4〜0.8mg/rrrに
もなる場合がある。このような高濃度の雰囲気中で作業
した場合はコリンエステラーゼ阻害作用を示し、血中尿
素の低下、コレステロール値増加の症状をきたすという
労働衛生上の問題があり、ビル内のベスト・コントロー
ル業者に現にこの問題が発生している。
また、食害対策済みの木材は、その処理が能率的に行え
ないため高価となり、建物の基礎部分にのみ使用されて
いるのが実情であり、それ以外の部分で食害を受ける恐
れがあり、また効果の長期持続性にも疑問がある。
また、プラスチックフィルムを用いる手段は、施工が非
常に複雑で面倒であるためコストが極めて高くなり、し
かもプラスチックフィルムが僅かでもピンホールを有し
ていたり、剥離した個所があると、蟻道を作って白蟻が
家屋内に侵入する恐れがあり、信頼性に欠けるという問
題がある。
さらに発泡性ウレタン樹脂に混合する手段は家屋用に適
用する場合次のような欠点が生じる。
■ 白蟻の害は台所、洗面所、風呂場などの多湿の所が
主体であるが、発泡性ウレタン樹脂は主として連続気泡
体が多く、その連続気泡体内に水分が侵入して防湿性が
ない。
■ 連続気泡体の孔を通して蟻道ができる恐れがある。
■ 発泡性ウレタン樹脂は、連続気泡体、独立気泡体を
問わず、その発泡時に発熱し、そのi薬剤が分解、揮散
する。
■ 表面積が大きく連続気泡体の孔を通して薬剤が用意
に放出されたり、逆に独立気泡体の場合その気泡内に薬
剤が閉じ込められたりして、薬剤の放出をコントロール
するのが困難で、徐放性が得難い。
■ 発泡ウレタンは長期間に黄変劣化して脆くなり、粉
化脱落する恐れがあり、耐久性に乏しい。
(問題点を解決するための手段) 本発明は以上のような問題点を解消するため、ウレタン
プレポリマーであるポリオール成分と白蟻防除剤と微小
粒体との混合液とウレタンプレポリマーであるイソシア
ネート成分との2液を混合し、この混合物を建築物の基
礎の側面及び基礎の周辺地表面に塗布もしくは散布し、
硬化させてウレタンポリマーの硬化被膜を形成させるこ
とによって白蟻が建築物に侵入するのを防止しようとす
るものである。
(作用) このようにすると、白蟻防除剤はウレタンポリマーの硬
化物中に含有されているので、雨水等によって流出する
ことがなく、そのため白蟻防除剤の濃度を高めることが
できる。そのことによって、真に必要な狭い範囲に塗布
もしくは散布するだけで高い防除効果が発揮される。
また、微小粒体の混合により、無数の微小粒体間の隙間
が白蟻防除剤の混入されたウレタンポリマーで満たされ
ることになり、ウレタンポリマーが海綿杖の構造となる
ため、ウレタンポリマー中の白蟻防除剤がポリマー中に
完全に閉じ込められたままにならず、徐々に放出され、
又微小粒体の量によって徐放性のコントロールもできる
(実施例) 以下、本発明の防蛾材の施工方法は、ウレタンプレポリ
マーであるポリオール成分と白蟻防除剤と微小粒体との
混合液と、ウレタンプレポリマーであるイソシアネート
成分との2液からなり、施工時にこれら2液を混合し、
建築物の基礎の側面及び基礎の周辺地表面に塗布もしく
は散布し、硬化させてウレタンポリマーの硬化被膜を形
成させるものである。
前記ウレタンプレポリマーは溶剤を含有せず、常温で硬
化できるので、白蟻防除剤の揮散がなく、また白蟻防除
剤を常温で容易に混合できるため工業的に有利に用いる
ことができる。前記白蟻防除剤としては、例えばクロル
デン、ディルドリン、アルドリンなどの有機塩素系薬剤
やホキシム、フェニトロチオン、サイアノホス、アセフ
ェート、クロスピリホスなどの有機燐系薬剤やピレスロ
イド系の薬剤ペルメトリン等、又カーバメイト系の薬剤
バイボン0等が好ましく、又、忌避剤としてジエチルメ
タトルアミドが使用でき、これらの白蟻防除剤をウレタ
ンポリマーの硬化物に対してO65〜6%程度の重量配
合比率で混合するのである。
なお、前記の白蟻防除剤は単独で用いることもできるし
、2種類以上の防除剤を組合わせて用いることもできる
また、微小粒体としては、アルカリ性のものは白蟻防除
剤を分解するため水酸化アルミ (A1 (OH)、)
等の中性のものが好適であるが、アルカリ性のものでも
例えば、チタン系、シラン系カンプリング剤等で表面処
理を施した炭酸マグネシウム(MgCO*)、ケイ酸カ
ルシウム、シリカ、タルク、ケイソウ上等が使用できる
。又酸性のものは、酸性白土等の無機ff微小粒体を使
用することができる。この微小粒体は、徐放性径路を形
成し、徐放性のコントロールを可能とする他、増量剤や
粘度調整剤としての作用を持つ、この微小粒体は、ウレ
タンポリマーの硬化物に対して30〜80%程度、好ま
しくは50〜70%の重量配合比率を占めるように混合
される。
更に、微小粒体は好ましくは粒径が約50〜150μ程
度の大きな微小粒体と、約5〜50μ程度の小さな微小
粒体とを適宜Mg2合すことが望ましい。これによって
、大きな微小粒体間に小さな微小粒体が適度に散在し、
その間隙を白蟻防除剤が混入されたウレタンポリマーで
満たすことになる結果、ウレタンポリマーの硬化物の内
部から表面に達する白蟻防除剤を徐放するウレタンポリ
マーの微小径路が形成され、ウレタンポリマー中への白
蟻防除剤の閉じ込めや表面部のみからの速やかな放出が
確実に抑制され、白蟻防除剤の放出がコントロールされ
て徐放性が一層高められることになる。また、小さな微
小粒体が粒径の大きい粒体に対して所謂コロの作用を果
たすことにより、粘度上昇を抑制でき、散布時の粘度調
整がしやすく、一層多量の微小粒体を添加することがで
きる。
イソシアネート成分の具体例としては、例えばトリメチ
ロールプロパン(1モル)とキシレンジイソシアネート
(3,2モル)を反応させたイソシアネートプレポリマ
ーで、分子量TOOのものが好適であり、ポリオール成
分の具体例としては、例えばジエチレングリコール(0
,9モル)とグリセリン(0,3モル)とアジピン酸(
1,0モル)を反応させたポリエステルポリオールで、
分子ff1700のものが好適である。
イソシアネート成分としては、その他、2.4−トルイ
レンジイソシアネート、P−フェニルジイソシアネート
、4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリ
イソシアネート、キシレンジイソシアネート等の芳香族
多イソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート
、リジンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネートと
ポリオール(エステル系又はエーテル系)とを反応させ
、3官能のイソシアネートプレポリマーを形成したもの
で分子ft500〜3000、好ましくは700〜20
00のものを使用することができる。
またポリオール成分としては、その他、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブ
チレングリコール、ヘキサメチレングリコーク等のジオ
ールと、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメ
チロールエタン、1.2.6−ヘキサンドリオール、ペ
ンタエリスリット等のトリオールと、アジピン酸、セパ
チン酸、マレイン酸、ダイマー酸等のジカルボン酸とを
反応させ、3官能のポリオールプレポリマーであるポリ
エステルポリオールを形成したもので、分子量が500
〜5000、好ましくは700〜2000のものを使用
することができる。
すなわち、上記したイソシアネート成分とポリオール成
分の中から適宜選択することにより、イソシアネート成
分とポリオール成分と白蟻防除剤との所望の親和性を設
定することができ、一層容易に任意の徐放性コントロー
ルを行うことができる。また上記の如く分子量を適宜選
択することにより、形成された防蟻剤が外力によって割
れにくいように適度の伸び弾性を得ることができる。前
記白蟻防除剤は、前記ポリオール成分に混入し、必要に
応じて錫系のジ−n−ブチル錫ジラウレートやアミン系
のトリエチルアミン等の触媒を0゜3〜1.0%添加す
る。
施工に当たっては、これらポリオール成分とインシアネ
ート成分を均一に混合して防蟻材を調整してから、塗布
もしくは散布してもよいが、好ましくは、混合機構を備
えた散布機に別々に供給して混合しながら散布する方が
能率的である。又、塗布範囲は基礎コンクリート等の側
面で地表からlQcm以上の高さで、且つ前記側面の高
さ及び周囲地表面でコンクリート基礎等からの距離の合
計が200m以上となるように防蟻剤を塗布するのが良
い。
塗布もしくは散布後の防蟻材は、常温自然放置の下で早
ければ20分程度、遅ければ3日程度で硬化させること
ができるが、好ましくは1軒の建築物の施工時間を考慮
して3〜6時間で硬化するのが好適である。
(実験例) ウレタンプレポリマーであるポリオール成分(分子量7
00)100重量部に触媒としてジブチル錫ラウレート
0.05重量部、微小粒体として水酸化アルミニウムr
CL−375J  (住友アルミニウム精錬株式会社製
)225重量部、白蟻防除剤としてホキシム5.5重量
部を加えてよく混合した。
次いで、上記混合液とウレタンプレポリマーであるイソ
シアネート成分(分子量700)50重量部を均一に混
合して防蟻剤を調整した。
試験体として、第1図に示すように下半分を地中に埋設
した縦、L高さがそれぞれ10cm。
20cm、40cmの大きさのコンクリートブロック1
の上部に縦、横、高さがそれぞれ10cm。
20cm、10cmの大きさの松材2を設置し、2個の
試験体を一組として不透明のポリ塩化ビニル板製の箱3
で多い、内部に光が入らないようにした。それぞれの組
の2個の試験体のう、ち、一つは防蟻処理を施したもの
A1他の−っは防蟻処理を施さない比較例Bとし、Aの
試験体に対して、第1表に示した内容の防蟻処理を施し
た。第2図はAの試験体の斜視図を示す。
(以下、余白) ここで第3図は実験例の防蟻処理部位の状態を示す斜視
図であって、防蟻材の塗布面がコンクリートブロックの
周囲側面でその地表からの高さをllとし、該ブロック
の周辺地表面で該ブロックからの距離を12とする。前
記それぞれの実験例1〜8について5点ずつの試験体を
設置した。試験場所は、鹿児島県吹上浜の松林の中で白
蟻の巣の回りに試験体を同心円状に設置した。設置して
12ケ月経過後に状態を調査したところ、本発明の防蟻
処理を施さなかった比較例は約50%の試験体に蟻道の
形成が見られ、且つ松材に甚だしい食害が観察された。
一方、本発明の防蟻処理を施した実験例の試験体は、全
40点の試験体中、実験例6の1点に蟻道の形成がみら
れたのみで、他の試験体には全く蟻道の形成は見られな
かうた。又、松材が食害されているものは全く無かった
前記の結果より、本発明の防蟻材の施工方法は極めて防
蟻効果の大きい施工法であることが判る。
第4図のように実際の建築物の基礎、例えばコンクリー
ト基礎5に施工する場合は、前記の試験結果から見て、
完全に食害されない条件を設定すると、安全性を考慮し
て建物内部床下の基礎の側面全周に防蟻材を塗布する。
この時、その塗布範囲は、コンクリートの側面で、地表
からlQcm以上の高さくE、)まで塗布し、且つ前記
側面の高さく1.)及び周辺地表面でコンクリート基礎
からの距離(L+Ni)の合計が20cm以上となるよ
うに防蟻材を塗布し、その厚みがQ、7mm以上であれ
ば長期にわたって防蟻効果を発揮させることができるも
のである。これは、従来の全面施工する方法より、作業
性、コスト面及び労働環境上の問題等の点で極めて優位
である。
(発明の効果) 本発明の防蟻材の施工方法によれば、上述の説明から明
らかなように、ウレタンプレポリマーであるポリオール
成分と白蟻防除剤と微小粒体との混合液と、ウレタンプ
レポリマーであるイソシアネート成分との2液を、施工
時に混合し、白蟻の侵入径路であるコンクリート基礎の
周囲側面及びその周辺地表面に塗布もしくは散布し、硬
化させてウレタンポリマーの硬化物とするものであるか
ら、従来の如く白蟻防除剤が雨水等により流出したり、
不必要に多量の白蟻防除剤が放出されて公害問題を招い
たり、施工時に作業者が白蟻防除剤を吸引して人体に悪
影響を与えたりすることがなく、安全性が高い、また白
蟻防除剤が流出しないため、その濃度を高めることが可
能となり、従来の土壌処理のように、むやみに広範囲に
散布する必要もなく、家屋の基礎部分と土壌部分との継
目部分や、基礎コンクリートの側面の一部分等の白蟻の
侵入径路の狭い範囲に帯状に施工するだけで、防除効果
を充分に発揮し、その効果も長期に持続するものである
。又、真に必要な場所のみ塗布もしくは散布するだけで
よいので、施工は極めて容易となり、コストの低廉化を
図れる。しかも、微小粒体が混入されているので、害虫
防除剤の放出経路としてウレタンポリマーの微小経路が
形成され、白蟻防除剤が徐々に放出され、徐放性が著し
く向上して長期にわたって確実に防除効果を発揮し、且
つ徐放性のコントロールも容易である。また微粒体の混
入によって、配合におけるコストダウンも図れる。更に
、施工に当たって調整した防蟻材を塗布あるいは噴霧な
どの手段で散布するだけで良いので、既設の家屋に対し
ても極めて簡単に施工ができ、施工費用もさらに低度な
らしめ得る等、多大の効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実験例における試験体A、  Bの断面図、第
2図はAの試験体の斜視図、第3図は実験例の防蟻処理
部位の状態を示す斜視図、第4図は実際の建築物基礎に
対する防蟻材の施工例を示す断面図である。 1・・・コンクリートブロック、2・・・松材、3・・
・ポリ塩化ビニル板製の箱、4・・・防蟻材、5・・・
コンクリート基礎、6・・・木質土台、7・・・地表面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ウレタンプレポリマーであるポリオール成分と白蟻防除
    剤と微小粒体の混合液とウレタンプレポリマーであるイ
    ソシアネート成分との2液を混合し、この混合物を建築
    物の基礎の側面及び基礎の周辺地表面に塗布もしくは散
    布し、硬化させてウレタンポリマーの硬化被膜を形成さ
    せること特徴とする防蟻材の施工方法。
JP8057786A 1986-04-08 1986-04-08 防蟻材の施工方法 Expired - Lifetime JPH0784765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8057786A JPH0784765B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 防蟻材の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8057786A JPH0784765B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 防蟻材の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236937A true JPS62236937A (ja) 1987-10-17
JPH0784765B2 JPH0784765B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=13722197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8057786A Expired - Lifetime JPH0784765B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 防蟻材の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784765B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316502A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Kiyatsutsu:Kk 防蟻防湿スプレー工法
JP2001279222A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd リグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及び熱圧成形体の製造方法
US6322803B1 (en) * 1999-07-03 2001-11-27 Bioguard Technologies, Inc. Method for applying pesticides and repellents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316502A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Kiyatsutsu:Kk 防蟻防湿スプレー工法
US6322803B1 (en) * 1999-07-03 2001-11-27 Bioguard Technologies, Inc. Method for applying pesticides and repellents
JP2001279222A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd リグノセルロース系材料用接着剤組成物、並びにそれを用いた熱圧成形体及び熱圧成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784765B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060127435A1 (en) Sustained release pest control products and their applications
US6803051B1 (en) Multi-layer barrier preventing wood pest access to wooden structures
US7056522B2 (en) Sustained release pest control products and their applications
CN102388112A (zh) 光催化剂涂料、光催化剂涂膜以及层叠涂膜结构
AU749956B2 (en) Barrier preventing wood pest access to wooden structures
AU774368B2 (en) Termite and boring insect barrier for the protection of wooden structures
US5801194A (en) Termite and boring insect ground barrier for the protection of wooden structures
JPH0436121B2 (ja)
US6322803B1 (en) Method for applying pesticides and repellents
JPS62236937A (ja) 防蟻材の施工方法
KR100460021B1 (ko) 겔상 수지성형체 조성물과 휘발성 겔상 포장약제 및 그의제조방법
US20060182776A1 (en) Sustained release pest control products and their applications
JP2001193181A (ja) 床下防蟻構造
WO2007019237A2 (en) Coating compositions for pest control
KR100645097B1 (ko) 피톤치드를 이용한 주택 유해 물질 차단 방법
JP2620786B2 (ja) 防蟻性ポリウレタンフォーム
JP3713260B2 (ja) 建築用調湿防蟻塗料
JP5080918B2 (ja) シロアリ防蟻剤およびそれを含有するシロアリ防蟻シート、ならびにシロアリ防蟻シートを用いた床下のシロアリ防蟻構造
US20100215705A1 (en) Use of Colloidal Clays for Sustained Release of Active Ingredients
JPH09110606A (ja) 防蟻シート材
JPS5955940A (ja) 家屋の防湿、防腐、防虫処理方法
JPH07327575A (ja) 猫または犬用忌避具及びその忌避方法
WO2003033607A1 (fr) Peintures pour ameliorer l'environnement domestique et leur procede d'utilisation
JPH03112902A (ja) 有害生物防除法
JPS63132803A (ja) 害虫駆除材